広報ふちゅう 令和7年(2025年)4月15日号、第2072号 特集、キラリふちゅうビト 様々な分野で活躍する市民等にスポットを当て、インタビューを通してその活動や府中の魅力を紹介する「キラリふちゅうビト」。 第4回は市内在住で、劇団四季の俳優、北澤裕輔さんに、舞台に立つまでの軌跡や劇団四季の魅力等について四季芸術センター(横浜市青葉区)でお話を伺いました。 劇団四季、俳優、北澤裕輔 発行:府中市  編集:政策経営部秘書広報課 〒183-8703府中市宮西町2の24 電話:042-364-4111(代表) FAX:042-366-1457 ホームページ:https://www.city.fuchu.tokyo.jp/ 「広報ふちゅう」は毎月1日・15日発行 俳優、北澤裕輔。 府中市在住。国立音楽大学声楽学科卒業。平成10年四季劇場開場記念オーディションに合格。『オペラ座の怪人』で初舞台を踏み、ラウル・シャニュイ子爵、ムッシュー・アンドレ、『ライオンキング』シンバ、スカー、『ウィキッド』フィエロ等の役を演じるなど、劇団四季の数多くの舞台に出演している。 小学生の時の先生がきっかけで「音楽の世界」へ ・演劇や歌に興味を持ったきっかけを教えてください。  小学生の頃は、野球を一生懸命やっていて、音楽はピアノを少し習っていたくらいでしたが、小学6年生の時の担任が音楽の先生で、「おはようございます」の挨拶等も歌やタップダンスで自由に表現する方だったんです。最初はちょっと恥ずかしかったのですが、だんだん楽しくなってきて自分に合っているなと感じるようになりました。その後、進路を考えるときに、その先生のことを思い出し、もしかして自分が得意なのは音楽かもしれないと思い、音楽大学を目指すようになりました。 ・劇団四季入団を目指した経緯を教えてください。  クラシック音楽やオペラが大好きで、声楽を学び、歌のプロとして将来を考えていた自分には、歌って踊るミュージカルは向いていないと思ってました。しかし、歌がメインの『オペラ座の怪人』を観たとき、自分にもできるミュージカルもあるのかなと思いました。当時、劇団四季でボーカルやダンス、演技等それぞれのコースで募集していることを知り、ボーカルコースでオーディションを受験したことがきっかけで入団しました。 ・劇団四季に入団後、苦労したことや努力したことを教えてください。  入団後にバレエやジャズ等の踊りを始めたので、バレエの基礎である足のポジションすら知らないというレベルでした。分からないことばかりだったし、体も硬かったので本当に難しかったです。踊りが得意な同期や先輩方からアドバイスを受けながら、やるしかないという気持ちで稽古を積みました。 ・『オペラ座の怪人』のアンサンブルの1人として、初めて舞台に立った時はどのようなお気持ちでしたか?  音大生の頃からコンサート等で、お客様の前で歌うことはありましたが、動きながらセリフをしゃべってお芝居するのは難しかったです。先輩方に手取り足取り教えていただいたとおりに動いていた感じで、初舞台はあまり記憶はないですね。  今でも舞台の本番前は、大丈夫だろうか、という心配や怖さがあります。私たち俳優は、何度も同じ公演を行いますが、お客様にとってその舞台は、人生に1度のものかもしれません。毎回の公演が最高のものとなるように、緊張とはまた違う気持ちで、舞台に立っています。 (※アンサンブル:1人で複数の役を演じる。歌やダンスで作品を支え、物語の進行役も担う) 全国の皆さんに演劇に興味を持ってもらうために ・劇団四季の魅力や理念について教えてください。  劇団四季は俳優の知名度で公演を行うのではなく、俳優全員が1つの集団として良い作品を作り上げます。私自身、その方法で公演を行うことに品格や、澄み切ったイメージを持っています。  私たち俳優は、各作品の役のことを「枠」と捉えていて、主役もアンサンブルもみんな対等という考え方を持っています。舞台上で、キャストがそれぞれを尊敬し合っている。劇団四季のそういったところが素晴らしいと思いますし、大好きです。  また、劇団四季には、「文化の一極集中の是正」という理念があります。都内では舞台を観に行ける機会は多くありますが、公演が少ない地域でも、舞台を観て感動する人を増やしたい、演劇をもっと身近に感じてもらいたい、という思いを大切にしています。 ・全国公演の魅力を教えてください。  全国公演は各地を巡り、毎回異なる環境で公演を行うので、その都度、音響の調整や舞台の広さ等を確認し公演に臨んでいます。これが演劇の原点で本来の姿であると思いますし、いつも「生の舞台」で映画とは一味違う体験を同じ環境や舞台で公演を行えることは当たり前ではないと認識できるという意味でも、とても大事なことだと思っています。  また、公演地によってお客様の反応や感動される部分が全然違うので、表情を見ながら、どのように伝えるべきかなど一生懸命考えることで、勉強にもなります。 「生の舞台」で映画とは一味違う体験を ・6月26日(木)に府中の森芸術劇場でミュージカル『赤毛のアン』が上演されます。見所を教えてください。  『赤毛のアン』は、僕も大好きな作品です。主人公であるお転婆で口達者なアンと、その養父や友達とのやりとりがとても面白いですし、アンが学校生活等の日常を通じて、先生や家族、友人との絆を深めていく過程が軽快なタッチで表現されているところが魅力です。音楽も素晴らしいですし、かわいい振付のダンスが物語をさらに引き立て、観終わった後はとても清々しい気分になります。大人から子どもまで、誰でも楽しめる作品です。僕は残念ながら出演したことはないのですが、この作品の稽古に参加したこともありました。 ・府中市に住み始めたきっかけと休みの日の過ごし方を教えてください。  大学が立川市内にありましたし、多摩地域はなじみ深くて安心感があるんですよね。元々府中市にはクリーンなイメージを持っていたんですが、実際まちもきれいですし、環境の良さもあって住むことを決めました。  休みの日は、体のメンテナンスをすることが多いです。今はサウナにはまっていますが、温泉に行ったりもします。市内では、府中の森公園や多摩川沿いでジョギングをしたり、郷土の森博物館のプラネタリウムで以前上映されていた「銀河鉄道の夜」という番組がすごく好きで、何度も通ったりしていました。 ・今後の目標を教えてください。  出来る限り長く現役の役者として、年齢に応じた役を演じていきたいです。また、音大生の頃、教員を目指していた時期もあって人に教えることも大好きなので、若い俳優たちの指導も続けていきたいです。ただ、教えるだけだと自分の引き出しが増えていかない気もするので、現役の役者と若手の指導等を両立させていきたいです。 ・最後に、府中市民の皆さんにメッセージをお願いします。  「舞台を観る」という習慣が浸透していない方も多いかもしれませんが、劇団四季の舞台はとても観やすく面白いので、初めての方でも楽しんでいただけるのではないかと思います。生の舞台は非常にスリリングで緊張感があるので、映画等とはまた違った体験ができると思います。事前の勉強等も必要ないので、まずは府中の森芸術劇場で上演するミュージカル『赤毛のアン』を、ぜひ、観に来てください。 劇団四季、ミュージカル、赤毛のアン 日時:6月26日(木)午後6時半  場所:府中の森芸術劇場 費用:S席1万円、A席8000円、B席5000円(全席指定) その他:2歳以下の入場不可 申込み:チケットは4月19日(土)からチケットふちゅう(電話333-9999)で予約開始/発売は翌日から 問合せ:チケットに関すること…同劇場(電話335-6210)、公演に関すること………劇団四季(電話0570-008-110) ※北澤裕輔さんの出演予定はありません。 新しい学校づくりを進めています 市では、改築実施校の整備状況や、児童・生徒数の増減、建設費の高騰等の社会情勢の変化等から、学校施設の老朽化対策にかかる計画を見直し、新たに令和7年度から令和37年度までの31年間を計画期間とする「学校施設改築・長寿命化改修計画」を策定しました。 また、学校施設課に「新たな学校づくり担当」を設置し、今後、児童・生徒がより安全・安心な学校生活を送れるよう、校舎の長寿命化を図るほか、統合や学区再編等、学校の適正規模・適正配置化を見据えた学校づくりを進めていきます。 問合せ:学校施設の改築・学校統合に関すること…学校施設課(電話335-4280)、適正規模・適正配置に関すること…学務保健課(電話335-4436) 長寿命化改修と大規模改修  改築までに築65年を超過する学校については劣化状況に応じて、長寿命化改修を行うことにより、耐用年数の延伸を図ります。また、改築までの間に必要となる外壁工事等の大規模改修を実施します。 学校の適正規模・適正配置  コロナ禍を経て、出生数の減少が進んでいること等から、大規模校・小規模校の具体的な対応についてまとめた「市立学校の適正規模・適正配置の実施に向けた方策」を策定しました。 改築・統合検討校  現在、五小と九小の改築が決定しており、七小と武蔵台小、七中と十中の統合について検討しています。今後のスケジュール(案)はお問い合わせください。 学校施設改築・長寿命化改修計画及び適正規模・適正配置の方策に関する説明会 学校の今後のあり方について周知するため、次のとおり説明会を開催します。 日時:@4月28日(月)・A30日(水)、B5月2日(金)午後7時 場所:@武蔵台・A西府・B中央文化センター 内容:本計画・方策の説明 申込み:当日直接会場へ 問合せ:学校施設課(電話335-4280) ゼロカーボンシティ推進の取組 市では、2050年までにシーオーツー(二酸化炭素)排出量を実質ゼロにするゼロカーボンシティの実現に向け、取組を進めています。 問合せ:環境政策課(電話335-4196) 取組1:公共施設の電力を実質再生可能エネルギー電力(実質再エネ電力)へ切替え  実質再エネ電力とは、再生可能エネルギー(太陽光や風力等)で発電された電力であることを証明する証書がついた電力で、温室効果ガスの排出量を実質ゼロとするものです。  電力を使用している公共施設のうち、51施設を同電力へ切り替えました。 取組2:市役所おもやで使用するガスのカーボンオフセット都市ガスへの切替え  カーボンオフセット都市ガスとは、都市ガスの使用で発生する温室効果ガスを、森林保全等で削減・吸収したシーオーツーで相殺することで、温室効果ガスの排出量を実質ゼロとするものです。実質再エネ電力と併せることで、市役所おもやの温室効果ガス排出量が実質ゼロとなります。 取組3:公共施設のLED照明への切替え  更なる温室効果ガスの排出量の削減を進めるため、公共施設のLED照明への切替えを行っています。 取組4:公共施設に太陽光パネル・蓄電池を設置  一部の学校施設・文化センター等の屋上に太陽光パネルと蓄電池を設置します。  発電した再生可能エネルギー電力を自家消費することで、温室効果ガス排出量の低減につなげます。  また、避難所に指定されている施設へ設置することで、災害時に停電となった場合でも電気が使用でき、防災力の向上につながります。 取組5:公共施設にEV充電器を設置  イーブイ車(電気自動車)普及促進のため、公共施設にイーブイ充電器を設置し、イーブイ充電スポットの充実を図ります。また、イーブイ車の購入助成事業も継続して実施します。 市からのお知らせ 募集 市非常勤職員(時間額制会計年度任用職員) ■東京都議会・参議院議員選挙従事職員  日時・定員・内容:お問い合わせください ※参議院議員選挙は投票日が変更になる場合、勤務日が変更になります。 場所:市内投票所ほか 対象:18歳以上の学生 申込み:4月30日(水)まで、オンラインで受付 問合せ:選挙管理委員会事務局(電話335-4486) @東京都議会・A参議院議員選挙 18〜29歳の投票立会人 日時:@6月22日、A7月20日(日)午前7時〜午後8時 ※Aは投票日が変更になる場合、勤務日が変更になります。 場所:本人が選挙人名簿に登録されている投票所 対象:@令和7年3月12日以前・A4月2日以前から市内に住所があり、引き続き3か月以上市内に居住している@平成7年6月24日から平成19年6月23日生まれ・A平成7年7月22日から平成19年7月21日生まれの日本国籍の方 定員:各50人(1投票所1人/選考) 報酬:1日1万5000円 内容:投票所で投票事務の立会い 申込み:4月30日(水)まで、オンラインで受付 問合せ:選挙管理委員会事務局(電話335-4486) 環境審議会委員 任期:7月から令和9年6月 対象:平日に開催する会議(年3回程度)に出席できる市民/現在、市の審議会・協議会等の公募委員の方を除く 募集人数:3人以内 申込み:5月2日(金)まで(必着)に、小論文「環境問題への取組や考え方について」(800字以内)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、職業、電話番号を記入して、〒183-8703環境政策課(問合せ:電話335-4196)へ 介護予防推進センター「いきいきプラザ」の指定管理者候補者 対象:募集要項(6月10日(火)まで、市役所高齢者支援課で配布/ダウンロード可)で定める参加資格を有する事業者 選考方法:書類・プレゼンテーション審査 申込み:6月10日(火)まで(必着)に、必要書類を〒183-8703高齢者支援課(問合せ:電話335-4117)へ ■現地説明会 日時:4月24日(木)午前10時半 場所:同センター 申込み:4月23日(水)午後5時までに、電話で同課へ ※応募を希望する事業者は、必ず出席してください(1事業者3人まで)。 小規模多機能型居宅介護・看護小規模多機能型居宅介護の整備・運営事業者 対象:募集要項(市役所介護保険課で配布/ダウンロード可)で定める参加資格を有する事業者 選考方法:書類審査 募集数:各先着2件 申込み:5月1日(木)から電話連絡のうえ、必要書類を同課(問合せ:電話335-4503)へ/郵送不可 ※事業者が決定次第、募集を終了します。 認知症高齢者グループホームの整備・運営事業者 対象:募集要項(6月13日(金)まで、市役所介護保険課で配布/ダウンロード可)で定める参加資格を有する事業者 選考方法:書類・プレゼンテーション審査 申込み:5月1日(木)から6月13日(金)に、電話連絡のうえ、必要書類を同課(問合せ:電話335-4503)へ/郵送不可 府中市消防団の体制  府中市消防団(総団員数411人)は、火災や災害から市民の生命・財産を守るため、日頃から訓練や消防設備等の点検を行っています。  令和7年度は、次の方々が地域の防災リーダーとして、防火・防災等の活動を行います。 問合せ:消防担当(電話335-4068) ■府中市消防団の体制と警戒区域(敬称略) ▽団長…川崎好之 ▽副団長…田村 茂、村井雅一、海老澤拓馬、田中良和、大貫 剛、加藤雅大、澤井 薫 ▽第1分団長(押立町)…小林洋平 ▽第2分団長(白糸台)…狩俣堯慶 ▽第3分団長(多磨町・朝日町・紅葉丘)…岩波伸和 ▽第4分団長(若松町・浅間町)…河内辰徳 ▽第5分団長(小柳町)…内海雄治 ▽第6分団長(是政)…田中博幸 ▽第7分団長(緑町・八幡町・日吉町)…金子謙輔 ▽第8分団長(天神町・新町・幸町・栄町)…堀江将司 ▽第9分団長(府中町・宮町)…菅原一修 ▽第10分団長(宮西町・寿町・晴見町・栄町)…齊藤祐一郎 ▽第11分団長(矢崎町・本町)…夏目雅樹 ▽第12分団長(片町・日鋼町・東芝町・美好町)…福原由晃 ▽第13分団長(南町)…宮嵜 徹 ▽第14分団長(西原町・日新町・本宿町・西府町)…鈴木雅浩 ▽第15分団長(分梅町・住吉町)…山下力也 ▽第16分団長(四谷・日新町)…市川智哉 ▽第17分団長(清水が丘)…齊藤 敬 ▽第18分団長(武蔵台・北山町)…上野恒章 お知らせ 4月から新体制 市の職員人事異動(部長職) ■人事異動(4月1日付け) ( )は旧職等 ▽政策経営部長…志摩雄作(総務管理部人事・法制担当参事(兼)職員課長) ▽政策経営部行政改革担当副参事(兼)行政経営課長(兼)行政経営課しごと改革推進担当主幹…石堂淳一(総務管理部契約課長) ▽総務管理部長(兼)コンプライアンス推進担当参事…佐々木和哉(政策経営部行政改革担当参事(兼)行政経営課長) ▽総務管理部財産担当参事…石川佳正(総務管理部長) ▽防災危機管理本部危機管理監(兼)危機対策担当主幹…岩田利治(総務管理部危機管理監(兼)防災危機管理課長) ▽市民協働推進部長…大井孝夫(政策経営部次長(兼)政策課長) ▽市民協働推進部女性活躍推進担当副参事(兼)多様性社会推進課長(兼)多様性社会推進課都市交流担当主幹…平野妙子(市民協働推進部広聴相談課長) ▽市民部長…前澤惠介(選挙管理委員会事務局長) ▽生活環境部長…小森孝生(福祉保健部次長(兼)生活福祉課長) ▽生活環境部環境担当参事(兼)環境政策課長(兼)環境政策課ゼロカーボンシティ推進担当主幹…柳下豊宏(生活環境部次長(兼)環境政策課長(兼)環境政策課ゼロカーボンシティ推進担当主幹) ▽文化スポーツ部長…矢ケ崎(山に立つ可)幸夫(教育部長) ▽文化スポーツ部次長(兼)スポーツタウン推進課長…古田 実(教育部学務保健課給食センター所長) ▽福祉保健部長(兼)府中市福祉事務所長…佐藤直人(文化スポーツ部長) ▽福祉保健部次長(兼)高齢者支援課長…梶田斉邦(福祉保健部健康推進課長) ▽子ども家庭部長…阿部美佐(市民協働推進部女性活躍推進担当副参事(兼)多様性社会推進課長(兼)多様性社会推進課都市交流担当主幹) ▽都市整備部長…山田英紀(総務管理部次長(兼)財産活用課長) ▽都市整備部次長(兼)道路課長…轟 陽(都市整備部道路課長) ▽まちづくり拠点整備推進本部長…日原治人(まちづくり拠点整備推進本部長(兼)分倍河原駅周辺整備担当主幹) ▽教育部長(兼)学務保健課給食センター所長…山下隆久(市民協働推進部長) ▽選挙管理委員会事務局長…古塩智之(福祉保健部地域福祉推進課長) ▽教育部副参事(兼)指導室長…志村 安(東京都教育委員会派遣職員) ■役職定年(3月31日付け) ▽政策経営部長…石橋純一▽市民部長(兼)保険年金課長…沼尻 章 ▽生活環境部長…新藤純也▽福祉保健部長(兼)府中市福祉事務所長…柏木直人 ▽子ども家庭部長…赤岩 直 ■退職(3月31日付け) ▽都市整備部長…松村秀行 ■派遣期間満了(3月31日付け) ▽教育部副参事(兼)指導室長…隅田登志意(東京都教育委員会派遣職員) 行政相談委員の委嘱  4月1日付けで、次の方々が総務大臣から行政相談委員を委嘱されました。任期は2年です。  同委員は、国や特殊法人等の仕事についての苦情や意見、要望等の相談を受け付けます。 問合せ:広聴相談課(電話366-1711) (順不同・敬称略) 大久保砂織(再任)、有山隆広(再任)、佐藤隆史(再任)、小場淳吾(新任)、松村清敏(新任) ファンファーレ・価値共創促進事業実施報告会 日時:4月25日(金)午後1時20分〜4時5分 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着10人 内容:令和6年度に実施した5事業の報告、質疑応答の傍聴 申込み:4月24日(木)までに、協働共創推進課(問合せ:電話335-4414)へ 未納の税金がある方へ SMS(ショートメッセージサービス)による催告  未納の税金がある方に、携帯電話の電話番号宛に納付催告メッセージを送信します。対象の方は、お早めの納付をお願いします。 問合せ:納税課(電話335-4462) 国民健康保険の加入・脱退の手続き  離職・就職等により市の国民健康保険に加入・脱退する場合は、手続きが必要です。  健康保険証として利用登録したマイナンバーカードをお持ちの場合も、手続きを省略することはできません。  手続きは、市役所総合窓口課・保険年金課、白糸台・西府文化センター、郵送、オンラインで受け付けています。  詳細は、市のホームページをご確認ください。 問合せ:保険年金課(電話335-4055) ■手続きに必要なもの  届出者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)と世帯主のマイナンバーが確認できる書類のほか、次のものが必要です。 ◯離職等による加入…勤務先等の健康保険の資格喪失日が分かるもの ◯就職等による脱退…勤務先等の資格確認書・資格情報のお知らせ ※お持ちの場合は、国民健康保険の保険証や資格確認書もご用意ください。 空き家対策無料相談会 日時:5月2日(金)午前9時15分〜午後3時 場所:市役所1階 定員:先着10組 申込み・問合せ:環境政策課(電話335-4195)へ まちの美化活動をすすめましょう  市では、ごみのポイ捨てをなくし、きれいなまちにするため、市民の皆さんの自主的な清掃活動を支援しています。  美化活動を実施・参加することで、未来へ続く美化の輪を広げていきましょう。 問合せ:環境政策課(電話335-4195) ■けやき並木と府中駅周辺の清掃活動 日時:毎月20日(土・日曜日、祝日の場合は直前の平日)午前7時45分〜8時45分/雨天中止 申込み:当日直接けやき並木通り(府中駅北口付近)へ ■中河原駅周辺の清掃活動 日時:5・11・12月の第2金曜日午前8時〜9時/雨天中止 申込み:当日直接中河原駅バスロータリー付近へ ■自主清掃 対象:市民、市内団体・事業所 内容:同清掃で使用するごみ袋の配布、ごみの収集ほか 申込み:清掃実施前に、市役所環境政策課、第2庁舎2階道路課・5階公園緑地課、各文化センターのいずれかへ ※燃やすごみ・燃やさないごみ・落ち葉用袋があります。各袋につき100枚以上必要な場合は、清掃実施前に環境政策課へご連絡ください。 戦没者等のご遺族の方へ特別弔慰金  特別弔慰金(額面27万5000円、5年償還の記名国債)の請求を受け付けています。 対象:令和7年4月1日現在で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方がいない戦没者等の死亡当時のご遺族の方で、次の支給順位の上位の方1人 支給順位 @令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方 A戦没者等の子 B戦没者等と生計を共にしていた方で、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹(令和7年4月1日現在、婚姻によって氏が変わった方、遺族以外の方と養子縁組をした方を除く) CBに該当しない父母、孫、祖父母、兄弟姉妹 D戦没者等の死亡当時まで引き続き1年以上生計を共にしていた方で、三親等以内の親族 申込み:令和10年3月31日(金)までに、決められた用紙(市役所地域福祉推進課に用意)で同課(問合せ:電話335-4161)へ ※過去の特別弔慰金の裁定通知書や国債等をお持ちの場合は持参してください。 くらやみ祭に関するお知らせ 武蔵府中のくらやみ祭の歴史と民俗展 日時:4月22日(火)から5月6日(休)の午前9時〜午後5時(28日を除く) 場所:ふるさと府中歴史館 内容:同祭のパネル展示、同祭を描いた綾部好男氏の絵画を展示 問合せ:ふるさと文化財課(電話335-4471) くらやみ祭観光ポスター販売中 販売場所:観光情報センター、郷土の森観光物産館、市政情報センター 価格:500円(B1サイズ)、400円(B2サイズ)、300円(A2サイズ) 問合せ:観光情報センター(電話302-2000) くらやみ祭観光行事に参加する市民団体への補助金  府中観光協会では、同祭を伝統ある観光行事として維持するため、同祭の関連行事に参加している市民団体に、街頭装飾や山車の修繕等の経費の一部を補助します。 申込み:5月2日(金)までに、決められた用紙(観光情報センターに用意)で、同センター(問合せ:電話319-1700)へ お知らせ 妊娠を希望する女性や同居者向け 風しんの抗体検査・予防接種  風しんに対する免疫を持たない女性が、妊娠中(特に妊娠初期)に風しんに感染すると、胎児が先天性風しん症候群となる恐れがあるため、風しんの抗体保有状況を確認する検査を実施しています。  また、検査の結果、免疫が不十分と診断された方の予防接種費用を一部助成しています。 ■抗体検査 対象:19歳以上の市民で、今までに風しん、またはMR(麻しん・風しん)ワクチンによる予防接種を2回以上受けたことがなく、市の風しん抗体検査を受けたことがない、次のいずれかに該当する方 ◯妊娠を希望する女性 ◯妊婦の同居者、または妊娠を希望する女性の同居者 費用:無料 申込み:申込書(子育て世代包括支援センター「みらい」に用意、ダウンロード可)と本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許書等/郵送の場合はコピー)を同センター(〒183-0023宮町1の41)へ ■予防接種 対象:抗体検査の結果、抗体価が十分でないと診断された方 費用:MR5000円、風しん3000円 ※助成額を差し引いた後の金額です。 ※生活保護受給世帯の方で、受診時に受給証明書を提出した方は無料です。 申込み:直接各協力医療機関へ ◆ 共通項目 ◆ 日時:令和8年3月31日(火)まで 場所:協力医療機関 問合せ:子育て世代包括支援センター「みらい」(電話368-5333) 都市計画案の公告・縦覧 日時:4月16日(水)から30日(水)の平日 場所:第2庁舎7階計画課 内容:生産緑地地区の変更案 その他:市民、または利害関係のある方は、4月30日(水)まで(必着)に、意見書(住所、氏名、計画案の名称、意見を記入)を同課(〒183-0056寿町1の5/問合せ:電話 335-4335)に提出可/電子メール可 荒奨学資金貸付金を受付 ■海外留学 対象:日本の高校、短大、大学、高専、特別支援学校の高等部、専修学校を卒業、または在学(専修学校は卒業者のみ)し、令和8年3月までに海外留学する方で、保護者が市内に6か月以上(本人が独立生計の場合は3年以上)居住し、市税を完納している方 貸付額:150万円以内/予算の範囲内 返済:卒業後6か月据え置きで10年以内/無利子/連帯保証人が必要 ■海外ホームステイ 対象:日本の中学、高校、短大、大学、高専、特別支援学校の高等部、専修学校に在学し、令和8年3月までに海外ホームステイをする方で、保護者が市内に6か月以上居住し、市税を完納している方 貸付額:50万円以内/予算の範囲内 返済:帰国後6か月据え置きで3年以内/無利子/連帯保証人が必要 ◆ 共通事項 ◆ 募集要項:6月16日(月)まで、市役所教育総務課で配布(平日のみ)/ダウンロード可 申込み:5月15日(木)から6月16日(月)の平日に、必要書類を同課(電話335-4428)へ/郵送不可/選考 障害のある方等のために 郵便等による不在者投票 ■郵便等による不在者投票  身体に重度の障害があるなど、投票所へ行くことが困難な方で、次のいずれかに該当する方は、郵便等による不在者投票ができます。 ▽介護保険の要介護状態区分が要介護5の方 ▽身体障害者手帳をお持ちの方 ◯両下肢、体幹、移動機能の障害の程度が1級、または2級 ◯心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害の程度が1級、または3級 ◯免疫、肝臓の障害の程度が1〜3級 ▽戦傷病者手帳をお持ちの方 ◯両下肢、体幹の障害の程度が特別項症から第2項症 ◯心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害の程度が特別項症から第3項症 ※この方法で投票するには、郵便等投票証明書が必要です。審査等に時間が掛かる場合がありますので、お早めにお申し込みください。 ※既に郵便等投票証明書をお持ちの方には、選挙が行われる前に投票の案内を送付します。 ■代理記載制度  郵便等による不在者投票を利用でき、自分で記入することが困難な方で、次のいずれかに該当する方は、代理記載制度を利用できます。 ◯身体障害者手帳をお持ちの方で、上肢、または視覚の障害の程度が1級 ◯戦傷病者手帳をお持ちの方で、上肢、または視覚の障害の程度が特別項症から第2項症 申込み・問合せ:選挙管理委員会事務局(電話335-4486)へ 東京都議会議員選挙 府中市選挙区立候補予定者説明会 日時:5月2日(金)午後2時 場所:旧みどり幼稚園(緑町1の8) 対象:6月22日(日)に行われる同選挙の立候補予定者の関係者 申込み:当日直接会場へ ※車椅子でご来場の方は事前にご連絡ください。 問合せ:選挙管理委員会事務局(電話335-4486) 審議会・協議会等 生涯学習審議会 日時:4月22日(火)午後2時 場所:第2庁舎3階会議室 定員:各先着5人 傍聴の申込み:前日までに文化生涯学習課(問合せ:電話335-4394)へ 下水道事業経営戦略等検討協議会 日時:4月28日(月)午後3時 場所:市民活動センター「プラッツ」 傍聴の申込み:4月25日(金)までに下水道課(問合せ:電話335-4381)へ 支援をお願いします、2025年ミャンマー地震救援金   市では、3月28日に発生した同地震における救援活動を支援するため、市民の皆さんの救援金を市役所地域福祉推進課で受け付けています。  また、直接日本赤十字社に振り込むこともできます。詳細は、市のをご確認ください。 問合せ:同課(電話335-4161) ケヤキの苗木を広島県府中市へ贈呈しました  本市と広島県府中市の市制施行70周年を記念して、本市から広島県府中市へ国天然記念物「馬場大門のケヤキ並木」の種子から育てたケヤキの苗木を贈呈し、3月25日に広島県府中市で植樹式を行いました。同式には、高野市長と広島県府中市の小野市長等が参加し、両市の絆をさらに深めました。 問合せ:政策課(電話335-4010) 運転免許証を自主返納した高齢者に「ちゅうバス」回数券を交付  市では、高齢者の運転免許証の自主返納を推進するため、自主返納した高齢者に、コミュニティバス「ちゅうバス」専用回数乗車券(21枚つづり)を交付します。 問合せ:地域安全対策課(電話335-4147) 対象:有効期限内の全ての運転免許証を1年以内に自主返納した満65歳以上の市民 定員:先着550人(1人1回) 申込み:決められた用紙(市役所地域安全対策課に用意、ダウンロード可)で、〒183-8703地域安全対策課へ ※申請による運転免許の取消通知書・運転経歴証明書(取消済みの運転免許証でも可)の提示(郵送の場合は写しを送付)が必要です。 ※運転免許証の返納場所は、都内各警察署、または各運転免許試験場です。 お知らせ ありがとうございました寄付(敬称略) ■社会福祉協議会へ 匿名 3万5857円/桑原達郎 1万3314円/浜野レイ子 10万円/三方工房 3万967円/古川寛恵 1万円/THE SUNTORY UN!ON武蔵野支部 1万86円/倉林三郎 1万円/府中市長野県人会 2万1072円/アイコム 3万5034円 子ども・子育て 小学1年生に「府中っ子学びのパスポート」を配布  市では、市内の小・中学生が府中の歴史や文化、優れた美術作品に触れることで、意欲的に自主学習ができるように、郷土の森博物館、府中市美術館の入館料が無料になる同パスポートを配布しています。 有効期間:中学校卒業まで 利用範囲:郷土の森博物館の園内・常設展・企画展、府中市美術館のコレクション展(常設展)・企画展 配布場所 ◯市内の小学校の1年生…各学校 ◯市民で市外の小学校の1年生…ふるさと府中歴史館3階ふるさと文化財課、郷土の森博物館、府中市美術館 ※転入等で受け取っていない方は、ふるさと文化財課(問合せ:電話335-4487)へご連絡ください。 児童扶養手当額の改定  令和7年4月分から児童扶養手当の月額が次のとおり改定されます。  なお、改定後の手当額を記載した証書等は送付しませんので、証書の発行を希望する方は、市役所子育て応援課にお越しください。 支給額:1万1010円〜4万6690円、第2子以降は5520円〜1万1030円 問合せ:同課コールセンター(電話0570-08-8105) 妊婦のための支援給付 対象:令和7年4月1日時点で、妊娠中の方、または同日以降に妊娠届を提出した方 内容:@5万円、A胎児1人につき5万円 申込み:@妊娠届出時・A妊娠8か月以降に、オンラインで申請 ※対象者には妊娠届出時・妊娠8か月期に通知します。 ※既に出産・子育て応援事業の出産応援分(5万円)を受け取った方は、Aのみ対象です。 ※既に妊娠8か月を過ぎた方には、5月下旬頃に通知予定です。 問合せ:子ども家庭支援課(電話319-0298) 男性HPVワクチン任意予防接種 日時:令和8年3月31日(火)まで 場所:協力医療機関 対象:HPVワクチン3回未接種の小学6年〜高校1年生相当の男性市民 ※令和7年度のみ、平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれの男性市民も対象です。 費用:無料 申込み・問合せ:子ども家庭支援課(電話368-5333)へ 就学援助費の申込み受付 対象:市内在住で、子どもが学校教育法に規定する小・中学校に在籍する一定所得以下の保護者 内容:学用品費等、就学に必要な費用の援助 申込み  ◯市立小・中学校の児童・生徒…決められた用紙(各学校で配布、ダウンロード可)と必要書類を各学校、または市役所学務保健課(問合せ:電話335-4436)へ ◯市立小・中学校以外の児童・生徒…決められた用紙(同課に用意、ダウンロード可)と必要書類を同課へ ※就学援助費は毎年度申込みが必要です。 スポーツ スポーツ推進委員の委嘱  4月1日付けで、次の方々にスポーツ推進委員を委嘱しました。同委員は、スポーツやレクリエーション事業の企画・運営・指導者の育成等を行います。 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4499) ■スポーツ推進委員(50音順・敬称略) 石田宜久、井上恵一、井上由佳子、植松政数、大竹ひとみ、尾碕哲郎、菊池すみ子、岸 優子、コウノス裕司、小谷田惠理、佐伯紀亜、坂口泰亮、下島博美、セトグチ幸則、内藤祐治、中島順子、成田フサイ、早川賢一、深津康人、峰 和男、元山 薫、吉岡大翼、渡邉朋子 掲示板 5月の休館日 ■文化センター ◯各文化センター 3日(祝)から5日(祝) ◯西府・新町・是政文化センター 19日(月) 問合せ:地域コミュニティ課(電話335-4137) ■体育館 ◯郷土の森総合体育館 1日(木)・7日(水)・15日(木)・23日(金) ◯押立・栄町・四谷体育館 9日(金)・19日(月)・20日(火)・29日(木) ◯白糸台・本宿体育館 15日(木)・16日(金)・21日(水)・26日(月) 問合せ:郷土の森総合体育館(電話363-8111) ■生涯学習センター(問合せ:電話336-5700)  7日(水)/図書館は21日(水)・22日(木)も休館 ■郷土の森博物館(問合せ:電話368-7921)  毎週月曜日(5日を除く)、7日(水)・8日(木) ■府中市美術館(問合せ:電話336-3371)  12日(月)から24日(土)・26日(月) ■府中の森芸術劇場(問合せ:電話335-6211)  7日・21日(水)・26日(月) ■ルミエール府中(市民会館(問合せ:電話361-4111)、中央図書館(問合せ:電話362-8647))  7日(水)・19日(月)・20日(火) ■子ども家庭支援センター「たっち」(問合せ:電話354-8700)  12日(月) ■子ども家庭支援センター「しらとり」(問合せ:電話367-8881)  毎週日曜日、3日(祝)から6日(休) ■男女共同参画センター「フチュール」(問合せ:電話351-4600)  9日(金)・25日(日) ■心身障害者福祉センター「きずな」(問合せ:電話360-1312)  毎週日曜日、第2・4・5土曜日、3日(祝)から6日(休) ■ふれあい会館(問合せ:電話334-3011)  毎週日曜日、3日(祝)から6日(休) ■ふるさと府中歴史館(問合せ:電話335-4471)  毎週月曜日(5日を除く)、7日(水) 休止 ■公共施設予約システム  4月24日(木)午後11時から25日(金)午前6時 問合せ:情報戦略課(電話335-4057) 広報ふちゅうは市のホームページ ・無料アプリでご覧いただけます  毎月1日・15日に発行している広報ふちゅうは、市のホームページ・2種類の無料アプリで配信しています。  発行日当日から、スマートフォンやタブレット等でいつでも気軽に閲覧できます。 問合せ:秘書広報課(電話335-4019) 市のホームページで見る  PDFデータで閲覧でき、テキストデータも掲載しています。  また、市のHPでは、「広報ふちゅう」でお知らせした各事業の詳しい内容を掲載しています。 無料アプリ「マチイロ」「カタログポケット」で見る  アプリを利用することで、広報ふちゅうの発行日にプッシュ通知でお知らせを受け取ることができます。  また、カタログポケットは、英語や中国語等の10言語の翻訳・音声読上げに対応しています。ぜひ、ご利用ください。 マチイロの使い方 (1)アプリをダウンロード (2)アプリを起動し、「お住まいの地域」に「東京都府中市」を設定 カタログポケットの使い方 (1)アプリをダウンロード (2)アプリを起動し、検索機能で「東京都府中市」と入力し検索 (3)「広報ふちゅう」を選択し、マイコンテンツに追加 各検診・健診のお知らせ  問合せ:保健センター(電話368-5311、ガイダンス番号2) 6月から9月に実施 各がん検診 胃がん(@バリウム・A内視鏡検査)・B肺がん・C大腸がん・D乳がん・E子宮頸がん検診  4月に全戸配布した「令和7年度健康応援ガイド」で対象要件等を確認のうえ、お申し込みください。  なお、同ガイドは、市のに掲載しているほか、各文化センター、保健センター等で配布しています。 日時:6月から9月 場所:@B保健センター、ACDE協力医療機関 対象:市内在住で、@BC昭和61年3月31日以前生まれの方・A昭和26年4月1日から昭和51年3月31日生まれの方・D昭和61年3月31日以前生まれの女性・E平成18年3月31日以前生まれの女性 ※@は令和6年度に市のAの検診を、ADEは令和6年度に市の同検診を受診していない方が対象です。 ※既往歴のある方、または現在治療中・経過観察中の方は受診できない場合があります。 定員:先着@1695人・A700人・B2135人・C3400人・DE1500人 費用:@B〜E各500円、A2500円 申込み:6月30日(月)まで(当日消印有効)に、はがき(1人1枚)に希望検診名、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、Bで50歳以上の方は喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)も記入して、保健センター(〒183-0055府中町2の25)へ/オンライン申込み可 ※受診案内は申込月の翌月末までに送付します。 40・45・50・55・60・65・70歳の女性の方へ 骨粗しょう症検診 日時:6月2日(月)から令和8年2月28日(土) 場所:協力医療機関 対象:4月1日から令和8年3月31日に40・45・50・55・60・65・70歳になる女性市民(受診時に妊娠中、または妊娠の可能性がある方、既に骨粗しょう症で治療中の方を除く) 定員:先着2000人 費用:無料 内容:問診、手首等のX線検査 申込み:12月26日(金)までに、保健センターへ/オンライン・はがき(住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号)を記入して、同日まで(当日消印有効)に、同センター「骨粗しょう症検診担当」(〒183-0055府中町2の25)へ)での申込み可 ※受診券は申込月の翌月末までに送付します。 18〜39歳の方が対象 若年層健康診査 日時:7月1日(火)から9月30日(火) 場所:協力医療機関 対象:昭和61年4月1日から平成20年3月31日生まれの市民で、職場等で健康診査を受ける機会がない方(受診時に妊娠中、または産後1年以内の方を除く) 定員:1250人(抽せん) 費用:無料/医師の指示による診査項目以外の検査や再検査等は有料 内容:問診、身体計測(身長・体重・腹囲・BMI)、血圧測定、尿・血液・胸部X線検査、心電図、眼底検査 ※眼底検査は、医師の判断で実施します。 申込み:5月16日(金)までに、保健センターへ/オンライン申込み可 ※当せん者には受診券を6月下旬に送付します。 「新府中市史」刊行物語 第5回「中世のコウアンジと鎌倉公方足利氏」  今回は「新 府中市史 中世 通史編」で取り上げている、第6章第2節「コウアンジと鎌倉府・鎌倉公方」の見所を紹介します。  片町の旧甲州街道沿いに所在するコウアンジは、現在、曹洞宗の名刹として知られていますが、江戸時代の記録によれば、室町幕府の初代将軍である足利尊氏によって臨済宗の寺院として創建されたと伝えられています。ただし、尊氏の子孫で相模国鎌倉(現在の神奈川県鎌倉市)を拠点に関東地方の支配を担った歴代の鎌倉公方により、境内が度々軍事拠点とされた事実は知られるものの、曹洞宗の寺院となる以前のコウアンジの実像についてはほとんど分かっていませんでした。こうした中、今回の市史編さんに伴う調査により、南北朝・室町時代のコウアンジが、円覚寺や建長寺といった鎌倉の大寺院とのつながりの深い臨済宗の高僧を住職として迎えていた事実が解明されました。  また、尊氏の子で初代鎌倉公方に任じられた足利基氏の意向により開始され、54年もの年月をかけて進められた大般若経(計501巻)の刊行事業に、この高僧がコウアンジの住職として初期段階から関わっていたことを示す史料も発見され、中世のコウアンジが信仰の面でも鎌倉の大寺院とともに、鎌倉公方足利氏を支える重要な役割を果たしていたことが明らかとなりました。  このように、鎌倉公方足利氏や鎌倉の大寺院と深いつながりがあった中世のコウアンジですが、その当時の境内は、現在の三小の敷地まで広がっていたと推測されています。  この場所では、令和4年に校舎建て替えに伴う発掘調査が行われており、今後、市史の成果と合わせて、中世のコウアンジについてさらに多くのことが分かるものと期待されます。 市史編さん事業が完了  市制施行60周年記念の際に、新たに府中市史を編さんするために立ち上げ、10年間にわたり取り組んできた本事業が、市制施行70周年を迎えた昨年度に完了しました。  その成果として、資料編11冊、通史編8冊、報告書等12冊、合計31冊を刊行しました。  今後は、市史に関する講演会や講座を開催するほか、市史編さんの過程で明らかとなった、新たな発見等を中心に取り上げたパンフレットを作成・配付し、教育での活用等に努めていきます。 府中市美術館公開制作 栗原一成 画家・栗原一成は、絵を描くことを通じて、ものの名前や意味をめぐる哲学的な問いを私たちに投げかけます。 今回の公開制作では、部屋いっぱいに画材を広げ、作品を作り上げる様子を公開します。 問合せ:府中市美術館(電話336-3371) 日程:4月26日(土)から9月7日(日) 休館日:月曜日(5月5日、8月11日を除く)、5月13日(火)から24日(土)、7月15日(火)から25日(金)、8月12日(火) 場所:公開制作室 観覧料:無料 公開制作日:4月26日(土)・27日(日)、5月4日(祝)・31日(土)、6月1日(日)・14日(土)・15日(日)、7月12日(土)・13日(日)、8月2日(土)・3日(日)・16日(土)正午〜午後5時 ※8月23日(土)以降は、完成作品を展示します。 ※土・日曜日の午後1時〜5時は、当館普及員によるガイドがあります。その他の時間はガラス越しでの観覧です。 関連企画 画家と一緒に哲学対話・アートアンドフィロソフィー 日時:6月28日(土)午後1時〜4時半 場所:創作室 定員:各12人(抽せん) 費用:無料 内容:@画家と参加者による美術に関する対話、A@の見学 出演:栗原一成(画家)、田坂さつき(立正大学教授)、木原志乃(國學院大学教授) 申込み:6月12日(木)まで(必着)に、往復はがき(1人1枚)に、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用宛名、希望種別(@・A)を記入して、当館「哲学対話」係(〒183-0001浅間町1の3)へ/オンライン申込み可 アーティストトーク 日時:8月30日(土)午後2時   場所:講座室 定員:先着60人         費用:無料 出演:栗原一成・石田尚志(画家) 申込み:当日直接会場へ 府中のまんなかフェスin ルミエール府中 ルミエール府中で、大人も子どもも楽しみながら知る・学ぶ・体験することができるイベントを開催します。 詳細は、チラシ(各文化センター、施設ほかで配布)、またはルミエール府中のホームページをご覧ください。 中央図書館(問合せ:電話362-8647) ■しおりを作ろう !  内容:オリジナルしおりの作成 ■Let's キーワードラリー! 内容:キーワードを見つけて1つの言葉を完成させる その他:正解者にスマホスタンドキットをプレゼント(なくなり次第終了) ◆共通項目◆ 時間:午前10時〜午後4時 場所:1階エントランス 申込み:当日直接会場へ 市民会館(問合せ:電話361-4111) ■お花絞りワークショップ 時間:午前11時〜正午、午後1時〜2時・2時半〜3時半 場所:料理講習室 対象:小学生以下の子どもと保護者 定員:各10組(抽せん)  費用:1組1200円 内容:白あんでバラをかたどり、カップケーキに飾る 申込み:4月22日(火)まで(当日消印有効)に、往復はがきに参加希望者全員の住所・氏名・子どもの年齢・電話番号、参加希望時間、返信用宛名を記入して、市民会館「お花絞りワークショップ」係(〒183-0055府中町2の24)へ/電子メール可 さくらガーデン(問合せ:電話306-5278) ■ガーデンマルシェ 時間:午前10時〜午後4時(花苗販売は午前10時〜正午) 場所:屋外スペース 内容:花苗・駄菓子・猫をモチーフにしたハンドメイド作品の販売、猫の缶バッチ作成、キッチンカー ■ピクコン芝生広場 〇@歌って遊ぼう、Aピクコン劇場、Bパラバルーンで遊ぼう 時間:@午前10時〜10時半、A午後1時〜1時半・B3時半〜4時 場所:屋外スペース 定員:先着@B15組・A20組 申込み:@B4月17日(木)午前8時から「府中ピクニックコンサート」のインスタグラムのアカウントで受付、A当日直接会場へ 〇ピクニックスペース 時間:午前11時〜午後3時 場所:屋外スペース 内容:子どもの手作りおもちゃ・親子向けグッズの販売 申込み:当日直接会場へ イベント情報 イベント 市民ギャラリー@「水彩画サークル『ぱれっと』作品展」・A「宮本能成個展」 日時:@4月22日(火)から27日(日)・A30日(水)から5月6日(休)の午前10時〜午後5時(@22日は正午から、27日は午後3時まで、A6日は午後3時まで) 場所:府中市美術館 費用:無料 内容:絵画作品の展示 問合せ:同館(電話336-3371) 市民企画講座「作って楽しい見て可愛い!はじめてのバルーンアート」 日時:4月24日から5月15日の木曜日の午前10時〜正午(全4回) 場所:生涯学習センター 対象:高校生以上の方 定員:先着5人 費用:6000円 内容:風船で花や剣、動物を作る 講師:大間洋子氏(バルーンアート作家) 申込み・問合せ:同センター(電話336-5700)へ わがまち支えあい協議会@にしふエリアささえ愛の会・A中央ささえあいの会 日時:@5月2日(金)午後1時半〜3時半・A10日(土)午後1時〜3時 場所:@西府文化センター、Aふれあい会館 内容:住民同士が地域の課題を共有して解決するための定例会 申込み・問合せ:社会福祉協議会(電話364-5382)へ 鉄道模型広場 in ルミエール 日時:5月4日・5日(祝)午前10時〜午後4時 場所:ルミエール府中 費用:無料 内容:鉄道模型のジオラマとコース展示、青いレールの鉄道模型のコース設置(同鉄道模型持参で試走可) 申込み:当日直接会場へ 問合せ:市民会館(電話361-4111) 市民後見人入門・地域福祉権利擁護事業生活支援員養成講習説明会 日時:5月9日(金)午前10時〜正午 場所:ふれあい会館 対象:同講習修了後に生活支援員として活動できる市民 費用:無料 内容:6月6日(金)から7月18日(金)に開催する同講習(全8回)の事前説明会 申込み:電話で権利擁護センターふちゅう(問合せ:電話360-3900)へ 農業体験講座(夏野菜@A・ABコース) 日時:@5月10日、6月7日・28日、7月19日(土)、A5月10日、6月14日、7月5日・26日(土)午前9時半〜11時半(A5月10日のみ午後1時半〜3時半/各全4回)/雨天の場合は翌日 場所:西府町農業公園 対象:市民(小学生以下は保護者同伴) 定員:各20組50人(抽せん) 費用:1組1500円 内容:@トマト、ピーマン、オクラ、カボチャ・Aナス、キュウリ、ズッキーニ、小玉スイカの種まき・苗植えから収穫までの体験 ※栽培品目は種苗の状況により変更する場合があります。 講師:ファクティブ(同公園運営事業者) 申込み:4月22日(火)まで(必着)に、往復はがきに参加希望コース、参加希望者全員の住所・氏名・年齢・電話番号、返信用宛名を記入して、〒183-8703産業振興課「農業体験講座」係(問合せ:電話335-4143)へ/オンライン申込み可 認知症サポーター「ささえ隊」養成講座 日時:5月17日(土)午前10時〜11時半 場所:四谷文化センター 対象:市民、市内在勤・在学の方 定員:先着20人 費用:無料 内容:認知症の正しい理解と対応 講師:地域包括支援センターよつや苑職員 申込み:同支援センター(電話334-8141)へ 問合せ:高齢者支援課(電話335-4106) 読み聞かせ講習会@絵本の部、Aストーリーテリングの部 日時:@6月9日・23日・30日(月)、A7月11日(金)、8月26日(火)・29日(金)午前10時〜正午(各全3回) 場所:中央図書館 対象:@小学校や保育園等で読み聞かせの活動をしている、または始める市民、A絵本の部を過去に受講した、または受講予定の市民 定員:@20人・A15人(抽せん) 費用:無料 内容:@読み聞かせの基本、Aお話を覚えて語る 申込み:5月9日(金)まで(必着)に、往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望コース、応募動機や読み聞かせの経験(50字程度)、返信用宛名を記入して、同館(〒183-0055府中町2の24/問合せ:電話362-8647)へ/4月15日(火)午前9時からオンライン申込み可 青少年音楽祭出演団体を募集 日時:合奏の部…8月23日(土)、合唱の部…8月24日(日) 場所:府中の森芸術劇場 対象:市内で活動する青少年の音楽団体 費用:無料 申込み:5月12日(月)まで(必着)に、決められた用紙(第2庁舎4階文化生涯学習課に用意)で、同課(〒183-0056寿町1の5/問合せ:電話335-4464)へ/オンライン申込み可 ふちゅう情報コーナー 掲載内容は、当事者間で責任をお持ちください ひろば ■組みひも子ども教室 日時:5月24日(土)、6月から10月の第3土曜日の午前10時〜正午 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:小学生 費用:各500円 内容:組みひもでアクセサリーやストラップ、ブレスレット等を作る 講師:深見圭子氏(府中美術工芸会会員) 申込み・問合せ:同会・深見(電話090-7948-0829)へ ■必ず起こる「首都直下・南海トラフ地震」〜どうなる、どう備える 日時:@4月19日(土)・A20日(日)午後2時10分〜4時半・6時10分〜8時半 場所:市民活動センター「プラッツ」ほか 対象:18歳以上の方 定員:各先着@20人・A30人 費用:2000円 内容:過去の地震を教訓に、生存対策等を学ぶ 講師:谷 和信氏(防災・危機管理アドバイザー) 申込み・問合せ:震災から命を守る会(電話090-6157-8080)へ ■「くらやみ祭の小川さん」ワンコイン上映会 日時:4月28日(月)午後1時半・4時・7時(各2時間) 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:各先着250人 費用:500円 申込み・問合せ:地方創生支援機構(h.naganuma@rbb.or.jp)へ ■歌唱でストレス解消!認知・嚥下対策、シャンソン・カンツォーネ体験 日時:4月29日(祝)、5月6日(休)午後2時半〜4時 場所:市民活動センター「プラッツ」ほか 対象:70歳以下の女性 定員:各先着6人 費用:1000円 内容:歌唱指導、ボイストレーニングほか 講師:大貫暢之氏(ピアノ奏者)ほか 申込み・問合せ:午前10時〜午後8時に、けいおうシャンソンクラブ・谷(電話090-6157-8080)へ ■五七五で楽しもう!俳句体験会 日時:5月3日(祝)午後1時半〜5時 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着5人 費用:無料 申込み・問合せ:午後7時〜9時に、俳句会・游・中野(電話366-1046)へ ■むさし府中ビール祭り 日時:5月31日(土)午前11時〜午後5時(ラストオーダーは午後4時半) 場所:大國魂神社 定員:先着1200人 費用:@前売り券2800円、A当日券3000円 内容:東京・埼玉・神奈川のビールの試飲会、フードコート 申込み:@同祭りの各SNS・観光情報センターで販売、A当日直接会場へ 問合せ:同実行委員会・花井(電話080-2053-7738) ■押立公園フリーマーケット 日時:6月1日(日)午前10時〜午後3時/雨天の場合は8日(日) 場所:同公園 内容:出店品は生活用品雑貨、衣類 問合せ:車返地域のリサイクルを考える会・安齋(電話090-7007-3738) ■いけばな子ども教室 日時:5月から10月の第2土曜日時 午前10時〜正午(8月を除く/全5回) 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:小学生 定員:先着20人 費用:5500円 講師:府中市いけばな連盟会員 申込み・問合せ:同連盟・松本(電話378-0008)へ ■観世流こども仕舞教室 日時:6月から10月の第1・3日曜日の午後1時〜2時半(全10回) 場所:中央文化センター 対象:市内在住・在学の小・中学・高校生(保護者の参加可) 定員:先着10人 費用:2500円 内容:能楽の基礎知識と仕舞の学習清水利郎氏(観世流師範) 申込み・問合せ:府中市謡曲連盟観世会・芝原(電話388-3299)へ ■府中アカデミー合唱団定期演奏会 日時:5月6日(休)午後2時〜4時半 場所:府中の森芸術劇場 対象:小学生以上の方 定員:先着1800人 費用:1500円 内容:曲目はJ.S.バッハ…「ミサ曲ロ短調」 出演:佐藤正浩(指揮) 申込み・問合せ:同団・都筑(電話090-3220-1511)へ イベント 郷土の森博物館 問合せ:電話368-7921 入場料300円/中学生以下150円 ■企画展「野鳥の選択」 日時:4月26日(土)から7月6日(日)の午前9時〜午後5時(入館は午後4時まで) 場所:本館企画展示室 内容:市街地で身近に観察できる野鳥を標本等で紹介しながら、都市で暮らすに至った理由を考える  ■草木染め体験 日時:4月29日(祝)午前10時〜午後3時 定員:先着15人 費用:1000円 その他:小学3年生以下は保護者同伴 ■お手玉づくり教室 日時:4月29日(祝)午後1時〜3時 定員:先着8人 費用:400円 その他:小学3年生以下は保護者同伴 ■竹とんぼ教室 日時:5月4日(祝)午後1時〜3時 定員:先着10人 費用:200円 その他:小学4年生以下は保護者同伴 ◆ 上記3記事の共通項目 ◆ 場所:ふるさと体験館 申込み:4月16日(水)から電話で当館へ 府中の森芸術劇場 問合せ:電話335-6210 チケットふちゅう問合せ:電話333-9999 4月まで全館休館 ■日本フィル夏休みコンサート 日時:7月21日(祝)午後2時 場所:どりーむホール 費用:S席5800円、A席4800円、B席3800円、4歳〜高校生S席3800円、A席2800円、B席2000円(全席指定) 内容:曲目はエルガー…威風堂々第1番、チャイコフスキー…白鳥の湖(日本フィル夏休みコンサート2025版)、勇気100%ほか 出演:園田隆一郎(指揮)、スターダンサーズ・バレエ団(バレエ)、日本フィルハーモニー交響楽団(管弦楽)ほか その他:3歳以下の入場不可 申込み:チケット発売は4月24日(木)から ■どりーむコンサート 究極のショパン&至高のブラームス 日時:9月23日(祝)午後2時 場所:どりーむホール 費用:S席6000円、A席5000円、シルバー席(65歳以上の市民)2500円、青少年席(22歳以下)2000円(全席指定) 内容:曲目はショパン…ピアノ協奏曲第1番、ブラームス…交響曲第1番 出演:沼尻竜典(指揮)、横山幸雄(ピアノ)、東京交響楽団(管弦楽) その他:未就学児の入場不可 申込み:チケット予約開始は4月25日(金)/発売は翌日から 市民活動センター「プラッツ」 問合せ:電話319-9703 ■フードドライブ 日時:4月19日(土)から25日(金)の午前8時半〜午後10時 場所:総合案内 内容:フードドライブへの提供のために購入したものではなく、賞味期限が1か月以上先で、未開封かつ生鮮食品でない食品(調味料以外の酒類不可)の募集 申込み:当日直接会場へ ■市民活動を円滑にする初心者向けスマホサロン in プラッツ 日時:4月25日(金)午後2時・3時 場所:団体活動ミーティングスペース 定員:各先着5人 費用:無料 内容:スマートフォンの基本操作を学ぶ 講師:悠学の会(当センター登録団体) 申込み:当日直接会場へ ■介護の不安を安心に「自分らしい介護」入門 日時:5月18日(日)午前10時〜11時半 場所:第5会議室 定員:先着16人 費用:無料 内容:介護の準備や心構えを学ぶ 講師:Heart Joint(当センター登録団体) 申込み:当センターへ/オンライン申込み可 市民協働シンポジウム 豊かな 「水」 環境を守るためにできること  サントリーによる次世代に向けた環境教育プログラム「水育」や、府中かんきょう市民の会・東京農工大学学生団体Cetによる環境教育活動を通して、水環境や自然を守ることについて考えてみませんか。 問合せ:協働共創推進課(電話335-4414) 日時:6月1日(日)午後2時〜4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着250人         費用:無料 内容:@対談「『水』と共に生き、未来へつなぐ」、Aパネルディスカッション「府中で広がる『水』環境を守る活動」 出演:@A阿部 治(日本環境教育フォーラム理事長)、山田 健(サントリーホールディングスサステナビリティ経営推進本部シニアアドバイザー)、A朝岡幸彦(白梅学園大学教授)ほか 申込み:同センター(電話319-9703)へ/オンライン申込み可 ひろば ■「たま映像連盟」ビデオ作品上映会 日時:4月19日(土)午後2時〜4時40分 場所:市民活動センター「プラッツ」 費用:無料 内容:旅・地域活動等のオリジナルビデオ作品の上映 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同連盟・小川(電話090-9374-6453) ■スプリングスポーツフェスティバル〜バレーボール 日時:5月17日(土)午前8時 場所:郷土の森総合体育館 対象:市内在住・在勤の女性(学生を除く)で構成された15人以内のチーム 費用:無料 内容:9人制のリーグ戦 その他:組合せは抽せん 申込み:5月7日(水)までに、決められた用紙(府中市バレーボール連盟のホームページからダウンロード)で、第2庁舎4階スポーツタウン推進課へ 問合せ:同連盟・萱嶋(電話090-6006-8623) ■わが子がハードルを越えていくために〜自己肯定感を育もう 日時:5月27日(火)午前10時15分〜11時45分 場所:リオンホール(国分寺市本町) 対象:18歳以下の子どもの保護者 定員:先着35人 費用:1000円 内容:自己肯定感を育てるポイントを学ぶ その他:託児(1歳以上、無料)あり 申込み・問合せ:スコーレ家庭教育振興協会・高橋(musashino@schole.org)へ ■「武蔵台英会話サークル」会員募集 日時:活動は土曜日の午前10時〜11時半(月3回) 場所:武蔵台文化センターほか 費用:入会金1000円、月額3000円 講師:ベッキー菊池氏(英会話講師) 申込み・問合せ:同会(電話090-6719-2069)へ ■「J.J健康体操」会員募集 日時:活動は木曜日の午後6時45分〜8時半(月4回) 場所:男女共同参画センター「フチュール」 対象:20〜89歳の方 費用:月額3000円 講師:榎本典子氏(国際自彊道連盟認定講師) 申込み・問合せ:津田(電話336-6577)へ ■「府中の森公園健康体操会」会員募集 日時:活動は毎週月〜土曜日の午前9時〜9時40分 場所:都立府中の森公園 費用:年額2000円 内容:練功十八法太極拳 申込み・問合せ:田中(電話090-7183-6918)へ ■「きすげコーラス」会員募集 日時:活動は毎月第1・3火曜日の午前10時〜正午 場所:紅葉丘文化センター 費用:月額4000円 内容:叙情歌・童謡等の曲を歌う 講師:坂本いづる氏(合唱指導者) 申込み・問合せ:飯田(電話302-0898)へ ■「レモンの会」会員募集 日時:活動は毎月第1〜4火曜日の午前10時〜正午 場所:中央文化センター 費用:入会金3000円、月額3500円 内容:リズム体操 講師:大島幸子氏(体操インストラクター) 申込み・問合せ:吉野(電話365-5970)へ ■「スポーツ吹き矢さくら会」会員募集 日時:活動は毎月第2・4水曜日の午前9時〜11時半 場所:介護予防推進センター「いきいきプラザ」 対象:60歳以上の方 費用:入会金1000円、1回250円 内容:スポーツ吹き矢を通して仲間と交流しながら健康増進 申込み・問合せ:ミヤザキ(電話090-6521-3693)へ 官公庁から ■市民活動センター「プラッツ」臨時職員募集 日時:勤務は土・日曜日、祝日を含む週3日程度で、午前8時半〜午後6時半のうち実働7時間以内 対象:18〜59歳の方(学生不可) 内容:施設貸出・受付業務 申込み:4月22日(火)までの午前8時半〜午後10時に、履歴書(写真貼付)を持って、同センター(問合せ:電話319-9703)へ ■国民年金保険料3月分の納期限及び口座振替日 日時:4月30日(水) 場所:納付場所は郵便局、金融機関、またはコンビニエンスストア 問合せ:府中年金事務所(電話361-1011) イベント 心身障害者福祉センター「きずな」 問合せ:電話360-1312FAX:368-6127 ■当事者相談 日時:@5月7日(水)・A17日(土)午後1時〜5時 場所:@市民活動センター「プラッツ」、A当福祉センター 対象:@視覚・A肢体障害のある方と家族ほか 費用:無料 申込み:各開催日の1週間前までに、当福祉センターへ ■視覚障害者向け講座「カフェを楽しもう(テイクアウト体験)」 日時:5月7日(水)午後1時半〜3時 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:視覚障害のある方 定員:先着8人 費用:無料(飲み物購入費用が別に必要) 内容:飲み物の購入体験、茶話会 申込み:4月30日(水)までに、当福祉センターへ ■下肢装具と足のメンテナンス講座 日時:5月21日(水)午前10時〜11時半 場所:当福祉センター 対象:下肢装具を使っている方と家族ほか 定員:先着10人 申込み:4月21日(月)から5月20日(火)に、当福祉センターへ 地域生活支援センター「あけぼの」 問合せ:電話358-1085、FAX336-9085 ■家族さろん 日時:5月9日(金)午後1時半〜3時 場所:当センター 対象:高次脳機能障害のある方の家族 費用:無料 内容:障害への理解・日常生活や就労等に関する情報交換 申込み:5月8日(木)午後4時までに、当センターへ/オンライン申込み可 ■音と動きのワークショップ 日時:5月25日(日)午後1時半〜3時 場所:府中の森芸術劇場分館 対象:障害のある方 定員:15人(抽せん) 費用:無料 内容:音楽やリズムに合わせて体を動かす 申込み:5月9日(金)午後4時までに、当センターへ/オンライン申込み可 子ども・子育て 多胎児交流会「そらまめクラブ」 日時:5月10日(土)午前10時15分〜11時15分 場所:子ども家庭支援センター「たっち」 対象:同センター交流ひろばの利用登録(予定可)をしている市民で、令和4年4月2日以降生まれの双子、または三つ子と親 定員:10組(抽せん) 費用:無料 内容:ふれあい遊び、交流ほか その他:未就学の兄弟姉妹の参加可 申込み:4月23日(水)まで、オンラインで受付 問合せ:同センター(電話354-8700) 農業体験講座(親子夏野菜コース) 日時:5月10日から8月の土曜日の午後3時〜4時半(全5回)/雨天の場合は翌日 場所:西府町農業公園 対象:市内在住の小・中学生と保護者 定員:16組32人(抽せん) 費用:1組1000円 内容:枝豆、トウモロコシの種まき・苗植えから収穫 ※栽培品目は種苗の状況により変更する場合があります。 講師:JAマインズ西府地区青壮年部 申込み:4月22日(火)まで(必着)に、往復はがきに参加希望者全員の住所・氏名・年齢・電話番号、返信用宛名を記入して、〒183-8703産業振興課「農業体験講座(親子夏野菜コース)」係(問合せ:電話335-4143)へ/オンライン申込み可 特別投映ベビープラネタリウム 日時:@5月11日・A25日(日)午前10時15分〜10時45分 場所:郷土の森博物館 費用:600円、中学生以下300円(同館入場料300円、中学生以下150円が別に必要) 内容:乳幼児でも安心して親子一緒に楽しめる@映像・A生解説番組 申込み:当日直接同館(問合せ:電話368-7921)へ/@4月27日、A5月11日(日)からオンライン申込み可 赤ちゃんマッサージ教室 日時:6月4日から25日の水曜日の午前9時半〜10時半・10時50分〜11時50分(各全4回) 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:市内在住・在勤の母親とハイハイが始まる前の1歳未満の乳児 定員:各10組(抽せん) 費用:1組3500円 内容:オイルを使ったベビーマッサージ 講師:草間裕子氏(国際インファントマッサージ協会認定インストラクター) その他:兄姉を連れての参加不可 申込み:4月30日(水)まで、府中の森芸術劇場のホームページで受付 問合せ:同劇場(電話335-6210) 発達障害児の保護者交流会 日時:6月5日(木)午前10時半〜正午 場所:地域生活支援センター「ふらっと」 対象:発達障害のある小学生以下の子どもの保護者 定員:先着5人 費用:無料 内容:自分に優しくなれるセルフケアの方法を学ぶ 申込み:午前9時半から同センター(問合せ:電話370-1781)へ 発達支援サポーター養成講座 日時:5月26日から6月30日の月曜日 午前9時半〜11時半(全6回) 場所:第2庁舎3階会議室 対象:市民、市内在勤(ボランティアを含む)・在学の方 定員:50人(抽せん) 費用:無料 内容:子どもの発達特性の理解と支援方法を学ぶ 講師:星山麻木氏(明星大学教授) 申込み:4月28日(月)まで、オンラインで受付/往復はがき(住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛名を記入して、同日まで(必着)に、子ども発達支援センター「はばたき」養成講座係(〒183-0025矢崎町1の12/問合せ:電話306-9700)へ)での申込み可 4月26日(土) 自転車安全利用TOKYOキャンペーンキックオフイベント 5月の「自転車安全利用TOKYOキャンペーン」期間に先立ち、自転車の交通安全を促進するイベントを実施します。 問合せ:地域安全対策課(電話335-4147) 日時:4月26日(土)午前11時〜午後4時 場所:けやき並木通り、フォーリス前 ■ブース出展 時間:午前11時〜午後4時 内容:自転車安全学習アプリ「輪トレ」体験、自転車用ヘルメット展示ほか ■ステージイベント 時間:午後1時〜2時40分 内容:安田大サーカス・団長安田氏(お笑い芸人)によるトークイベント、交通安全教室ほか ※当日、けやき並木通りで右の図のとおり交通規制を行います。 子ども・子育て 生涯学習センター 問合せ:電話336-5700 ■子どもプログラミング「ロボットを自由に走らせよう」 日時:5月17日から6月7日の土曜日の午後2時〜3時半(全4回) 費用:1組8000円 内容:プログラミングを行いロボットカーを操作する、自動運転の仕組みを学ぶ 講師:中村恒己氏(情報化を楽しむ会システムエンジニア)ほか ■プログラミングできるロボット工作 日時:5月17日から6月7日の土曜日の午後4時〜5時半(全4回) 費用:1組1万1000円 内容:ロボットを組み立ててプログラミングを行う 講師:松原 寛氏(情報化を楽しむ会システムエンジニア)ほか ◆ 上記2記事の共通項目 ◆ 場所:研修室 対象:小学生と保護者 定員:先着5組 申込み:直接当センターへ シニア シルバー人材センター 入会希望者説明会 日時:5月1日(木)午前9時〜10時 場所:ふれあい会館 対象:短期的・補助的な仕事を探している60歳以上の市民 定員:先着30人 申込み・問合せ:同センター(電話366-2322)へ 介護予防推進センター「いきいきプラザ」 問合せ:電話330-2010 ◆ 下記5記事の共通項目 ◆ 費用:無料 ■元気一番!!ひろめ隊〜運動普及員による体操 日時・内容:当センターのを確認 対象:65歳以上の市民 申込み:当日直接会場へ ■みんチャレ2回連続講座 日時:5月2日午後3時〜4時半・9日(金)午後3時〜4時(全2回) 対象:スマートフォンで文字入力ができる65歳以上の市民 定員:先着10人 内容:スマートフォンの基本操作とみんチャレアプリの利用方法を学び、同アプリを利用したフレイル予防を体験 その他:スマートフォン持参 申込み:4月16日(水)午前9時から電話で当センターへ ■介護予防教室説明会 日時:5月8日(木)午後1時〜2時 対象:65歳以上の市民 定員:先着12人 内容:体組成測定、7月から始まる同教室の紹介 申込み:4月16日(水)午前9時から電話で当センターへ ■チェアヨガ 日時:5月9日(金)午前11時半〜午後0時15分 対象:65歳以上の市民 定員:先着15人 申込み:4月16日(水)午前9時から電話で当センターへ ■世代間交流「お誕生会」 日時:5月23日(金)午前10時〜10時半 対象:65歳以上の市民 定員:先着5人 内容:光明高倉保育園の誕生日会に参加 申込み:4月16日(水)午前9時から電話で当センターへ スポーツ インディアカ大会 日時:5月25日(日)午前9時 場所:郷土の森総合体育館 対象:市内在住・在勤・在学の中学生以上の方で編成した4〜7人のチーム 費用:無料 内容:女子の部、男子の部(男女混合も可) 申込み:4月30日(水)までに、決められた用紙(第2庁舎4階スポーツタウン推進課に用意)で、同課(問合せ:電話335-4499)へ/オンライン申込み可 ■インディアカ審判講習会 日時:4月27日(日)午前9時〜午後3時 場所:白糸台体育館 対象:市内在住・在勤・在学の中学生以上の方 費用:無料 内容:審判方法、ゲームの進め方を学ぶ その他:ホイッスル持参 申込み:当日直接会場へ 問合せ:府中市インディアカ交流協会・小林(電話363-7332) 壮年ソフトボール大会 日時:5月25日(日)午前9時/雨天の場合は6月1日(日) 場所:是政ソフトボール場 対象:市内在住・在勤の40歳以上の方で編成したチーム(監督1人、選手10人以上) 費用:無料 申込み:5月7日(水)までに、決められた用紙(第2庁舎4階スポーツタウン推進課に用意、ダウンロード可)で、同課(問合せ:電話335-4499)へ ※5月10日(土)午後6時から、市民陸上競技場で監督会議を行います。 ジャパンラグビー リーグワン市民限定優待チケットの販売  本市を活動拠点とする東京サントリーサンゴリアスと、リコーブラックラムズ東京が対戦する試合の市民限定優待チケットを販売します。 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4477) 日時:5月3日(祝)午後1時キックオフ 場所:味の素スタジアム 対象:市民、市内在勤・在学の方 費用:バックS指定席2000円、小・中学・高校生1000円(一般価格4000円) ※手数料が別に必要です。 申込み:2次元コードで受付 ※対象の席種が完売次第、終了します。 母子保健事業(子育て教室・相談) 問合せ:子育て世代包括支援センター「みらい」(電話368-5333) 各子育て教室・相談等は、市のホームページでご案内しています。 各子育て教室・相談等の予約は、市のLINE公式アカウントで受け付けています。 キスゲフェスティバル 4月26日(土)から浅間山でキスゲフェスティバルを開催します。 美しく咲いたムサシノキスゲやキンラン・ギンラン等の山野草が皆さんをお待ちしています。 問合せ:都立武蔵野公園サービスセンター(電話361-6861) 日時:4月26日(土)・27日(日)、5月3日・4日(祝)午前10時〜午後3時/荒天中止 場所:都立浅間山公園あずまや ほか 内容:浅間山で見られる山野草や野鳥の写真の展示、希望者への園内案内ほか 都立浅間山公園だけに咲くムサシノキスゲ  ムサシノキスゲは、全国でも同公園だけに自生する珍しい植物で、都の絶滅危惧種に選定されています。  見頃は4月下旬から5月上旬で、雑木林をだいだい色に彩る花の群生を見ることができます。 貴重な山野草が自生する都立浅間山公園  浅間山は、武蔵野の台地が古多摩川や他の河川で削られ、小高い丘として残ったもので、標高約80mの堂山、中山、前山の3つの頂からなります。  ムサシノキスゲのほか、春には希少種のキンラン・ギンラン、夏にはかれんなヤマユリ等を楽しむことができ、多様な動植物の貴重な生息・生育域となっています。 期間中のイベント 共通項目 場所:都立浅間山公園あずまや 費用:無料 申込み:当日直接会場へ レンジャートーク 日時:期間中随時 内容:園内の自然の魅力を紹介 葉っぱプリント 日時:期間中随時 内容:葉っぱでクラフト作品作り(材料がなくなり次第終了) 山野草と野鳥の写真展 日時:期間中随時 内容:浅間山の様々な生き物の写真を展示 探鳥散歩 日時:期間中の午前10時半〜11時半 定員:各先着20人 内容:浅間山で見られる野鳥の魅力を紹介 その他:双眼鏡持参 園内植物ガイド 日時:期間中の午前11時〜正午、午後2時〜3時 定員:各先着10人 内容:浅間山で見られる植物の魅力を紹介 お山で遊ぼう! 日時:5月3日(祝)午前10時〜午後3時 内容:自然の素材を使った楽器やクラフト作品作り(材料がなくなり次第終了)