ひろげよう環境への思いやり〜小さなエコから大きな成果へ〜
市民団体、事業者、学校、行政等が連携し、環境に関する取組みや成果等を周知することにより、市民が地球温暖化防止、自然保護、ごみ減量や資源循環など、環境について楽しみながら学び考えることができるイベントとして開催します。
たくさんのイベントや工作、ワークショップなど、楽しい催しをご用意してお待ちしています。
イベントポスター
イベントチラシ
昨年の様子
昨年の様子
昨年の様子
昨年の様子
昨年の様子
昨年の様子
昨年の様子
■開催日時
令和7年10月5日(日曜日)午前11時から午後4時
■開催場所
府中駅けやき並木通り
交通規制を行います
当日午前8時から午後6時の間は、京王線より南側のけやき並木通りにおいて交通規制を行います。近隣の皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご協力賜りますようお願い申しあげます。
交通規制図
■催し物
催し物の情報は順次追加、更新します。
環境啓発展示
見て・触れて・遊んで学べる展示がいっぱい!市民団体、事業者、学校などによる環境への取組み紹介
節電・省エネ対策の紹介、資源循環への取組みの紹介
エコカーの展示
松ぼっくりのツリー作り、葉っぱプリント、リサイクル工作 など
間伐材のペンダントづくり 定員 先着30名
費用 無料
対象年齢 小さいお子様から参加可能です
受付開始時間 当日午後1時
注記 整理券などの配布はありません。なくなり次第終了です。
テント番号21 間伐材のペンダントづくり
テント番号21 間伐材のペンダントづくり
体験型展示「キサトトショップ」先着順で受付するものや、開催時間が決まっているものがあります。いずれも参加は無料です。
【植物発電N-Energyを使った体験〜植物に電極を挿してLEDを光らせよう〜】 開催時間 11時から15時の間に計6回
定員 先着36名(各回6名) 当日11時からキサトトショップにて整理券を配布
所要時間 各20から30分程度
対象年齢 小学生以上(最適年齢は小学生です。保護者同伴なら小学生未満も可)
その他 参加者にはエコチョークを配布
【泥電池の発電体験】 開催時間 11時から15時の間に計6回
定員 先着36名(各回6名) 当日11時からキサトトショップテントにて整理券を配布
所要時間 各20から30分程度
対象年齢 小中学生程度(最適年齢は小学3年生から中学1年生程度)
その他 参加者には使用した泥電池を配布(テスターは含みません)
【キューピーさんのSDG’sを知ろう】 開催時間 11時、12時、14時、15時
定員 各回10名(立ち見可)当日11時からキサトトショップにて整理券配布
所要時間 各回20分程度
対象年齢 小中学生程度
その他 参加者には先着でエコチョークを配布。動画視聴型です。
【「水と生きるSUNTORY」の取り組みを知ろう】 開催時間 11時、12時、14時、15時
定員 各回12名
所要時間 各回20分程度
対象年齢 小中学生程度
その他 参加者には先着順で飲み物を配布。動画視聴型です。
【ペットボトルから学ぶ地球の未来】 開催時間 随時
定員 各回6名(立ち見可)
その他 紙芝居です。
【ペロブスカイト太陽電池を体験しよう】 開催時間 随時
定員 なし
その他 ペロブスカイトの重さを体験 ほか
クイズラリー
クイズに挑戦!きみも今日から環境博士!クイズに答えてスタンプを集めると景品がもらえる「クイズラリー」を実施します。本部や、クイズラリー参加出展ブースでスタンプ台紙をもらって、色々なブースにいってみよう!
参加費用 無料
対象年齢 クイズの問題について考えて、答えられる程度のお子さん から 大人 まで
開催時間 午前11時から午後4時
注記:景品はたくさん用意していますが、なくなり次第終了です。
フードドライブ実施します
食品ロスの削減を目的として、家庭で余っている食品を、フードバンク団体を通じて必要としているかたに寄付する取組です。以下の条件をすべて満たしたものをご持参ください。
1 賞味期限が明記されており、期限が1か月以上先のもの。
2 未開封のもの。
3 常温保存できるもの。(生鮮食料品でないものに限ります。例えば、お米、レトルト食品、パスタなどの乾麺、海苔などの乾物、調味料、ベビー食品、缶詰などです。)
受付テント番号:17,37注記 キサトトショップ(テント番号37)ではフード提供者に先着順でエコチョークを配布
楽しいステージたくさん♪じゃんけん大会で景品をゲットしよう!
■その他
- 駐車場のご用意はありません。公共交通機関をご利用ください。
- マイバッグ持参にご協力ください。
- 会場内にごみ箱はありません。ごみの持ち帰りにご協力ください。
■主催
府中市
府中環境まつり2025実行委員会
注記:府中環境まつり2025はオール東京62市区町村共同事業「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」実施事業です。
■問合せ
■お問合せ
生活環境部 環境政策課