健康増進室利用のご案内
更新日:2023年1月19日
電気設備の更新工事に伴う休室について
現在、保健センターでは、施設内に電気を供給するための受変電設備の老朽化に伴い、更新工事を進めています。今後、施設内のすべての電気配線等の切替工事をする際、仮設電源設備での運用をするため、施設内で使用できる電力量に制限があることから、空調設備等を停止するほか、一部諸室の電気が利用できないため、健康増進室をご利用される皆様には大変申し訳ありませんが、令和5年2月4日から21日までの間は健康増進室を休室いたします。
健康増進室のご利用方法について
来所(マスク着用) → 石鹸で手洗い → チェックシートの記入 → 体温チェック
→ 手指をアルコール消毒 → 増進室に入室 → 券売機で入場券を購入 → 更衣室で着替え
(密にならないように) → 時間になるまで待機(密にならないように)
【注意点】
(1)増進室や更衣室では、密にならないように注意してください。
(2)運動していないときには、マスクの着用をお願いします。
(3)運動中はマスクを外しますので、おしゃべり等ご遠慮ください。
(4)当分の間、運動プログラムを変更しています。
(5)参加者が多い時には、入場制限をすることがあります。
今後のご利用について
注記:新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、利用方法を変更することがあります。
初めての方のご利用方法
市では、20歳以上の
保健センター1階窓口で「健康増進室利用申込書」にご記入ください。健康増進室利用カードを発行いたします。
初回利用時のみ「ビギナーズガイダンス」(はじめての方向けのトレーニング)を受けていただきます。
注記:ビギナーズガイダンスは予約制です。
運動への一歩を踏み出しませんか?
- 運動不足解消
- 体力をつけたい
- 痩せたい
- 筋力をつけたい
- メタボ対策
- 体脂肪を落としたい
- ボディメイクしたい
- 産後の骨盤を締めたい等
内容
各自お好きな時間帯に来室し自由にトレーニング(プログラムの体操やストレッチの参加は自由)
- ふちゅう体操:府中をイメージするけやきのポーズ、みこしのポーズなどを取り入れた運動機能を高めるご当地体操です。
- リズム体操:音楽に合わせ、無理なく全身を動かします。初めての方でも安心して動ける内容です。
- リフレッシュ体操:ウォーキングベースのステップを繰り返し全身をバランス良く動かします。
- ストレッチ:筋の緊張を緩和し、血流改善や疲労回復、可動域の向上など身体の調子を整えます。
- ロコモ予防体操:加齢に伴う筋力低下や、運動器障害の為に日常の歩く・立つ・座る等の移動機能の低下を防ぐ運動を行い最後はゆっくりストレッチを行います。
- ゆがみ予防体操:肩こり、腰痛、膝痛にも影響する不調のもととなる骨盤や身体の歪みを、色々なグッズを使用したり、動的ストレッチで改善していきます。姿勢保持にも効果的な体操です。
- 膝痛・腰痛予防体操:体幹や大腿部を鍛え姿勢バランスを整え腰や膝への負担を軽減させ痛みを予防する運動やストレッチを色々なグッズを使用し行います。
- 懐メロ体操アラカルト:色々なジャンルの日本の懐かしいメロディーにのって、持久的な動き、筋トレ的な動き、身体を伸ばす動きなど口ずさみながら行える運動をし、後半はゆっくりストレッチを行います。
- メタボ予防体操:脂肪燃焼を目的とした歩行運動中心の有酸素運動と、筋力トレーニングで基礎代謝をアップした後はゆっくりストレッチを行います。
また、エアロバイク・ランニングマシン・グッズ等もご利用できます。
対象
20歳以上の
次の方 は利用出来ません
- 病状・体調が安定していない
- 介助など個別対応が必要
- 治療・術後のリハビリ目的
- 健康増進室の利用にあたり諸注意を遵守いただけない
利用時間・会場
利用時間
祝日、年末年始を除く毎日
- 【1】単位 午前9時から11時半
- 【2】単位 午後1時から3時半
- 【3】単位 午後4時から6時半
注記:閉室の場合がありますので、下記日程表でご確認ください。日程表は保健センターでも配布しています。
会場:保健センター3階
令和5年1~3月日程表(プログラム内容・閉室日)
利用料金
- 市民の
方 450円 - 市内在勤の
方 600円 - 市外の
方 900円
注記:自動券売機は、50円硬貨、100円硬貨、500円硬貨、1,000円紙幣のみ使用ができます。
保健センターでは、両替は扱っていません。
健康増進室ご利用の方 への注意事項
- ご利用に際しては、自己の健康管理のもとに自己の責任において運動を実施してください。怪我・盗難などの事故の責任は負いかねますので充分ご注意ください。貴重品などは、施錠式ロッカーなどの利用で自己管理をお願いします。
- ご利用前に血圧を測っていただきます。それにより適応基準を外れている
方 は、運動を制限していただくか、ご利用いただけない場合があります。 - 他の
方 の迷惑にならないようにし、室内では指導員の指示に従ってください。 - 駐車場が不足しておりますので、車での来所は控えられますよう、ご協力をおねがいします。
- 疲れ気味や、体調がすぐれないと感じる時などは、無理をせず、運動前に指導員にご相談ください。
問合せ
健康推進課管理係(保健センター内)
電話:042-368-5311
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページは福祉保健部 健康推進課が担当しています。
