ふちゅう市議会だより 321号 れいわ6年8月6日発行 発行:府中市議会 郵便番号:183-8703 府中市宮町2-24 電話:042-335-4506 FAX:042-364-5415 https://www.city.fuchu.tokyo.jp/gikai 1面 市制施行70周年記念 議場コンサート 観覧者を募集します 府中市議会では、市制施行70周年を記念し、(公財)府中文化振興財団の協力のもと、第3回定例会初日に議場コンサートを実施します。 ぜひご観覧ください。 1 日 時 8月30日(金) 午前9時15分から9時45分まで(開場は午前9時) 2 会 場 市議会議場(府中市役所おもや5階) 3 内 容 日本フィルハーモニー交響楽団員による弦楽四重奏 4 料 金 無料 5 演 目(予定) モーツァルト ディベルティメントKV.136より「第1楽章」、中島みゆき 糸、アストル・ピアソラ オヴリビオン、リベルタンゴ 他 6 観覧申込み   傍聴席での観覧は、市内在住・在勤・在学の方を対象に、8月9日(金) 午前9時から先着順での事前申込みを実施します。   LoGoフォームでの申込み(60名)  府中市議会ホームページのリンクから、申込みページにアクセス   インターネット環境をお持ちでない方向けの電話・FAXでの申込み(10名) 電話(335ー4505)、FAX(364ー5415) FAXは氏名、住所、FAX番号、電話番号(お持ちの場合)、車いす利用の有無、在勤在学者は勤務先又は通学先を記載  <共通の留意事項> 〇8月9日は、午前9時前の着信による申込み無効 〇1回の申込み(送信)につき1名。複数人で申し込む場合は別々に送信してください 〇申込みにかかる通信料等の費用については、申込者の負担となります 〇通信中の事故等により申込みが完了しなかった場合、本市議会では一切の責任を負いません 〇車いす用のエリアあり(当該エリアは1名まで付添い可) 〇乳幼児を連れての観覧は可能ですが、1名につきひざ上にお子様1名までとします 〇申込みに当たっての同意事項があります(申込み後に案内あり) 〇本申込みによりお預かりした個人情報は、議場コンサート及び議会傍聴に係る事務にのみ使用します 〇傍聴ロビーからの観覧は事前申込み不要で、どなたでも観覧できます(ただし、想定以上の来場があった場合等に入場を制限することがあります) れいわ6年第2回定例会 府中市けやき並木を守り育てる条例など16議案を審議  今定例会で市長から、「府中市けやき並木を守り育てる条例」の議案が提出されました。  この議案は、けやき並木の保全及び利用についての基本理念を定め、市及び市民等の責務を明らかにするとともに、けやき並木の保全及び利用に関する施策の基本となる事項を定めることにより、様々な人々の協働による取組を推進し、もって快適な環境を有するけやき並木を次世代に確実に引き継いでいくため、条例を制定するものです。  文教委員会で審査され、質疑に対し、「馬場大門のケヤキ並木が国の天然記念物指定100周年を迎えることを契機に市民等が自らの規範意識を高めていくことを目的としている」等の答弁がありました。  委員から、「迷惑行為といった特定の事象を取り締まる意図が見えるため反対する」「市のシンボルとなるケヤキ並木を今後も清潔で安全に保つため、賛成する」等の意見がありました。  審査の結果、本案については、賛成多数により、原案のとおり可決すべきものと決定し、最終日の本会議において、文教委員会委員長から審査報告があり、審議の結果、賛成多数で可決されました。 意見書(要旨) ◎れいわ6年度障害福祉サービス等報酬改定の見直しを求める意見書  障がい者の生活を維持するために必要不可欠な障害福祉サービスの報酬改定に当たっては、全てのサービスが安定的に提供され、従事者の賃金が改善し、深刻な人手不足に直面する事業所の人材確保が可能となるよう配慮すべきである。しかし、れいわ6年度の障害福祉サービス等報酬改定では、現場の支援実態を顧みない報酬体系の導入や、基本報酬の減額等が行われ、かつ質の高い福祉を提供する事業所を正当に評価するものとなっていない。今回の報酬改定は、事業所の運営を不安定にするとともに、既に危険水域に入っている人手不足を更に深刻にし、障がい者の生活が脅かされる事態を引き起こすものである。よって、本市議会は国会及び政府に対し、3年後の次期報酬改定を待たず、速やかに4つの事項を実施するよう強く求める。 ◎「共同親権」の運用に関し、子どもの最善の利益の観点に基づいた十分な議論を求める意見書  れいわ6年5月、離婚後も父母双方が子どもの親権者となる「共同親権」の選択を導入する改正民法が参議院本会議で可決、成立した。単独親権以外の選択肢を増やすことは、家族の在り方や子育てなどが多様化する中、必要な場合もあるが、最優先されるべきは子どもの最善の利益にほかならない。離婚後の共同親権は原則ではないことを明文化し、強制が起きないように対策を行うことは不可欠である。また、養育環境の決定時に、子ども自らが意見や意向を安心して伝えられる支援体制の構築等も必要である。よって、本市議会は、国会及び政府に対し、離婚後共同親権の選択の導入に関し、児童の権利条約及びこども基本法を踏まえ、子どもを権利の主体と位置付け、子どもの最善の利益を最優先にし、具体的かつ実効性のある運用に向けた議論を尽くすことを強く求める。 ◎自民党による裏金問題の徹底解明と金権腐敗政治の一掃を求める意見書  自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金問題は、政治資金規正法違反の疑いによって現職の国会議員が逮捕されるなど、国民の中に不信や憤りが広がる重大な問題となっている。徹底した真相解明と制度の改革がなければ、国民からの信頼は回復されない。ところが、自民党が提出した政治資金規正法の改正案は政治改革の名に値せず、収支報告書の作成と公開について会計責任者と同等の責任を政治家に負わせるといった再発防止にも後ろ向きである。よって、本市議会は国会及び政府に対し、自民党派閥による裏金事件を徹底解明し、政治の信頼を取り戻すために実効性のある再発防止策を確立するとともに、企業・団体によるパーティー券購入を含む企業・団体献金の全面禁止を定め、金権腐敗政治の一掃の実現を強く求めるものである。 人事議案  定例会最終日の本会議に、市長から人権擁護委員候補者の推薦の同意を求める議案が提出され、次の方が同意されました。 ■人権擁護委員候補者 大柳  敏浩 氏 増山議員が辞職  れいわ6年6月19日に、増山あすか議員(府中市議会市政会)から一身上の理由で辞職したいとの申出があり、許可されました。  同議員は、平成27年に初当選し、議会運営委員会委員長及び総務・文教の各常任委員会委員長を歴任しました。