地域での支え合いの仕組みづくり 避難行動要支援者対策(災害時要援護者支援)事業  市では、高齢者や障害のある方等、災害発生時に自ら避難することが困難な方を地域で支え合う「共助」の仕組みづくりとして、避難行動要支援者(災害時要援護者)名簿を作成しています。 問合せ:高齢者・要介護認定を受けている方…高齢者支援課(電話335-4537)、障害のある方…障害者福祉課(電話335-4962) 避難行動要支援者(災害時要援護者)名簿にご登録ください  市は、災害発生時に支援が必要な方の情報を名簿にまとめ、市と協定を締結した自治会や民生委員等の地域の支援機関に提供します。支援機関は、名簿登録者の支援者の選定等、災害発生時に登録者の安否確認や避難の支援ができる体制づくりを進めています。 対象:支援機関に個人情報を提供することに同意し、次のいずれかに該当する市民 ○75歳以上の高齢者のみの世帯 ○要介護認定で要介護3〜5 ○肢体不自由者は1〜3級、視覚障害者は1・2級、呼吸器機能障害者は1級の身体障害者手帳を持つ方で、障害者のみの世帯 ○1〜3度の愛の手帳、1〜3級の精神障害者保健福祉手帳を持つ方で、障害者のみの世帯 ○日中は家族が不在で一人になるなど、登録が必要と認められる 申込み:決められた用紙(市役所高齢者支援課、各地域包括支援センターに用意、ダウンロード可)で、同課、または同センターへ 協力自治会を募集  高齢者や障害のある方等を地域で支援するため、事業に協力し、市と協定を締結する自治会を募集しています。協定を締結した自治会には、市から避難行動要支援者(災害時要援護者)名簿を提供します。  名簿の提供を受けた自治会は、名簿登録者の支援者を選定していただき、支援者となった方は、災害発生時に可能な範囲で登録者の安否確認や避難の支援をお願いします。 救急医療情報キットの配付  災害発生時や救急要請時に自らの情報を救急隊員等に十分に伝えられるよう、救急医療情報キットを配付しています。 対象:避難行動要支援者(災害時要援護者)名簿の登録要件に該当する方 ※同名簿の登録を希望しない方も受け取ることができます。 費用:無料 内容:親族の緊急連絡先、かかりつけ医や飲んでいる薬等の医療情報を記入した用紙を入れ、自宅の冷蔵庫に保管しておくプラスチック製の容器 申込み:決められた用紙(市役所高齢者支援課、各地域包括支援センターに用意、ダウンロード可)で、同課、または同センターへ 9月20日(水)から26日(火) 動物愛護週間  9月20日(水)から26日(火)は「動物愛護週間」です。動物の愛護と適正な飼育への関心と理解を深めましょう。 問合せ:環境政策課(電話335-4195) ■動物は正しく終生飼養  飼い主は、動物の習性や生理を理解し、日頃から健康管理に気を配りましょう。 ■不妊・去勢手術  繁殖を望まない場合は、不妊・去勢手術を受けさせましょう。同手術をすると生殖器系の病気の予防にもなります。 ■犬の散歩はルールを守って  犬の散歩をするときはリードでつなぎ、住居前や電柱にふん尿をさせないようにしましょう。また、ふんをした時は、必ず持ち帰りましょう。 ■猫の飼育は屋内で  上下運動ができる遊具や、専用のトイレ・爪研ぎ等を用意すると、屋内飼育がしやすくなります。 ■身元の表示  迷子や事故等の時に飼い主を把握しやすくするため、ペットにはマイクロチップや鑑札、迷子札等を装着しましょう。 ■災害に備えて  動物を普段から人に慣れさせ、ケージに入る訓練やトイレ等のしつけをしましょう。また、動物用防災用品も用意しましょう。 ■どうぶつ愛護フェスティバル 日時:(1)9月23日(祝)午前11時、(2)11月23日(祝)午前10時 場所:(1)東京国際フォーラムD棟、(2)都立上野恩賜公園(不忍池周辺) 内容:(1)動物愛護管理法制定50周年記念シンポジウム、動物写真展ほか、(2)動物愛護セレモニーほか ※申込み等の詳細は、都のホームページをご覧ください。 問合せ:都保健医療局環境保健衛生課(電話03-5320-4412) 9月21日(木)は世界アルツハイマーデー  毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。認知症は誰もがなる可能性のある病気で、65歳以上の約7人に1人が認知症であるといわれています。認知症についてそれぞれの立場で考え、理解を深めましょう。 問合せ:高齢者支援課(電話335-4106) ■認知症に関連する書籍の展示 日時:10月1日(日)まで 場所:中央図書館 ■認知症あんしんガイド・  若年性認知症ガイドを配布  認知症あんしんガイド・若年性認知症ガイドは、認知症に関する理解や認知症の方へのサポート等をまとめた冊子です。 配布場所 市役所高齢者支援課、各地域包括支援センター、介護予防推進センター「いきいきプラザ」、社会福祉協議会、各文化センターほか ■認知症サポーター養成講座に  ご参加ください  認知症の正しい知識や対応方法を理解するための講座を開催しています。受講された方には、サポーターの証としてサポーターカードをお渡しします。 ■若年性認知症介護者の会に  ご参加ください  ボランティア、専門職を交えて、介護者同士で、介護の悩みや困っていること等を話し合っています。 問合せ:社会福祉協議会(電話360-3900) 地域包括支援センターにご相談ください  地域包括支援センターは市内に11か所あり、高齢者の方々が抱える様々な悩みの相談を受け付け、主任ケアマネジャー、社会福祉士、看護師等の専門職が連携し、総合的な支援を行う施設です。  認知症に関する悩みの相談や講話を聞くことができる、オレンジサロン(認知症家族介護者教室)を奇数月に開催しています。  身体的な衰えや介護等に関する悩みや疑問は一人で抱え込まず、お近くの地域包括支援センターへご相談ください。