このページの先頭です


ページ番号:354351202

高齢者インフルエンザ予防接種・高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種

最終更新日:2024年12月26日

市が実施する高齢者インフルエンザ予防接種・高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種の接種費用を一部助成します。
対象の方に接種券を発送しますので、接種を希望する方はご利用ください。

接種期間・費用

接種期間・費用
種類 高齢者インフルエンザ予防接種 高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種
期間 令和6年10月1日~令和7年1月31日 令和6年10月1日~令和7年3月31日

自己負担額

(1人1回)

2,500円

注記:接種期間が異なりますので、ご注意ください。
注記:生活保護受給世帯、中国残留邦人等の生活支援給付を受けている方は無料です。接種時にそれぞれ生活福祉課、地域福祉推進課で発行する「受給証明書」を接種の際に医療機関に提出してください。接種時の持参がない場合、費用負担があります。
注記:高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種について、東京都の補助(予定)により自己負担額は2,500円になります。
注記:医師が特に必要と認めた場合は、高齢者インフルエンザ予防接種と高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種、または他のワクチンと同時接種が可能です。ご希望の方は、医師にご相談ください。
注記:定期予防接種は、ご自身の意思で接種を希望される方に対して接種を実施するものです。ご自身の体調で、接種に関して気になることがあれば、かかりつけ医にご相談ください。

対象者

お申込みが不要な方

・接種日に65歳以上の市民
9月30日時点で65歳以上の方には9月24日(火曜日)に、10月以降に65歳になる方には誕生月の月末に接種券を発送します。

お申込みが必要な方

次に該当する方は、申請書をご記入の上、本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど)と対象であることを証明できるもの(身体障害者手帳など)を添付して郵送または保健センター3階 成人保健係窓口にてお申込みください。
・60歳以上64歳以下の市民で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する者(身体障害者手帳1級相当)及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者(身体障害者手帳1級相当)

・原発避難者特例法に基づき、指定市町村から住民票を移さずに市内へ避難している方

接種場所

市内・外協力医療機関
市内協力医療機関及び取扱いワクチン種類は下記PDFよりご確認ください。

注記:12月23日時点の情報です。医療機関の追加があり次第、随時更新します。
注記:市内協力医療機関一覧は接種券に同封しています。
注記:国立市・国分寺市・小金井市・調布市の協力医療機関でも接種が可能です。

入院先の病院・入所先の施設で予防接種を希望される方へ

対象の方は、入院している病院または入所している施設でも自己負担額各2,500円で接種が可能です。
接種を希望する場合、病院・施設から事前に申請が必要です。(接種を委託されている病院や個人からの申請は不可)
下記の申請用紙「定期予防接種依頼願」をダウンロードし、必要事項を記入の上、必ず郵送で提出してください。
市に提出後、1週間程度で予診票等の必要書類を病院・施設宛にお送りします。
注記: 必要書類が届いてから接種が可能です。

【送付先】
〒183-0055 東京都府中市府中町2-25 府中市保健センター
府中市福祉保健部健康推進課成人保健係 予防接種担当 宛

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Reader

お問合せ

このページは福祉保健部 健康推進課が担当しています。

本文ここまで