子ども・子育て リズムで脳を鍛えよう 日時:1月19日、2月9日(日)@午前10時〜10時45分・A11時〜11時45分 場所:男女共同参画センター「フチュール」 対象:@3歳以上の未就学児・A4歳〜小学4年生と父親(1組子ども2人まで) 定員:各先着6組 費用:子ども1人200円 講師:榎本久美子氏(脳響トーンシステム代表理事)ほか 申込み・問合せ:同センター(電話351-4600)へ 子ども家庭支援センター「たっち」 問合せ:電話 354-8700 ■子育て交流会「パパと遊ぼう!〜集まれ☆1歳パパ」 日時:1月26日(日)午前10時15分〜11時15分 場所:交流ひろば 対象:同ひろばの利用登録(予定可)をしている市民で、令和5年2月から令和6年1月生まれの子どもと父親 定員:15組(抽せん) 費用:無料 内容:親子遊びほか その他:兄弟姉妹の参加不可 申込み:1月7日(火)まで、オンラインで受付 ■子育て支援ボランティア ステップアップ講座「もっと知りたい!発達障害」 日時:1月29日(水)午前10時10分〜午後0時10分 対象:同ボランティアをしている方ほか 定員:先着25人 費用:無料 内容:ボランティア活動で役立つ発達障害の基本的な知識を学ぶ 講師:牛島秀夫氏(公認心理師) 申込み:1月17日(金)までに、当センターへ/電子メール可 シニア 介護予防推進センター「いきいきプラザ」 問合せ:電話330-2010 ◆共通項目◆ 対象:65歳以上の市民 費用:無料 ■介護予防ミニ講話と相談会 日時:@12月24日(火)午後2時45分〜3時45分・A26日(木)午前10時半〜11時半、B1月10日(金)午後2時45分〜3時45分 場所:@B新町・A武蔵台文化センター 定員:各先着6人 内容:@介護予防・A栄養・B口くう相談 申込み:12月16日(月)午前9時から電話で当センターへ ■元気一番!!ひろめ隊〜運動普及員による体操 日時・講座名・場所・定員:お問い合わせください 申込み:当日直接会場へ ■笑って動いて忘・新年会講座 日時:@12月27日(金)、A1月6日(月)午後2時45分〜3時45分 場所:@新町・A片町文化センター 定員:各先着25人 内容:@健康を保つための体操、A簡単な体操と脳トレ 申込み:12月16日(月)午前9時から電話で当センターへ お知らせします 介護サービスの利用状況 介護保険制度は、介護が必要な方を社会全体で支え合う制度です。 今号では、要支援・要介護認定者数の推移や介護サービスの利用状況をお知らせします。 問合せ:介護保険課(電話335-4021) 高齢者人口と要支援・要介護認定者の推移  市の高齢者人口は毎年増加しており、令和6年3月31日現在、5万8643人で市の人口の22.6%を占めています。  また、高齢者の約5人に1人が支援・介護が必要と認定されています。 介護サービスの利用状況  介護サービスは、訪問介護やデイサービス等の在宅サービスと、特別養護老人ホーム等の施設に入所して受ける施設サービスがあります。それぞれの利用者数はお問い合わせください。 介護保険の財政運営  介護サービスを利用した場合、費用の一部を利用者が自己負担し、残りは保険給付として介護保険料と公費で賄われています。  保険給付額は年々増加しています。令和5年度の保険給付費は、約173億5千万円(前年度より約7億6千万円の増)で、介護サービス利用者1人当たりの保険給付月額は、在宅サービスが約13万円、施設サービスが約28万円です。 介護保険料の納付  40歳以上の方が納める介護保険料は、介護保険制度を運営していくための大切な財源です。40〜64歳の方の介護保険料は、国民健康保険や職場の医療保険等の算定方法に基づいて決められ、医療保険料と併せて納めます。65歳以上の方の介護保険料は、市が定めた基準額に、保険料段階に応じた割合を乗じて決定します。  保険料を納めていないと、未納の期間に応じて保険給付が制限され、自己負担の割合が増加するなどの措置がとられます。  なお、生活困窮等により、保険料の全額納付が困難な65歳以上の方で、一定の条件を満たす場合は、保険料の減免制度がありますので、ご相談ください。