お知らせ 市民活動応援助成金「エール」説明会 日時:12月7日(土)午後2時〜4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着30人 費用:無料 内容:同助成金の内容や申請方法の説明 講師:渡真利紘一氏(法政大学講師) その他:詳細は、同センターのホームページを確認 申込み・問合せ:同センター(電話319-9703)へ/オンライン申込み可 都市計画案の公告・縦覧 日時:11月29日(金)までの平日 場所:第2庁舎7階計画課 内容:  ◯新町・栄町地区地区計画案 ◯生産緑地地区の変更案 その他:市民、または利害関係のある方は、11月29日(金)まで(必着)に、意見書(住所、氏名、計画案の名称、意見を記入)を同課(〒183-0056寿町1の5/問合せ:電話335-4335)に提出可 大規模開発事業の土地利用構想の縦覧 日時:12月6日(金)までの平日 場所:第2庁舎7階計画課 内容:  ◯開発事業者…東京都 ◯所在地…寿町1の10の2ほか ◯開発区域面積…7万9962.26u ◯土地利用目的…学校 その他:ご意見のある方は、12月13日(金)まで(必着)に、意見書(住所、氏名、意見を記入)を同課(〒183-0056寿町1の5/問合せ:電話335-4412)へ マンション管理士・建築士による分譲マンション管理無料相談会 日時:12月1日(日)午前10時〜正午、午後1時〜4時 場所:第2庁舎3階会議室 対象:市内のマンション管理組合役員、区分所有者ほか 費用:無料 内容:大規模修繕や耐震対策、管理組合運営等の分譲マンションの維持・管理に関する相談 申込み:当日直接会場へ 問合せ:住宅課(電話335-4458) 空き家@セミナー「相続した実家、どうする?空き家対策と賢い活用法セミナー」・A個別相談会 日時:12月14日(土)@午後2時半〜3時半・A3時半〜4時半 場所:第2庁舎3階会議室 対象:空き家の所有者や所有予定の方 定員:先着@40人・A5組 費用:無料 内容:@資産としての空き家の活用方法を学ぶ、A空き家に関する個別相談(1組20分) 申込み・問合せ:午前10時〜午後6時に、ジェクトワン(電話03-6427-9364)へ ありがとうございました寄付(敬称略) ■文化スポーツ部(図書関連事業)へ 明治安田生命保険相互会社 武蔵野支社:64万2100円 ■保健・福祉基金へ 東京都酒造組合:2万4400円 ■社会福祉協議会へ 田中正一:1万円 審議会・協議会等 会議名 日時 会場 定員 傍聴の申込み 教育委員会定例会 日時:11月21日(木)午後3時 会場:教育センター 傍聴の申込み:前日までに教育総務課(問合せ:電話335-4424)へ 公共施設マネジメントモデル事業検討協議会 日時:11月22日(金)午前10時 会場:市役所4階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに建築施設課(問合せ:電話335-4358)へ 障害者計画推進協議会 日時:11月25日(月)午後2時 会場:第2庁舎3階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:11月22日(金)までに障害者福祉課(問合せ:電話335-4545)へ 特別職報酬等審議会 日時:11月26日(火)午後6時 会場:市役所4階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに職員課(問合せ:電話335-4051)へ 生涯学習審議会 日時:11月29日(金)午後2時 会場:市役所4階会議室 定員:先着5人 前日までに文化生涯学習課(問合せ:電話335-4394)へ 環境美化推進委員会 日時:12月6日(金)午後2時半 会場:市役所4階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに環境政策課(問合せ:電話335-4195)へ 全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験  国が全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いて伝達する、訓練用の緊急情報が次のとおり放送されます。 問合せ:防災危機管理課(電話335-4283) 日時:11月20日(水)午前11時 内容:市内全域に設置している防災行政無線からチャイムの後に「これはJアラートのテストです」(3回)、「こちらは防災府中です」という音声を放送 お買い物ポイントを、アプリでゲットしよう! デジタル版フーちゃんお買物ポイント 期間:12月2日(月)から令和7年2月9日(日) 内容:対象店舗で、1000円以上の買い物をすると「フーちゃんお買物ポイント」300ポイント(1ポイント1円で利用可)を獲得(ポイントの獲得は1店舗につき1日1回まで/配布上限に達し次第終了) 対象店舗:市内商店会登録店舗(ポスター掲示あり) ※ポイントの獲得・使用には、ふちゅチケアプリ(特設からダウンロード可)が必要です。 ※詳細は、特設ホームページをご確認ください。 問合せ:12月1日(日)まで…府中市商店街連合会事務局(電話362-6421)、12月2日(月)から…コールセンター(電話050-3173-8292/平日の午前10時〜午後5時(年末年始を除く)) 令和7年度学童クラブ入会申込み受付  令和7年4月1日(火)に入会を希望する方の申込みを受け付けます。申込み方法等の詳細は、入会案内や市のホームページをご確認ください。 問合せ:児童青少年課(電話335-4300) 対象:児童本人が安全に学童クラブに通え、集団での活動ができ、その保護者が就労等のため、正午〜午後6時までの間に4時間以上、かつ月に14日以上児童を監督保護することができない世帯 受付期間:  ◯要加配児(新小学1〜6年生)…11月25日(月)から12月16日(月) ◯新小学1〜3年生…11月25日(月)から12月25日(水) ◯新小学4〜6年生…令和7年1月8日(水)から17日(金) ※医療的ケア児の入会申込みは、12月16日(月)までに市役所同課で事前相談のうえ申込みが必要です(要予約)。詳細は、市のホームページをご確認ください。 ※既に入会している方も、新たに申込みが必要です。 ※集団での育成において特に配慮が必要な児童は、要加配児の受付期間にお申し込みください。 ※新小学4〜6年生の受入れは、定員に余裕がある学童クラブのみ行います。 入会案内:市役所同課、各学童クラブ、市政情報センター、子ども家庭支援センター「たっち」、子育て世代包括支援センター「みらい」で配布/ダウンロード可 母子保健事業(子育て教室・相談) 問合せ:子育て世代包括支援センター「みらい」(電話368-5333) 各子育て教室・相談等は、市のホームページでご案内しています。 各子育て教室・相談等の予約は、市のLINE公式アカウントで受け付けています。