令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(国の施策)
最終更新日:2023年5月31日
概要
食費等の物価高騰等に直面し、家計が悪化した低所得のひとり親世帯を支援するため、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を支給します。
この給付金は、全国一律の制度です。
支給対象者
- 令和5年3月分の児童扶養手当を受給している方、または、令和5年4月分の児童扶養手当を新規で受給している方(どちらも全部支給停止の方は除きます)
- 公的年金等を受給していることにより、児童扶養手当の支給を受けていない方(児童扶養手当に係る所得制限額未満の方に限ります)
- 食費等の物価高騰等の影響を受けて家計が急変し、急変後1年間の収入が児童扶養手当の支給制限限度額未満となる見込みの方
注記1:児童扶養手当法に定める「養育者」も対象となります。
注記2:公的年金とは、遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償等を指します。
扶養親族等の数 | 本人(父母) | 本人(養育者)・扶養義務者 |
---|---|---|
0人 | 3,114,000円 | 3,725,000円 |
1人 | 3,650,000円 | 4,200,000円 |
2人 | 4,125,000円 | 4,675,000円 |
3人 | 4,600,000円 | 5,150,000円 |
4人 | 5,075,000円 | 5,625,000円 |
5人以上 | 1人増すごとに、475,000円を加算 | 1人増すごとに、475,000円を加算 |
注記:年間収入額が収入基準額を上回っていても、年間所得額によっては支給の対象となる場合があります。
給付額
児童1人当たり一律50,000円
申請方法
令和5年3月分の児童扶養手当を受給している方、または、令和5年4月分の児童扶養手当を新規で受給している方
- 申請不要です。
- 対象の方には、令和5年5月中旬にお知らせを発送します。
公的年金等を受給していることにより、児童扶養手当の支給を受けていない方
- 申請が必要です。
- 申請書類は、次のいずれかに該当する方に対して、令和5年5月下旬以降順次発送します。
- 公的年金を受給している児童扶養手当が全部支給停止の方
- 公的年金を受給していることが理由により、児童扶養手当の申請をしていない方で児童育成手当を受給している方
申請に必要な書類
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書
- 簡易な収入額の申立書
- 戸籍謄本等、ひとり親であることを証明する書類(府中市で児童扶養手当、児童育成手当、ひとり親家庭等医療費助成の認定を受けている場合は不要です)
- 年金額改定通知書、年金振込通知書等の写し
- 本人確認書類(運転免許証の写し等)
- 受取口座の口座番号等を確認できる書類(通帳の裏表紙やキャッシュカードの写し等)
食費等の物価高騰等の影響を受けて家計が急変し、急変後1年間の収入が児童扶養手当の支給制限限度額未満となる見込みの方
- 申請が必要です。
- 申請書類は、次のいずれかに該当する方に対して、令和5年5月下旬以降に発送します。
- 児童扶養手当が全部支給停止の方(公的年金等を受給している方を除く)
- 所得超過等の理由により、児童扶養手当の申請をしていない方で児童育成手当を受給している方
申請に必要な書類
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書
- 簡易な収入見込額の申立書
- 戸籍謄本等、ひとり親であることを証明する書類(府中市で児童扶養手当、児童育成手当、ひとり親家庭等医療費助成の認定を受けている場合は不要です)
- 収入額がわかる書類(令和5年1月以降の任意の1か月の収入について確認できる給与明細や帳簿等)
- 年金額改定通知書、年金振込通知書等の写し(年金を受給していない場合は不要です)
- 本人確認書類(運転免許証の写し等)
- 受取口座の口座番号等を確認できる書類(通帳の裏表紙やキャッシュカードの写し等)
申請期限
令和6年2月29日(木曜日)まで(消印有効)
支給日
申請不要の方
令和5年5月26日(金曜日)に、児童扶養手当で登録している口座に振込予定です。
申請が必要な方
申請月の翌月以降随時支給します。
注記:支払通知書は発送しませんので、通帳への記帳等でご確認ください。
給付金を辞退する場合
給付金を辞退する場合は、届出書が必要です。
令和5年5月19日(金曜日)までに次の届出書を提出してください。
届出書には署名及び本人確認書類(個人番号カード、住民基本台帳カード、運転免許証、旅券等のいずれか)の写しが必要です。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)受給拒否の届出書
(PDF:83KB)
申請書類
【公的年金給付等受給者用】低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 (ひとり親世帯分)申請書(請求書)
(PDF:373KB)
【公的年金給付等受給者用】(記載例)低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 (ひとり親世帯分)申請書(請求書)
(PDF:625KB)
【公的年金給付等受給者用】簡易な収入額の申立書(申請者本人用)
(PDF:269KB)
【公的年金給付等受給者用】簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)
(PDF:240KB)
【家計急変者用】低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 (ひとり親世帯分)申請書(請求書)
(PDF:373KB)
【家計急変者用】(記載例)低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 (ひとり親世帯分)申請書(請求書)
(PDF:601KB)
【家計急変者用】簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)
(PDF:293KB)
【家計急変者用】簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)
(PDF:216KB)
詐欺にご注意ください
この給付金に関して、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料等の振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合は、すぐに市の窓口または最寄りの警察にご連絡ください。
コールセンター
制度についてご不明な点がございましたら、次までお問合せください。
子ども家庭庁「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)」コールセンター
電話:0120-400-903
問合せ先
所属名:子ども家庭部子育て応援課
電話:0570-08-8105(子育て応援課コールセンター)
email:kosodate01@city.fuchu.tokyo.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは子ども家庭部 子育て応援課が担当しています。
