このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. 府中市美術館
  3. 公開制作
  4. 公開制作関連情報
  5. 小沢剛公開制作プロセス


サイトメニューここまで
本文ここから

小沢剛公開制作プロセス

最終更新日:2010年11月12日

公開制作50小沢剛「できるかな2010」の制作の様子をご紹介します。

小沢剛さんの公開制作が始まりました。小沢さんの学校でのプロジェクトが展示されている、スクールアート10「ミュージアム・タイフーン」も同時に始まりました。

7月17日(土曜日)

紙の手提は細かくちぎってジュースミキサーでかくはんし、糊で固めて立体でかたちを作りました。布類はキャンバス用の木枠に貼りつけていきました。

7月19日(火曜日・祝日)

紙で立体を作る作業と布類でキャンバスを張る作業を同時に進めました。ときどき子どもたちが立ちよって話しかけたり、紙をちぎるのを手伝ったりしました。

7月31日(土曜日)

キャンバスに白色の下地材を塗り始めました。側面を残すようにマスキングテープをあらかじめ貼ってあります。また、水に溶かした紙に糊を混ぜて練る作業も同時に進めました。

8月28日(土曜日)

割り箸を鉛筆削りで削り、おがくず状にした木くずをたくさん集めました。それらをボンドと混ぜ合わせて、作品を制作します。割り箸からどんな作品ができるのでしょうか?

9月11日(土曜日)

遊びにきた子ども達と一緒に制作をするかたわらに、実はすでに完成した作品がありました。柄布を張って下地を塗ったキャンバスに、柄布とまったく同じ模様が油絵の具でペイントされています。ちょっと見ただけでは、もとの布と見分けがつきません。小沢さんの手仕事によって、布切れから作品に生まれ変わりました。

9月18日(土曜日)

パフォーマンス・イベント「トレース ザ できるかな2010」を行う作曲家の安野 太郎さんが来館(らいかん)しました。パソコンとプロジェクターを持ち出して、テストをしました。壁面に様々な色のラインが走ります。本番は10月3日(日曜日)の午後3時半からを予定しています。今年9月にスイスで「ZKB パトロネージ プライズ」を受賞した快快(ふぁいふぁい)が出演します!乞うご期待です。

9月25日(土曜日)

前回から引き続き、空きビンのふたに下地を塗る作業や、紙袋を細かくちぎって再び成形する作業をしました。作業机の上にはたんすの引き出しから新しい素材、輪ゴムが出されました。これから輪ゴムに着手をするようです。

10月2日(土曜日)

明日の「トレース ザ できるかな2010」本番に向けて、連日リハーサルを行いました。各色のライン1本が快快(ふぁいふぁい)メンバーの1人に該当します。

10月3日(日曜日)

本番当日。壁を五線譜に、次々に壁に並べられるモノを音符に、パフォーマー達の声を音に置き換えて、即興(そっきょう)的に「作曲」されたパフォーマンスでした。小沢さんが手仕事によってトレースしたモノ(作品)が、パフォーマンスによって再度トレースされ、新たな作品の側面を引き出しているようでした。パフォーマンスは盛況の内に終了しました。

10月9日(土曜日)

パフォーマンス後、それまで明かされることのなかったたんすの中身がすべて制作室に広げられました。今日は、そこから制作を再スタートしました。室内には引き出しが数個並んでいます。

10月16日(土曜日)

ちょっとだけ切り抜いて、その後、引き出しの中にしまわれていたと思われるカラフルなフェルトが床面に広げられていました。今日は来客もあり、制作室内は緊張感のある雰囲気(ふんいき)でした。

10月23日(土曜日)

たんすにキャンバスが取り付けられました。その奥で、小沢さんは針金ハンガーを素材にして制作をしていました。新しくキャンバスに布が張られました。いよいよ、制作も終盤です。

10月28日(木曜日)・30日(土曜日)

いろいろ制作した小さなものたちを引き出しの上におきました。たんすは横にして床におき、ローラーを使い、内側を白い水性ペイントで塗っていきます。展示のために、たんすが生まれ変わりつつあります。

11月3日(水曜日・祝日)

部屋の中央に置いたたんすの内側もきれいに白いペンキで仕上げ、作った小物たちをつなぎあわせていきます。どうしたらよい展示になるか、小沢さんの試行がつづきます。

11月7日(日曜日)

公開制作が終わり、今回制作した作品の数々をたんすとともに展示しました。紙袋、割り箸、ハンガー、箱型の缶、布、ビンのふた等様々なサイズの作品が並びました。展示は11月23日(火曜日)までです。ぜひご覧ください!

お問合せ

このページは文化スポーツ部 美術館が担当しています。

本文ここまで
以下フッターです
Copyright (c) Fuchu Art Museum. All rights reserved.