ふちゅう市議会だより326号 れいわ7年8月6日発行 発行:府中市議会 郵便番号 183-8703 住所 府中市宮西町2-24 電話 042-335-4506 FAX 042-364-5415 https://www.city.fuchu.tokyo.jp/gikai 1面 特殊詐欺にご注意ください!  れいわ6年の府中市の特殊詐欺による被害額は、5年から約3000万円増加し、過去最高の約1億6000万円でした。市は、これまでも特殊詐欺被害の防止に向けて取り組んできましたが、ここで改めて未然防止に向けた対策や関係機関との連携などの強化を図るため、市長を本部長とし、府中警察署の方も参加する 「特殊詐欺対策本部」を立ち上げました。 犯人は金融機関窓口で詐欺被害防止のために引き出し理由を確認することを知っており、銀行での振る舞いについても指示されることがあります。 ※固定電話への国際電話の着信をブロックすることも有効です。 医療費・保険金の過払い金や未払いの年金などのお金を受け取れると信じて、犯人の言われるがままに動いてしまいます。 ※ATMという単語が出たら、詐欺を疑いましょう。 裁判という言葉で不安感をあおられ、家族に迷惑は掛けられないという思いから、誰にも相談しない傾向にあります。 ※普段から家族とよくコミュニケーションを取って、詐欺を未然に防ぎましょう。 警察官、銀行協会などと偽って「キャッシュカードが不正に利用されている」等、嘘の手続きを説明した上で、キャッシュカードをすり替える手口です。 ※警察官等が、キャッシュカードを預かることは絶対にありません。 詐欺は多様化しており融資保証金詐欺、交際あっせん詐欺など様々な手口があります。 ※甘い言葉の電話や郵便物・メールなどは「詐欺」を疑ってください。少しでも不安に感じた際は家族や警察へ相談しましょう。 れいわ7年第2回定例会 府中市市税条例の一部を改正する条例など 8議案を審議  れいわ7年第2回市議会定例会は、6月5日から24日までの20日間の会期で開催されました。  市長提出議案は、府中市市税条例の一部を改正する条例など8件を審議した結果、可決7件、同意1件となりました。  また、陳情2件が審議されました。  今定例会で市長から、「府中市市税条例の一部を改正する条例」の議案が提出されました。  この議案は、地方税法の一部が改正されたことに伴い、所要の改正を行うものです。  主な改正内容として、「公示送達について、インターネットの利用により不特定多数の者が閲覧することができる状態に置く措置が必要となり、併せて従来のように公示事項が記載された書面を本庁舎及び東西出張所の掲示場に掲示する、又は市の事務所に設置した電子計算機により閲覧できる状態にすることで送達したとみなすこととなった」「特定親族特別控除の創設に伴い、所得控除の項目に当該控除を追加するほか、関連する申告書の提出要件や記載事項等に特定親族を加える」「加熱式たばこについては、令和8年4月から当分の間、本条例に定める方法により、紙巻たばこの本数に換算する」等の説明があった。  厚生委員会で審査され、質疑に対し、「公示送達とは、市税の納税通知などにおいて、相手方の住所、居所が分からない場合等の理由で送達が困難な場合などに、法的に送達したとみなす手続である」「特定親族は、配偶者を除き、年齢が19歳以上23歳未満の親族で、 納税者と生計を一にしており、年間の合計所得金額が58万円を超えて123万円以下のものである」等の説明がありました。  委員から、「税制改正の情報については、所得税と情報をリンクする等、市民に分かりやすく情報が届くような形で工夫してもらいたい」等の意見がありました。  審査の結果、本案については、 全員意義なく、原案のとおり可決すべきものと決定し、最終日の本会議において、厚生委員長から審査報告があり、審議の結果、全会一致で可決されました。 人事議案  定例会最終日の本会議に、市長から人権擁護委員候補者の推薦の同意を求める議案が提出され、次の方が同意されました。 ■人権擁護委員候補者 桑田 信之 氏 定例会日誌 (次の日程で開催しました) <6月> 5日 本会議(委員会付託等) 6日 本会議 (一般質問) 9日 本会議 (一般質問) 10日 本会議 (一般質問) 11日 総務委員会 12日 文教委員会 16日 厚生委員会 17日 建設環境委員会 18日 基地等跡地対策特別委員会 19日 市庁舎建設特別委員会 20日 学校施設老朽化対策特別委員会 24日 本会議(常任・特別委員会審査報告等)