2面 一般質問(2~5面 上段まで) 市議会定例会では、提出された議案を審議するほかに、一般質問として、各議員が市政全般に対して質問することができます。今回は25人44件の一般質問がありました。(他はその他の質問) ※( )内は、会派名を略して掲載しました。 市政…府中市議会市政会 市フォ…府中市議会市民フォーラム(立憲民主党・都民ファーストの会・無所属) 公明…公明府中 自由…自由クラブ 共産…日本共産党府中市議団 維新…日本維新の会 ネット…生活者ネットワーク 無所…無所属 れ仲…れいわ野口なかおと仲間たち ※一般質問のタイトルには質問方式(一括質問または一問一答)を記載しております。 一問一答 災害時に公会堂や集会所が 担う役割は 大災害の時などに地域住民の 生命を守る貴重な施設となる 秋山としゆき議員(市政)  わが国での災害時の状況を振り返ると、自治体が設置した避難所に避難できない方は車の中や地域の集会所など様々な場所で避難生活を送ってきた。そこで、災害時に公会堂や集会所が担う役割について聞きたい。 市長 周辺住民の一時避難場所として利用することが想定される。また、自宅で安全に避難できない場合や、避難所までの動線が断たれる大災害の時は地域住民の生命を守る貴重な施設となる。 議員 市が自治会に公会堂用地として貸し付けている土地に、災害時の備蓄にもなる災害対応型の自動販売機を設置することは可能か。 総務管理部長 自治会等の設置要望を踏まえ、用地の一部を契約に基づいて有償で自動販売機の設置事業者に貸し付けることは可能である。 一問一答 エコハウス設備設置費助成金交付事業 屋根や屋上の遮熱塗装を 助成対象に含める考えは 国や都等の動向を注視し 調査・研究していく 稲津憲護議員(市フォ) 建物の屋根や屋上への遮熱塗装は、本市の施設においても施工され、他市では助成制度があると聞くが、その効果についての市の見解は。 生活環境部長 一般的には、熱の吸収を抑えられるため、室内温度は2度から3度下がるとされており、室内の熱中症対策の一つとして、効果が期待できると捉えている。 議員 熱中症等への対策の一環として、屋根等の遮熱塗装をエコハウス設備設置費助成金交付事業の対象に含める考えは。 生活環境部長 当該事業は環境に配慮した住宅設備の設置に対するものであり、塗装材などの材料は対象としていない。また、国や都においても対象外であることから、現時点で助成対象に含める考えはないが、今後、国や都等の動向を注視し、調査・研究していく。 一問一答 晴見町の法務省関連施設跡地活用 市の認識は まちづくりの考え方が反映された 土地活用を期待するとともに 国に対して協力を求める 秋田 りゅういち 議員(市フォ) 晴見町の法務省関連施設跡地活用について市の認識を聞きたい。 市長 地区計画など地域住民とともに積み上げてきた晴見町地区のまちづくりの考え方が反映された土地活用を期待するとともに、国に対して必要な協力を求めていく。 議員 当該跡地の活用は、地区計画策定から8年経っても行われていない。入札物件にも一度掲載されたが、重要土地等調査法の対象となる可能性から除外されたと聞く。国へ即時の再掲載を求めるとともに、市にも国への働きかけを強く求めたいが、順調に入札が進んだ場合の流れは。 都市整備部長 落札した開発事業者と条例に基づく協議を行うとともに、地区計画に沿った街並みとなるよう進めていく。 その他 市民サービス向上につながるデジタル化 一括質問 危機管理対策の専門職として 自衛隊退職者を雇用する考えは   現状の危機管理体制を踏まえ 適宜検討していきたい ゆうきりょう議員(自由) 自衛官募集の推進について、積極的な協力を願うが、本市における自衛官募集及び市民への広報活動への協力の状況は。 政策経営部長 広報紙への募集記事掲載のほか、コミュニティバス等にポスターを掲示している。また、募集対象者に関する情報の提供として、法施行令を根拠に住民基本台帳の一部の写しの閲覧を自衛隊に許可している。 議員 危機管理対策の専門職として自衛隊退職者を雇用することを提案するが、市の考えは。 人事・法制担当参事 専門性に着目した採用について、今のところ自衛隊退職者限定の募集はできないが、現状の危機管理体制を踏まえ、採用区分や実施方法等を適宜検討していきたい。 その他 自治会、町会への加入促進について●西武線多磨駅付近、駅周辺の課題について 一問一答 地域通貨の有効性について 市の考えは 市内の経済を循環させ 地域につながりや活気をもたらす ために大変有効と評価している 佐藤新悟議員(市政) 今後、市内の経済・商業振興等を図っていく上で、デジタル化された地域通貨の導入が必要と考えるが、地域通貨の有効性について、市の考えは。 市長 地域通貨は、市内の経済を循環させ、地域につながりや活気をもたらすために大変有効と評価しており、市内の関係団体と連携しつつ、導入について検討していく必要があると考える。 議員 分析指標として地域産業連関表の府中市版が必要と考えるがどうか。 生活環境部長 地域産業連関表は、都などが作成し地域内の経済循環を明らかにするものであるが、現在、府中市版は作成していない。しかし、各種事業の経済波及効果の把握は重要と認識しており、統計情報の活用や地域産業連関表の導入について、他市の事例等を調査し、検討していく。 一括質問 父親の育児参加の必要性や重要性 市の認識は 核家族化が進む中 その重要性は一層高まっている 宮田 よしひと 議員(市政) 子育て支援、子育て環境の充実に関する市の考えを聞きたい。 市長 子どもの健やかな育ちと子育てを支えることは、社会全体で取り組むべき最重要課題と捉えており、仕事との両立支援や子育ての孤立化等の諸問題も踏まえ、全ての子育て家庭が安心して子育てができるよう、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を推進している。 議員 父親の育児参加の必要性や重要性についての市の認識は。 子ども家庭部長 核家族化が進む中、産後の育児負担等から心身に不調を来す母親が増加しており、その重要性は一層高まっていると認識している。子育て支援の担当部門に限らず父親が積極的に育児参加できる取組を進めるとともに、父親への育児支援も充実させる必要があると考えている。 一括質問 学校での熱中症対策 授業中の水分補給についての 各学校への指導は 授業中でも水分・塩分補給が できるようにすることなど その必要性を学校に示している えもと ひろあき 議員(維新) 学校での熱中症対策として、授業中の水分補給について各学校へどのように指導しているのか。 教育部長 水筒を持参させ、授業中でも水分・塩分を補給できるようにすることなど、その必要性を学校に示している。また、教室内の授業では、水分補給の時間を随時設定するとともに、喉の渇きを感じた際の水分補給を認めている。 議員 複数の学校で、教員によっては水分補給を認めないと保護者から聞くが、把握しているか。また、実態調査の考えは。 教育部長 マナー上、水分補給を避けさせる場面はあるものの、禁止している学校はないと考える。熱中症対策の徹底を定期的に指導しているため実態調査の予定はないが、改めて注意喚起を行う。 その他 安定的な有資格者の人員確保について