お知らせ 人間ドック受診費用の一部助成 期間:受診日の翌日から1年以内/年度内1回まで 対象:次の全てに該当する方 ◯受診日・申請日に20歳以上の市民 ◯検査項目に、市が指定する検査項目が全て含まれている ◯国内の1か所の医療機関で受診している ◯他の助成制度や割引サービスを利用せず、全額自己負担で受診している ※詳細は、市のホームぺージや保健センターで配布する案内をご確認ください。 助成額:受診料の2分の1(上限1万円) 申込み:決められた用紙(同センターに用意、ダウンロード可)に、検査結果表(原本)・領収書(原本)を添付し、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)を持って、同センター(問合せ:電話 368-5311、ガイダンス番号1)へ/郵送不可 骨髄移植ドナー支援事業  市では、骨髄等移植の推進及びドナー(骨髄・末梢血幹細胞提供者)登録者の増加を図るため、ドナー及びドナーが勤務する事業所に助成金を交付します。 対象: (1)骨髄等の提供日に府中市に住民登録があり、日本骨髄バンクが実施する事業において骨髄等の提供を完了し、これを証明する書類の交付を受けた方、(2)骨髄等の提供日に(1)の方が勤務する国内の事業所(個人事業主や骨髄提供に伴う休業補償制度がある事業所等を除く) 助成額:骨髄等の提供のための通院、または入院1日につき(1)2万円・(2)1万円/7日を上限 申込み:骨髄等の提供が完了した日から90日以内に、決められた用紙(保健センターに用意、ダウンロード可)と必要書類を同センター(問合せ:電話 368-5311、ガイダンス番号1)へ/郵送不可 ※詳細は、市のHPをご確認ください。 歯と口の健康相談 日時:10月16日(木)午後1時半〜3時 場所:保健センター 対象:市民 定員:先着10人 費用:無料 内容:歯科医師による相談 申込み:10月2日(木)から電話で同センター(問合せ:電話368-5311、ガイダンス番号2)へ 薬と健康の週間 かかりつけ薬局を持ちましょう!  10月17日(金)から23日(木)は薬と健康の週間です。  かかりつけ薬局を持つことで、処方の重複防止や残薬の管理、薬の効果等を継続的に確認ができます。また、薬局では処方箋による調剤だけではなく、市販薬や介護関連商品の相談等も可能です。かかりつけの薬局を持ち、自身の健康管理に役立てましょう。 問合せ:保健センター(電話368-5311、ガイダンス番号2) 成人の日記念 青年のつどいの案内を発送  令和8年1月12日(祝)に開催する成人の日記念青年のつどいの案内を10月中に発送します。  式典への参加は、案内に記載の2次元コードからお申し込みください。 問合せ:児童青少年課(電話 335-4427) 市立小・中学校プール整備方針(案)に関するオープンハウス  市では、市立学校のプールの整備方針の策定を進めるにあたり、市民の皆さんから意見をいただくため、自由に入退場ができ、展示物に対して意見交換ができるオープンハウスを開催します。 日時:10月8日(水)・9日(木)午前10時〜午後4時 場所:フォーリス 問合せ:学校施設課(電話 335-4280) ありがとうございました寄付(敬称略) ■社会福祉協議会 倉林三郎 1万円 子ども・子育て小児インフルエンザ任意予防接種費用の一部助成  市では、新たに小児インフルエンザ任意予防接種費用:の一部助成を開始しました。 日時:令和8年1月31日(土)まで 場所:協力医療機関 対象: ◯生ワクチン(経鼻接種)…2歳〜高校3年生相当の市民 ◯不活化ワクチン(皮下接種)…6か月〜高校3年生相当の市民 費用:1回につき、助成額2000円を除いた残りの金額 ※接種するワクチンや年齢によって接種回数が異なります。詳細は、市のホームページをご確認ください。 申込み:事前に協力医療機関へ 問合せ:子ども家庭支援課(電話368-5333) 保育所等入所のしおりを配布  認可保育所(園)・地域型保育事業の入所及び認可保育所(園)のすくすく保育(障害児等保育)の入所申込みの案内を配布します。配布場所:は市のホームページをご確認ください。 問合せ:保育支援課(電話 335-4172) 掲示板 休止 ■公共施設予約システム  10月9日(木)午前1時〜6時 問合せ:情報戦略課(電話 335-4057) 審議会・協議会等 環境審議会 日時:10月10日(金)午前9時半 会場:市役所4階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに環境政策課(問合せ:電話335-4196)へ 文化芸術推進計画検討協議会 日時:10月14日(火)午後2時 会場:第2庁舎3階打合せ室 定員:先着5人 傍聴の申込み:10月10日(金)までに文化生涯学習課(問合せ:電話 335-4464)へ 教育委員会定例会 日時:10月16日(木)午後2時 会場:教育センター 傍聴の申込み:前日までに教育総務課(問合せ:電話 335-4424)へ 土地利用景観調整審査会 日時:10月21日(火)午後5時半 会場:第2庁舎7階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに計画課(問合せ: 電話 335-4412)へ 支援をお願いします  2025年アフガニスタン地震救援金   令和7年台風第12・15号災害義援金   市では、アフガニスタン東部で発生した地震や台風第12・15号に伴う災害で被災された方々を支援するため、市民の皆さんの救援金、義援金を市役所1階で受け付けています。  また、直接日本赤十字社に振り込むこともできます。詳細は、市のHPをご確認ください。 問合せ:地域福祉推進課(電話 335-4161) 気を付けよう! 小型充電式電池の分別  小型充電式電池は、間違った分別をするとごみ収集車やごみ処理施設の火災につながり、非常に危険です。近年、燃やさないごみに混ざった小型充電式電池が発火する事例が多発しています。指定された回収方法に従い、正しく分別するようお願いします。 問合せ:資源循環推進課(電話 335-4437) ■小型充電式電池は危険ごみ、小型家電は燃やさないごみとして分別してください  小型充電式電池は小型家電から取り外し「危険ごみ」として、外した小型家電は「燃やさないごみ」(大きさが30cm以上のものは「粗大ごみ」)として出してください。ただし、小型充電式電池を本体から取り外すことのできない小型家電は、その小型家電ごと、「危険ごみ」として出してください。 ※捨てる前に、可能な限り電池を使い切ってから分別してください。 ■小型充電式電池のマーク  これらのマークがついている製品は、小型充電式電池が使われています。捨てる前に必ず確認してください。 ■小型充電式電池が使われている主な品目  モバイルバッテリー、スマートフォン、タブレット端末、スマートウォッチ、加熱式・電子たばこ、小型扇風機(ハンディファン)、ワイヤレスイヤホン、ゲーム機、ゲーム機のコントローラー等 ※詳細は、市のホームページをご確認ください。