お知らせ 妊娠を希望する女性や同居者向け 風しんの抗体検査・予防接種  風しんに対する免疫を持たない女性が、妊娠中(特に妊娠初期)に風しんに感染すると、胎児が先天性風しん症候群となる恐れがあるため、風しんの抗体保有状況を確認する検査を実施しています。  また、検査の結果、免疫が不十分と診断された方の予防接種費用を一部助成しています。 ■抗体検査 対象:19歳以上の市民で、今までに風しん、またはMR(麻しん・風しん)ワクチンによる予防接種を2回以上受けたことがなく、市の風しん抗体検査を受けたことがない、次のいずれかに該当する方 ◯妊娠を希望する女性 ◯妊婦の同居者、または妊娠を希望する女性の同居者 費用:無料 申込み:申込書(子育て世代包括支援センター「みらい」に用意、ダウンロード可)と本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許書等/郵送の場合はコピー)を同センター(〒183-0023宮町1の41)へ ■予防接種 対象:抗体検査の結果、抗体価が十分でないと診断された方 費用:MR5000円、風しん3000円 ※助成額を差し引いた後の金額です。 ※生活保護受給世帯の方で、受診時に受給証明書を提出した方は無料です。 申込み:直接各協力医療機関へ ◆ 共通項目 ◆ 日時:令和8年3月31日(火)まで 場所:協力医療機関 問合せ:子育て世代包括支援センター「みらい」(電話368-5333) 都市計画案の公告・縦覧 日時:4月16日(水)から30日(水)の平日 場所:第2庁舎7階計画課 内容:生産緑地地区の変更案 その他:市民、または利害関係のある方は、4月30日(水)まで(必着)に、意見書(住所、氏名、計画案の名称、意見を記入)を同課(〒183-0056寿町1の5/問合せ:電話 335-4335)に提出可/電子メール可 荒奨学資金貸付金を受付 ■海外留学 対象:日本の高校、短大、大学、高専、特別支援学校の高等部、専修学校を卒業、または在学(専修学校は卒業者のみ)し、令和8年3月までに海外留学する方で、保護者が市内に6か月以上(本人が独立生計の場合は3年以上)居住し、市税を完納している方 貸付額:150万円以内/予算の範囲内 返済:卒業後6か月据え置きで10年以内/無利子/連帯保証人が必要 ■海外ホームステイ 対象:日本の中学、高校、短大、大学、高専、特別支援学校の高等部、専修学校に在学し、令和8年3月までに海外ホームステイをする方で、保護者が市内に6か月以上居住し、市税を完納している方 貸付額:50万円以内/予算の範囲内 返済:帰国後6か月据え置きで3年以内/無利子/連帯保証人が必要 ◆ 共通事項 ◆ 募集要項:6月16日(月)まで、市役所教育総務課で配布(平日のみ)/ダウンロード可 申込み:5月15日(木)から6月16日(月)の平日に、必要書類を同課(電話335-4428)へ/郵送不可/選考 障害のある方等のために 郵便等による不在者投票 ■郵便等による不在者投票  身体に重度の障害があるなど、投票所へ行くことが困難な方で、次のいずれかに該当する方は、郵便等による不在者投票ができます。 ▽介護保険の要介護状態区分が要介護5の方 ▽身体障害者手帳をお持ちの方 ◯両下肢、体幹、移動機能の障害の程度が1級、または2級 ◯心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害の程度が1級、または3級 ◯免疫、肝臓の障害の程度が1〜3級 ▽戦傷病者手帳をお持ちの方 ◯両下肢、体幹の障害の程度が特別項症から第2項症 ◯心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害の程度が特別項症から第3項症 ※この方法で投票するには、郵便等投票証明書が必要です。審査等に時間が掛かる場合がありますので、お早めにお申し込みください。 ※既に郵便等投票証明書をお持ちの方には、選挙が行われる前に投票の案内を送付します。 ■代理記載制度  郵便等による不在者投票を利用でき、自分で記入することが困難な方で、次のいずれかに該当する方は、代理記載制度を利用できます。 ◯身体障害者手帳をお持ちの方で、上肢、または視覚の障害の程度が1級 ◯戦傷病者手帳をお持ちの方で、上肢、または視覚の障害の程度が特別項症から第2項症 申込み・問合せ:選挙管理委員会事務局(電話335-4486)へ 東京都議会議員選挙 府中市選挙区立候補予定者説明会 日時:5月2日(金)午後2時 場所:旧みどり幼稚園(緑町1の8) 対象:6月22日(日)に行われる同選挙の立候補予定者の関係者 申込み:当日直接会場へ ※車椅子でご来場の方は事前にご連絡ください。 問合せ:選挙管理委員会事務局(電話335-4486) 審議会・協議会等 生涯学習審議会 日時:4月22日(火)午後2時 場所:第2庁舎3階会議室 定員:各先着5人 傍聴の申込み:前日までに文化生涯学習課(問合せ:電話335-4394)へ 下水道事業経営戦略等検討協議会 日時:4月28日(月)午後3時 場所:市民活動センター「プラッツ」 傍聴の申込み:4月25日(金)までに下水道課(問合せ:電話335-4381)へ 支援をお願いします、2025年ミャンマー地震救援金   市では、3月28日に発生した同地震における救援活動を支援するため、市民の皆さんの救援金を市役所地域福祉推進課で受け付けています。  また、直接日本赤十字社に振り込むこともできます。詳細は、市のをご確認ください。 問合せ:同課(電話335-4161) ケヤキの苗木を広島県府中市へ贈呈しました  本市と広島県府中市の市制施行70周年を記念して、本市から広島県府中市へ国天然記念物「馬場大門のケヤキ並木」の種子から育てたケヤキの苗木を贈呈し、3月25日に広島県府中市で植樹式を行いました。同式には、高野市長と広島県府中市の小野市長等が参加し、両市の絆をさらに深めました。 問合せ:政策課(電話335-4010) 運転免許証を自主返納した高齢者に「ちゅうバス」回数券を交付  市では、高齢者の運転免許証の自主返納を推進するため、自主返納した高齢者に、コミュニティバス「ちゅうバス」専用回数乗車券(21枚つづり)を交付します。 問合せ:地域安全対策課(電話335-4147) 対象:有効期限内の全ての運転免許証を1年以内に自主返納した満65歳以上の市民 定員:先着550人(1人1回) 申込み:決められた用紙(市役所地域安全対策課に用意、ダウンロード可)で、〒183-8703地域安全対策課へ ※申請による運転免許の取消通知書・運転経歴証明書(取消済みの運転免許証でも可)の提示(郵送の場合は写しを送付)が必要です。 ※運転免許証の返納場所は、都内各警察署、または各運転免許試験場です。