一括質問 小・中学校のトイレ洋式化 進捗状況は 校舎部分はれいわ6年度に 全校洋式化が完了する 見込みである おぎの雄太郎議員(市フォ) 小・中学校は、災害時に避難所になるが、スフィア基準では、トイレの数の男女比は1対3が適切とされている。そこで、改築が終わった府中八小、府中一中の状況は。 教育部長 両校のトイレの数は公益財団法人空気調和・衛生工学会の基準に基づいており、その男女比は、小便器を含む男性用が約6割、女性用が約4割である。 議員 小・中学校のトイレ洋式化の進捗状況は。 教育部長 れいわ6年度に全校の校舎部分のトイレ洋式化が完了する見込みである。体育館や屋外のトイレについては、6年度に改定予定の大規模改修整備方針の中で検討していく。 ※スフィア基準…被災者等が尊厳のある生活を送ることを目的に、赤十字、NGO等が定めた基準の通称 ●広報ふちゅうについて 一括質問 新庁舎への移転に伴い 市民がデジタル化を実感できる 具体的なサービスは 転入手続きのデジタル化を手始めに 継続的な市民サービスの向上に努める 秋田 りゅういち 議員(市フォ) 市ではデジタル化の推進に向けて、専門的知識等を有する人材を民間から登用したが、その職員の視点からの課題は。 行政改革担当参事 行政はリスク回避を重要視する傾向があり、業務フローや事務処理の方法がアナログで民間企業と比べデジタル化が思うように進んでいない。このことから、職員の意識改革・マインドの変革に今後も取り組んでいく。 議員 新庁舎移転後、市民がデジタル化を実感できる具体的なサービスは。 行政改革担当参事 タブレット端末等を活用した転入手続きのデジタル化を手始めに継続的な市民サービスの向上に努める。 ●府中市の財政基盤を支えるスポーツビジネスの推進と真の「スポーツタウン府中」の発展に向けて●府中市の商店街振興と中心市街地活性化について 一括質問 アーバンスポーツの環境整備 今後の計画は 先行事例などを参考に 調査を進める 宮田 よしひと 議員(市政) コロナ禍の影響で運動習慣がなくなったり、日々の活動が減少したりするとその改善は容易でないが、高齢者への対策は。 福祉保健部長 高齢者への取組として、介護予防事業を継続的に実施するよう努めたほか、スマートフォンの生活習慣改善アプリを活用した事業などを行った。またれいわ5年度のレベルアップ事業である短期集中予防サービスによる、フレイルからの回復の取組なども充実させている。 議員 アーバンスポーツについて、第2次府中市スポーツ推進計画に、環境の整備を検討するとあるが、今後の計画は。 文化スポーツ部長 市民ニーズや環境整備に伴う課題の把握に努めている。現在のところ、施設整備に向けた具体的な計画はないが、先行事例などを参考に調査を進める。 一問一答 AED設置の更なる普及に向けた 取組を進めてほしいが 市の考えは 引き続き事業者などに 機会を捉えて協力を呼びかけ 設置の普及に取り組んでいく 稲津憲護議員(市フォ) AEDの設置に法的な義務はないが、一人でも命を救うために、未設置の施設への市の働きかけは重要であると思う。そこで、市内の保育所や幼稚園の設置状況は。 子ども家庭部長 れいわ5年6月1日時点で、全ての公立保育所に設置しているほか、市内に45施設ある私立認可保育園では39園に、市内に17施設ある私立幼稚園では16園に設置されている。 議員 市内にはAEDの未設置地域が点在しているため、設置の更なる普及に向けた取組を進めてほしいが、市の考えは。 福祉保健部長 一部の自動販売機にもAEDが設置されるなど、設置箇所は拡大していると考えており、引き続き事業者などに機会を捉えて協力を呼びかけ、設置の普及に取り組んでいく。 一括質問 府中基地跡地留保地のまちづくり 市の発展を考えるに当たっての 位置付けは 市全体の活性化につながる にぎわいと活力の創出を 目指している 大室はじめ議員(市政) 市全体の発展を考えるに当たり、まちづくりにおける府中基地跡地留保地の位置づけを聞きたい。 市長 当該留保地のまちづくりは、第7次府中市総合計画前期基本計画の重点プロジェクトに位置付け、市全体の活性化につながるにぎわいと活力を生み出していくことを目指している。 議員 当該留保地の立地を生かし、市の将来を見据えた経済発展や財政への貢献、まちのにぎわいにつなげる施策について、市の考えは。 まちづくり拠点整備推進本部長 当該留保地のうち、「多様な活力創出ゾーン」については、商業施設などを中心として、市内外から人を集客できるような魅力ある活用を民間事業者に期待するところであり、その開発が進めば、財政面における効果も期待できる。 一問一答 世界保健機関は新型コロナワクチンの 接種指針を改定しているが これに対する市の認識は 新型コロナワクチンの接種は 国の通知に基づき実施している 山本真実議員(自由) 新型コロナワクチン接種開始以降、超過死亡数が急増しており、れいわ5年4月28日時点で接種による死亡疑いの例は2057件、国に報告されているが、本市の状況は。 福祉保健部長 5年6月1日現在、重篤報告14件、うち死亡事例1件である。 議員 副反応のリスクについて、市は積極的に情報発信すべきである。また、世界保健機関は接種指針を改定し、新型コロナワクチンの接種対象者等に関する新たな考え方を示したが、市の認識は。 福祉保健部長 指針の改定は把握しているが、市では当該ワクチンの接種を、国の通知等に基づき実施している。 ●多摩地域の水質汚染問題(有機フッ素化合物)においての都の取組について●市内の公園及び広場に対するトイレ設置基準や諸条件について 一括質問 学校給食費無償化に対する 市の見解は 国の責任と負担による 早期実現を要望するとともに 国や都などの動向を注視していきたい 坂本 けんいち 議員(公明) 学校給食費無償化に対する市の見解は。 教育部長 政府が少子化対策のたたき台として、学校給食費無償化の検討を明記する方針を固めたことも踏まえ、引き続き国や都に対し、国の責任と負担による早期実現を要望するとともに、国や都、他市の動向を注視していきたい。 議員 本市で学校給食費無償化を実現するには、8億5200万円の財源が必要と聞いており、財源確保が課題の一つであると考える。  そこで、先行する他自治体は、どのように無償化を実現しているのか聞きたい。 教育部長 無償化を実施する23区の一部自治体においては、子育て支援策を重点施策に掲げ、自治体全体の事業経費の見直しを行い、学校給食費無償化の財源を確保していると聞く。 一問一答 学校のサポートルームで 給食を食べることは可能か 児童・生徒の利用時間や 希望に応じて対応している 西のなおみ議員(無所) 教室には入りづらいが学校で給食を食べたいという要望を聞くが、学校のサポートルームで給食を食べることは可能か。 教育部長 児童・生徒の利用時間や希望に応じて対応している。 議員 学校以外の学習の場として、タブレット端末によるオンライン学習や、フリースクールなど民間施設も活用するとのことだが、学校に通いづらい子どもも利用している市民による学習支援との連携についての考えは。 教育部長 支援を必要としている子どもたちにとって、様々な場面で関わっている方々の存在は心強いと考えており、必要に応じて学校が適切に連携を図っていくことで、不登校の未然防止や早期解消につなげることが大切と考える。 ●生活保護費の過誤払いについて