災害時要援護者名簿へご登録ください
更新日:2015年4月1日
高齢者や障害のある
この名簿は、自治会や民生委員など地域の支援者に提供され、地域で支え合いの仕組みを作り、災害発生時に地域の支援者の
災害時要援護者名簿に登録できる方
災害時の避難に支援が必要で、自治会などへ個人情報を提供することに同意され、次のいずれかに該当する
- 75歳以上の高齢者のみで構成される世帯の
方 - 介護認定で要介護3~5の
方 - 身体障害者手帳1~3級の肢体不自由・1・2級の視覚障害のある
方 、精神障害者保健福祉手帳1~3級、愛の手帳1~3度をお持ちの方 のみで構成される世帯の方 - 高齢者や障害のある
方 で、日中は家族が不在で1人になるなど、上記と同様の状況にあると認められる方
登録から避難までの流れ
「府中市災害時要援護者登録届」に基づき、市が災害時要援護者名簿を作成します。自治会に加入している
支援者となった
災害発生時には、支援者が安否確認をし、救急災害医療情報キットをもって避難所に避難します。
登録名簿の提供先
名簿登録をされた
また民生委員、社会福祉協議会、消防団、消防署、警察署、地域包括支援センター、地域生活支援センターには、氏名、住所、電話番号、生年月日、性別、対象要件、加入自治会名が提供されます。
なお、情報の提供にあたり、個人情報の保護と拡散防止のため、市と提供先との間で個人情報の保護に係る協定を結びます。
救急災害医療情報キット
名簿登録者に、救急災害医療情報キットを配布します。医療情報や緊急連絡先などを記載した「救急医療情報提供書」をキットに入れて自宅の冷蔵庫に保管していただき、避難するときに取り出し活用します。災害発生時だけではなく、救急時にも活用できます。
名簿登録をされない
登録にあたって
災害は予測が困難で、災害発生時に、支援者自身に不測の事態が発生したり、不在の恐れもあります。そのため、名簿にご登録いただきましても確実な支援や安全を保障するものではありませんのでご了承ください。
登録内容に変更が生じた場合はご連絡ください。なお、ご連絡いただけない場合、登録を取り消させていただくことがあります。
災害時要援護者の登録・救急災害時情報キットの申込み
つぎの登録届をダウンロードし、市役所、または各地域包括支援センターへご持参ください。なお、申込みの際に、救急災害医療情報キットをお渡しします。
注記:持参される
府中市災害時要援護者名簿登録届兼救急災害医療情報キット申込書及び救急医療情報提供書ダウンロード
府中市災害時要援護者名簿登録届兼救急災害医療情報キット申込書
(PDF:140KB)
問合せ
事業の仕組みに関する内容
行政管理部防災危機管理課災害対策係
電話:042-335-4098
ファックス:042-335-6395
e-mail:bousai01@city.fuchu.tokyo.jp
地域福祉推進課社会福祉係
電話:042-335-4182
ファックス:042-335-7802
e-mail:tiikifuku01@city.fuchu.tokyo.jp
災害時要援護者支援名簿の作成、救急災害医療情報キットに関する内容
高齢者の方、介護認定を受けている方
福祉保健部高齢者支援課 福祉相談係
電話:042-335-4496
ファックス:042-335-0090
e-mail:kourei01@city.fuchu.tokyo.jp
障害のある方
福祉保健部障害者福祉課援護係
電話:042-335-4962
ファックス:042-368-6126
e-mail:syougai01@city.fuchu.tokyo.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページは福祉保健部 高齢者支援課が担当しています。
