お知らせ スズメバチの巣にご注意を  スズメバチは、夏から秋にかけて攻撃的になり危険です。巣を見つけても近づかず、静かに後ずさりで離れましょう。  市では、市民が所有し、現に所有者が居住している住居(集合住宅の共有部分を除く)にあるスズメバチの巣に限り駆除しています。  なお、ほかの種類のハチの巣の駆除は、ご自身で行うか、専門業者に依頼してください。 ■ハチに刺されないための予防と刺されたときの処置 ◯ハチは黒い色に対して敏感に反応します。外出の際は、白色や明るい色の服等を身に着けましょう ◯室内に入ってきたときは、追い払わず、窓を開けて静かに出ていくのを待ちましょう ◯刺されたときは、水や保冷剤で傷口を冷やし、速やかに医師の診療を受けましょう 問合せ:環境政策課(電話335-4195) 家庭の使用済み食用油の回収 日時:毎月第4日曜日(9・12月、令和7年2月は第3日曜日) 午前9時〜11時 場所:各文化センター ※食用油以外の油や飲食店等の営業活動で発生した食用油は引き取りません。施設の安全上、回収時間外にお持ちいただくことはお控えください。回収された食用油は、主にバイオディーゼル燃料として再利用されます。 問合せ:資源循環推進課(電話360-0355) ふちゅうカレッジ出前講座  市では、皆さんが主催する学習会等に市職員が出向き、市の業務や制度等について、専門知識を生かして解説する出前講座を実施しています。 日時:原則、平日の午前9時〜午後5時のうち2時間以内 場所:市内で申込者指定の場所 対象:市内在住・在勤・在学の方で構成された10人以上の団体 費用:無料/講座により材料費等の実費が必要 ※詳細は、第2庁舎4階文化生涯学習課、生涯学習センター、各文化センターほかで配布するパンフレット、または市のホームページをご覧ください。 申込み:開催予定日の20日前までに、決められた用紙(同課に用意、ダウンロード可)で、同課(問合せ:電話335-4394)へ/オンライン申込み可 スマートフォンを用いた遠隔手話通訳サービスの開始  市役所や市内公共施設の窓口に設置している2次元コードを読み取ることで、手話通訳者とテレビ電話がつながります。お手続きの際等に、ぜひ、ご利用ください。 問合せ:障害者福祉課(電話335-4545) 肝炎ウイルス検診 日時:令和7年2月28日(金)まで 場所:協力医療機関 対象:昭和60年3月以前生まれの市民/過去にB型・C型肝炎ウイルス検診を受けたことがある方・職場等で検診機会がある方を除く ※昭和59年4月1日から昭和60年3月31日生まれの方には、受診勧奨通知を送付しています。 費用:無料 内容:血液検査によるB型・C型肝炎ウイルス検査 申込み:令和7年2月21日(金)までに、保健センター(問合せ:電話368-5311、ガイダンス番号2)へ 歯と口の健康週間「歯を見せて 笑える今を 未来にも」  6月4日(火)から10日(月)は歯と口の健康週間です。  いつまでも健康で、いきいきと笑顔で過ごすために、歯科疾患を予防し、歯と口の健康づくりに取り組みましょう。 問合せ:保健センター(電話368-5311、ガイダンス番号2) マイナンバーカード関連サポート  12月から現行の健康保険証が発行されなくなり、マイナンバーカードを健康保険証として利用することになります。  同カードの申請に必要な写真撮影から交付申請までのサポートや、既に同カードをお持ちの方に健康保険証利用登録や公金受取口座登録の支援も行いますので、ぜひ、ご利用ください。 問合せ:府中市マイナンバーコールセンター(電話0120-657-115) 日時・場所:6月15日(土)…住吉文化センター、6月16日(日)…新町文化センター、6月29日(土)…是政文化センター、6月30日(日)…紅葉丘文化センター 時間:午前10時〜午後5時  費用:無料  申込み:当日直接会場へ ■マイナンバーカードの交付申請サポート  新規申請の場合、QUOカード1000円分を贈呈します。また、次のいずれかを持参いただくと、後日マイナンバーカードを自宅へ郵送します。 ◯マイナンバー通知カード(個人番号通知書でも可)と本人確認書類2点 ◯顔写真付き1点を含む本人確認書類2点 ■健康保険証利用登録・公金受取口座登録支援窓口  暗証番号(数字4桁)を設定しているマイナンバーカード、公金受取口座登録の場合は、本人名義の通帳等も持参してください。 ※各登録には、会場での暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。 市制施行70周年記念ちゅうバスラッピング車両を運行しています  市制施行70周年を記念して、コミュニティバス「ちゅうバス」にシンボルマーク等をラッピングし、全路線で運行しています。ぜひ、ご利用ください。 問合せ:計画課(電話335-4325) 令和6年4月1日 府中市は70周年を迎えました 歴史が息づく。未来が芽吹く。 市制施行70周年記念「シンボルマーク」と「キャッチコピー」をご活用ください