平成18年第1回定例会一般質問件名
最終更新日:2008年3月21日
1 村井 浩 議員
(1) 府中市立の学校トイレは生徒の生活実態に合致していますか
(2) 児童・生徒の学習塾について問う
(3) 9月議会の私の質問がどう実行されたか (防犯ブザーがどう使われているか)
2 高野 政男 議員
(1)
3 村木 茂 議員
(1) 人事採用について
(2) 少子化対策について
4 田中 愼一 議員
(1) 団塊世代対策へ、府中市として取り組むべき課題について (多様なニーズに対応し、専門のPTを立ち上げる
べき)
(2) 市政ディレクターは、市民にどう貢献しているのか (行動する市政ディレクターに位置づけ直すべき)
(3) ペットとともに住める市営住宅などの推進を (一緒に生活できるように早急に改善すべきだ)
5 鈴木
(1) 地域防災力の強化について
(2) 現業事務所跡地利用について
6 手塚 歳久 議員
(1) 子どもの安全確保、通学路の再点検を
(2) 大型マンション建設による急激な人口増について
(3) 平和島競艇事業の現状と見通しについて
7 杉村 康之 議員
(1) 事務事業の見直しは、どう反映されたか
(2) 老朽化したマンションに対する市の対策は
8 村崎 啓二 議員
(1) 高齢者虐待の防止及び養護者の支援に関する施策の充実について
(2) 法定外公共物(里道、水路)の整備、活用、管理について
(3) 国の三位一体改革、東京都子育て推進交付金の創設による市財政への影響及び市民の税負担増について
9 柴野 和夫 議員
(1) 耐震改修促進法改正後の取り組みについて
10
(1) 障害者自立支援法施行による影響や、就労支援などの府中市の取り組みについて
11 山口
(1) 「多摩国体」について
(2) 若者の就労支援・労働問題への取り組みを求めます
12 目黒 重夫 議員
(1) 18年度予算案は市民要望にこたえているか
(2) ボートピア横浜について
13 小山 有彦 議員
(1) 商店街活性化策「府中市
(2) 包括予算制度(枠配分方式)導入後の予算システムについて
14
(1) さらなる行財政改革のため、「事業仕分け」の導入を
15 隆
(1) 府中市における特別支援教育の取り組みについて
(2) 視覚の不自由な方々が生活情報等を即時に入手できる、紙による情報バリアフリー化の推進(SPコード、活字
読み上げ装置の早期導入・普及の推進)を
16 重田 益美 議員
(1) これからのごみ減量施策について
17 前川 浩子 議員
(1) 府中市の国際交流の取り組みについて
(2) 障害者自立支援法施行に向けて
18 池田 茂二 議員
(1) 子育て環境はどう変わったのか
(2) 病院は、今
19 服部 ひとみ 議員
(1) マンション耐震偽装問題について (市内対象物件の「安全宣言」を)
(2) 介護保険「新予防給付」でヘルパーの仕事はどう変わるのか
市議会は、どなたでも傍聴できます。傍聴を希望される
詳しくは、議会事務局議事課まで(電話:042-335-4507)
お問合せ
このページは議会事務局 議事課が担当しています。
