定額減税補足給付金 定額減税を十分に受けられないと見込まれる方に対し、給付金を支給します。 詳細は、市のホームページをご覧ください。 問合せ:府中市定額減税補足給付金コールセンター(電話0120-680-042/平日のみ) 支給対象:令和6年分所得税、令和6年度住民税所得割のいずれか、または両方が課税されており、定額減税しきれない額が生じることが見込まれる方。対象となる方には、7月上旬にお知らせを送付します。 支給額 次の@とAの合算額を1万円単位に切り上げた額 @所得税分:所得税分定額減税可能額−令和6年分推計所得税額(減税前)(令和5年分所得税額)…(計算後の金額が0円未満の場合は0) A住民税分:住民税所得割分定額減税可能額−令和6年度分住民税所得割額(減税前)…(計算後の金額が0円未満の場合は0) ※定額減税可能額とは、所得税分は減税対象人数1人につき3万円、住民税所得割分は減税対象人数1人につき1万円です。 ※減税対象人数とは、納税者(本人)、控除対象配偶者、扶養親族(16歳未満を含む)の人数の合計です。なお、国外居住者は除きます。 ※早期に給付を開始する観点から、令和5年の所得税や扶養の状況に基づき、給付額が算定されます。 ※令和6年分の所得税額が判明した際に、給付金額に不足が生じた場合は、当該不足額を令和7年以降に追加給付予定です。 計算例 納税者本人が妻と子ども2人を扶養している場合 ●課税所得税・住民税:令和6年分推計所得税額(減税前)(令和5年分所得税額):1万4200円            令和6年度住民税所得割額(減税前):3万9000円 ●定額減税可能額:所得税分:3万円×4人(本人+扶養親族3人)=12万円         :住民税所得割分:1万円×4人(本人+扶養親族3人)=4万円 ●それぞれの支給額:@所得税分:12万円−1万4200円=10万5800円           A住民税分:4万円−3万9000円=1000円 ●支給額:@10万5800円+A1000円=10万6800円。支給額は11万円(1万円単位に切り上げ)となります。 申請方法・振込時期 申請不要:マイナポータルの公金受取口座に本人名義の口座を登録している方 7月26日(金)に、支給のお知らせに記載の口座に振り込みます。 ※6月3日時点で公金受取口座に登録されている口座が対象となります。  受取口座を変更・受給の辞退を希望する場合は、7月12日(金)までに、同コールセンターへご連絡ください。 要申請:マイナポータルの公金受取口座に本人名義の口座を登録していない方 お知らせをご確認いただき、次のいずれかの方法で申請してください。 ●同封の確認書に記載の2次元コード ●郵送、または特設窓口(保健センター2階) ※申請後、4週間程度で指定口座に振り込み予定です。 ※申請方法等の詳細は、お知らせに同封のご案内、または市のホームページをご確認いただくか、同給付金コールセンターへお問い合わせください。問合せの際は、お知らせに記載の「お問合せ番号」をお伝えください。 申請期限:10月31日(木)(当日消印有効) オープンします 市営プール・学校プール開放  7・8月に市のプールが下の表のとおりオープンします。熱中症対策として混雑緩和を図るため、事前予約制により開催します。 予約に関すること…郷土の森総合体育館(電話 363-8111)、施設に関すること…各プールへ 予約方法:オンライン予約システムにアクセスし、必要事項を入力 ※オンライン予約が難しい方は、コールセンター(電話0120-098-333)で予約を受け付けます。 受付開始日時:利用日の1週間前の午前8時半 受付時間:◯オンライン…24時間      ◯コールセンター…午前8時半〜午後5時半 各施設の実施日、時間、入場料等は、お問い合わせください。