開催概要
展覧会名 |
メイド・イン・フチュウ 公開制作の20年 |
---|---|
会期 |
2020年12月5日(土曜日)から2021年2月28日(日曜日) |
休館日 |
月曜日(1月11日をのぞく)、12月28日(月曜日)から1月4日(月曜日)、 |
開館時間 |
午前10:00から午後5:00 (入場は午後4:30まで) |
会場 |
府中市美術館 |
観覧料 |
一般700円(560) 大学生・高校生350円(280) 中学生・小学生150円(120) |
主催 |
府中市美術館 |
お問い合わせ |
ハローダイヤル 050-5541-8600 |
みどころ
■ これまでに美術館で公開制作された作品約60点に加えて、制作時の資料やドローイングを展示します。
■ 絵画、彫刻、インスタレーション、写真、メディアアートほか、幅広いジャンルの作品が含まれています。
■ 4部構成で2000年代最初の20年の美術表現を振り返ります。
■ 制作映像やインタビューなど、美術家の創作に迫る貴重な資料を公開します。
展示参加予定作家(資料展示を含む)
池田宏弘、O JUN、大小島真木、開発好明、利部志穂、金田実生、呉亜沙、黒川弘毅、児玉幸子、坂本桂子、サンドラ・ラモス、篠原有司男、スタジオMMM、曽谷朝絵、高嶋英男、鷹野隆大、中ザワヒデキ、袴田京太朗、長谷川繁、原田郁、バンドウジロウ、前沢知子、山口啓介、横尾忠則、ほか
公開制作配信特設サイト メイド・イン・フチュウ@チャンネル
「公開制作」プログラムを、オンラインで配信します。
公開制作やアーティストトークなど、ふだんは作品の背後に隠れている生き生きとした動く時間を、体感してください。
*美術館開館中は、イベントは館内で直接ご覧いただけます。
記録集
20年分の公開制作がぎっしり詰まった記録集を刊行します。会場写真も収録。
デザイン:丸山晶崇 2021年1月末刊行予定
関連企画
公開制作や作家のトークなど、作る立場から作品を見る体験ができるイベントを開催します。
展覧会が始まっても、会場の作品は変わっていきます。イベントの詳細は、当サイトで随時お知らせします。
イベントについてはインターネットでの配信を行う予定です。
同時開催・公開制作
公開制作80 L PACK.
小田桐奨と中嶋哲矢によるユニット。アート、デザイン、建築などの領域を横断し、身の回りの道具と素材を組み合わせて、新しい風景をつくります。「メイド・イン・フチュウ 公開制作の20年」と連動した内容となります。
同時開催・常設展
コレクション名作選II
江戸時代後期から現代まで、美術館の歩みとともに充実してきたコレクションから、これぞという名作を選りすぐって紹介します。
府中・多摩の美術探訪
明治時代の府中市の風景や、多摩地域にスタジオを持ち制作をした美術家たちの作品を紹介します。多摩地域というローカルな視野が、身近にある豊かな美術表現の土壌を気付せてくれます。
公開制作作家の作品たち
公開制作した作品ではないけれど、同じ作家による作品が、いろいろなご縁で収蔵されてきました。企画展とあわせてお楽しみください。
アクセス
- 京王線東府中駅北口から
徒歩 17分
ちゅうバス府中駅行き「府中市美術館」下車すぐ(8:05から30分間隔で運行、運賃100円) - 京王線府中駅から
ちゅうバス多磨町行き「府中市美術館」下車すぐ(8:00から30分間隔で運行、運賃100円)
京王バス武蔵小金井駅南口行き(一本木経由)「天神町二丁目」下車すぐ
京王バス武蔵小金井駅南口行き(学園通り経由)「天神町幼稚園」下車徒歩8分
京王バス国分寺駅南口行き(東八道路経由)「天神町幼稚園」下車徒歩8分 - JR中央線武蔵小金井駅南口から
京王バス府中駅行き(一本木経由)「一本木」下車すぐ
京王バス府中駅行き(学園通り経由)「天神町幼稚園」下車徒歩8分 - JR国分寺駅南口から
京王バス府中駅行き(東八道路経由)「天神町幼稚園」下車徒歩8分 - お車の場合は、美術館近くの府中市臨時駐車場(無料、54台収容)をご利用ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、マスクの着用など感染防止対策へのご協力をお願いいたします。
※状況に応じて開館日や開館時間に変更が生じる場合があります。ご来館の際には当館ウェブサイト、またはハローダイヤル等でご確認ください。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
