このページの先頭です


ページ番号:570764716

【終了しました】「第13回 国史跡 武蔵府中熊野神社古墳まつり」~古墳ライトアップ『古代光景』(こだいひかりえ)~

最終更新日:2022年12月7日

 第13回を迎える「国史跡(くにしせき)武蔵府中(むさしふちゅう)熊野神社(くまのじんじゃ)古墳(こふん)まつり」は、『古代光景(こだい ひかりえ)』と題して、古墳のライトアップを行います。
 各地がイルミネーションで華やぐこの季節に、歴史と文化のまち府中らしい史跡のライトアップをぜひご覧になりませんか。普段見ることのできない、闇夜に浮かび現れる荘厳な古代ロマンの景色をお楽しみください。

2022古墳まつり・ライトアップ ポスター

日時・内容

古墳ライトアップ【全9日間】

【期間】令和4年12月17日(土曜日)から12月25日(日曜日)まで(荒天中止)
【時間】午後4時30分から午後9時まで

点灯式【初日】

【日時】令和4年12月17日(土曜日)午後4時30分から午後5時まで(荒天中止)
【場所】武蔵府中熊野神社古墳公園 ステージ
【内容】カウントダウン点灯・雅楽と舞いの披露

星空観望会【初日のみ】

【日時】令和4年12月17日(土曜日)午後5時から午後6時まで(荒天中止)
【場所】武蔵府中熊野神社古墳公園 北側
【内容】「ペガサス2」(移動天文観測車)による星空観察
【受付】当日現地にて先着40名

古墳展示館の夜間特別開館【初日のみ】

【日時】令和4年12月17日(土曜日)午後4時30分から午後9時まで
【場所】新規ウインドウで開きます。国史跡武蔵府中熊野神社古墳展示館(通常展示)

会場

武蔵府中熊野神社古墳公園(府中市西府町2丁目9番地)
注記1:駐車場はありません。公共交通機関や徒歩・自転車(駐輪場は公園内〔南側〕設置)でご来場ください。
注記2:ご来場の際は、新型コロナウイルス感染予防のためマスクの着用をお願いします。

入場料

無料(自由観覧)

主催

府中市・武蔵府中熊野神社古墳保存会

協力

武蔵府中熊野神社・府中市郷土の森博物館運営グループ

案内パンフレット

「武蔵府中熊野神社古墳」とは?

府中市西府町に鎮座する熊野神社の本殿裏にある「上円下方墳(じょうえんかほうふん)」という全国的にも珍しい形の古墳です。7世紀の中頃(飛鳥時代)に造られました。発掘調査で、確実な上円下方墳は全国で6例ほどしかなく、石がふかれている上円下方墳としては最大最古の貴重な古墳です。国の史跡に指定され、当時の姿に近い形で復元されています。新規ウインドウで開きます。詳細はこちらへ。

問合せ

府中市文化スポーツ部ふるさと文化財課(電話:042-335-4393)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Reader

お問合せ

このページは文化スポーツ部 ふるさと文化財課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで