広報ふちゅう 令和7年(2025年) 6月1日号 第2075号 分倍河原駅周辺の 新しいまちづくり 発行:府中市 編集:政策経営部秘書広報課 〒183-8703(個別郵便番号) 府中市宮西町2の24 電話:042-364-4111(代表) FAX:042-366-1457 (府中市の市外局番は042) https://www.city.fuchu.tokyo.jp/ 「広報ふちゅう」は毎月1日・15日発行 より良いまちを目指して 分倍河原駅周辺のまちづくりを進めています 国では、毎年6月を「まちづくり月間」と定め、住民一人ひとりが安全・安心や豊かさを 実感できるまちを目指すため、まちづくりに関する啓発活動等を実施しています。 市では、分倍河原駅の周辺地区を誰もが利用しやすい環境とするため、地域の方々の協力を得ながらまちづくりを進めています。 今号では、JR南武線と京王線の2路線が乗り入れている同駅周辺のまちづくりの取組を紹介します。 問合せ:分倍河原駅周辺整備担当(電話335-4371) 現状の主な課題 歩行者にとって歩きやすいまちになってくれたらうれしいわ 府中崖線で、駅の周辺は北と南でかなりの高低差があるんだよね 1 駅の改札前が狭いため、緊急車両の進入が難しく、災害時に退避できる空間も不足しています。 2 地区の南側から駅へと架かるこ線橋の改札前は、バリアフリー基準を満たさない急な坂道になっています。 3・4 地区の北西部から駅に向かうには、幅の狭い道路を通り、線路を渡る必要があります。 これらの課題を解決すべく、駅周辺を一体的に整備します まちづくり協議会と市で一緒に取り組んでいます  分倍河原駅周辺まちづくり協議会は、同駅周辺の自治会や商店会、近隣商業施設の関係者等で構成され、まちのにぎわいづくりに向けた検討等、地域ならではの視点で意見交換を行い、まちづくりを進めています。 まちづくり協議会 山岡会長  様々な課題を抱えた分倍河原駅周辺地区において、地域と市で何度も意見交換を重ね、地域が求めてきたまちづくりがいよいよ実現に向けて動き出していると感じています。  引き続き、市と一緒に取り組んでいきます。 まちづくりの将来像 市では、「にぎわいがつながり・ひろがる 歩行者中心の 人に優しい コンパクトなまち」を目指し、 駅周辺の整備事業の基本設計を行いました。ここでは、整備後のイメージを抜粋して紹介します。 主な整備内容 1 北側溜まり空間 2 南北自由通路 3 南側駅前広場 4 西側溜まり空間・東西自由通路  ◯その他、駅へ続く道路の整備等も進めます 1 北側溜まり空間  南北自由通路から改札前まで、平たんに行けるように整備します。また、溜まり空間は、緊急時における緊急車両の進入や一時的な避難場所として整備します。 2 南北自由通路  JR南武線をまたぐ南北自由通路を再整備し、既存のこ線橋は撤去します。また、新たにエスカレーター・エレベーター・斜路付き階段(自転車は押し歩き)を設置し、利便性を向上させます。 3 南側駅前広場  バス、タクシー、障害者の乗降等を考慮した配置で広場を再整備します。 4 西側溜まり空間・東西自由通路  京王線をまたぐ東西自由通路を新設し、北西部から駅へアクセスできるよう整備します。また、エスカレーター・エレベーター・階段(自転車は通行不可)を設置します。 今後のスケジュール 工事は令和10年度から18年度を予定しています。 ※スケジュールは、今後変更する場合があります。 ■基本設計の概要、整備後のイメージ動画を公開しています  市のホームページで、本整備事業の基本設計の概要と、整備後のイメージ動画を公開しています。ぜひ、ご覧ください。 令和6年度下半期 市の財政運営の状況  市では、皆さんに納めていただいた市税等の収入の状況やその使われ方、借入金(市債)の状況等の財政運営状況を毎年6月と12月にお知らせしています。今号では、令和6年度下半期(令和6年10月1日から令和7年3月31日)の状況をお知らせします。 問合せ:財政課(電話335-4025) ■財政運営のあらまし  令和6年度下半期の財政運営は、歳入面では、市税、国庫支出金、都支出金等が増額となりましたが、繰入金や市債等が減額となりました。  歳出面では、小・中学校の校舎等整備事業費や私立幼稚園の施設等利用費を減額し、住民税非課税世帯物価高騰対応重点支援給付金給付事業に係る経費や私立保育所入所運営費を増額するなど、市民が安心して快適に暮らせるよう行政サービスの提供に努めました。  一般会計予算現額は、令和6年9月30日現在で1308億9927万5千円でしたが、令和6年10月から12月にかけて合計で11億1190万円を増額補正し、令和7年3月に48億3802万8千円を増額補正したことから、総額1368億4920万3千円となっています。  この額を前年度予算現額と比較すると、69億3672万7千円(5.3%)の増となっています。  令和6年度の一般会計・特別会計・公営企業会計の執行状況等は、お問い合わせください。 市議会臨時会 議長に佐藤新悟氏、副議長に福田千夏氏  5月12・13日に、市議会臨時会が開かれ、議長に佐藤新悟氏、副議長に福田千夏氏が就任しました。また、常任委員会委員、議会運営委員会委員、特別委員会委員が決まり、各委員会の正・副委員長も選ばれました。 問合せ:議事課(電話335-4507) ■市議会議長 佐藤新悟氏 58歳/当選3回 府中市議会市政会 ■市議会副議長 福田千夏氏 59歳/当選4回 公明府中 常任委員会の委員 (議席順・敬称略) ■総務委員会(7人) ▽委員長 秋山としゆき ▽副委員長 ゆうきりょう ▽委員 竹内祐子、おぎの雄太郎、西村 陸、にしみや幸一、横田 実 ■文教委員会(7人) ▽委員長 松村祐樹 ▽副委員長 坂本けんいち ▽委員 えもとひろあき、西のなおみ、前川浩子、杉村康之、佐藤新悟 ■厚生委員会(7人) ▽委員長 渡辺しょう ▽副委員長 比留間利蔵 ▽委員 からさわ地平、奥村さち子、山本真実、高津みどり、手塚としひさ ■建設環境委員会(7人) ▽委員長 奈良崎久和 ▽副委員長 宮田よしひと ▽委員 大室はじめ、福田千夏、野口なかお、そなえ邦彦、稲津憲護 議会運営委員会の委員 (議席順・敬称略) ■議会運営委員会(10人) ▽委員長 杉村康之 ▽副委員長 西村 陸 ▽委員 竹内祐子、えもとひろあき、渡辺しょう、秋山としゆき、松村祐樹、そなえ邦彦、奈良崎久和、稲津憲護 特別委員会の委員 (議席順・敬称略) ■基地等跡地対策特別委員会(9人) ▽委員長 前川浩子 ▽副委員長 大室はじめ ▽委員 からさわ地平、えもとひろあき、宮田よしひと、福田千夏、杉村康之、西村 陸、にしみや幸一 ■市庁舎建設特別委員会(9人) ▽委員長 横田 実 ▽副委員長 山本真実 ▽委員 坂本けんいち、西のなおみ、渡辺しょう、秋山としゆき、野口なかお、そなえ邦彦、佐藤新悟 ■学校施設老朽化対策特別委員会(10人) ▽委員長 高津みどり ▽副委員長 稲津憲護 ▽委員 竹内祐子、おぎの雄太郎、奥村さち子、ゆうきりょう、松村祐樹、奈良崎久和、手塚としひさ、比留間利蔵 監査委員の選任  市議会議員から選出される監査委員には、5月13日の市議会臨時会で、議会の同意を得て、にしみや幸一氏が市長から選任されました。  なお、市の監査委員は、にしみや幸一氏のほか、町田昌敬氏、太田進司氏、酒井克典氏がその任に当たります。 問合せ:監査事務局(電話335-4497) ■監査委員  にしみや幸一氏  59歳/当選5回/府中市議会市民フォーラム(立憲民主党・都民ファーストの会・無所属) おめでとうございます 表彰 問合せ:秘書広報課(電話335-4015) 春の叙勲  永年にわたって、様々な分野で活躍され、功績のあった次の方々が、春の叙勲で晴れの栄誉に輝きました。 (50音順・敬称略) ■瑞宝小綬章 ▽筒井敏彦/日本獣医生命科学大学名誉教授 ■瑞宝双光章 ▽小笠原 功/元公立小学校長 ▽川崎惠弘/元在上海日本国総領事館領事  ▽小林浩樹/元宮内庁長官官房総務課長補佐 ▽花岡 広/元日本郵政公社職員(特定郵便局長) ▽涌井久雄/元航空自衛隊航空総隊司令部飛行隊支援飛行隊長 ■瑞宝単光章 ▽青木和男/元法務技官 春の褒章  社会の各分野における優れた事績により、次の方が、晴れの褒章を受章されました。 (敬称略) ■黄綬褒章 ▽柴野和夫/行政書士 危険業務従事者叙勲  永年にわたって、危険性の高い業務に精励された次の方々が、晴れの叙勲を受章されました。 (50音順・敬称略) ■瑞宝双光章 ▽小林博夫/元警視正 ▽菅原光晴/元3等空佐 ▽高(はしごだか)田孝治/元警視庁警視 ▽吉冨眞一/元警視庁警視 ■瑞宝単光章 ▽江口 功/元警視庁警部 ▽甲斐吉弘/元3等空尉 ▽杉山久也/元准空尉 ▽宮川隆策/元准空尉 ▽諸田正美/元東京消防庁消防司令 熱中症を防ぎましょう! 熱中症は命に関わる危険がありますが、予防法を知っていれば防ぐことができます。 正しい知識を身につけて、夏を安全に過ごしましょう。 問合せ:保健センター(電話368-5311、ガイダンス番号2) ■熱中症予防のポイント ◯喉が渇く前に、こまめに水分補給 ◯室温が28度を超えないように、扇風機やエアコンで室温を調節 ◯遮光カーテン・すだれ・打ち水を利用 ◯外出時の日傘や帽子の着用・涼しい服装 ◯冷たいタオル等で体を冷やす ◯栄養バランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動 ■高齢者・子ども・障害のある方は特に注意!  高齢者は暑さや喉の渇きを感じにくく、汗をかきにくい傾向があります。子どもは体温調節機能が十分発達していないため、衣服による温度調整や積極的な水分補給をしましょう。  また、障害のある方は、自ら症状を訴えられない場合があるため、特に配慮しましょう。 ■熱中症の症状  めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、頭痛、吐き気、嘔吐、けん怠感、虚脱感等が症状として出ます。 ■熱中症が疑われたときの対処法 ◯涼しい環境(風通しの良い日陰や冷房の効いた所)に移動する ◯衣服を緩め、冷たいタオル等で首や脇の下、足の付け根を冷やす ◯水分や塩分を補給する ※自力で水が飲めない、意識障害等がある場合は、救急車を呼ぶか、早急に医療機関を受診してください。/救急車を呼ぶか迷ったときは、東京消防庁救急相談センター(電話#7119)へ ■指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)とクールシェアスポットをご利用ください  市内の一部の公共施設、郵便局等の民間施設をクーリングシェルター・クールシェアスポットとして利用できます。対象施設は、市のに掲載するほか、クーリングシェルターは府中市LINE公式アカウントからマップ検索できます。 ◯クーリングシェルター  「熱中症特別警戒アラート」の発表時等、一時的に暑さをしのぐために利用できる冷房設備が整った施設 ◯クールシェアスポット  暑いときや外出中に涼みどころとして立ち寄ることができる、屋外を含む施設 設置期間:9月30日(火)まで ※対象施設には、ステッカーを掲示しています。利用可能日等の詳細は、市のホームページをご確認ください。 ※市では「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」「クールシェアスポット」として協力いただける市内の事業所、団体等の施設を募集しています。 6月は食育月間 毎月19日は食育の日 ひろげよう食の環〜食ではぐくむ健康なまち府中  市では、家庭や食に関する関係機関・団体、企業等と連携を図り、ライフステージに応じた食育を通じて、生涯にわたり切れ目のない食育を推進しています。この機会に身近な食について考えてみませんか。 問合せ:保健センター(電話368-5311、ガイダンス番号2) ■和食を食べよう!  和食は、伝統的な食文化としてユネスコ無形文化遺産に登録されている日本の食文化です。主食に加え、主菜・副菜を含めた一汁三菜を基本とする和食は、栄養バランスに優れ、長寿や健康に役立つと考えられています。日々の食事に取り入れてみましょう。 主食…炭水化物の供給源となるごはん、パン、麺類等を主材料とした料理 主菜…たんぱく質の供給源となる肉、魚、卵、大豆製品等を主材料とした料理 副菜…ビタミン、ミネラルの供給源となる野菜、芋、きのこ、海藻等を主材料とした料理 マイナンバーカード関連サポート  令和6年12月から、従来の健康保険証は新たに発行されなくなり、同保険証として利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行しました。  同カードの申請に必要な写真撮影から交付申請までのサポートや、既に同カードをお持ちの方に健康保険証利用登録や公金受取口座の登録支援も行いますので、ぜひ、ご利用ください。 問合せ:府中市マイナンバーカードコールセンター(電話0120-657-115) 日時:場所:6月7日(土)…西府文化センター、6月29日(日)…中央文化センター 時間:午前10時〜午後5時 費用:無料 申込み:当日直接会場へ ■マイナンバーカードの交付申請サポート  新規申請の場合、QUOカード1000円分を贈呈します。また、次のいずれかを持参いただくと、後日マイナンバーカードを自宅へ郵送します。 ◯マイナンバー通知カード(個人番号通知書でも可)と本人確認書類2点 ◯顔写真付き1点を含む本人確認書類2点 ■健康保険証利用登録・公金受取口座登録支援  健康保険証利用登録には、マイナンバーカードを、公金受取口座登録には、同カードと本人名義の通帳等を持参してください。 ※各登録には、会場での暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。暗証番号の有効期限が切れている場合は、手続きができません。 市からのお知らせ 各事業の申込み(先着順)で、時間の記載のないものは、午前8時半から受付 募集 市非常勤職員 (時間額制会計年度任用職員) 採用日時:業務繁忙状況に応じて決定 時給:1180円/交通費、期末・勤勉手当支給及び有給休暇あり(一定の要件あり) 内容:野菜の下処理等の調理補助、食器具等の洗浄業務 募集要項:同センターで配布(平日のみ)/ダウンロード可 申込み:6月20日(金)まで(必着)に、必要書類を同センター(〒183-0003朝日町3の13/問合せ:電話366-8374)へ 子ども・子育て審議会委員 任期:7月30日(水)から令和9年7月29日(木) 対象:平日の昼間に開催する会議に出席できる市民/現在、市の審議会・協議会等の公募委員の方を除く 募集人数 3人(うち2人は18歳以下の子どもの保護者) 内容:子ども・子育て支援に関する施策推進についての調査・審議ほか その他:会議中の託児(1歳以上の未就学児)あり 申込み:6月16日(月)まで(必着)に、小論文「安心して子どもを産み育てられるまちづくりに向けた行政と地域住民の役割について」(800字以内)、住所、氏名、生年月日、職業、電話番号、子どもがいる方は子どもの生年月日を記入して、〒183-8703子育て応援課(問合せ:電話335-4192)へ 資源循環推進標語コンクール作品 対象:市内在住・在勤・在学の@小・中学生・A高校生以上の方 種別:@小・中学生の部、A一般の部 内容:食品ロスの削減、ごみの分別、プラスチックごみの削減、大量消費のいずれかをテーマにした標語(1人1点/未発表の作品に限る) 申込み:9月12日(金)まで、オンラインで受付/はがき(標語、テーマ、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、@は学校名・学年も記入して、同日まで(必着)に、〒183-8703資源循環推進課(問合せ:電話335-4437)へ)での申込み可 ※詳細は、市のをご確認ください。 ※入賞者には賞状と記念品を贈呈します。 ※作品の著作権は市に帰属します。 エコレシピコンクール作品 対象:市民、市内在勤・在学の方(グループ可) 内容:食品ロスの削減につながる料理のレシピ 申込み:9月26日(金)まで、オンラインで受付/決められた用紙(市役所資源循環推進課に用意/同日まで(必着)に、〒183-8703資源循環推進課(電話:335-4437)へ)での申込み可 ※詳細は、市のホームページをご確認ください。 ※入賞者には賞状と記念品を贈呈します。 芸術文化協会の会員  同会は、芸術文化活動を愛好する市民の皆さんで組織している文化団体です。  現在、文芸・美術・舞踊・演劇・音楽・生活文化・伝統芸能等の各分野で31団体約5000人の会員が自主的に活動しており、活動の成果を発表する場として、毎年秋に開催する「市民芸術文化祭」にも参加しています。  各団体では、会員を募集しています。ぜひ、活動にご参加ください。 問合せ:文化生涯学習課(電話335-4130)、または2次元コードの各団体の連絡先 成人の日記念 青年のつどい実行委員 対象:平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれの市内在住・在勤・在学の方で、平日の夜に開催する実行委員会(月1回程度)に出席できる方 募集人数:3人 内容:令和8年1月12日(祝)に開催予定の青年のつどいの企画・運営ほか 申込み:6月12日(木)まで、オンラインで受付 問合せ:児童青少年課(電話335-4427) 審議会・協議会等 会議名:保健計画・食育推進計画推進協議会 日時:6月16日(月)午後6時45分 会場:保健センター 定員:先着3人 傍聴の申込み:6月13日(金)までに同センター(問合せ:電話368-5311、ガイダンス番号2)へ 会議名:市民協働推進会議 日時:6月19日(木)午後2時 会場:第2庁舎3階会議室 定員:先着3人 傍聴の申込み:前日までに協働共創推進課(問合せ:電話335-4414)へ 会議名:市立公園指定管理者制度導入効果検証委員会 日時:6月23日(月)午後3時 会場:第2庁舎6階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:6月20日(金)までに公園緑地課(問合せ:電話335-4311)へ 会議名:文化芸術推進計画検討協議会 日時:6月25日(水)午後3時 会場:第2庁舎3階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに文化生涯学習課(問合せ:電話335-4464)へ 府中を生かした商品をご提案ください!推し商品づくり支援事業  市では、府中にゆかりのある商品の開発等の経費を補助しています。ぜひ、ご応募ください。 問合せ:産業振興課(電話335-4142) 対象:市内の商業者で、市税を完納している方 補助額:対象経費の3分の2以内(上限30万円) 申込み:6月30日(月)までに、決められた用紙(市役所同課、むさし府中商工会議所に用意、ダウンロード可)で、同課へ 商品の具体例  これまでに府中産の野菜を使用したスコーンや競馬のジョッキーをイメージしたパンツ等、本事業を活用してユニークな商品が多数開発されました。 写真:コボコボ椎茸スコーン 市民協働・共創促進事業 中高生世代の居場所「Co-Ko Place(ココプレ)」を開設  6月3日(火)に、中高生世代の居場所づくりを目的とした「Co-Ko Place(ココプレ)」を、住吉文化センター内に開設します。  ココプレは、学校や家庭以外で安心して過ごせる「第三の居場所」として、自習や読書、ゲーム、会話を楽しむなど、思い思いの時間を過ごすことができる場所です。  専任のスタッフや現役大学生が常駐しているため、学習支援や日常の悩みごとの相談もできます。ぜひ、ご利用ください。 問合せ:児童青少年課(電話335-4427) 日時:毎週火曜日(6月10日・24日、8月5日・12日、令和8年1月6日、祝日を除く)、8月9日・16日(土)午後5時半〜8時半 場所:住吉文化センター 対象 中学・高校生年代の方 費用:無料 申込み:当日直接会場へ お知らせ 総合計画に関する市民意識調査にご協力ください  市では、第7次府中市総合計画後期基本計画の策定に向けて、市民の皆さんの意見を伺う市民意識調査を行います。  対象の方に調査票を郵送しますので、オンラインで回答、または同封の返信用封筒で返送してください。 日時:6月2日(月)から20日(金) 対象:18歳以上の市民、1500人(無作為抽出) 問合せ:行政経営課(電話335-4006) 6月1日は人権擁護委員の日  人権擁護委員は、人権侵害や家族間・近隣関係のもめごと等の身の上の問題について相談を受け付けています。また、市では人権身の上相談を無料で実施しています。  実施日等の詳細は、同ページの6月の相談をご覧ください。 問合せ:広聴相談課(電話366-1711) オンブズパーソンによる出張相談 日時:6月13日(金)午後1時半〜4時 場所:白糸台文化センター 内容:市政への苦情申立ての相談 申込み:当日直接会場へ 問合せ:広聴相談課(電話366-1711) スズメバチの巣にご注意を  スズメバチは、夏から秋にかけて攻撃的になり危険です。巣を見つけても近づかず、静かに後ずさりで離れましょう。  市では、市民が所有し、現に所有者が居住している住居(集合住宅の共有部分を除く)にあるスズメバチの巣に限り駆除しています。  なお、ほかの種類のハチの巣の駆除は、ご自身で行うか、専門業者に依頼してください。 ■ハチに刺されないための予防と  刺されたときの処置 ◯ハチは黒い色に対して敏感に反応します。外出の際は、白色や明るい色の服等を身に付けましょう ◯室内に入ってきたときは、追い払わず、窓を開けて静かに出ていくのを待ちましょう ◯刺されたときは、水や保冷剤で傷口を冷やし、速やかに医師の診療を受けましょう 問合せ:環境政策課(電話335-4195) 家庭の使用済み食用油の回収 日時:毎月第4日曜日(11・12月は第3日曜日) 午前9時〜11時 場所:各文化センター ※食用油以外の油や飲食店等の営業活動で発生した食用油は引き取りません。施設の安全上、回収時間外にお持ちいただくことはお控えください。回収された食用油は、主にバイオディーゼル燃料として再利用されます。 問合せ:資源循環推進課(電話360-0355) ふちゅうカレッジ出前講座  市では、皆さんが主催する学習会等に市職員が出向き、市の業務や制度等について、専門知識を生かして解説する講座を実施しています。 日時:原則、平日の午前9時〜午後5時のうち2時間以内 場所:市内で申込者指定の場所 対象:市内在住・在勤・在学の方で構成された10人以上の団体 費用:無料/講座により材料費等の実費が必要 ※詳細は、第2庁舎4階文化生涯学習課、生涯学習センター、各文化センターほかで配布するパンフレット、または市のホームページをご覧ください。 申込み:開催予定日の20日前までに、決められた用紙(同課に用意)で、同課(問合せ 電話 335-4394)へ/オンライン申込み可 補聴器購入費用の助成  市では、高齢者の生活支援の促進を図るため、購入費用の一部を助成します。 対象:次の全てに該当する方 ◯65歳以上で、市に住民票があり、市内に居住している ◯前年(1月から5月に申請する場合は前々年)の合計所得金額が210万円未満 ◯聴力が両耳とも40デシベル以上、または片耳が70デシベル以上 ◯聴覚障害による補聴器購入費(補装具購入費)の支給を受けることができない ◯本助成金の交付を過去5年以内に受けていない 助成額:補聴器本体の購入費用の2分の1(上限4万円) 申込み:購入前に必要書類(市役所高齢者支援課、各地域包括支援センターに用意、ダウンロード可)を同課(問合せ:電話335-4106)へ ※必要書類等の詳細は、市のホームページをご確認ください。 ※交付決定を受けた年度内での購入が必要です。 在宅療養市民啓発講演会の動画を公開  3月6日に開催した講演会「老後に知りたい2つのはなし」の動画を市のに公開しましたので、ぜひ、ご覧ください。 期間:令和8年3月31日(火)まで 内容:自宅で受けられる医療や在宅介護にかかる費用等について 問合せ:高齢者支援課(電話335-4106) 介護支援専門員実務研修等費助成金 対象:市内の居宅介護支援事業所・介護予防支援事業所等に勤務(予定可)している介護支援専門員 助成額:各研修の受講料全額 内容:介護支援専門員、主任介護支援専門員の資格取得・更新に必要な研修の受講料の補助 申込み:令和8年2月27日(金)まで(必着)に、必要書類(市のを確認)を〒183-8703介護保険課(問合せ:電話335-4030)へ 肝炎ウイルス検診 日時:6月2日(月)から令和8年2月28日(土) 場所:協力医療機関 対象:昭和61年3月以前生まれの市民/過去にB型・C型肝炎ウイルス検診を受けたことがある方・職場等で検診機会がある方を除く ※昭和60年4月1日から昭和61年3月31日生まれの方には、受診勧奨通知を送付しています。 費用:無料 内容:血液検査によるB型・C型肝炎ウイルス検査 申込み:令和8年2月20日(金)までに、保健センター(問合せ:電話368-5311、ガイダンス番号2)へ 歯と口の健康週間「歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり」  6月4日(水)から10日(火)は歯と口の健康週間です。  いつまでも健康で、いきいきと笑顔で過ごすために、歯科疾患を予防し、歯と口の健康づくりに取り組みましょう。 問合せ:保健センター(電話368-5311、ガイダンス番号2) 歯と口の健康相談 日時:6月19日(木)午後1時半〜3時 場所:保健センター 対象:市民 定員:先着10人 費用:無料 内容:歯科医師による相談 申込み:6月3日(火)から電話で同センター(問合せ:電話368-5311、ガイダンス番号2)へ コミュニティバスの運賃の方針に関するアンケートにご協力ください  市では、今後のコミュニティバスの運賃の方針について、道路運送法に基づき、市民の皆さんの意見を伺うアンケートを実施します。 方針:幅広く利用していただく観点から、現在の運賃と同額とする 実施期間:6月14日(土)まで 回答方法:オンラインで回答、または意見書(第2庁舎7階計画課、ふるさと府中歴史館2階情報公開室、中央図書館、各文化センター、市政情報センターに用意)で、同課(問合せ:電話335-4325)へ 6月の相談とオンブズパーソンの面談日 ■市役所広聴相談課(電話366-1711) 次の相談は、相談日の4週間前から先着順で受付 (電話・市のホームページからオンライン申込み可) ◯法律相談…月・水・金曜日 午後2時〜4時半、第2・第4土曜日時 午前9時〜11時半情 ◯税務相談…火曜日 午後1時〜4時 ◯行政相談…3日・17日(火)午後2時〜4時 ◯人権身の上相談…5日・19日(木)午後2時〜4時 ◯登記相談…6日・20日(金)午後1時〜4時 ◯交通事故相談…10日・24日(火)午後1時半〜4時 ◯不動産取引相談…12日・26日(木)午後2時〜4時 次の相談は、2日(月)から先着順で受付(電話・市のホームページからオンライン申込み可) ◯遺言書等暮らしの書類作成相談…12日(木)午後1時〜4時 ◯年金・労働相談…21日(土)午前9時〜正午 情 ※情は市政情報センターでの相談です。  相談日当日の申込みは、直接同センター(電話336-1818)へ 次の相談は、随時受付 ◯犯罪被害者等支援相談…平日の午前8時半〜午後5時 ■市役所総合窓口課(電話335-4553)  おくやみ手続き相談…平日の午前8時半〜午後5時15分 ■消費生活センター(電話 360-3316) 消費生活相談…平日の午前10時〜正午、午後1時〜4時 ■男女共同参画センター「フチュール」相談室(電話351-4602) 女性問題相談(DV、家族関係等)…月〜土曜日時 午前9時〜正午、午後1時〜5時(電話・面接、土曜日は電話のみ)、水・金曜日時 午後6時〜9時(電話) ※性別にかかわらず、ご相談いただけます。 ■多文化共生センターDIVE(電話319-0008) 外国人相談…月〜土曜日(祝日含む) 午前11時〜午後3時 ■青少年総合相談(電話090-5408-2667/電子メール可) 月曜日時 午後2時〜6時、水・木曜日時 午後1時〜5時、土曜日時 午前9時〜午後1時 ■オンブズパーソンの面談日時 ご自身の利害に関わる市政への苦情申立については、平日の午前8時半〜午後5時に事務局職員が受け付け、次の日程で面談を行います。 9日・23日(月)…菅井紀子氏(弁護士)、13日・27日(金)…田中嘉彦氏(大学教授)午後1時〜4時 市役所広聴相談課 ※13日は、午後1時半〜4時に白糸台文化センターでの出張相談です。 オンブズパーソン事務局(電話366-1711=広聴相談課内) お知らせ ご意見をお聞かせください 地域公共交通ネットワーク再編計画(案)  市では、地域公共交通ネットワーク再編計画(案)を作成しました。この案について、市民の皆さんのご意見を受け付けます。  この案は、6月30日(月)まで、第2庁舎7階計画課、ふるさと府中歴史館2階市政情報公開室、中央図書館、各文化センター、市政情報センター、市のホームページでご覧になれます。 市内バス路線等の再編を実施するための計画 内容  ◯再編方針とコミュニティバスの運行目的 ◯再編案の検討過程 ◯バス路線再編案 意見の提出演 6月30日(月)まで(必着)に、意見、住所、氏名、電話番号を記入して、第2庁舎7階計画課(〒183-0056寿町1の5/問合せ:電話335-4325)へ/オンライン提出可 6月は浸水対策強化月間  雨水ますや側溝がごみ等で塞がっていると、雨水が下水道に流れ込まず、浸水の危険性が高まります。雨水ますや側溝にごみを入れたり、物を置いたりしないでください。  また、都下水道局の東京アメッシュでは、降雨情報を配信していますので、ご活用ください。 問合せ:下水道課(電話335-4381) 吹付けアスベスト等含有調査・除去等工事助成金 対象:次の全てに該当する建築物 ◯平成18年8月31日までに建築確認を受け、吹付けアスベスト等を使用、または使用したおそれがある ◯@延べ面積が1000平方メートル以上、またはA集会場、店舗等の特定の用途を含む延べ面積が300平方メートル以上 助成額  ◯吹付けアスベスト等含有調査…費用の全額(上限10万円/予算の範囲内) ◯吹付けアスベスト除去等工事…費用の@24分の19・A2分の1(いずれも上限100万円/予算の範囲内) 申込み 決められた用紙(第2庁舎5階住宅課に用意、ダウンロード可)で同課(問合せ:電話335-4173)へ マンション管理士・建築士による分譲マンション管理無料相談会 日時:6月8日(日)午前10時〜正午、午後1時〜4時 場所:第2庁舎3階会議室 対象:市内のマンション管理組合役員、区分所有者ほか 費用:無料 内容:大規模修繕や耐震対策、管理組合運営等の分譲マンションの維持・管理に関する相談 申込み:当日直接会場へ 問合せ:住宅課(電話335-4458) ありがとうございました 寄付 (敬称略) ■子ども・子育て応援基金へ 宮下忠男 1万円 ■社会福祉協議会へ 匿名 1万円/こども食堂 in 府中ベース104 3万円/府中市グラウンドゴルフ協会月例会 1万5100円/東京都麺類協同組合府中支部 2万9418円/そば処萬蔵庵 1万円 子ども・子育て 夏休み期間の児童館指導員(有償ボランティア)を募集 場所:問合せ:日時:勤務日時:お問い合わせください  対象:18歳以上の方 定員:各若干名 時給:1170円 内容:文化センター内の児童館で子どもたちの見守り  申込み:6月16日(月)までに、各文化センターへ 受験生チャレンジ支援貸付事業  対象となる受験生の養育者で、一定所得以下の世帯を対象に、学習塾等受講料と受験料を貸し付けます。 なお、高校や大学等に入学した場合は、申請により返済が免除されます。 対象 次の全てに該当する方 ◯中学・高校3年生、またはこれに準じる方の養育者 ◯世帯の生計中心者(18歳以上)で、令和6年の世帯収入が基準額以下 ◯預貯金等の資産の保有額が600万円以下 ◯原則、土地・建物を所有していない(現居住地の土地・建物は除く) ◯都内に引き続き1年以上在住している ◯生活保護を受給していない ◯暴力団員でない ※収入要件等の詳細は、市のホームページをご確認ください。 限度額 ◯学習塾受講料 30万円 ◯受験料 中学3年生…2万7400円、高校3年生…12万円 申込み:令和8年1月30日(金)までに、必要書類を市役所地域福祉推進課(問合せ:電話335-4161)へ 児童育成手当現況届の提出  6月は、同手当の更新月です。現在、手当を受けている方に、6月中旬に現況届を発送しますので、6月30日(月)まで(必着)に、同封の返信用封筒で提出してください。現況届の提出がない場合は、6月分以降の手当が受けられません。  なお、手当を受けている方で、6月1日(日)以降に市外へ転出する方や、所得制限超過により6月分以降の手当を受けられない方も必ず提出してください。 問合せ:子育て応援課コールセンター(電話0570-08-8105) スポーツ 令和8年度ジュニアスポーツ活動事業補助金の説明会 日時:7月10日(木)午後7時 場所:第2庁舎3階会議室 対象:次の全てに該当する団体 ◯市内に活動基盤を持ち、10人以上の市内在住の小・中学生で構成されている ◯スポーツ活動を通した健全育成を目的とし、子どもの主体的な活動の支援ができる18歳以上の方で構成された組織を持ち、代表者が原則市民 ◯クラブの健全な運営のための取り決めがあり、継続的・計画的・民主的に運営されている ※新規で交付を希望する団体は、事前にスポーツタウン推進課(問合せ:電話335-4499)へお問い合わせください。 掲示板 休止 ■公共施設予約システム  6月12日(木)午前1時〜6時 問合せ:情報戦略課(電話335-4057) 臨時休館 ■地区図書館 ◯宮町図書館(問合せ:電話364-3613)  7月8日(火)・9日(水) 6月はコンプライアンス推進月間  市では、令和2年6月に職員が逮捕・起訴された官製談合防止法違反事件を受け、当該事件の風化を防ぎ、二度と同じ不正を起こさない職場環境をつくるため、毎年6月をコンプライアンス推進月間と定め、各種取組を実施しています。  また、公務に対する信頼の確保を目指して、令和7年4月にコンプライアンス推進基本方針を策定しました。  この基本方針に基づき、今後も公正・公平な市政の運営に全庁を挙げて取り組んでいきます。 問合せ:法制文書課(電話335-4395) 主な取組 コンプライアンス関連研修の実施 職位や経験に応じた研修を実施し、受講した職員が講師となって職場内研修を行うことで、期間中に全職員が研修を受講します。 コンプライアンスチェックの実施 職員一人ひとりが、業務上のリスク等について管理職と意見交換を行うとともに、各課から選出したコンプライアンス推進員を中心にリスク対策に取り組み、適切な事務処理の徹底と不正の防止を図ります。 ポスターの掲示等 法令を遵守した適正な事務執行を呼びかけるポスターを庁舎内のデジタルサイネージ等に掲示し、職員の意識醸成と来庁者への周知を図ります。また、再発防止に関する市長のメッセージ動画を全職員に向けて配信します。 イベント情報 イベント トウモロコシ迷路 日時:6月21日(土)午前9時〜午後3時(30分程度)/雨天の場合は翌日 場所:紅葉丘3の49の農地 対象:市民(小学2年生以下は保護者同伴) 定員:先着100組 費用:1人300円(1本収穫につき300円が別に必要) 内容:迷路を歩いてトウモロコシを収穫、収穫方法を学ぶ 講師:府中市農業後継者連絡協議会 申込み:オンラインで受付 問合せ;産業振興課(電話335-4143) 家族介護者教室 「特殊詐欺から高齢者を守る」 日時:6月21日(土)午前10時〜11時半 場所:四谷文化センター 対象:家族を介護している市民ほか 定員:先着20人 費用:無料 内容:特殊詐欺の手口、被害を抑えるポイントを学ぶ 講師:府中警察署ほか 申込み:地域包括支援センターよつや苑(電話334-8141)へ 問合せ:高齢者支援課(電話335-4106) 観光ガイドツアー「武蔵野の森公園史跡巡りと調布飛行場遠望」 日時:6月25日(水)午前9時〜正午/雨天中止 集合場所:武蔵野台駅改札前 定員:20人(抽せん) 費用:200円 コース:白糸台掩体壕〜都立武蔵野の森公園〜野川〜近藤勇生家跡〜多磨駅 申込み:6月9日(月)まで(必着)に、往復はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用宛名を記入して、〒183-8703観光プロモーション課「観光ガイドツアー」係(問合せ:電話335-4095)へ/オンライン申込み可 視覚障害者のための初心者向けiPhone教室 日時:6月26日(木)・27日(金)午後1時半〜4時(全2回) 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:iPhoneを持っていない、または使い方が分からない視覚障害のある市民(家族等の同伴可) 定員:先着10人 費用:無料 内容:基本操作や便利な機能を学ぶ 講師:ドコモ・ハーティ講座事務局職員 その他:貸出し端末を使用 申込み:6月2日(月)から19日(木)に、心身障害者福祉センター「きずな」(問合せ:電話360-1312)へ 府中かんきょう塾 日時:内容:お問い合わせください。 場所:第2庁舎3階会議室ほか 対象:市民、市内在勤・在学の方 費用:無料 申込み:6月13日(金)まで(必着)に、はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入して、〒183-8703環境政策課(問合せ:電話335-4410)へ/オンライン申込み可 観光ガイドによる「武蔵府中歴史探訪講座」 日時:6月30日(月)午前9時半〜正午 集合場所:府中本町駅前 対象:20歳以上の方 定員:先着20人 費用:200円 内容:国司館と家康御殿史跡広場・武蔵国衙跡ガイドツアー(荒天中止)、武蔵国府と府中に関する講話 申込み:6月13日(金)までに、観光情報センター(問合せ:電話302-2000)へ/オンライン申込み可 ボートレース平和島 6月のレース ■auじぶん銀行賞 日時:9日(月)から12日(木) ■日本モーターボート選手会会長賞 日時:日 17日(火)から20日(金) ■DMM.com杯 日時:23日(月)から28日(土) ※ その他場外・指定席限定発売等の詳細は、ボートレース平和島公式ホームページをご確認ください。 問合せ:ボートレース平和島サービスセンター(電話03-3768-9200) ふちゅう情報コーナー 掲載内容の詳細は、直接問合せ先へご確認ください ひろば ■中央大学文化講演会「AI(人工知能)の過去・現在・未来」 日時:6月5日(木)午後1時半〜3時 場所:市民活動センター「プラッツ」 費用:無料 講師:田口善弘氏(同大学教授) 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同大学学員会府中支部・新谷(電話304-5630) ■みんなでつくろう、盛り上げよう!けやきフェスタ「よさこいin府中」説明会 日時:6月12日(木)午後6時半 場所:市民活動センター「プラッツ」 内容:イベント概要・ボランティアスタッフの役割の説明 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同実行委員会事務局(2025info@yosakoiinfuchu.com) ■ジュニアバレーボール無料体験会 日時:6月4日(水)午後3時15分〜5時半・6日(金)午後5時〜7時・7日(土)・8日(日)午前9時〜午後3時 場所:日新小ほか 対象:小学生 費用:無料 内容:バレーボールの基礎練習 申込み:問合せ WING8・佐久間(info@wing8.net)へ ■市民劇団葵の会公演「革命に踊るパリ〜マリー・アントワネット」 日時:6月14日(土)午後0時半〜2時半・4時半〜6時半 場所:中央文化センター 費用:無料 内容:栄光と悲劇に揺れるパリのフランス革命を王室・貴族・庶民の視点で演じる物語 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同会(aoinokai.tokyo@gmail.com) ■おいでよ!府中子育てフェスティバル 日時:6月22日(日)午前10時〜午後4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:小学生以下の子どもと保護者 費用:無料(一部有料) 内容:ヨガ、ベビーマッサージ、赤ちゃん撮影会ほか その他:事前申込みが必要な講座あり 申込み:てくてく府中のホームページから 問合せ:ママチャーリーズ(mamacharlies.ig@gmail.com) ■多摩パブリック法律事務所無料法律相談会 日時:6月21日(土)午前10時〜午後4時 場所:同事務所(立川市曙町) 対象:同事務所を利用したことがない方 定員:先着32組(1組2人まで) 内容:金銭トラブル・不動産関係・相続・離婚等の相談 申込み:6月2日(月)から、同事務所(問合せ:電話042-548-2450)へ ■外国人児童生徒のための府中にほんご作文コンクール 対象:市内在住・在学・府中にゆかりのある外国にルーツを持つ小・中学・高校生 内容:テーマは@「絵日記をかこう」A「手紙をかこう」「府中のことをかこう」「自由作文」(@は400字以内、Aは各400〜1200字程度) その他:入賞者には賞状を贈呈 申込み:9月30日(火)まで(当日消印有効)に、申込用紙(同コンクールのからダウンロード可)と作文を、電子メールで、府中JSL日本語支援協会(問合せ:nihongo.sakubun.fc@gmail.com)へ/多文化共生センターDIVE(〒183-0023宮町1の100ル・シーニュ5階)へ郵送・持参可 ■青木屋菓子まつり 日時:6月7日(土)午前10時〜午後3時 場所:郷土の森公園 内容:限定スイーツ・花・野菜の直売、イベントコーナーほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:青木屋お客様相談室(電話:0120-16-3008) イベント 発達障害者の家族交流会 日時:8月7日(木)午前10時半〜正午 場所:地域生活支援センター「ふらっと」 対象:発達障害の診断を受けている18歳以上の方の家族 定員:先着5人 費用:無料 内容:障害への理解・日常生活や就労等に関する情報交換 申込み:6月2日(月)午前9時半から同センター(問合せ:電話370-1781)へ 生涯学習センター 問合せ:電話336-5700 ■生涯学習フェスティバル  市民作品展出展者募集 対象:会員の半数以上が市内在住・在勤・在学の方で構成され、連絡会議への出席、会場設営・運営に参加できる団体、または個人 定員:先着250点(1人1点) 内容:10月7日(火)から13日(祝)に開催する同イベントに出展する絵画や写真、工作等の募集 規格:平面作品…縦横合計130センチメートル以内(額等も含む)、立体作品…3辺の合計が120センチメートル以内 ■生涯学習フェスティバル  市民発表会参加者募集 対象:会員の半数以上が市内在住・在勤・在学の方で構成され、連絡会議への出席、会場設営・運営に参加できる団体 定員:20団体(抽せん) 内容:10月12日(日)・13日(祝)に開催する同イベントで発表する楽器演奏、合唱、ダンス等の募集  ■生涯学習フェスティバル  ワークショップ参加団体募集 対象:会員の半数以上が市内在住・在勤・在学の方で構成された府中市登録団体・サークルで、会場設営に参加できる団体 定員:20団体(抽せん) 内容:10月12日(日)・13日(祝)に開催する同イベントへのワークショップ出展の募集 ◆ 上記3記事の共通項目 ◆ 申込み:6月30日(月)までに、決められた用紙(第2庁舎4階文化生涯学習課に用意)で、当センターへ/オンライン申込み可 ■N響サウンド「魅惑の弦楽器」 日時:@7月8日、A9月9日(火)午後2時〜4時 場所:講堂 対象:高校生以上の方 定員:各先着290人 費用:2500円(両日参加は4000円) 内容:弦楽器の魅力を学ぶ 講師:@中村翔太郎氏(NHK交響楽団ヴィオラ奏者)、A矢内陽子氏(同楽団コントラバス奏者) 申込み:当センターへ 郷土の森博物館 問合せ:電話368-7921 入場料300円/中学生以下150円 ■復元建物展示  ハケ下のかやぶき民家 日時:6月7日(土)から令和8年3月31日(火)の午前9時〜午後5時(入館は午後4時まで) 場所:旧越智家住宅 内容:移築復元されたかやぶき民家についての紹介  ■武蔵府中の歴史講座〜地中に埋める「埋められた水の道 水路のたどった歴史」 日時:6月14日(土)午後2時〜4時 対象:高校生以上の方 定員:先着20人 費用:300円 内容:地下に埋められた用水路の変遷 申込み:6月4日(水)から電話で当館へ ■プラネタリウム特別講演会 NEC府中事業場の宇宙事業と準天頂衛星「みちびき」の開発〜府中から宇宙へ 日時:6月22日(日)午後3時半〜4時半 場所:プラネタリウム 費用:600円、中学生以下300円 内容:衛星搭載システムの技術者が最新の宇宙事業を解説 講師:松村瑞秀氏(日本電気社員) 申込み:当日直接当館へ/6月8日(日)からオンライン申込み可 府中市美術館 電話:336-3371 ■市民ギャラリー@「大室清個展」・A「絵と手づくり額装展」 日時:@6月3日(火)から8日(日)・A10日(火)から15日(日)の午前10時〜午後5時(@3日は午後2時から、8日は午後2時まで、A10日は正午から、15日は午後3時まで) 費用:無料 内容:絵画作品の展示 ■アートスタジオ  「色を重ねて油絵を描こう」 日時:6月29日、7月6日(日)午後1時〜4時(全2回) 場所:創作室 対象:小学2年生以上の方(制作時間中は保護者の同伴不可) 定員:24人(抽せん) 費用:2000円 講師:久保萌菜氏(画家) 申込み:6月9日(月)まで(必着)に、往復はがき(1人1枚)に、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、返信用宛名を記入して、当館「色を重ねて」係(〒183-0001浅間町1の3)へ/オンライン申込み可 東京2025デフリンピックに向けたちゅうバスラッピング&会場ドレッシングを実施!  11月15日(土)から開催される東京2025デフリンピックを皆さんに知っていただくため、コミュニティバス「ちゅうバス」に大会エンブレム等をラッピングし、市内(是政ルートを除く)で運行しています。  また、同大会のレスリング競技の会場として使用する郷土の森総合体育館の正面入口等に、大会公式デザインの装飾を行っています。ぜひ、ご覧ください。 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4477) ひろば ■@府中流鏑馬、Aはたらくくるまショー 日時:6月15日(日)午前10時〜午後3時/荒天中止 場所:@大國魂神社、Aけやき並木通り 内容:@流鏑馬ほか、A警察、消防、自衛隊等の車両展示、キッチンカーほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:むさし府中商工会議所(電話362-6421) ■「TAMA市民塾」塾生募集 日時:10月から令和8年3月 場所:多摩交流センター 費用:4200〜8400円 内容:古典文学、ドラマセラピーほか 申込み:7月15日(火)まで(当日消印有効)に、はがきに住所、氏名、電話番号を記入して、同塾(〒183-0056寿町1の5の1/問合せ:電話335-0111(平日の午前9時〜午後4時))へ ■東京都高等学校吹奏楽連盟定期演奏会 日時:6月15日(日)午前10時半 場所:府中の森芸術劇場 費用:1000円、小学生以下無料(当日券は1200円、全席自由) その他:小学生以下は保護者同伴 申込み:チケットは同劇場チケットセンターで発売 問合せ:同連盟事務局(電話090-1050-5209) ■フォーリスフットサル大会 日時:6月7日(土)・8日(日)午前10時〜午後4時25分 場所:FC東京パーク府中(宮町1の41の2) 内容:小学1・2年生のチームによる試合の観戦 費用:無料 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同パーク(電話314-1380) ■親子かけっこ教室参加者募集 日時:7月27日、8月3日・17日・24日(日)@午前9時半〜11時半、A午後0時半〜3時 場所:本宿体育館 対象:市内在住・在学、または市内のクラブに所属している@4・5歳、小学1・2年生、A小学3〜6年生(@は保護者同伴) 費用:無料 内容:身体作りの基礎トレーニング 講師:クレーマージャパンスタッフ(日本SAQ協会認定SAQインストラクター) 申込み:7月11日(金)まで(当日消印有効)に、決められた用紙(市内各体育館、各文化センター、市民陸上競技場に用意)で、大須田(〒183-0035四谷6の6の12/問合せ 電話 080-1319-7254)へ/府中市陸上競技会のホームページから申込み可 ■健口まつり 日時:6月7日(土)午前10時半〜午後3時 場所:ル・シーニュ2階 対象:市民 定員:先着150人 費用:無料 内容:家庭の使用済み歯ブラシを新しい歯ブラシと交換(1人1本)、歯科治療体験、歯科医師による歯科相談ほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:府中市歯科医師会(電話364-6404) ■肝臓病教室「肝臓と運動」 日時:6月26日(木)午後2時半〜4時 場所:武蔵野赤十字病院(武蔵野市境南町) 定員:先着40人 費用:無料 内容:BMIや筋肉量から適切な運動量を確認 講師:平野亨子氏(理学療法士) その他:オンライン(Zoom)でも実施 申込み:問合せ:平日の午前9時半〜午後4時に、同病院肝疾患相談センター(電話0422-32-3135)へ/同センターのホームページから申込み可 ■「青空児童合唱団」団員募集 日時:活動は土曜日の午前10時〜11時半(月1回) 場所:住吉文化センターほか 費用:月額500円 講師:林 弘明氏(自由の森学園音楽科教諭) その他:詳細は、同団のホームページを確認 申込み:問合せ:内本(電話080-7831-8590)へ イベント 府中の森芸術劇場 問合せ:電話335-6211 【チケットの申込み】 チケットふちゅう 問合せ:電話333-9999 ■劇団東少ミュージカル 3びきのこぶた 日時:8月24日(日)午後2時 場所:ふるさとホール 費用:2800円(全席指定、2歳以下の膝上鑑賞無料) 出演:小川 潤(オオカミ)、菅原 明(パパブー)、中島由紀(ママブー)ほか 申込み:チケット予約開始は6月6日(金)/発売は翌日から ■府中の森クラシックコレクション 石田組 コンサートツアー2025 日時:9月7日(日)午後2時 場所:ウィーンホール 費用:5000円(全席指定) 内容:曲目はチャイコフスキー…弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」op.70、キング・クリムゾン…「21世紀のスキッツォイド・マン」ほか 出演:石田組 その他:未就学児の入場不可 申込み:チケット予約開始は6月15日(日)/発売は翌日から ■神津カンナプロデュース 耳で読む文学「事典を読む!」 日時:9月13日(土)午後2時 場所:ふるさとホール 費用:3700円(全席指定) 出演:神津カンナ、神津はづき、石澤典夫ほか その他:未就学児の入場不可 申込み:チケット予約開始は6月8日(日)/発売は翌日から 中央図書館 問合せ:電話362-8647 ■検索レスキュー(OPAC検索案内) 日時:6月の毎週水曜日、29日(日)午後2時〜3時半(15分程度) 費用:無料 申込み:当日直接当館へ ■図書館ガイドツアー 日時:6月22日(日)午前10時、午後2時 定員:各先着5人 費用:無料 内容:当館を1時間程度で案内 申込み:当館へ 市民活動センター「プラッツ」 問合せ:電話319-9703 ■市民活動を円滑にする初心者向けスマホサロン in プラッツ 日時:6月20日(金)午後2時・3時 場所:団体活動ミーティングスペース 定員:各先着5人 費用:無料 内容:スマートフォンの基本操作を学ぶ 講師:悠学の会(当センター登録団体) 申込み:当日直接会場へ ■ランチコンサート 日時:6月26日(木)午後0時15分〜0時45分 場所:市民活動交流スペース 定員:先着50人 費用:無料 内容:クラシックギターの演奏 出演:ギターアンサンブル・マディーニ(当センター登録団体) 申込み:当日直接会場へ 介護予防推進センター「いきいきプラザ」 問合せ:電話330-2010 ■体力測定会 日時:6月24日(火)午後1時半〜3時15分 対象:市民 費用:無料 内容:握力、下肢筋力、バランス力、柔軟性等の測定 ※測定種目の詳細は、当センターのホームページをご確認ください。 申込み:当日直接当センターへ ■元気一番!!ふちゅう体操(立位編・座位編)普及サポーター養成講習会 日時:6月26日(木)午後1時〜2時 対象:個人や団体で継続して体操する市民 定員:先着12人 費用:無料 内容:体操の実施・解説 申込み:6月2日(月)午前9時から電話で当センターへ ■いきいきプラザまつり 日時:6月28日(土)午後2時半〜5時半 費用:無料 内容:和太鼓演奏、盆踊り、体力測定ほか 申込み:当日直接当センターへ シルバー人材センター 問合せ:電話366-2322 ■浴衣の着付け講習会 日時:6月28日(土)午後2時〜4時 場所:ふれあい会館 対象:高校生以上の女性 定員:先着10人 費用:無料 その他:着脱しやすい服装で、浴衣・帯(半幅)・腰ひも3本・フェイスタオル3枚・肌着・着替えや靴等をまとめられる袋持参/子どもの同伴・撮影不可 申込み:電話で当センターへ ■Excel「作業効率アップ」 日時:7月5日から8月9日の毎週土曜日時 午前10時〜正午(全6回) 対象:Excelの基本操作ができる方 費用:1万1800円 内容:マクロ機能の実例紹介・体験 その他:パソコン・筆記用具持参(パソコンは貸出可/貸出の場合はUSBメモリー持参) ■マイナポータル活用入門 日時:7月7日・14日(月)午後5時半〜7時半(1人1回) 費用:各1800円 内容:アプリのインストール、機能の概要説明 その他:マイナポータル対応のスマートフォン・マイナンバーカード・筆記用具持参 ■シニアこそiPad入門 日時:7月から9月の第2・4土曜日時 午後5時半〜7時半(全6回) 費用:1万2300円 内容:仕事や生活に役立つ便利な機能を学ぶ その他:iPad・筆記用具持参 ■Excelでデータサイエンス 日時:7月28日、8月4日・18日・25日(月)午後6時〜8時(全4回) 費用:8200円 内容:データ分析と統計の基本を学ぶ その他:パソコン・筆記用具持参(パソコンは貸出可/貸出の場合はUSBメモリー持参) ■Wordでチラシ作り 日時:8月23日・30日、9月6日(土)午前10時〜正午(全3回) 対象:文字入力ができる方 費用:5400円 内容:写真やイラストを使った資料の作り方を学ぶ その他:パソコン・筆記用具持参(パソコンは貸出可/貸出の場合はUSBメモリー持参) ■AIで画像・文章を作ろう 日時:9月1日・8日・22日・29日(月)午後5時半〜7時半(全4回) 費用:7200円 内容:専用アプリの基本を学ぶ その他:パソコン、またはスマートフォン・筆記用具持参(パソコンは貸出可/貸出の場合はUSBメモリー持参) ■Wordの図形で絵を描こう 日時:9月13日・20日・27日(土)午前10時〜正午(全3回) 対象:Wordの基本操作ができる方 費用:5400円 内容:図形を組み合わせて花や景色の描き方を学ぶ その他:筆記用具持参 ◆ 上記7記事の共通項目 ◆ 場所:ふれあい会館 定員:先着8人 講師:当センター登録会員 申込み:電話で当センターへ ひろば ■「府中詩吟クラブ」会員募集 日時:活動は毎月第2・4土曜日の午後1時半〜3時半 場所:中央文化センターほか 費用:月額2000円 内容:教本やCDを使って漢詩・和歌を詠う その他:見学・体験可 申込み:問合せ:伏井(電話080-1284-6735)へ ■「府中ひばりの会」会員募集 日時:活動は毎月第1・3木曜日の午前10時〜正午 場所:片町文化センター 費用:入会金1000円、月額2000円 内容:コーラス 講師:宮本あんり氏(作曲家) 申込み:問合せ:山田(電話090-6528-0051)へ ■「MIRACLE.F.V.C.」会員募集 日時:活動は毎週火〜木曜日の午後5時〜7時・土・日曜日の午後1時〜5時 場所:日新小ほか 対象:@3歳以上の未就学児、A小学1〜3・B4〜6年生 費用:月額@500円・A2500円・B3500円 講師:バレーボール山野辺和彦氏(バレーボール監督) 申込み:問合せ:山野辺(電話090-1846-5761)へ 官公庁から ■シンポジウム「デマンド交通は万能か〜あるべき地域の公共交通を考える」 日時:8月1日(金)午後1時半〜4時45分 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着60人 費用:無料 内容:基調講演、調査研究結果発表、パネルディスカッション 申込み:7月18日(金)まで(必着)に、はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入して、シンポジウム事務局(〒113-0021文京区本駒込3の9の3/電話03-3824-7231(平日の午前10時〜午後6時))へ/同事務局のホームページから申込み可 ■東京法務局一斉「相続・遺言」無料@説明会&A相談会 日時:6月20日(金)@午後1時〜2時・A2時10分〜4時40分 場所:東京法務局府中支局 内容;@相続や遺言の注意点・相続登記の申請義務化・自筆証書遺言書保管制度に関する説明、A司法書士・土地家屋調査士による相談会(1組20分) 申込み:問合せ:同局(電話335-4753、ガイダンス番号3)へ ■都立多摩職業能力開発センター府中校・キャリアアップ講習6月受付分 対象:中小企業で働いている都内在住・在勤の方 内容:仕事に役立つ講習、資格試験の受験対策 申込み:6月10日(火)までに、同校(問合せ:電話367-8204)へ ■6月は蚊の発生防止強化月間 デング熱等、蚊が媒介する感染症の防止には、蚊の発生抑制と、蚊に刺されないことが大切です。植木鉢の受皿、空き缶等のたまり水をなくし、草むら等の手入れをして風通しを良くしましょう。蚊に刺されないように長袖・長ズボンの着用や虫避け剤を活用しましょう 問合せ:都保健医療局環境保健衛生課(電話03-5320-4391) イベント 社会福祉協議会 問合せ:電話364-5382 ■わがまち支えあい協議会 日時:場所:お問い合わせください 内容:住民同士が地域の課題を共有して解決するための定例会 申込み:当協議会へ ■介護者の会 日時:場所:お問い合わせください 対象:家族を介護している方 費用:各100円 内容:介護の悩み・困っていること等の話し合い 申込み:問合せ;当協議会(電話336-7055)へ ■講演会「もっと知りたい成年後見制度〜市民後見人と専門職後見人が語る活動の実際」 日時:7月5日(土)午後1時半〜3時半 場所:府中の森芸術劇場 対象:市民 定員:先着100人 費用:無料 内容:制度の説明(手話通訳あり) 講師:山口ゆかり氏(権利擁護センターふちゅう所長)ほか 申込み:問合せ:電話で同センター(電話360-3900/FAX362-9093)へ/オンライン申込み可 ■はじめての災害ボランティア講座 日時:7月12日(土)午後2時〜3時半 場所:ふれあい会館 対象:市内在住・在勤・在学の中学生以上の方 定員:先着30人 費用:無料 講師:宮崎賢哉氏(災害支援・防災教育コーディネーター) 申込み:問合せ:府中ボランティアセンター(電話364-0088)へ/電子メール・オンライン申込み可 子ども・子育て 特別投映 ベビープラネタリウム 日時:6月15日(日)午前10時15分〜10時45分 場所:郷土の森博物館 費用:600円、中学生以下300円(同館入場料300円、中学生以下150円が別に必要) 内容:乳幼児でも安心して親子一緒に楽しめる映像番組 申込み:当日直接同館(問合せ:電話368-7921)へ/オンライン申込み可 つくろう!学ぼう!自然・環境体験学習 日時:7月6日(日)午後1時半〜3時半、9月21日、10月26日(日)、12月6日(土)午前9時半〜11時半(全4回) 場所:府中町農園塾(府中町3の7)ほか 対象:市内在住・在学の小学生と保護者 定員:先着15組30人 費用:1組500円 内容:生き物とマイクロプラスチックに関する体験学習、昆虫・植物観察、秋野菜収穫ほか 申込み:6月14日(土)まで(必着)に、電子メール本文に住所・氏名(ふりがな)・年齢・学校名・学年・電話番号を入力して、府中かんきょう市民の会(fukankyou@jcom.zaq.ne.jp)へ 問合せ:環境政策課(電話335-4410) プログラミング 日時:7月から9月の第2・4土曜日時 午後1時半〜3時(全6回) 場所:ふれあい会館 対象:小学1・2年生 定員:先着8人 費用:1万100円 内容:描いた絵をプログラムで動かす方法を学ぶ 講師:シルバー人材センター登録会員 その他:パソコン、またはタブレット・筆記用具持参(パソコンの貸出し可) 申込み:電話でシルバー人材センター(問合せ:電話366-2322)へ ハワイアンキルトキッズ 日時:7月26日(土)午前10時〜11時半、午後1時〜2時半 場所:ルミエール府中 対象:市内在住・在学の小学3〜6年生 定員:各10人(抽せん) 費用:2000円 内容:イルカのドアプレート作り 講師:澁谷由美氏(キルトサークル☆ウル主宰) 申込み:7月4日(金)まで(当日消印有効)に、往復はがきに住所、参加者・保護者の氏名(ふりがな)、参加者の年齢、電話番号、参加希望時間、入れたい英語(6文字まで)、返信用宛名を記入して、市民会館「ハワイアンキルトキッズ」係(〒183-0055府中町2の24/問合せ:電話361-4111)へ/電子メール可 6月の子育てひろば 日時:場所:対象:申込み…市のホームページで確認 問合せ:地域子育て支援センター「はぐ」さんぼんぎ(電話365-6212) 6月の図書館おはなし会 日時:場所:対象:申込み…図書館のホームページで確認 問合せ:中央図書館(電話362-8647) 官公庁から ■Girls Meet STEM in TOKYO 女子中高生向けオフィスツアー参加者募集 日時:@7月24日(木)午後1時〜4時・A2時〜5時・B3時〜5時、C8月7日(木)午後1時半〜4時 場所:@パナソニック コネクト(中央区銀座)、Aセガ(品川区西品川)、Bサイバーエージェント(渋谷区宇田川町)、C日本アイ・ビー・エム(中央区日本橋) 対象:都内在住・在学の女子中学・高校生 定員:@20人・A30人・BC各50人(抽せん) 費用:無料 申込み:6月24日(火)までに、都生活文化局のホームページから 問合せ:同局男女平等参画課(電話03-5388-3189) ■おもちゃの病院 日時:6月14日(土)午前10時〜午後1時 場所:旧府中グリーンプラザ分館 対象:市民 費用:無料/部品代は実費負担 内容:壊れたおもちゃの修理/1世帯2点まで その他:付属品や説明書持参 問合せ:リサちゃんショップけやき(電話360-3751) ■ごみのゆくえを知ろう!「夏休み処分場見学会」 日時:@7月31日(木)午前8時半〜午後5時半、A8月5日(火)午前8時40分〜午後5時40分・B7日(木)午前9時〜午後6時20分 場所:@JR八王子駅南口・A立川駅北口・B三鷹駅北口集合 対象:多摩地域在住・在勤・在学の方 定員:各35人(抽せん) 費用:500円 内容:二ツ塚処分場・谷戸沢処分場・@八王子市館クリーンセンター・A浅川清流環境組合・B武蔵野クリーンセンターの見学 申込み:7月8日(火)まで(必着)に、はがきに参加希望者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・多摩地域在住でない場合は通勤・通学先の市町村名、参加希望日を記入して、東京たま広域資源循環組合「夏休み処分場見学会」係(〒190-0181西多摩郡日の出町大字大久野7642/問合せ:電話042-597-6152)へ/同組合のから申込み可 ■福祉の店「は〜もにぃ」 日時:@6月6日・A13日(金)・B19日(木)・C27日(金)午前11時〜午後2時半 場所:旧府中グリーンプラザ分館 内容:@さくらの杜・はるみ福祉園・Aちえホーム・Bケアチーム大芽・C童里夢工房の実演販売 問合せ:社会福祉協議会「は〜もにぃ」(電話340-0212) ■都介護支援専門員実務研修受講試験 日時:試験日は10月12日(日) 申込み:6月30日(月)まで(当日消印有効)に、簡易書留で決められた用紙(6月2日(月)から市役所介護保険課、市政情報センター、社会福祉協議会に用意)を都福祉保健財団(問合せ03-3344-8512)へ ■都立八王子盲学校学校公開・あいサポート研修会 日時:6月20日(金)午前9時45分〜午後0時20分・21日(土)午前9時45分〜午後3時40分 場所:同校(八王子市台町) 費用:無料 内容:授業公開、就学相談、寄宿舎見学ほか 申込み:6月19日(木)までに、同校(問合せ:電話042-623-3278)へ/同校のホームページから申込み可 シニア 介護予防推進センター「いきいきプラザ」 問合せ:電話330-2010 ◆ 共通項目 ◆ 申込み:6月2日(月)午前9時から電話で当センターへ ■現役美容師による、まゆ毛のお手入れアドバイス 日時:6月18日(水)午前11時〜正午、午後1時〜2時 対象:65歳以上の市民 定員:各先着10人(1人1回) 費用:500円 内容:眉毛の整え方・描き方 講師:橋 圭太郎氏(美容師) その他:普段使用している眉毛用化粧道具持参 ■光明高倉保育園の子ども達と炭坑節を踊ろう 日時:6月20日(金)午後4時〜4時半 対象:65歳以上の市民 定員:先着5人 費用:無料 ■ボランティアってなんだろう?〜何かをはじめる第一歩 日時:6月25日(水)午前10時〜11時 対象:おおむね60歳以上の市民 定員:先着20人 費用:無料 内容:市内のボランティア活動の紹介、ボランティア活動の心得を学ぶ 講師:社会福祉協議会生活支援コーディネーター その他:講座終了後、希望者は府中ボランティアセンターのボランティア登録可 スポーツ サマーストレッチ広場 ■白糸台体育館(問合せ363-1004) 日時:7月3日・10日・17日(木)午後1時半〜2時半 ■押立体育館(問合せ367-0750) 日時:7月1日・8日・15日(火)午後1時半〜2時半 ■栄町体育館(問合せ367-0611) 日時:7月14日(月)・21日(祝)・28日(月)午前10時半〜11時半 ■日吉体育館(問合せ363-2501) 日時:6月13日・20日・27日(金)午後1時半〜2時半 ■本宿体育館(問合せ366-0831) 日時:7月7日・14日(月)・21日(祝)午前10時〜11時 ■四谷体育館(問合せ368-7455) 日時:6月25日、7月2日・9日(水)午後1時半〜2時半 ◆ 共通項目 ◆ 定員:各先着90人 費用:毎回の体育館使用料100円、中学生以下40円(市外在住200円、中学生以下100円) 内容:ストレッチを中心とした健康体操 申込み:当日直接会場へ ニュースポーツのつどい 日時:6月14日(土)午前9時半〜正午 場所:白糸台体育館 対象:市民 費用:無料 内容:ラリーテニス、トランポリン、カローリングほか その他:体育館履き持参 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同体育館(電話363-1004) ジュニアスポーツ指導者講習会 ジュニア期におけるマルチスポーツの重要性 〜なぜ強豪ニュージーランドラグビーは マルチスポーツを主張するのか 日時:7月7日(月)午後7時〜9時 場所:中央文化センター 対象:ジュニアスポーツの指導者、小・中学生の保護者ほか 定員:150人(抽せん) 費用:無料 講師:大山 高氏(筑波大学教授) 申込み:6月22日(日)まで、オンラインで受付 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4499) 6月7日(土) ラグビーのまち府中 パレード&トークショーを開催 本市を活動拠点とする東京サントリーサンゴリアス、東芝ブレイブルーパス東京を招いて、パレードとトークショーを開催します。 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4477) 日時:6月7日(土)午後3時〜4時/荒天中止 場所:けやき並木通り 内容:両チームの選手によるパレード、トークショー ※当日、けやき並木通りで正午〜午後6時に、右の図のとおり交通規制を行います。 ※ジャパンラグビー リーグワン プレーオフトーナメント決勝で東芝ブレイブルーパス東京が勝利した場合は、同チーム単独での優勝報告会になります。 文化センターの催し ●対象は市民/費用等の記載がないものは無料 ●申込みの記載のないものは、当日直接会場へ ●申込受付は、午前8時半?午後9時(休館日を除く) ●申込みは、原則として電話不可 ●問合せは、各文化センターへ 中央文化センター 電話364-3611 フォークダンスの集い 日時:6月1日・15日(日)午前10時 グラウンドゴルフの集い 日時:6月4日(水)・8日(日)・18日・25日(水)午前9時/雨天中止 場所:府中公園 民踊教室 日時:6月12日(木)午後1時 内容:「レットキス」「よされ女節」 民踊の集い 日時:6月18日(水)午後1時 内容:盆踊りの練習 白糸台文化センター 電話363-6208 カラオケの集い 日時:6月2日(月)午後1時半 対象:60歳以上の方 囲碁の集い 日時:6月7日・21日(土)午後1時半 対象:小学生以上の方 定員:初心者向けの講習あり 西府文化センター 電話364-0811 民踊教室 日時:6月13日・27日(金)午後1時半 対象:「竹」 グラウンドゴルフ大会 日時:6月14日(土)午前9時 場所:五小 対象:小学3年生以上の方 定員:先着60人 申込み:6月2日(月)から受付(オンライン・電話可) 囲碁の集い 日時:毎週土曜日 午後1時 武蔵台 電話 042-576-3231 囲碁・将棋の集い 日時:毎週火・金曜日時 午後1時 新町文化センター 電話366-7611 養生気功の集い 日時:6月4日・18日(水)午後1時半 定員:各先着10人 内容:養生気功による健康法 民踊教室 日時:6月6日(金)午後1時 内容:「レットキス」「よされ女節」 ファミリ―スポーツの集い 日時:6月21日(土)午前9時半 場所:栄町体育館 内容:ボッチャ、卓球ほか その他:体育館履き・水筒持参 囲碁の集い 日時:毎週火曜日時 午前10時 青空太極拳 日時:毎週水曜日時 午前10時/雨天中止 場所:当センター北側広場 住吉文化センター 電話366-8611 民踊の集い 日時:6月11日(水)午後1時半 内容:盆踊りの練習 是政文化センター 電話365-6211 レクリエーション大会 日時:6月14日(土)午前9時 場所:八小 内容:買い物競走、スプーン競走ほか その他:未就学児は保護者同伴、体育館履き持参 紅葉丘文化センター 電話365-1188 コミュニティ運動会 日時:6月7日(土)午前9時半 場所:白糸台体育館 内容:パン取り競走ほか その他:体育館履き持参 ダーツする会 日時:6月9日・16日・23日・30日(月)午後1時 民踊の集い 日時:6月11日(水)午後1時半 内容:盆踊りの練習 歌声広場 日時:6月13日・27日(金)午後1時 定員:各先着30人 内容:カラオケ 申込み:当日の午後0時50分から受付 押立文化センター 電話042-488-4966 みんなで楽しむスポーツの集い 日時:6月28日(土)午前9時45分 場所:押立体育館 定員:先着50人 内容:ラリーテニスほか その他:体育館履き持参 申込み:6月11日(水)午後3時から受付 囲碁・将棋の集い 日時:毎週土曜日時 午後1時 四谷文化センター 電話367-1441 新舞踊教室日時:6月5日(木)午前10時 内容:「時代の海」 片町文化センター 電話368-7001 ラリーテニスの集い 日時:6月7日・21日・28日(土)午前10時/雨天中止 民踊の集い 日時:6月11日(水)午後1時半 内容:盆踊りの練習 世界の歌を歌いましょう 日時:6月20日・27日(金)午後1時半 定員:先着20人 輪投げ大会 日時:6月29日(日)午前9時半 定員:先着30人 申込み:受付中 文化センター 子ども向け催し情報 このほか、文化センターでは、下の表のとおり、子ども向けの催しを行います。 詳細は、市のホームページをご確認いただくか、各文化センターへお問い合わせください。 中央文化センター 七夕の集い 白糸台文化センター 七夕の集い、紙工作教室、工作教室、木工教室、クラフトバンド教室、革細工教室、親子陶芸教室 西府文化センター 七夕の集い 武蔵台文化センター 七夕の集い 新町文化センター 親子クッキング 住吉文化センター レクリエーション大会 是政文化センター 七夕の集い、工作サークル「ちびまるちゃん」、ケロちゃんクッキング 紅葉丘文化センター 七夕お楽しみ会、お日様文庫、リリーちゃんクッキング 押立文化センター 七夕の集い、幼児工作サークル、いもほりの集い 四谷文化センター 七夕の集い、工作教室 片町文化センター 七夕の集い、早朝ラリー、防災訓練 6月22日(日)午前7時〜午後8時 東京都議会議員選挙 東京都議会議員選挙は、6月13日(金)に告示され、6月22日(日)が投票日です。 私たち都民の声を都政に反映させるための大切な選挙です。 必ず投票しましょう。 問合せ:選挙管理委員会事務局(電話335-4486) 府中市で投票できる方  平成19年6月23日以前に生まれ、令和7年3月12日までに府中市に住民登録の届出をし、引き続き3か月以上市内に居住している日本国籍のある方で、府中市の選挙人名簿に登録されている方です。 転入・転出・転居した方 ■都内の市区町村から3月13日以降に転入した方  前住所地の市区町村の投票所で投票します。この場合、前住所地の選挙人名簿に登録されていることが必要です。府中市が発行する住民票の写し(選挙用は無料)等を投票時にお持ちいただくと、確認時間が短縮されます。  詳細や同名簿登録の有無については、前住所地の選挙管理委員会事務局にお問い合わせください。 ■2月22日以降に都内の市区町村へ転出した方  府中市の選挙人名簿に登録されている方で、2月22日以降に府中市から都内の市区町村へ転出した方は、新住所地の同名簿に登録されるまでは、府中市の投票所で投票します。住民票の写し(選挙用は無料)、または新住所記載の本人確認書類(免許証等)を投票時にお持ちいただくと、確認時間が短縮されます。  新住所地の同名簿登録の有無については、新住所地の選挙管理委員会事務局にお問い合わせください。 ■都外へ転出した方  投票日前に都外へ転出した方は投票できません。 ■5月23日以降に市内で転居した方  転居前の住所地の投票所で投票します。 投票所入場整理券  投票所入場整理券は、同一世帯の方の全員分を1つの封筒に入れて、6月13日(金)頃までに届くように郵送します。投票の際は、自身の同券をお持ちください。  なお、同券が無い場合でも、府中市の選挙人名簿に登録されている本人であることが確認できれば投票できます。 選挙公報を全戸に配布  6月20日(金)頃までに、新聞販売店を通して全戸配布します。  届かない場合は、読売新聞府中駅前店(若松町3の27の2/電話362-1143)、読売新聞府中北部店(新町1の1の3/電話365-4180)、朝日新聞府中南部店(片町1の7の10/電話361-2707)のうち、最寄りの新聞販売店へご連絡ください。  なお、各文化センター等の市の施設、各新聞販売店にも6月18日(水)までに用意します。また、都選挙管理委員会のホームページでもご覧になれます。 郷土の森総合体育館で即日開票  開票は、郷土の森総合体育館で、当日午後9時から行います。市の選挙人名簿に登録されている方で、開票をご覧になる方は、直接会場へお越しください。  なお、市の開票結果は、市のホームページ等でもお知らせします。また、都全体の開票結果は、都選挙管理委員会のホームページでご覧になれます。 府中駅周辺で投票の呼び掛け  明るくきれいな選挙が行われることを目指して活動している、府中市明るい選挙推進協議会・委員会が、6月19日(木)午前11時、午後4時に府中駅周辺で、投票の呼び掛けを行います。 投票日に投票できない方は、期日前投票・不在者投票を ■期日前投票  投票日に仕事や旅行等の理由で投票できない方は、下の表のとおり期日前投票ができます。投票の際は、投票所入場整理券裏面の「宣誓書」を記入のうえ、お持ちください。  なお、期日前投票期間中、投票所の混雑状況を府中市選挙管理委員会公式X(エックス)アカウント(@fuchu_senkan)で随時お知らせします。  投票所、投票期間・時間については、お問い合わせください。 ■滞在地での不在者投票  出張等のため市内で投票できない方は、市へ投票用紙を直接・郵送・オンラインで請求し、滞在地の選挙管理委員会で投票ができます。投票用紙の請求は、投票所入場整理券裏面の「宣誓書・請求書」を使用するか、市のをご覧ください。 ■病院等での不在者投票  不在者投票所として指定された病院・老人ホーム等の施設に入院・入所されている方は、その施設で投票できますので、施設の職員に申し出てください。 ■郵便等による不在者投票  身体障害者手帳をお持ちで一定の要件に該当する方や、要介護状態区分が要介護5の方は、郵便等による不在者投票ができます。6月18日(水)午後5時までに、選挙管理委員会に請求してください。  なお、事前に「郵便等投票証明書」の交付を受ける必要がありますので、お早めに同委員会までお問い合わせください。 市長コラム145 笑顔の府中 しかつめ注意!  「しかつめらしい」という言葉があります。広辞苑には、「堅苦しく形式ばっている。もっともらしい」と載っています。なぜこれに注目するかというと、昨今、横行している特殊詐欺事件の手口を代表する言葉のように思えてならないからです。「会社のお金を使い込んだ」「未納で使えなくなる」「還付金が出る」「逮捕状が出ている」等のうそをまことしやかに言われ、被害に遭う方が後を絶ちません。  本当にひどい犯罪だと思います。人の弱みに付け込んで多額のお金をだまし取る。しかも全体像が見えない組織ぐるみ。受け子を逮捕してもその先につながらない。被害に遭われた方の気持ちを思うと言葉が見つかりません。市内の昨年1年間の被害は、51件、約1億6千万円です。今年の1月から4月までの状況は、5月20日時点で、昨年同時期と比較して、件数で5件、金額で約700万円の増となっています。本当に何とかしなければなりません。  そこで本市では、去る5月28日、府中市特殊詐欺対策本部を立ち上げました。他の自治体ではあまり例がないと思います。これまでも府中警察署や関連機関と特殊詐欺防止に努めてきましたが、庁内の組織を挙げて、ありとあらゆる対策を講じて詐欺撲滅を目指していきます。市民皆様に対する注意喚起の働きかけをさらに強く打ち出していきますので、ぜひ、ご理解とご協力をお願いいたします。そして何より、「しかつめらしい話」に要注意です。 府中市長 高野律雄 令和7年5月1日現在の世帯と人口 世帯数:13万2553(1123増) 人口 男:13万772(521増) 女:13万1055(548増) 計:26万1827(1069増) うち外国人住民数:6713 ( )は前月比