このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. 府中市美術館
  3. 美術館について
  4. コレクション
  5. 倉田三郎《梅雨期之郊外風景》


サイトメニューここまで
本文ここから

倉田三郎《梅雨期之郊外風景》

最終更新日:2020年7月17日

画像 梅雨期之郊外風景

くらたさぶろう つゆきのこうがいふうけい
大正12年(1923年)板、油彩
45.1センチメートル×52.9センチメートル

 抜けるような青空、水気をたっぷり吸った緑、澄んだ空気。おそらく雨があがった後の風景でしょう。緑と明るい水色の対比がまぶしいほどです。加えて、電信柱が垂直に伸び、屋根や木々がほぼ水平に広がる構図で、厳しく引き締まった印象を与えます。左下から伸びる小径の茶色いジグザグが奥行きを示し、電信柱の直線と対比されています。俯瞰した野原に薄い緑を塗った上から濃い緑でぐいぐいと雑草の葉や花を描くやりかたなど、明らかにヴァン・ゴッホの影響が見られます。右側の部分がいくぶん雑でバランスが悪いのも、表現主義的な効果を狙ったものと思われます。
 倉田三郎は明治35年(1902年)新宿市ヶ谷に生まれ、東京美術学校図画師範科を卒業、昭和6年(1931年)から東京府立第二中学校(現立川高校)の美術教諭をつとめ、戦後は東京学芸大学の教授となりました。戦前から小金井市に在住し続けた多摩地域ゆかりの洋画家として有名です。この作品は作者21歳のときの作品。第10回二科展に出品されましたが、展覧会初日に関東大震災に見舞われ「危うく壁面からはずれそうに斜めになった」(倉田)そうです。

お問合せ

このページは文化スポーツ部 美術館が担当しています。

本文ここまで
以下フッターです
Copyright (c) Fuchu Art Museum. All rights reserved.