2面 一般質問(2〜5面 上段まで)市議会定例会では、提出された議案を審議するほかに、一般質問として、各議員が市政全般に対して質問することができます。今回は25人44件の一般質問がありました。(他はその他の質問) 一問一答 市民パレード終了後に参加団体から 声を聞く場はあるのか 毎回パレード終了後に 運営委員会を開催し 今後の改善点などを共有している 比留間利蔵議員(市政)  れいわ6年度は市制施行70周年を迎え、市民パレード等多くの周年事業が実施されている。今後、周年事業として、みこしパレードの実施を希望するが、周年事業のイベントや予算はどのように検討しているのか。 政策経営部長 市民パレードについては、約2年前に関係団体から提出される要望書を基に、事業全体の概要を取りまとめる。その後、約1年前から関係団体の代表者で構成する運営委員会を開催し、全体スケジュールや予算等の協議を経て安全かつ円滑に行えるよう十分に準備を行った上で、当日を迎えている。 議員 市民パレード終了後に参加団体から声を聞く場はあるのか。 政策経営部長 毎回パレード終了後に運営委員会を開催し、今後の改善点などを共有している。 他 地域公益利用について 一問一答 子どもたちの運動能力向上等の取組 マルチスポーツに期待される効果は スポーツを楽しみ運動への興味等が 高まることが期待される 秋山としゆき議員(市政) 子どもたちの運動能力向上等のため、男女混合5人制の新しいスポーツであるベースボール5を体育の授業などに導入することは有用と考えるが、市の認識を聞きたい。 教育部長 運動量の確保など学習指導要領に基づく活動ができるスポーツと認識している。れいわ7年1月に教員の研修会を実施し、今後のベースボール型学習の充実に向け検討していく予定である。 議員 総合的な学習の時間で、マルチスポーツ等の授業を実施した例はあるか。また、マルチスポーツに期待される効果は。教育部長 5年度に小学校1校で授業を行い、多様なスポーツに取り組んで得られる効果に気付く端緒となった。効果としては様々なスポーツの経験を通じ、スポーツを楽しみ、運動への興味等が高まることが期待される。 一括質問 消防団の活動の在り方について 市の考えは 市民の安全と安心を守る 重要な役割を担っている 横田実議員(市政) 消防団の位置づけや条例定数、活動等の在り方について、市の考えは。 危機管理監 消防団は法に基づきそれぞれの市町村に設置される消防機関であり、団員は非常勤特別職としての身分を有している。その定数は、市消防団に関する条例に420名以内と規定しており、地域における消防・防災のリーダーとして、消火活動や避難誘導等、市民の安心と安全を守る重要な役割を担っている。 議員 女性消防団員の募集の経緯について、また、これまで何人の応募があ ったか聞きたい。 危機管理監 国は消防団員に占める女性の割合を、れいわ8年度末までに5%とする目標を掲げている。本市では6年7月から募集を開始し、11月末時点で10名の応募があった。 他 現業事務所敷地の今後の活用について(その2) 一問一答 本市では自治体間競争が 市民サービス向上に どのように寄与しているのか 公共施設の整備など 独自のサービスに取り組んでいる 佐藤新悟議員(市政) 本市では自治体間競争が市民サービス向上にどのように寄与しているのか。一方で、広域連携をどのように進めているのか。 市長 人口減少が進む中、自治体の持続可能な発展と地域活性化のため、自治体間競争と広域連携はともに重要性が高まっている。自治体間競争では本市の強みを生かし、公共施設の整備など独自のサービスに取り組んでいる。また、市単独よりも効果的・効率的に実施できる廃棄物処理等は広域連携を進めている。 議員 本市における自治体間競争での弱い点は。 政策経営部長 多くの強みを持ちながら、その情報発信が弱いとの指摘がある。また、中心市街地では他所と同じような店舗が多く、他市との差別化ができていないため、買物客等の近隣への流出を懸念する声などもある。 一括質問 中河原駅前歩道橋の エレベーター設置に関する 取組について聞きたい 歩道橋を管理する都から エレベーターなどによる移動等円滑化 が可能か検討するとの回答があった おぎの雄太郎議員(市フォ) 中河原駅前歩道橋のエレベーター設置に関する取組について聞きたい。 都市整備部長 市バリアフリー基本計画の検討を進める中で、中河原駅周辺が重点整備地区となり、当該歩道橋がある鎌倉街道を生活関連経路に位置付ける見込みとなったため、バリアフリー化のいわゆる特定事業とすることについて、当該歩道橋を管理する都へ検討依頼をしたところ、関係者と連携し、エレベーターなどによる移動等円滑化が可能か検討するとの回答があった。 議員 経費は基本的に都の負担と考えるが、地元自治体の負担について、他市の事例は。 都市整備部長 エレベーターの設置場所確保や維持管理の協力を得た例があると都から聞いている。 他 府中市緑の基本計画2020について 一括質問 発達障害の早期発見に有効な 5歳児健診を実施してはどうか 先進事例等を参考に 実施を検討していく ゆうきりょう議員(自由) 新聞報道によると、国は発達障害の早期発見に有効な5歳児健診を実施する自治体に医師を確保する費用等を補助し、れいわ10年度までに実施率100%を目指す方針を示した。そこで、本市もこの補助を活用し、健診を実施してはどうか。 子ども家庭部長 5歳児は発達障害が認知され、医療等による対応の有無がその後の成長等に影響する大切な時期である。よって、5歳児健診は、就学前に子どもの特性を早期発見し、適切な支援につなげることが期待できるため、先進事例等を参考に実施を検討していく。 他 コミュニティバス「ちゅうバス」について−収支率の課題と、高齢の利用者促進のためのサービス拡充を求めたい−●受動喫煙防止に対する市の対策について●西武線多磨駅の諸課題について 一括質問 トップチーム等連携プロジェクト 「FUCHU−NEXT」の 取組に期待することは 児童・生徒との交流の推進により 特別な学習機会になることを 期待している 宮田 よしひと 議員(市政) アスリートと学校や子どもたちとの交流について、トップチーム等連携プロジェクト「FUCHU−NEXT」の取組に期待することは。 文化スポーツ部長 選手らと児童・生徒との交流の推進により、特別な学習機会やかけがえのない思い出になるとともに、取組の継続によるシビックプライドの醸成への寄与にも期待している。 議員 トップチームや障がい者スポーツ団体との連携等について、学校教育の立場からの評価は。 教育部長 トップチームとの連携ではトップアスリートと一緒に活動することで夢を持ったり、技能上達のための努力の大切さなどを理解する機会になっている。障がい者スポーツ団体との連携では、競技を共に楽しむことを通して共生社会を考える機会等になっている。 ※( )内は、一般質問を行った時点での会派名を略して掲載しました。     市政…府中市議会市政会 市フォ…府中市議会市民フォーラム(立憲民主党・都民ファーストの会・無所属) 公明…公明府中 自由…自由クラブ  共産…日本共産党府中市議団 維新…日本維新の会 ネット…生活者ネットワーク 無所…無所属  れ仲…れいわ野口なかおと仲間たち  ※一般質問のタイトルには質問方式(一括質問または一問一答)を記載しております。