武蔵府中熊野神社古墳まつりを開催しました
更新日:2014年10月9日
平成26年10月4日(土曜日)、5日(日曜日)に、西府町2丁目の熊野神社にある国史跡の武蔵府中熊野神社古墳で市制施行60周年記念「武蔵府中熊野神社古墳まつり~5周年特別記念」を開催しました。当日は古墳のライトアップ、雅楽や太鼓などの古墳コンサートや古代衣装をまとった人たちの古墳パレードなどを行いました。
第1日目開会式での高野市長のあいさつ
古代衣装に着てパレード
幻想的な参道のライトアップ
ライトアップされた古墳の前で雅楽の演奏
高校生の迫力の太鼓演奏
古墳歌ものがたり(オリジナル作品)の初演
心地よいムードのジャズ演奏
ビートの効いた唄とパーカッション演奏
小学生の澄んだ歌声の合唱
くまじいぬりえコンクールの表彰式
国史跡武蔵府中熊野神社古墳
武蔵府中熊野神社古墳は全国でも少ない上円下方墳で、3段に積まれた墳丘の下部1・2段目が方形、3段目の上部が円形となる非常に珍しい墳丘の形をしています。石が葺かれているものは4基しかなくその中で最大・最古のものです。7世紀の中頃(飛鳥時代)に築造された古墳で平成17年に国の史跡に指定され、古墳の復元整備後、平成23年から国史跡武蔵府中熊野神社古墳展示館がオープンしています。
このページは文化スポーツ部 ふるさと文化財課が担当しています。
