広報ふちゅう 令和7年(2025年)10月15日号 第 2084 号 過ごし方いろいろ府中の公園 今日はどこに行こうかな 発行:府中市 編集:政策経営部秘書広報課 〒183-8703(個別郵便番号) 府中市宮西町2の24 電話:042-364-4111(代表) ファックス:042-366-1457 (府中市の市外局番は042) ホームページ:https://www.city.fuchu.tokyo.jp/ 「広報ふちゅう」は毎月1日・15日発行 市内371か所 遊具・トイレ順次リニューアル中 府中のいろいろな公園 市内には、371か所の市立公園があり、それらには様々な特徴があります。 今号では、「運動に最適な公園」「子どもと遊べる公園」「ちょっと珍しい公園」の3つに分けて、市内の公園の一部を紹介します。 過ごしやすい季節を迎えたこの時期に、行ったことのない公園に出掛けて、新しい発見をしてみませんか。 問合せ:公園緑地課(電話335-4263) 運動に最適。 @360度緑に囲まれた緑道 武蔵台公園 住所:武蔵台2の2 トイレあり、水道あり、ベンチあり。 自然を楽しみながら散歩ができます。階段・手すりが整備されている所もありますが、傾斜がある道もあるため、動きやすい服装で行くと安心です。 A市内随一の万能な市立公園!? 四谷さくら公園 住所:四谷5の44 トイレあり、水道あり、ベンチあり。 ※トイレ2か所のうち1つはバリアフリートイレ 園内を1周できるウォーキングコース(内周約350m、外周約550m)や10種類の健康器具が設置されています。また、複合遊具やブランコ、芝生の広場等があり、ペットの散歩やピクニック等、様々な楽しみ方ができます。 子どもと遊ぶ。 B冒険気分を体験! 新町第2幼児公園 住所:新町2の70 トイレなし、水道あり、ベンチあり。 トンネルのような橋や滑り台、クライミングができる複合遊具が特徴です。 C砂場で創造力発揮! 鶴代公園 住所:小柳町3の16 トイレあり、水道あり、ベンチあり。 高架下にあり、雨天時もぬれずに遊べる点が魅力です。円形の砂場のほか、滑り台のある複合遊具やブランコ等があります。 D野菜も友達!? 本町公園 住所:本町4の24 トイレあり、水道あり、ベンチなし。 トマトやかぼちゃ、にんじん等、野菜のオブジェのような椅子が設置されています。ジャングルジムや滑り台、ブランコ等、遊具の種類も豊富です。また、長細い形の公園のため、かけっこで遊ぶのもおすすめです。 E爽快ターザンロープ! 西府緑地(四谷西地区) 住所:四谷3の52 トイレあり、水道あり、ベンチあり。 ターザンロープで、スリルと爽快感を楽しめます。また、遠くからでも目を引く明るい色の複合遊具も注目の遊具です。バランス台等の健康器具が設置されているため、子どもだけでなく大人も充実した時間を過ごすことができます。 子どもも大人も、思い思いに過ごせる自由な遊び場 「プレーパーク」。  市では、市民サービスの向上等を図るため、令和5年度から府中公園をはじめとする市内の68の公園の管理運営を、市が指定した管理者であるキャピタル・かたばみ共同企業体に委ねており、民間企業のノウハウを生かした様々なイベントを開催しています。そのイベントの1つが、月に1回程度開催している「プレーパーク」で、ハンモックやロープ渡り、しゃぼん玉等、子どもの「やってみたい」という思いを存分に試せる遊びができます。 参加型のコンサートで、楽器の演奏や歌唱が楽しめます。 府中市のプレーパークの特徴(キャピタル・かたばみ共同企業体の吉野さんのコメント)。  地域の皆さんと一緒に作りあげているところが特徴です。  例えばイベント当日は、市内でサッカー教室の講師をしている方がサッカーのプログラムを実施したり、整体師等として活躍している方のマッサージが受けられるブースを設置し、大人もリラックスできるようにしたりしています。地域のつながりの強さを生かしながら、子どもも大人も自由に過ごせる居場所を目指し、ここでしか経験できないプログラムも実施していますので、ぜひ、ご参加ください。  開催日等の詳細は、同共同企業体のホームページ・インスタグラムをご確認ください。 次回は、10月18日(土)に平和の森公園で開催予定です。 公園施設の不具合等を発見した場合はご連絡ください!  市では、公園内の遊具点検等を定期的に実施しています。  園内設備や樹木でお気付きの点がありましたら、ご連絡ください。 【連絡先】 ◯府中町・浅間町・天神町・新町・幸町・緑町・寿町・晴見町・栄町の公園:  キャピタル・かたばみ共同企業体(電話070-1001-0244)  同共同企業体ホームページの「意見投稿」「不具合通報システム」も併せてご利用ください。 ◯上記以外の地域の公園:公園緑地課 電話335-4263/電子メール:kouen01@city.fuchu.tokyo.jp ちょっと珍しい? F多摩川をミニチュアで再現 多摩川親水公園 住所:小柳町6 トイレなし(徒歩約3分の小柳公園にバリアフリートイレあり)、水道あり、ベンチなし。 多摩川の河川敷にある公園で、水が流れる音や川沿いの景色、動植物の観察等、豊かな自然を感じながら散歩ができます。敷地内には、水が流れるミニチュアサイズの多摩川があり、川に架かる橋や近隣市の方角を示す地面の表示等、工夫が凝らされています。 G防災設備を探してみよう 矢崎町防災公園 住所:矢崎町1−16(バリアフリートイレあり)、水道あり、ベンチあり。 自然災害等が発生した際に、避難場所として活用できるよう、かまどベンチや災害用トイレ等の防災設備が設置されています。 一見、防災設備に見えないものでも、災害時には重要な役割を果たします。また、鉄道沿線の公園のため、電車や貨物列車を間近で見ることもできます。 H農業とふれあえる 西府町農業公園 住所:西府町4の6 トイレあり(施設の開館時のみ)、水道あり、ベンチあり。 農作物の種まきから収穫までを体験できる講座やイベント等を実施し、農業への理解を深められる公園です。 講座等の開催時以外にも、畑の隣にある芝生広場で過ごすことができます。同公園で「里芋&わけねぎ収穫体験」を実施します。詳細は、10ページをご確認ください。 同公園に関する問合せは、産業振興課(電話 335-4143)へ。 お知らせします 令和7年度一般・特別・公営企業会計補正予算 令和7年度一般会計、特別会計及び公営企業会計の補正予算が9月の市議会定例会で可決されましたので、そのあらましをお知らせします。 問合せ:財政課(電話335-4025) 一般会計  補正予算では、物価高騰対策に係る予算措置や特殊詐欺に対する意識啓発、防犯対策の強化に関する事業を実施したほか、当初予算編成後の状況の変化等に対応するため、歳入・歳出それぞれ29億370万3千円を増額し、令和7年度の予算総額は1248億1370万3千円になりました。 ■歳入  歳入では、分担金及び負担金で2億1129万6千円を減額する一方で、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金等の国庫支出金で3億2844万9千円、保育所等利用多子世帯負担軽減事業費補助金等の都支出金で6億7138万9千円、繰入金で2103万5千円、前年度からの繰越金で20億8084万8千円、諸収入で1327万8千円を増額し、合計で29億370万3千円を増額しました。 ■歳出 ◯総務費…コミュニティ文化祭の運営に係る経費を減額する一方で、防犯意識の啓発及び防犯機器等の導入に対する助成に係る経費を増額し、合計で3271万2千円を増額しました。 ◯民生費…障害福祉・介護サービス事業所や民間保育所への助成に係る経費、国・都の補助金等の精算返還金等、合計で13億2953万2千円を増額しました。 ◯衛生費…都の補助金等の精算返還金、個人住宅へのエコハウス設備設置に対する助成に係る経費等、合計で5747万3千円を増額しました。 ◯農林水産業費…農業団体等への物価高騰に対する助成に係る経費で、120万円を増額しました。 ◯商工費…中小企業者及び商店街等への助成に係る経費で、5995万円を増額しました。 ◯土木費…コミュニティバスの再編等に対する助成に係る経費、道路改良及び電線類地中化事業に係る経費で、9697万9千円を増額しました。 ◯消防費…防災施設の整備に係る経費で、388万5千円を増額しました。 ◯教育費…学校施設改築基金積立金や小・中学校の給食運営に係る経費等、合計で5億9969万8千円を増額しました。 ◯諸支出金…文化・学習基金積立金で2億9900万円、子ども・子育て応援基金積立金で1億2266万6千円を増額するなど、合計で7億2227万4千円を増額しました。 主な事業の内訳、一般会計補正予算の内訳、特別会計補正予算の内訳、公営企業会計補正予算の内訳は、お問い合わせください。 特別会計 ■介護保険特別会計  国庫支出金及び支払基金交付金の精算返還金等で、歳入・歳出それぞれ6億2679万5千円を増額しました。 公営企業会計 ■競走事業会計  平和島競走場借上費の算出における料率の見直しに伴い、営業費用を6億3377万7千円増額し、令和7年度の予算総額は876億2117万9千円になりました。 ■下水道事業会計  令和7年1月28日に埼玉県八潮市で発生した下水道管路の破損に起因すると考えられる道路陥没事故に伴い、国から要請のあった全国特別重点調査の実施の対応等で、収益的収入及び支出において、収入は3398万3千円、支出は8883万円を増額し、資本的収入及び支出において、収入は2040万6千円、支出は6719万2千円を増額しました。 国勢調査への回答はお済みですか 回答がお済みでない方に「調査票にご記入のうえ至急ご提出ください!」というチラシを配布します。 お早めに調査票を記入のうえ、返信用封筒で郵送してください。 また、調査票等が手元にない方は、府中市国勢調査コールセンターまでお問い合わせください。 問合せ:同コールセンター(電話319-9444) お知らせします 令和6年度決算の状況  令和6年度決算が、9月の市議会定例会で認定されましたので、そのあらましをお知らせします。 問合せ:財政課(電話335-4025) 決算の状況  令和6年度は、市税収入が前年度を上回る中、物価高騰による負担感が大きい低所得者世帯や、その中でも世帯人数が多い子育て世帯への重点支援給付金事業等、市民生活や経済状況の変化に合わせた取組を適宜実施しました。  また、市制施行70周年記念に関する事業を行ったほか、喫煙禁止路線での路上喫煙行為等への過料徴収を開始するとともに、府中駅周辺へ喫煙所を設置するなど、市民の良好な生活環境の確保に関する取組を進めました。  一般会計では、最終予算額1368億4920万3千円に対して、収入済額は1369億9141万7千円(執行率100.1%)となり、前年度と比較して86億6312万8千円(6.8%)の増、支出済額は1328億1392万円(執行率97.1%)で、前年度と比較して70億8847万9千円(5.6%)の増となりました。 ■歳入  歳入では、前年度と比較して、主に、市税で21億8369万7千円(3.9%)、都支出金で15億8046万9千円(11.6%)、繰入金で12億3320万4千円(16.8%)、市債で16億2070万円(29.7%)の増となっています。 ■歳出  歳出では、前年度と比較して、主に、総務費で5億8396万9千円(3.9%)、民生費で19億1380万円(3.1%)、土木費で6億4389万6千円(11.0%)、教育費で49億3226万2千円(22.5%)の増となっています。 令和6年度に実施した主な事業 ●住民税非課税世帯や子育て世帯等に対する給付金の給付 ●子ども発達支援センター「はばたき」の開設 ●府中駅周辺公衆喫煙所の整備 ●市立小・中学校給食費の無償化 ●市制施行70周年記念事業の実施 ●馬場大門のケヤキ並木国天然記念物指定100周年記念事業の実施 ●避難所用備蓄品の整備 令和6年度の一般会計歳入・歳出決算、特別会計歳入・歳出決算、公営企業会計決算の概況はお問い合わせください。 市税・市債残高・基金残高の推移は、お問い合わせください。 また、市債の状況、主な市有財産の状況はお問い合わせください。 10月22日(水)から31日(金) 自転車の 代わりに置こう 思いやり 駅前放置自転車クリーンキャンペーン 10月22日(水)から31日(金)に、都内全域で「駅前放置自転車クリーンキャンペーン」が実施され、市では、自転車の放置防止を呼び掛けます。 自転車を利用する一人ひとりがルールとマナーを守り、住みよいまちをつくりましょう。 問合せ 地域安全対策課(電話 335-4069) 放置自転車の主な弊害 ●障害のある方や高齢者の安全な通行を妨げる ●災害時の避難や緊急時の交通を妨げる ●景観を損なう ■駅周辺での呼び掛け 日時 場所 〇10月22日(水)・24日(金)…府中駅、〇10月23日(木)…分倍河原駅 時間 午後5時から/雨天中止 ■放置自転車の撤去  市内13駅に設置している自転車放置禁止区域内等に放置された自転車は、条例により市が撤去し、市内2か所の自転車保管所で保管します。引取りの際には、撤去料・保管料を徴収します。  放置自転車を公共物等にチェーン等で施錠している場合は、切断して撤去しますが、この破損については、市は一切責任を負いません。なお、撤去自転車の保管状況は、同課への問合せや撤去自転車照会サイトで確認できます。 各撤去場所・ 自転車保管所 ◯府中・中河原・分倍河原・府中本町・北府中・西府・府中競馬正門前駅周辺、放置禁止区域外…矢崎町自転車保管所(矢崎町2の27) ◯東府中・多磨霊園・武蔵野台・多磨・白糸台・競艇場前・是政駅周辺…八幡町自転車保管所(八幡町1の24) 自転車保管所 開設日時 ◯月・水・金・日曜日…午前9時〜午後4時 ◯火・木曜日…午後1時〜4時 ※土曜日、祝日、年末年始は返還業務を行いません。 引取りに 必要なもの ◯本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、学生証等) ◯撤去料(2000円)、保管料(1日50円/最高20日分) ◯鍵 ※代理人の場合は、委任状が必要です。 自転車の駐車に関するお願い ●駅周辺、または利用する施設の自転車駐車場を利用してください。 ●必ず鍵を掛け、盗難にあった場合は、速やかに警察に盗難届を提出してください。 防犯機器等導入助成事業  昨今、いわゆる「闇バイト」が関係すると思われる強盗事件等が発生し、治安の悪化が懸念されています。  市では、防犯対策の強化、防犯意識の向上のため、被害防止に有用な防犯機器等の導入に対する経費を助成します。 問合せ 地域安全対策課(電話 335-4147) 申請期間 11月4日(火)から令和8年1月30日(金)(必着) 対象 次の全てに該当する方 ◯申請日時点で、市内に居住し、市に住民票がある ◯令和7年4月1日以降に、防犯機器等の購入・設置工事を行った ◯住宅・防犯機器等の転売・譲渡を目的としていない ◯同事業の助成金の交付を受けていない 助成対象 防犯カメラ、防犯性能の高い錠・補助錠、サムターンカバー・ロックカバー、防犯フィルム、センサーアラーム、センサー付きライト、ダミーカメラ、カメラ付きインターホン、面格子、防犯砂利のいずれかの購入・設置費用(複数品目の同時申請可) ※賃貸住宅、共同住宅の共用部分への設置は対象外です。 助成額 助成対象経費の2分の1(上限2万円、1000円未満は切り捨て/予算の範囲内) ※割引やポイント利用分等は、助成対象経費から除きます。 申請方法 窓口申請:必要書類を市役所同課へ/平日のみ オンライン申請:右の2次元コードから/24時間受付 郵送申請:必要書類を〒183-8703地域安全対策課へ 必要書類: ◯申請書・請求書(市役所同課に用意、ダウンロード可/窓口・郵送申請の場合のみ) ◯購入者名・機器の品目・金額・店名・年月日・住所等が記載された領収書の写し(レシート不可) ◯同意書(賃貸住宅、共同住宅の場合) ◯振込先の口座が分かるものの写し ◯本人確認書類(運転免許証等)の写し ※メーカー名、品名、品番の記入が必要なため、商品のパッケージ、取扱説明書等を用意してください。 STOP! 特殊詐欺!! 問合せ 府中警察署(電話 360-0110) 「+1」などから始まる番号の国際電話は危険!少しでも不安な場合は、すぐに府中警察署へ相談を! 11月11日は介護の日です 市では、介護を身近なものとして捉え、それぞれの立場で考え、関わっていただくため、介護サービスの利用者、家族、従事者等を支援するとともに、地域における支え合いや交流の促進を呼び掛けています。 問合せ:高齢者支援課(電話335-4106) ■在宅療養市民啓発講演会  「在宅で受けられる介護保険サービスについて知ろう!」 日時:11月8日(土)午前10時〜正午 場所:中央文化センター 定員:先着100人 内容:介護保険制度や自宅で受けられる介護保険サービス等を学ぶ ※詳細は、市のホームページ、または市役所同課、各地域包括支援センターほかで配布するチラシをご確認ください。 講師:酒井広樹氏(居宅介護支援事業所いきいき主任介護支援専門員)ほか 申込み:11月5日(水)までに、同課へ/オンライン申込み可 ■在宅療養ハンドブックを配布  高齢者が在宅で療養する際に役立つ情報や相談窓口等をまとめた冊子を配布しています。 配布場所:市役所同課、各地域包括支援センターほか/ダウンロード可 ■介護者の会  ボランティアや専門職を交えて、介護の悩みや困っていること等を話し合います。 日時・場所:お問い合わせください。 対象:家族を介護している方 費用:各100円 申込み・問合せ:社会福祉協議会(電話 364-5382)へ ■介護マークを配布  認知症等の外見では介護されていることが分かりにくい方を介護する場合に、介護中であることを周囲に理解してもらい、外出先での介護がしやすくなるよう、「介護マーク」を配布しています。外出先等でこのマークを見かけたら、思いやりのある行動をお願いします。 対象:認知症や介護の必要な方の介護者 配布場所:市役所同課、各地域包括支援センター 令和8年4月1日(水)入所 保育所等の入所申込みに関するお知らせ 令和8年4月1日(水)からの認可保育所(園)・地域型保育事業、認可保育所(園)のすくすく保育(障害児等保育)の入所申込みを次のとおり受け付けます。 問合せ:保育支援課(電話335-4172) 認可保育所(園)・地域型保育事業の入所申込み受付(1次募集) ■オンライン受付 申込み:11月13日(木)まで、オンラインで受付 ■郵送受付 申込み:10月31日(金)まで(必着)に、郵送記録が残る簡易書留等で、必要書類を〒183-8703保育支援課へ ■窓口受付 日時:11月4日(火)から13日(木)の平日の午前9時〜11時半、午後1時半〜5時/11月1日(土)・9日(日)午前9時〜11時半 場所:第2庁舎3階会議室 ※窓口受付は、大変混雑することが予想されますので、時間に余裕をもってお越しください。 ※スムーズに申込みができるオンライン・郵送による受付を、ぜひ、ご利用ください。 ※令和8年2月3日(火)までに出産予定の方も申込みができます。 認可保育所(園)のすくすく保育(障害児等保育)の入所申込み受付 対象:次の全てに該当する未就学児 ◯心身の障害や発達の遅れの診断を受けている ◯保護者の就労や病気等で、保育を必要とする ◯集団保育が可能で、日々の通所(園)ができる 申込み 11月25日(火)から28日(金)に、必要書類を市役所同課へ/郵送・オンライン申込み不可 ※親子面談の実施時期等の詳細は、市のや申込み案内をご確認ください。 ◆ 共通項目 ◆ ◯受入予定人数や必要書類、決定通知の送付時期等の詳細は、市のHPや申込み案内をご確認ください。 ◯令和7年度に申し込んだ方で、入所・転所ができていない方も改めて申込みが必要です。 母子保健事業(子育て教室・相談) 問合せ:子育て世代包括支援センター「みらい」(電話368-5333) 各子育て教室・相談等は、市のHPでご案内しています。 各子育て教室・相談等の予約は、市のLINE公式アカウントで受け付けています。 市からのお知らせ 各事業の申込み(先着順)で、時間の記載のないものは、午前8時半から受付 募集 高齢者住宅管理人 任期:令和8年4月から令和9年3月 ※任期は年度ごとに更新します。 所在地:南町4の40 対象:次の全てに該当する方 ◯令和8年4月1日時点の年齢が55歳未満 ◯高齢者の福祉に理解と熱意があり、心身ともに健康 ◯都内に居住している ◯同居親族、または同居しようとする親族がおり、常時在宅が可能 ◯前年の世帯の所得が定められた基準内 ◯市税等の滞納がない ◯その他、申込みのしおりに記載する要件に該当する 募集人数 :1人 申込みのしおり:10月27日(月)まで、市役所高齢者支援課で配布(平日のみ) 申込み:0月27日(月)までの平日に、必要書類を同課(電話 335-4011)へ/郵送・代理人の申込み不可 市非常勤職員 (時間額制会計年度任用職員) ■介護保険要介護認定調査員 採用日時:業務繁忙状況に応じて決定 対象:介護支援専門員の資格をもつ方 募集人数:1人(試験) 内容:要介護認定調査業務ほか 募集要項:市役所介護保険課で配布(平日のみ)/ダウンロード可 申込み:必要書類を〒183-8703介護保険課(問合せ 電話 335-4309)へ お知らせ ハクビシン・アライグマの被害にご注意を  外来生物であるハクビシンやアライグマによる被害の相談が増えています。家庭でも対策を取り、被害を未然に防ぎましょう。  また、市では、捕獲の相談も受け付けていますので、お困りの場合はご連絡ください。 問合せ:環境政策課(電話335-4315) ■主な被害 ◯家屋や庭へ侵入され、建物の破損や、ふん尿をされる ◯庭の果実や作物、飼育している魚等が食べられる ◯生ごみを荒らされる ■家庭でできる対策 ◯家屋に浸入されないよう、侵入口になるような隙間(壁、床下、軒下等の穴)を塞ぎ、屋根に上れるような庭木のせん定や荷物を撤去する ◯果実等は早めに収穫するか網等を掛け、落下した場合はすぐに処理する。また、魚の水槽には蓋をする ◯ごみを容器・ネット等に入れて出す 障害者福祉に関する調査にご協力ください  市では、令和9年度から14年度を計画期間とする障害者計画、令和9年度から11年度を計画期間とする障害福祉計画・障害児福祉計画策定の基礎資料とするための調査を無作為抽出で行います。  対象の方へ10月31日(金)までに調査票を郵送しますので、同封の返信用封筒で返送してください。 期限:11月17日(月)まで 対象:18歳以上の市民で、障害者手帳・自立支援医療受給者証・特定医療費受給者証を所持している方、18歳未満の市民で、障害者手帳・小児慢性特定疾病医療費受給者証・障害児通所給付費受給者証を所持している方の保護者、市内の障害者福祉団体、市内の障害福祉サービス事業所 問合せ:障害者福祉課(電話 335-4545) ありがとうございました 寄付(敬称略) ■社会福祉協議会へ 匿名 10万円/アイコム 9万9936円 子ども・子育て 子育て情報誌「子育てのたまて箱」を配布中  妊娠期から子育て中の方を対象とした、市の事業や子育てに関する様々な情報をまとめた冊子を無料で配布しています。 配布場所:市役所子育て応援課、子育て世代包括支援センター「みらい」、子ども家庭支援センター「たっち」「しらとり」、各文化センター、市民活動センター「プラッツ」、市政情報センター、男女共同参画センター「フチュール」、生涯学習センター/ダウンロード可 問合せ:子ども家庭支援課(電話354-8700) ファミリー・サポート・センター提供会員(有償ボランティア)を募集 対象:市内在住・在勤の子育ての援助活動をしたい方で、原則として自宅での預かりができる方 報酬:1時間700円・900円 内容:依頼会員の育児のサポート その他:11月21日(金)・25日(火)・28日(金)・29日(土)午前9時45分〜午後4時半(全4回、無料)に、子ども家庭支援センター「たっち」で開催する講習会の受講が必要/託児(0歳以上の未就学児、先着2人)希望の方は、11月7日(金)までに、電話でファミリー・サポート・センター事務局へ 申込み:11月20日(木)までに、同センター事務局(問合せ:電367-8882)へ 審議会・協議会等 下水道事業経営戦略等検討協議会 日時:10月27日(月)午後3時 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着5人 傍聴の申込み:10月24日(金)までに下水道課(問合せ:電話335-4381)へ 建築審査会 日時:10月29日(水)午後3時 場所:第2庁舎3階会議室 定員:先着3人 傍聴の申込み:前日までに建築指導課(問合せ:電話 335-4476)へ 図書館協議会 日時:10月29日(水)午後3時 場所:ルミエール府中 定員:先着3人 傍聴の申込み:前日までに中央図書館(問合せ:電話 362-8647)へ 掲示板 納期限のお知らせ  10月31日(金)は、市都民税・森林環境税(普通徴収)、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料の納期限です。 問合せ:納税課(電話335-4449)、介護保険課(電話335-4021)、保険年金課(電話335-4033) 11月の休館日 ■文化センター ◯各文化センター 3日・23日(祝) ◯西府・新町・是政文化センター 17日(月) 問合せ:地域コミュニティ課(電話335-4137) ■地区図書館(臨時休館) ◯住吉図書館(問合せ 電話 360-5775)、紅葉丘図書館(問合せ:電話 360-7227) 18日(火)・19日(水) ■体育館 ◯郷土の森総合体育館 4日(火)・13日(木)・26日(水)/18日(火)から25日(火)は、一般利用不可 ◯押立・栄町・四谷体育館 11日(火)・17日(月)・26日(水)・27日(木) ◯白糸台・本宿体育館 12日(水)・13日(木)・21日(金)・25日(火) 問合せ:郷土の森総合体育館(電話363-8111) ■生涯学習センター(問合せ:電話336-5700)  4日(火)/図書館は19日(水)・20日(木)も休館 ■郷土の森博物館(問合せ:電話368-7921)  4日(火)・10日(月)・13日(木)・14日(金)・17日(月)・25日(火) ■府中市美術館(問合せ:電話336-3371)  4日(火)・10日・17日(月)・25日(火) ■府中の森芸術劇場  (問合せ:電話335-6211)  19日(水)・25日(火)・26日(水) ■ルミエール府中(市民会館(問合せ:電話361-4111)、中央図書館(問合せ:電話362-8647))  4日(火)・17日(月)・18日(火) ■子ども家庭支援センター「たっち」  (問合せ:電話354-8700)  10日(月) ■子ども家庭支援センター「しらとり」  (問合せ:電話367-8881)  毎週日曜日、3日(祝)・24日(休) ■男女共同参画センター「フチュール」  (問合せ:電話351-4600)  7日(金)・29日(土) ■心身障害者福祉センター「きずな」  (問合せ:電話360-1313)  毎週日曜日、第2・4・5土曜日、24日(休) ■ふれあい会館(問合せ:電話334-3011)  毎週日曜日、3日(祝)・24日(休) ■ふるさと府中歴史館  (問合せ:電話335-4471)  毎週月曜日(3日・24日を除く)、4日・25日(火) 令和8年度 学童クラブ入会申込み受付  令和8年4月1日(水)に入会を希望する方の申込みを受け付けます。申込み方法等の詳細は、入会案内や市のホームページをご確認ください。 問合せ:児童青少年課(電話335-4300) 対象 児童本人が安全に学童クラブに通え、集団での活動ができ、その保護者が就労等のため、正午〜午後6時の間に4時間以上、かつ月に14日以上児童を監督保護することができない世帯 受付期間: ◯要加配児(新小学1〜6年生)…11月1日(土)から12月5日(金) ◯新小学1〜3年生…11月1日(土)から12月5日(金) ◯新小学4〜6年生…12月16日(火)から25日(木) ◯医療的ケア児…11月1日(土)から12月5日(金) ※医療的ケア児の入会申込みをする方は、11月28日(金)までに市役所同課で事前相談が必要です(要予約)。 ※既に入会している方も、新たに申込みが必要です。 ※集団での育成において特に配慮が必要な児童は、要加配児の受付期間にお申し込みください。 ※新小学4〜6年生の受入れは、定員に余裕がある学童クラブのみ行います。 入会案内:市役所同課、各学童クラブ、市政情報センター、子ども家庭支援センター「たっち」、子育て世代包括支援センター「みらい」で配布/ダウンロード可 市民スポーツ優秀賞 船越義珍杯少年少女世界空手道選手権大会 9歳女子組手の部 準優勝 小学生・中学生全国空手道選手権大会 小学4年生組手の部 第3位 石川瑚子選手  令和6年10月25日に開催された船越義珍杯少年少女世界空手道選手権大会、8月2日・3日に開催された小学生・中学生全国空手道選手権大会に出場し、それぞれ準優勝、3位入賞した市内在住の石川瑚子選手に、9月29日、市民スポーツ優秀賞を贈りました。  石川選手は「背の高い同世代の世界の選手たちと戦い、結果を残すことができました。会場には様々な国旗が掲げられ、国内大会とは異なる、熱気あふれる応援が印象的でした」と話してくれました。 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4499) 監査委員の選任  9月29日の市議会定例会で、監査委員に井上郁子氏の選任が同意されました。任期は4年です。  なお、市の監査委員は、井上郁子氏のほか、町田昌敬氏、酒井克典氏、にしみや幸一氏がその任に当たります。 問合せ:監査事務局(電話335-4497) 支援をお願いします  2025年パキスタン洪水救援金   市では、令和7年にパキスタンで発生した洪水で被災された方々を支援するため、市民の皆さんの救援金を市役所1階で受け付けています。  また、直接日本赤十字社に振り込むこともできます。詳細は、市のHPをご確認ください。 問合せ:地域福祉推進課(電話335-4161) 10月は食品ロス削減月間  市では、ごみの発生抑制のため、食品ロス削減に取り組んでいます。食品ロス削減には、一人ひとりが「もったいない」の気持ちを持って、食べ物を大切にする意識が重要です。  この機会に、食品ロス削減に取り組んでみませんか。 問合せ:資源循環推進課(電話335-4437) ■フードドライブで食品ロスを削減しよう 日時:10月20日(月)から24日(金)の午前9時〜午後4時 場所:市役所1階 内容:フードドライブへの提供のために購入したものではなく、賞味期限が1か月以上先で、未開封かつ生鮮食品でない食品(調味料以外の酒類不可)の募集 令和8年度 ごみ・資源物の出し方カレンダーの 広告主募集 配布時期:全戸配布は令和8年3月/転入者・希望者への配布は令和9年3月下旬まで 発行部数:約19万部 広告の規格:縦3cm×横10cm/カラー/広告は広告主が作成 募集枠数:各月2枠(全24枠) ※申込み多数の場合は、基準に基づく優先順位により決定します。 広告料:1枠5万円(税込み) 申込み:10月31日(金)まで(必着)に、決められた用紙(市役所資源循環推進課に用意、ダウンロード可)、広告の原稿案、業務内容等が確認できるもの(入札参加資格の登録がある業者は不要)を、〒183-8703資源循環推進課(問合せ:電話335-4437)へ イベント情報 イベント 自分らしい働き方を考える!体験型スキルアップ講座 日時・講座名・定員:お問い合わせください 場所:男女共同参画センター「フチュール」 対象:市民、市内在勤・在学の方 費用:無料 講師:本多夏帆氏(Office Breath代表)ほか その他:託児(1〜6歳の未就学児、100円)希望の方は、各開催日の2週間前までにオンラインで申込み 申込み:オンラインで受付 問合せ:Office Breath(電話0422-90-5847) 観光ガイドツアー「名木百選を巡り 府中の歴史を知る!」 日時:11月11日(火)午前9時〜正午/雨天中止 集合・解散場所:大國魂神社大鳥居 定員:20人(抽せん) 費用:200円 コース:ケヤキ並木〜坪宮〜善明寺〜妙光院〜馬頭観音〜東京競馬場正門〜武蔵国衙跡〜大國魂神社 申込み:10月24日(金)まで(必着)に、往復はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用宛名を記入して、〒183-8703観光プロモーション課「観光ガイドツアー」係(問合せ:電話335-4095)へ/オンライン申込み可 認知症サポーター「ささえ隊」養成講座 日時:11月12日(水)午前10時〜11時半 場所:住吉文化センター 対象:市民、市内在勤・在学の方 定員:先着20人 費用:無料 内容:認知症の正しい理解と対応 講師:地域包括支援センターみなみ町職員 申込み:事前に同支援センター(電話336-1250)へ 問合せ:高齢者支援課(電話335-4106) 里芋&わけねぎ収穫体験 日時:11月22日・29日(土)午後1時半〜4時/雨天の場合は翌日 場所:西府町農業公園 対象:市民(小学生以下は保護者同伴) 定員:各45組135人(抽せん) 費用:1組500円 講師:ファクティブ(同公園運営事業者) 申込み:10月22日(水)まで(必着)に、往復はがき(1組1枚)に参加希望日、参加希望者全員の住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレス、返信用宛名を記入して、〒183-8703産業振興課「農業公園収穫体験」係(問合せ:電話335-4143)へ/オンライン申込み可 アートスタジオ 「彫刻になって世界をのぞこう!」 日時:11月29日(土)午前10時〜午後0時半・2時〜4時半 場所:府中市美術館 対象:小学3年生以上の方(2人1組) 定員:各6組(抽せん) 費用:1組1000円 内容:プラスチック製ダンボールを自分の体に合わせて切り抜き、等身大の人体彫刻を作る 講師:對木裕里氏(美術作家) 申込み:11月10日(月)まで(必着)に、往復はがき(1組1枚)に参加希望者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、参加希望時間、返信用宛名を記入して、同館「彫刻になって世界をのぞこう!」係(〒183-0001浅間町1の3/問合せ:電話336-3371)へ/オンライン申込み可 ふちゅう情報コーナー 掲載内容の詳細は、直接問合せ先へご確認ください ひろば ■シニアメンズクラブ〜クリスマスの3世代親子料理教室 日時:11月8日(土)午前10時半〜午後2時 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:小・中学生と保護者 定員:先着12組 費用:1500円、小・中学生1000円 内容:クリスマスチキン、サラダ、デザートほか 講師:池田康子氏(料理研究家) 申込み 11月5日(水)までに、同クラブ・浮田(問合せ:ukitamasataka90@gmail.com)へ ■Happy Halloween Marche 日時:10月28日(火)午前10時〜午後3時 場所:市民活動センター「プラッツ」 費用:無料(一部300〜1000円) 内容:パン・ハンドメイド雑貨の販売、体感ブース、ワークショップほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:ハッピーマルシェ府中(happymarche10@gmail.com) ■森でフロッタージュ〜ごろんと等身大の絵をかいてみよう! 日時:10月27日(月)午前11時〜午後3時 場所:都立府中の森公園 定員:先着60人 費用:無料 内容:遊具の模様をこすり出し、等身大の絵に貼る 講師:テレジンを語りつぐ会府中 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同公園サービスセンター(電話364-8021) ■府中平和まつり 日時:@10月25日(土)午後3時半〜5時10分・5時45分〜7時25分・A26日(日)午前10時〜午後3時 場所:@中央文化センター、A府中公園市民 定員:@各先着70人 費用:@800円、A無料 内容:@映画「蟻の兵隊」の上映、A参加団体による展示発表、生活相談、模擬店ほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同まつり実行委員会・目黒(電話090-8341-8709) ■朝鮮文化とふれあうつどい&フリーマーケット出店者募集 日時:11月23日(祝)午前10時半〜午後3時/荒天中止 場所:府中公園 対象:営利目的でない方 定員:先着150店 費用:1000円 申込み:11月15日(土)までに、チマ・チョゴリ友の会・丸山(問合せ:電話090-5318-8064)へ ■青色申告勉強会 日時:11月1日(土)・4日(火)@午前9時半〜11時半、A午後2時〜4時 場所:武蔵府中青色申告会会館(本町4の15の22) 定員:各先着20人 費用:無料 内容:@事業所得・A不動産所得についての青色申告制度の概要と特典、青色申告会の事業内容、帳簿の記帳方法 申込み・問合せ:同会(電話362-8608)へ ■小鳥のおうちをのぞいてみよう! 日時:11月3日(祝)午前9時半〜正午/雨天の場合は15日(土) 場所:都立浅間山公園あずまや集合 対象:小学3年生以上の方(小学生は保護者同伴) 定員:先着12組(1組2人まで) 費用:無料 講師:府中野鳥クラブ会員 申込み・問合せ:都立武蔵野公園サービスセンター(電話361-6861)へ/都立浅間山公園のからオンライン申込み可 ■リサイクルフリーマーケット出店者募集 日時:11月1日(土)午前10時〜午後3時/雨天中止 場所:都立府中の森公園 対象:営利目的でない方 定員:先着40店 費用:1000円(市外の方は1500円) 内容:出店品は日用品雑貨、衣類等 申込み:10月27日(月)までの午前10時〜午後6時に、タイムマシーンカンパニー・飛田(問合せ:電話090-4000-3300)へ ■シャトー・メジェール管弦楽団東京特別公演 日時:11月1日(土)午後6時半〜8時 場所:府中の森芸術劇場 費用:1000円 内容:曲目はベートーヴェン…交響曲第6番「田園」ほか 申込み:チケットは同劇場チケットセンターで発売中 問合せ:同楽団・平出(電話080-1217-7045) ■全国シニア大学院生研究大会 日時:11月15日(土)午後0時半〜6時5分 場所:東京経済大学(国分寺市南町) 定員:先着100人 費用:無料 内容:全国のシニア大学院生の研究報告と交流 申込み:同大学のHPから 問合せ:同大学研究課(電話328-7741) イベント 郷土の森博物館 問合せ:電話368-7921 入場料300円/中学生以下150円 ■自然観察会「秋に実る雑木林の植物」 日時:10月19日(日)午前10時〜正午/雨天中止 集合場所:多磨霊園正門 費用:300円(同伴者の参加費が別に必要) 内容:草の実や紅葉を楽しみながら、冬に備える樹木を観察 講師:自然観察指導員 その他:小学生以下は保護者同伴 申込み:当日直接会場へ ■草木染め体験 日時:10月26日(日)午前10時〜午後3時 場所:ふるさと体験館 定員:先着20人 費用:1000円 その他:小学3年生以下は保護者同伴 申込み:電話で当館へ ■プラネタリウム秋の生解説まつり 日時:11月1日(土)から3日(祝) 場所:プラネタリウム 費用:600円、中学生以下300円 その他:内容・投映時間等の詳細は、当館のホームページを確認 ■はたおり教室 マフラーづくり 日時:11月2日(日)午前10時〜午後3時 場所:ふるさと体験館 定員:先着10人 費用:1500円 その他:小学3年生以下は保護者同伴 申込み:電話で当館へ ■ゴムスタンプを彫ろう 日時:11月2日(日)午後1時〜3時 場所:ふるさと体験館 定員:先着8人 費用:300円 その他:小学4年生以下は保護者同伴 申込み:電話で当館へ 府中の森芸術劇場 問合せ:電話335-6211 【チケットの申込み】 チケットふちゅう問合せ:電話333-9999 ■和太鼓 東京打撃団 日時:れいわ8年1月10日(土)午後4時 場所:ふるさとホール 費用:4200円、4歳〜中学生2300円(全席指定) 内容:曲目は「いつくし」「華疾風」ほか 出演:東京打撃団 その他:3歳以下の入場不可 申込み:チケット予約開始は10月24日(金)/発売は翌日から ■府中の森クラシックコレクション新倉 瞳チェロ・リサイタル 日時:れいわ8年1月18日(日)午後2時 場所:ウィーンホール 費用:4500円(全席指定) 内容:曲目はJ.S.バッハ…無伴奏チェロ組曲 第1番より「プレリュード」、ベートーヴェン…チェロソナタ第2番 ト短調 op.5-2ほか 出演:新倉 瞳(チェロ)、江口 玲(ピアノ) その他:未就学児の入場不可 申込み:チケット予約開始は10月20日(月)/発売は翌日から ■稲垣潤一CONCERT 2026 日時:れいわ8年2月7日(土)午後5時半 場所:どりーむホール 費用:8000円(全席指定) その他:未就学児の入場不可 申込み:チケット予約開始は10月23日(木)/発売は翌日から ■フレッシュ名曲コンサート どりーむコンサート 新星の春 チャイコフスキー&ブラームス 日時:れいわ8年3月1日(日)午後2時 場所:どりーむホール 費用:S席6000円、A席5000円、シルバー席(65歳以上の市民)2500円、青少年席(22歳以下)2000円(全席指定) 内容:曲目はブラームス…ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77、チャイコフスキー…交響曲第4番 ヘ短調 作品36 出演:藤岡幸夫(指揮)、水野琴音(ヴァイオリン)、日本フィルハーモニー交響楽団(管弦楽) その他:未就学児の入場不可 申込み:チケット予約開始は10月25日(土)/発売は翌日から リーダー酒井一圭さんが府中市民 武蔵国 府中大使 純烈コンサート in 府中 日時:れいわ8年1月28日(水)午後2時・6時 場所:府中の森芸術劇場 費用:7700円(全席指定) その他:未就学児の入場不可 申込み:チケット予約開始は10月25日(土)/発売は翌日から 問合せ:チケットふちゅう(電話 333-9999) ひろば ■アマリリス合奏団オータムコンサート 日時:11月2日(日)午後7時〜9時 場所:府中の森芸術劇場 定員:先着150人 費用:無料 内容:室内楽演奏 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同団・石附(電話070-5551-3037) ■ピアノ・チェンバロ・パイプオルガン 3台の鍵盤楽器の饗宴  日時:11月23日(祝)午後2時 場所:府中の森芸術劇場 費用:4000円、中学生以下1500円(全席指定) 内容:曲目はパッヘルベル…「カノン」ほか 申込み:チケットは同劇場で発売中 問合せ:ピアノト(電話080-9420-1096) ■フットサル大会参加チーム募集 日時:れいわ8年1月10日(土)から12日(祝) 場所:郷土の森総合体育館ほか 対象:市内在住・在勤・在学の方、市内のクラブに所属する方で構成されたチーム 費用:1チーム@AG4000円・B〜F6000円・H〜L7000円 内容:@小学生、A中学生、B女子A(高校生以上)、C女子B(30歳以上)、D女子C(40歳以上)、E女子D(初級者)、F女子E(50歳以上)、G女子F(中学生)、H壮年A(30歳以上)、I壮年B(40歳以上)、J一般男子(高校生以上)、Kシニア(50歳以上)、Lスーパーシニア(60歳以上) 申込み:10月29日(水)から11月3日(祝)の午前11時〜午後6時に、申込用紙(第2庁舎4階スポーツタウン推進課、同大会事務局(宮西町3の16の2)に用意)と費用を持って、同大会事務局(問合せ:電話360-5281)へ ■ふちゅう子どもまつり&大住宅デー「どけんまつり」 日時:10月19日(日)午前9時半〜午後4時 場所:府中公園 費用:無料 内容:木工作教室、住宅相談ほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:東京土建府中国立支部(電話363-6554) ■「どんぐりペンギンクラブ」入会説明会 日時:10月24日(金)午前11時〜11時半 場所:西府文化センター 対象:れいわ8年度に3・4歳になる子どもと保護者 講師:烏 麻依子氏(保育士) 申込み・問合せ:前田(donpenfuchu@gmail.com)へ ■「府中植物画の会」会員募集 日時:活動は毎月第2金曜日の午前10時〜正午 場所:生涯学習センター 費用:月額2000円 内容:植物画の学習 講師:西山敦子氏(植物画家) 申込み・問合せ:横溝(電話302-7544)へ ■「スポーツ吹き矢さくら会」会員募集 日時:活動は毎月第2・4水曜日の午前9時〜11時半 場所:介護予防推進センター「いきいきプラザ」 対象:60歳以上の方 費用:入会金1000円、1回250円 内容:スポーツ吹き矢を通して仲間と交流しながら健康増進 申込み・問合せ:宮崎(電話090-6521-3693)へ 官公庁から ■公営稲城・府中メモリアルパーク月額制会計年度任用職員募集  日時:勤務は12月1日(月)かられいわ8年5月31日(日)の土・日曜日、祝日を含む週4日 定員:1人(選考) 内容:作業等を含む一般事務 その他:詳細は、募集要項(同パークのHPからダウンロード)を確認 申込み:10月31日(金)まで(必着)に、必要書類(募集要項に添付)を稲城・府中墓苑組合(〒206-0812稲城市矢野口3567/問合せ:電話379-9731)へ ■東京法務局一斉「相続・遺言」無料@説明会・A相談会 日時:@10月24日(金)午前10時〜正午、A午後1時半〜4時半 場所:東京法務局府中支局 内容:@相続登記の申請義務化や自筆証書遺言書保管制度・相続や遺言の注意点、相続と土地建物の登記に関する説明、A司法書士・土地家屋調査士による相談会 申込み・問合せ:同支局(電話335-4753、ガイダンス番号3)へ ■府中刑務所文化祭 日時:11月3日(祝)午前9時〜午後3時 場所:同刑務所 費用:無料 内容:刑務作業製品の展示即売会、刑務所見学、ステージイベントほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同刑務所(電話362-3101) ■国民年金保険料9月分の納期限及び口座振替日 10月31日(金) 場所:納付場所は郵便局、金融機関、またはコンビニエンスストア 問合せ:府中年金事務所(電話361-1011) イベント 中央図書館 問合せ:電話362-8647 ■特集展示「#子育てってなんだろう?〜育つこと、育てること。出会う家庭、つながる想い」 日時:10月23日(木)から11月16日(日) 場所:特集コーナー 内容:里親制度や子育てに関する本等の展示・貸出し ■大人だって調べたい〜自分の興味が広がる!子どもにも教えたい!調べ学習による知的好奇心の育て方 日時:11月16日(日)午後2時〜4時 場所:講習会議室 定員:先着30人 費用:無料 内容:調べ学習の楽しさと調べ方を学ぶ 講師:中村伸子氏(「図書館を使った調べる学習コンクール」アドバイザー) 申込み:事前に当館へ ■図書館レファレンス講座「先生!北極ってどんなところですか?北極を知る・日本を知る」 日時:11月29日(土)午後2時〜4時 場所:ルミエール府中 対象:中学生以上の方 定員:先着40人 費用:無料 内容:北極と南極の違いや気象、日本との関係性を学ぶ 講師:猪上 淳氏(国立極地研究所教授) 申込み:午前9時〜午後7時に当館へ/オンライン申込み可 介護予防推進センター 「いきいきプラザ」 問合せ:電話330-2010 ■知って安心!暮らしとお薬の上手な付合い方 日時:11月10日(月)午前10時〜11時 対象:おおむね50歳以上の市民 定員:先着50人 費用:無料 内容;薬の飲み合わせや正しい飲み方を学ぶ 講師:五月女諒介氏(たなべ薬局薬剤師) 申込み:10月16日(木)午前9時から電話で当センターへ ■認知症サポーター「ささえ隊」養成講座 日時:11月15日(土)午前10時〜11時半 対象:市民、市内在勤・在学の方 定員:先着15人 費用:無料 内容:認知症の正しい理解と対応 講師:当センター職員 申込み:10月16日(木)午前9時から電話で当センターへ 心身障害者福祉センター 「きずな」問合せ:電話360-1312、ファックス368-6127 ■地域交流イベント「盲目のヴァイオリニスト穴澤雄介さんコンサート」 日時:11月3日(祝)午前10時〜10時50分 費用:無料 申込み:当日直接当センターへ ■福祉センターまつり 日時:11月3日(祝)午前10時〜午後3時 内容:模擬店、スタンプラリー、体験コーナーほか 申込み:当日直接当センター(電話360-1313)へ ■当事者相談 日時:11月5日(水)午後1時〜5時 対象:視覚障害のある方と家族ほか 費用:無料 申込み:事前に当センターへ ■視覚障害者向け講座「陶芸体験」 日時:11月5日、12月3日(水)午後1時半〜3時(全2回)  対象:視覚障害のある市民 定員:先着6人 費用:400円 内容:お皿(直径15cm程度)の制作 その他:汚れても良い服装で参加/作品は後日受け渡し 申込み:10月29日(水)までに、当センターへ ■筋力・柔軟性・バランス力アップ 日時:11月13日(木)午後1時15分〜2時45分 対象:身体障害のある方で、歩行が可能な方 定員:先着8人 費用:無料 内容:それぞれの体に合った、スムーズな体の動かし方を学ぶ 申込み:11月12日(水)までに、当センターへ 地域生活支援センター 「あけぼの」問合せ:電話358-1085、ファックス336-9085 ■家族さろん 日時:11月4日(火)午後1時半〜3時 場所:当センター 対象:高次脳機能障害のある方の家族 費用:無料 内容:障害への理解・日常生活や就労等に関する情報交換 申込み:10月31日(金)までに、当センターへ/電子メール・オンライン申込み可 ■音と動きのワークショップ 日時:11月9日(日)午後1時半〜3時 場所:府中の森芸術劇場分館 対象:障害のある方 定員:15人(抽せん) 費用:無料 内容:音楽やリズムに合わせて体を動かす 申込み:11月5日(水)午後4時までに、当センターへ/電子メール・オンライン申込み可 社会福祉協議会 問合せ:電話364-5382 ■わがまち支えあい協議会 日時・場所:お問い合わせください 内容:住民同士が地域の課題を共有して解決するための定例会 申込み:当協議会へ ■ふれあいいきいきサロンマップ掲載団体募集 対象:市内で住民同士の交流を目的としてサロンを実施している団体 申込み;11月29日(土)までに、当協議会へ 子ども・子育て 親子で学ぼう!性教育講座 日時:@11月9日・A16日(日)午前10時〜11時半 対象:市内在住の4歳〜小学3年生と保護者 定員:各先着20組(両日参加できる方を優先) 費用:1組500円 内容:@紙芝居やクイズ等を通して性教育について学ぶ、A日常会話の中で自然に性教育を取り入れるコツを学ぶ 講師:村上まどか氏(性教育・パートナーシップアドバイザー) 申込み:オンラインで受付 問合せ:ママチャーリーズ(電話070-8950-1237) 男子15人制ラグビー日本代表の合宿を公開!  男子15人制ラグビー日本代表がヨーロッパ遠征に向けた強化合宿を市内で行い、その練習の一部を公開します。  代表選手の迫力あるプレーを、ぜひ、間近でご覧ください。 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4477) 日時:10月28日(火)午後4時半〜6時15分/荒天中止 場所:府中朝日フットボールパーク 費用:無料 申込み:当日直接会場へ ※来場は、公共交通機関をご利用ください。 ※詳細は、市のHPをご確認ください。 みんなで楽しむ軽スポーツ大会 障害のある方々とともに  市では、障害の有無にかかわらず、誰もが気軽に軽スポーツを楽しむことができるイベントを開催します。ぜひ、ご参加ください。 問合せ:障害者福祉課(電話335-4545/ファックス368-6126) 日時:11月1日(土)午前10時〜午後3時/雨天中止 場所:市民陸上競技場 無料 内容:玉入れ、ダンス、パンつかみ競走、ボッチャ体験ほか その他:手話通訳あり 申込み:当日直接会場へ 子ども・子育て 松ぼっくりとクリスマスリースで彩る栗の米粉カップケーキ作り親子教室 日時:11月29日(土)午前10時〜11時45分、午後1時〜2時45分・3時半〜5時15分 場所:ルミエール府中 対象:市内在住・在学の5〜12歳の子どもと保護者(2人1組) 定員:各10組(抽せん) 費用:1組3000円 内容:栗が入った米粉カップケーキと白あんの飾り付け作り 講師:小泉友美氏(心ときめくお花スイーツ講師) その他:食品アレルギーのある方は事前に相談が必要/作ったカップケーキは持ち帰り/詳細は市民会館のを確認 申込み:10月31日(金)までに、電子メール本文に参加希望時間、住所、親子の氏名(ふりがな)、子どもの年齢、電話番号を入力して、市民会館「カップケーキ作り親子教室」係(問合せ:電話361-4111)へ 子ども家庭支援センター 「たっち」問合せ:電話354-8700 ■多胎児交流会「そらまめクラブ」 日時:11月8日(土)午前10時15分〜11時15分 対象:同ひろばの利用登録(予定可)をしている市民で、令和4年4月2日以降生まれの双子、または三つ子と親 定員:10組(抽せん) 内容:多胎支援活動中の先輩ママの話と交流ほか その他:未就学の兄弟姉妹の参加可 申込み:10月27日(月)まで、オンラインで受付 ■1歳交流会「はいぽ」 日時:@11月14日・28日・A11月21日、12月5日(金)午前10時15分〜11時15分 対象:同ひろばの利用登録(予定可)をしている市民で、@令和6年4〜6月・A7〜9月生まれの子どもと親 定員:各12組(抽せん) 内容:親子遊びほか その他:兄弟姉妹の参加不可 申込み:10月28日(火)まで、オンラインで受付 ◆ 共通項目 ◆ 場所:交流ひろば 費用:無料 シニア シルバー人材センター 入会希望者説明会 日時:11月4日(火)午前9時半〜10時半 場所:ふれあい会館 対象:短期的・補助的な仕事を探している60歳以上の市民 定員:先着20人 申込み:事前に同センター(電話366-2322)へ 介護予防推進センター「いきいきプラザ」 問合せ:電話330-2010 ◆ 共通項目 ◆ 場所:当センター 対象:65歳以上の市民 ■介護予防講座 日時・講座名・定員:お問い合わせください 費用:無料 申込み:日10月16日(木)午前9時から電話で当センターへ/オンライン申込み可 ■光明高倉保育園の園児との世代間交流「和紙で秋のタペストリーを作ろう!」 日時:11月4日(火)午前10時〜11時 定員:先着5人 費用:無料 申込み:10月16日(木)午前9時から電話で当センターへ ■美容講座「現役美容師によるハンドマッサージ」 日時:11月6日(木)午前9時半〜10時半、11時〜正午 定員:各先着6人(1人1回) 費用:500円 内容:クリームを使用した手のマッサージ 講師:若度千尋氏(美容師) 申込み:10月16日(木)午前9時から電話で当センターへ スポーツ 四半的弓道の集い 日時:11月2日(日)午前8時半〜午後3時 場所:郷土の森総合体育館 対象:市内在住・在勤・在学の中学生以上の方 費用:無料 内容:団体戦、個人戦、体験コーナー 申込み:当日直接会場へ 問合せ:スポーツタウン推進課(電話 335-4499) 地域運動会とラリーテニスのつどい 日時:@11月8日(土)午前9時半〜午後0時45分・A1時15分〜3時半 場所:日吉体育館 対象:市民 費用:無料 内容:@二人三脚、リレーほか、Aラリーテニス その他:体育館履き持参(@は雨天時のみ持参) 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同体育館(電話363-2501) ボッチャ大会 日時:12月6日(土)午後1時半 場所:郷土の森総合体育館 対象:小学生以上の方 編成:市内在住・在勤・在学の方を1人以上含む3〜5人/付添いは1人まで可 定員:32チーム(抽せん) 費用:無料 申込み:11月7日(金)までに、決められた用紙(第2庁舎4階スポーツタウン推進課に用意)で、同課(問合せ:電話335-4499)へ/オンライン申込み可 ※11月25日(火)午後7時から第2庁舎3階会議室で行う代表者会議に必ず出席してください。 少年剣道大会団体戦 日時:12月7日(日)午前9時 場所:郷土の森総合体育館 対象:スポーツ傷害保険に加入し、市内で活動している小・中学生のチーム 編成:1チーム選手7人(先鋒・次鋒(小学4年生以下)、五将・中堅・三将(小学6年生以下)、副将・大将(中学生以下))、補欠3人以内 ※1団体から複数のチーム(1団体2チームまで)が参加する場合は、補欠は6人まで登録できます。 ※4〜6人のチームも参加できます。 費用:無料 申込み:10月31日(金)午後5時までに、決められた用紙(第2庁舎4階スポーツタウン推進課に用意)で、同課(電話 335-4499)へ/オンライン申込み可 ジュニアスポーツ指導者講習会  子どもの身体づくり講座  〜ストレッチと準備体操の基本と実践 日時:11月18日(火)午後7時〜9時 場所 市民活動センター「プラッツ」 対象:ジュニアスポーツの指導者、小・中学生の保護者ほか 定員:40人(抽せん) 無料 講師:岡 秀信氏(日本ストレッチング協会理事) その他:動きやすい服装で、タオル・飲み物持参 申込み:11月3日(祝)まで、オンラインで受付 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4499) 高齢者のスマートフォン購入費用の助成 〜スマホで、毎日がちょっと楽しく  スマートフォンを初めて購入する高齢者を対象に、購入費用の助成や操作方法のサポートを行います。 問合せ:高齢者支援課(電話335-4117) 申請期間:11月1日(土)から令和8年2月28日(土) 対象:対象の店舗でデータ通信契約をし、端末を初めて購入する令和8年3月時点で65歳以上の市民(フィーチャーフォン等からの機種変更を含む) ※対象の店舗で実施するスマートフォン教室の受講、購入した端末で都公式アプリのインストールや府中市LINE公式アカウントの友だち追加が必要です。 補助額;上限3万円(充電器、契約事務手数料等を含む/予算の範囲内) 申込み:顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)、本人名義の通帳等の口座情報が分かるものを持って、対象の店舗へ 補助の流れ @対象の店舗に、電話で来店予約  ※予約時に、市の助成制度を利用する旨をお伝えください。 A店舗で端末を購入後、スマートフォン教室を受講 Bオンラインで申請  ※店舗スタッフが手続きをサポートします。 ※対象の店舗は、お問い合わせください。 12月13日(土)・14日(日) GIANTS HOME TOWN fes ジャイアンツホームタウン フェス  スポーツ振興に関する連携協定を締結している7市(府中・稲城・調布・多摩・狛江・日野・立川市)の小学生を対象に、読売ジャイアンツの選手やスタッフになりきる体験イベントを開催します。 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4477) 日時:12月13日(土)・14日(日)@午前10時〜午後4時、A正午・午後2時半 場所:ジャイアンツタウンスタジアム(稲城市矢野口) 対象:府中・稲城・調布・多摩・狛江・日野・立川市内在住の@小学生・A小・中学・高校生の保護者  定員:各先着@1000人・A50人 無料 内容:@ピッチング・ノック・チアダンス体験ほか、A食育講座 その他:対象であることを証明できるものを持参 申込み:@当日午前9時から同スタジアムの球場正面広場の受付で整理券を配布、A11月10日(月)正午からオンラインで受付 ※実施内容や申込方法等の詳細は、市のホームページをご確認ください。 FC東京連携事業 のびのびサッカーひろば 〜みんなで走って、笑って、自由にプレー! 11月8日(土)  本市をホームタウンの1つとして活動するFC東京と連携し、障害の有無にかかわらず、サッカーの魅力を体験できるイベントを開催します。 問合せ:障害者福祉課(電話335-4545) ■知的・発達の障害特性のある子ども向けサッカーひろば 日時:11月8日(土)午後1時〜2時 対象:市内在住の知的・発達の障害特性のある小学生 ■障害のある子もない子も参加できるインクルーシブサッカー教室 日時:11月8日(土)午後2時〜3時 市内在住の中学・高校生 ◆ 共通項目 ◆ 場所:FC東京パーク府中(宮町1の41の2) 定員:20人(抽せん) 費用:無料 講師:FC東京普及部コーチ 申込み:10月29日(水)まで、オンラインで受付 共生社会にふれて、みる 織物BAR in FUCHU  市では、都やアーツカウンシル東京と連携し、障害の有無にかかわらず、誰でも気軽に楽しめる文化体験ワークショップを開催します。  手のひらサイズの織物を製作しながら参加者同士が交流を楽しむワークショップで、手芸が初めての方も大歓迎です。共生社会への一歩を、ものづくりを通して体感してみませんか。 問合せ:文化生涯学習課(電話335-4464) 日時:10月24日(金)・25日(土)午後1時〜6時 場所:LIGHT UP LOBBY(府中町1の1の1) 費用:無料 講師:久村 卓氏(美術家) その他:手話通訳あり 申込み:当日直接会場へ ※詳細は、市のホームページをご確認ください。 カウントダウン! 東京2025デフリンピック直前祭!! 〜府中からデフアスリートを応援しよう!!  東京2025デフリンピックの開幕を目前に、スポーツと手話を体感できるイベントを開催します。カウントダウンモニュメントの展示や手話体験等、プログラムが満載です。ぜひ、お越しください。 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4477) 日時:11月9日(日)午前11時〜午後2時 場所:府中駅南口ペデストリアンデッキ 内容:日本代表選手への想いを込めた折り鶴を投函できるカウントダウンモニュメントの展示、陸上スタートランプ・VR・手話体験、応援グッズの配布ほか 申込み:当日直接会場へ ※詳細は、市のホームページをご確認ください。 プラネタリウム 手話・字幕付き特別投映 ユニバース〜宇宙へ 日時:11月21日(金)午前10時半・11時半・22日(土)午後3時半(各30分程度) 場所:郷土の森博物館 定員:各先着187人 費用:無料(同館入場料300円、中学生以下150円が別に必要) 内容:探査機がとらえた宇宙の姿をCGで描く、手話・字幕付き映像番組を投映 申込み:11月7日(金)から16日(日)に、オンラインで受付/残席がある場合、当日の午前9時から同館本館総合受付で整理券を配布 問合せ:同館(電話368-7921) 東京2025デフリンピック応援企画 府中から世界へエールを! 〜Cheers for Tokyo 2025 Deaflympics 第4回「手話通訳者の仕事とは」 問合せ:障害者福祉課(電話335-4545)  デフリンピックとは、聴覚障害のある選手たちが、音の代わりに視覚的な合図や手話を使って競技する国際的なスポーツ大会です。今回は、府中市登録手話通訳者の会の金子さんに手話通訳者の仕事についてお話を伺いました。 金子さん:手話通訳者は、聞こえない人が主体的に社会参加できるよう、情報の保障をする役割を担っています。これまでの通訳活動で印象的だったことは、悲しい体験談を通訳した際、聞こえないご夫婦が涙を流したことです。「伝わった」と実感した瞬間でした。また、講演等で通訳をした後、「ありがとう」と声を掛けてもらえたときにもやりがいを感じます。  手話通訳の難しさは、言葉だけでなく、話し手の「真意」を伝えることです。手話と日本語は異なる言語体系なので、表現の仕方や意味の伝わり方が異なることがあります。だからこそ、表面的な言葉ではなく、本当に伝えたい思いをくみ取ることを大切にしています。  デフリンピックをきっかけに、手話に興味を持つ方が増えてきたように思いますが、同時に、聞こえない人が社会でどのような不便を感じているかなどについても考える機会が増えると良いと思います。 デフリンピックの開催まで、毎月1つずつ手話を紹介します。 今月の手話「応援」 デフバドミントン日本代表 鎌田真衣選手 11月12日(水)から25日(火) 女性に対する暴力をなくす運動 配偶者がいたことのある女性のうち約3.6人に1人は配偶者からの暴力被害を受けた経験があり、そのうち約7.6人に1人は複数回暴力を受けています。 暴力は、殴る・蹴る等の身体的暴力だけでなく、言葉で傷付けたり、脅したりすることや、無視、性行為の強要や生活費を渡さないなど様々です。 また、交際相手から同様の暴力を受ける「デートDV」も問題になっています。 市では、DV等の被害に悩む方を対象に相談窓口を設けているほか、期間中に関連事業を行います。 ぜひ、ご参加ください。 問合せ:男女共同参画センター「フチュール」(電話351-4600) ■女性問題相談(電話351-4602=同センター内) 配偶者や交際相手の言動で恐怖等を感じたら、1人で抱え込まずにご相談ください。 一緒に解決の糸口を探しましょう。 ■講座「女性に対する犯罪被害防止講習&護身法」 日時:11月15日(土)午後1時半〜3時半 場所:同センター 対象:女性 定員:先着20人 費用:無料 内容: DVやストーカー、痴漢等の性犯罪から身を守り、対処する方法を学ぶ 講師:森山奈央美氏(ライフライツインパクト東京代表) その他:動きやすい服装で参加 申込み:11月12日(水)までに、電話で同センターへ/オンライン申込み可 ■パネル展示  「知っている?ケータイやインターネットも使い方ひとつで…」 日時:@11月10日(月)・11日(火)・A12日(水)から25日(火) 場所:@フォーリス、A同センター 内容:子どもが携帯電話やインターネットを利用する際の必要な知識や心構え、周囲の大人が知っておくべき対処方法等を漫画で紹介 ■パープル・リボン展示 日時:11月12日(水)から25日(火) 場所:同センター 内容:女性に対する暴力根絶のシンボルであるパープルリボンにちなんだ装飾を展示 ■図書の特集コーナーの設置 日時:11月5日(水)から30日(日) 場所:同センター、中央図書館