広報ふちゅう 令和6年(2024年) 7月1日号 第2053号 府中で夏休みの思い出を! 発行:府中市  編集:政策経営部秘書広報課  〒183-8703(個別郵便番号) 府中市宮西町2の24 電話:042-364-4111(代表) FAX:042-366-1457(府中市の市外局番は042) ホームページ:https://www.city.fuchu.tokyo.jp/ 府中で夏休みの思い出を!! 夏休みの予定は決まっていますか? 市では、夏休みに子どもたちや親子で楽しむことができるイベントを数多く開催します。今号では、「体験する」「作る」をテーマに市内の施設等で開催するイベントを紹介します。夏休みの思い出作りや自由研究等の参考に、ぜひ、ご参加ください。 体験しよう! 夏の魚・昆虫いきものたんけんたい 日時:7月27日(土)午前9時〜11時45分、雨天の場合は翌日 場所:西府崖線「水と緑の回廊」 集合場所:西府文化センター 対象:市民、市内在勤・在学の方(小学生以下は保護者同伴) 定員:20人(抽せん) 費用:100円 内容:魚・昆虫等の観察 申込み:7月12日(金)まで(必着)に、はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を記入して、府中かんきょう市民の会・浅田宛(〒183-0045美好町3の52の26)へ 問合せ:環境政策課(電話335-4410) 将棋の世界をのぞいてみよう 日時:8月3日(土)午前10時半、午後1時半 場所:ルミエール府中 対象:将棋初心者の5歳〜小学生と保護者 定員:各先着30組 費用:1組1100円 内容:将棋のルールを学ぶ、体験 申込み:7月6日(土)から、株式会社いつつので受付 問合せ:平日の午前10時〜午後4時に、同社(電話310-9151) かけっこ教室「走るって楽しい♪」 日時:8月20日(火)@午前10時〜正午、A午後1時〜3時 場所:白糸台体育館 対象:市内在住・在学の小学@3・4年生・A5・6年生 定員:各30人(抽せん) 費用:無料 講師:Grow Sports講師 申込み:7月31日(水)まで、オンラインで受付 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4499) 親子自然観察会〜サマーナイトいきものツアー 日時:7月28日(日)午後6時〜8時 場所:郷土の森博物館  集合場所:郷土の森博物館正門  対象:小学生と保護者 定員:30組(抽せん)     費用:1組500円 申込み:7月16日(火)まで(当日消印有効)に、往復はがきに住所、参加者全員の氏名、電話番号、返信用宛名を記入して、同館「いきものツアー」係(〒183-0026南町6の32)へ 問合せ:同館(電話368-7921) 作ってみよう! 縄文土器を作ろう 日時:8月3日(土)午後1時〜4時 場所:郷土の森博物館 対象:小学4年生以上の方 定員:18人(抽せん) 費用:500円 内容:粘土で小さな土器を作成 申込み:7月17日(水)まで、オンラインで受付 問合せ:同館(電話 368-7921) みんなで作ろう!天体望遠鏡 日時:8月17日(土)午後5時〜8時 場所:郷土の森博物館 対象:小学4年生以上の方(中学生以下は保護者同伴) 定員:12組(抽せん) 費用:1組4000円 内容:月のクレーターが見れる望遠鏡を作成 申込み:8月3日(土)まで、オンラインで受付 問合せ:同館(電話368-7921) 住吉文化センター タイルトリペット(鍋敷き)教室 ハーバリウム教室 武蔵台文化センター 美術サークル(粘土工作) 是政文化センターほか 粘土教室(シーサー) 木工教室(木琴づくり) 手づくり絵本教室 白糸台文化センター クラフトバンド教室(ペンギンのペン立て) 紙工作教室(窓付き紙バッグ) 中央文化センター クッキング教室(パンづくり) 文化センター子ども向け催し情報 文化センターでは、子ども向けの催しを行います。 日時や申込み方法等の詳細は、市のホームページをご確認いただくか、各文化センターへお問い合わせください。 中央文化センター:粘土教室、クッキング教室、手づくり絵本教室 白糸台文化センター:工作教室、木工教室、紙工作教室、クラフトバンド教室、親子陶芸教室 西府文化センター:夏休み工作教室、夏休みお菓子作り教室 武蔵台文化センター:陶芸教室、手芸教室、美術サークル 新町文化センター:七夕の集い、陶芸教室、手作り絵本教室 住吉文化センター:七夕の集い、木工教室、ハーバリウム教室、サンゴの風鈴教室、タイルクラフト教室、はじめてのプログラミング教室、ヒップホップダンスサークル会員募集 是政文化センター:手芸教室、木工教室、粘土教室、手作り絵本教室、ケロちゃんクッキング、工作サークル「ちびまるちゃん」 紅葉丘文化センター:陶芸教室、映画会「FLY!」、お日様文庫 押立文化センター:工作教室、手芸教室、パン作り教室、手作り絵本教室、親子料理教室、幼児工作サークル 四谷文化センター:工作教室、夏休み創作教室 片町文化センター:紙粘土教室、ハーバリウム教室、親子デコパージュ教室、親子かんたんパン作り教室、夏のおはなし会、初心者将棋教室 この他にもイベントをたくさん開催します。8ページ以降や広報ふちゅう7月15日号以降の「イベント情報」のページをご覧ください。 低所得世帯支援給付金 物価高騰による家計への負担の軽減を図るため、給付金を支給します。 住民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯への給付 問合せ:府中市低所得世帯支援給付金コールセンター(電話0120-695-031/平日のみ) 支給対象:令和6年6月3日時点で、本市の住民基本台帳に登録されている、次のいずれかに該当する世帯 ●世帯全員の令和6年度の住民税均等割が非課税 ●世帯全員の令和6年度の住民税が均等割のみ課税(定額減税適用前) ●令和6年度の住民税が均等割のみ課税者(定額減税適用前)と均等割非課税者で構成されている ただし、次のいずれかに該当する世帯は支給対象外です。 ●住民税が課税されている者の扶養親族だけで構成されている ●住民税が課税されている者からの青色専従者給与を受けている者だけで構成されている ●令和5年度価格高騰重点支援給付金(住民税非課税世帯等への給付(7万円)、住民税均等割のみ課税世帯への給付(10万円))の給付対象(給付対象であるが未申請の世帯を含む)である 支給額:1世帯10万円 申請方法:対象となり得ることが確認できた世帯には、申請案内を7月8日(月)頃までに届くように送付していますので、申請してください。申請案内が届かない場合や不明な点がある場合は、同コールセンターへお問い合わせいただくか、特設窓口(保健センター2階)へ直接お越しください。詳細は、市のホームページでもお知らせしています。 振込時期:申請から4週間程度で指定口座に振込み 申請期限:9月30日(月)(当日消印有効) 子育て世帯への給付(子ども加算) 問合せ:子育て応援課コールセンター(電話0570-08-8105/平日のみ) 支給対象:次の全てに該当する世帯  ●令和6年6月3日時点で、同一世帯に平成18年4月2日以降に生まれた子どもがいる ●上記の低所得世帯支援給付金(住民税非課税世帯等・均等割のみ課税世帯への給付)の対象である 支給額:子ども1人につき5万円 申請方法・振込時期 対象となり得ることが確認できた世帯には、申請案内等を7月5日(金)までに届くように送付し、申請した世帯のうち、要件に該当する世帯に、申請月の翌月末に振り込みます。 申請期限:10月31日(木)(必着) ※令和6年10月17日(木)から31日(木)に生まれた新生児については、出生の翌日から起算して15日以内(15日目が土・日曜日、祝日の場合は直後の平日まで)に申請してください。 令和6年6月4日から10月31日(木)に生まれた新生児も対象です。また、単身で学校の寮に入っているなど、別世帯の 子どもを扶養している場合も対象となることがあります(確認書類等の提出が必要)。詳細は、市のホームページをご確認ください。 国民健康保険に関するお知らせ 限度額適用認定証等の手続き  現在お持ちの限度額適用・標準負担額減額認定証と限度額適用認定証の有効期限は、7月31日(水)です。8月1日(木)以降も利用する方は、申請が必要です。  なお、オンライン資格確認が導入された医療機関等で、マイナンバーカードを保険証として使う場合は、認定証の申請手続き及び医療機関等での提示は原則不要です。  ただし、保険税を滞納している方は、限度額の適用が受けられませんので、ご注意ください。  また、区分オ・低所得IIで過去12か月の入院日数が90日を超える方は、入院時食事代の減額認定証の申請が必要です。 内容:1か月ごとの医療費の自己負担限度額が適用 申込み:本人確認書類、国民健康保険被保険者証、マイナンバー確認書類を持って、平日に市役所保険年金課(電話335-4044)へ/オンライン申請可 ※7月5日(金)までに窓口で申請した方には、認定証を7月末までに発送します。オンライン申請した方には、認定証を順次発送します。 保険税納税通知書・高齢受給者証を発送  保険税納税通知書を、7月5日(金)に世帯主宛(加入者が世帯員のみの場合を含む)に発送します。  また、国民健康保険に加入している70〜74歳の方に、8月1日(木)以降に使用する新しい高齢受給者証を7月下旬に発送します。  記載されている一部負担金の割合は、前年の所得等に応じて2割、または3割です。 問合せ:保険年金課(電話335-4055) 後期高齢者医療制度に関するお知らせ 問合せ:保険年金課(電話335-4033) 被保険者証を発送  現在お持ちの被保険者証(水色)の有効期限は、7月31日(水)です。8月1日(木)から使用する新しい被保険者証(青竹色)を7月中旬に発送します。住民票の登録住所以外で被保険者証の受取を希望する場合は、送付先が指定できますので、同課にご連絡ください。  なお、被保険者証に記載の自己負担割合の判定方法は、新たな被保険者証に同封の案内をご確認ください。 限度額適用認定証等を発送  現在お持ちの限度額適用・標準負担額減額認定証と限度額適用認定証の有効期限は、7月31日(水)です。8月1日(木)以降も引き続き対象となる方には、新しい認定証を7月下旬に発送します。  ただし、区分IIで過去12か月の入院日数が90日を超える方は、入院時食事代の減額認定証の申請が必要です。 ■限度額適用・標準負担額減額認定証 対象:自己負担の割合が1割で、世帯員全員が住民税非課税の方 内容:1か月ごとの医療費の自己負担限度額が適用され、入院時の食費が減額 ■限度額適用認定証 対象:自己負担の割合が3割で、後期高齢者医療制度に加入している世帯全員の住民税課税所得が、いずれも690万円未満の方 内容:1か月ごとの医療費の自己負担限度額が適用  現在お使いの被保険者証(水色)、限度額適用認定証等は、8月1日(木)以降、ご自身で破棄することができます。破棄の際は、個人情報の取り扱いにご注意ください。  12月2日(月)からマイナンバーカードと健康保険証が一体化され、同日から被保険者証、限度額適用認定証等の新規交付は終了します。12月1日(日)までに交付された同証は、住所や適用区分等に変更がなければ、記載されている有効期限まで使うことができます。 定額減税補足給付金 定額減税を十分に受けられないと見込まれる方に対し、給付金を支給します。 詳細は、市のホームページをご覧ください。 問合せ:府中市定額減税補足給付金コールセンター(電話0120-680-042/平日のみ) 支給対象:令和6年分所得税、令和6年度住民税所得割のいずれか、または両方が課税されており、定額減税しきれない額が生じることが見込まれる方。対象となる方には、7月上旬にお知らせを送付します。 支給額 次の@とAの合算額を1万円単位に切り上げた額 @所得税分:所得税分定額減税可能額−令和6年分推計所得税額(減税前)(令和5年分所得税額)…(計算後の金額が0円未満の場合は0) A住民税分:住民税所得割分定額減税可能額−令和6年度分住民税所得割額(減税前)…(計算後の金額が0円未満の場合は0) ※定額減税可能額とは、所得税分は減税対象人数1人につき3万円、住民税所得割分は減税対象人数1人につき1万円です。 ※減税対象人数とは、納税者(本人)、控除対象配偶者、扶養親族(16歳未満を含む)の人数の合計です。なお、国外居住者は除きます。 ※早期に給付を開始する観点から、令和5年の所得税や扶養の状況に基づき、給付額が算定されます。 ※令和6年分の所得税額が判明した際に、給付金額に不足が生じた場合は、当該不足額を令和7年以降に追加給付予定です。 計算例 納税者本人が妻と子ども2人を扶養している場合 ●課税所得税・住民税:令和6年分推計所得税額(減税前)(令和5年分所得税額):1万4200円            令和6年度住民税所得割額(減税前):3万9000円 ●定額減税可能額:所得税分:3万円×4人(本人+扶養親族3人)=12万円         :住民税所得割分:1万円×4人(本人+扶養親族3人)=4万円 ●それぞれの支給額:@所得税分:12万円−1万4200円=10万5800円           A住民税分:4万円−3万9000円=1000円 ●支給額:@10万5800円+A1000円=10万6800円。支給額は11万円(1万円単位に切り上げ)となります。 申請方法・振込時期 申請不要:マイナポータルの公金受取口座に本人名義の口座を登録している方 7月26日(金)に、支給のお知らせに記載の口座に振り込みます。 ※6月3日時点で公金受取口座に登録されている口座が対象となります。  受取口座を変更・受給の辞退を希望する場合は、7月12日(金)までに、同コールセンターへご連絡ください。 要申請:マイナポータルの公金受取口座に本人名義の口座を登録していない方 お知らせをご確認いただき、次のいずれかの方法で申請してください。 ●同封の確認書に記載の2次元コード ●郵送、または特設窓口(保健センター2階) ※申請後、4週間程度で指定口座に振り込み予定です。 ※申請方法等の詳細は、お知らせに同封のご案内、または市のホームページをご確認いただくか、同給付金コールセンターへお問い合わせください。問合せの際は、お知らせに記載の「お問合せ番号」をお伝えください。 申請期限:10月31日(木)(当日消印有効) オープンします 市営プール・学校プール開放  7・8月に市のプールが下の表のとおりオープンします。熱中症対策として混雑緩和を図るため、事前予約制により開催します。 予約に関すること…郷土の森総合体育館(電話 363-8111)、施設に関すること…各プールへ 予約方法:オンライン予約システムにアクセスし、必要事項を入力 ※オンライン予約が難しい方は、コールセンター(電話0120-098-333)で予約を受け付けます。 受付開始日時:利用日の1週間前の午前8時半 受付時間:◯オンライン…24時間      ◯コールセンター…午前8時半〜午後5時半 各施設の実施日、時間、入場料等は、お問い合わせください。 市からのお知らせ 各事業の申込み(先着順)で、時間の記載のないものは、午前8時半から受付 募集 市非常勤職員(月額制会計年度任用職員) ■介護保険要介護認定調査員 採用日時:9月1日(日) 対象:介護支援専門員、保健師、看護師等のいずれかの資格・免許をもつ方 募集人数:1人(試験) 内容:要介護認定調査業務ほか 募集要項:7月31日(水)まで、市役所介護保険課で配布(平日のみ)/ダウンロード可 申込み:7月31日(水)まで(必着)に、必要書類を〒183-8703介護保険課(問合せ:電話335-4309)へ 令和7年度府中市消防団女性消防団員 対象:市内在住・在勤・在学の、令和7年4月1日時点で、満18歳以上の女性 内容:消防活動、防災啓発活動 申込み:9月30日(月)まで(当日消印有効)に、決められた用紙(中央防災センター3階防災危機管理課に用意、ダウンロード可)で、同課(〒183-0056寿町1の5/問合せ:電話335-4068)へ ※詳細は、市のホームページをご覧ください。 「農のある府中市内の風景」写真コンクール作品 内容:市内の農業に関する写真 規格:カラープリントA4判までで、未発表の作品 その他:10月下旬に結果発表 申込み:9月30日(月)まで(当日消印有効)に、作品の裏に決められた用紙(市役所産業振興課、旧府中グリーンプラザ分館ほかに用意、ダウンロード可)を貼って、〒183-8703産業振興課(問合せ:電話335-4143)へ/オンライン申込み可 ※入賞者には府中産の旬の農作物を贈呈します。 ※応募作品は11月中旬に開催する農業まつりで展示します。 ※作品の使用権は市に帰属し、作品は返却しません。 府中朝日フットボールパーク芝生等維持管理業務の委託事業者 対象:募集要項(7月17日(水)まで、第2庁舎4階スポーツタウン推進課で配布(平日のみ)、ダウンロード可)で定める参加資格を有する事業者 選考方法:プロポーザル方式 申込み:7月17日(水)までに、必要書類を同課(問合せ:電話335-4488へ)/郵送不可 掲示板 休止 ■公共施設予約システム 日時:7月18日(木)午前3時〜6時 問合せ:情報戦略課(電話335-4057) 令和6年度 一般会計補正予算  令和6年度一般会計の補正予算が、第2回市議会定例会で可決されました。  補正予算では、建築資材等における物価高騰、資材単価水準等の変動に伴う契約金額の変更に対応するため、歳入・歳出それぞれ5434万円を増額し、令和6年度の予算総額は、1278億8434万円になりました。 問合せ:財政課(電話335-4025) 平和のつどい みんなが考える「平和って何?」 @発表者・Aファシリテーター・B観覧者募集  多摩地域に住むアフガニスタン・ウクライナ・東トルキスタン出身の方との対話を通じて、平和について考えてみませんか。 問合せ:多様性社会推進課(電話335-4131) 日時:8月3日(土)午後1時半〜4時  場所:市民活動センター「プラッツ」  対象:@高校生以下の方、A小学5年〜高校生        定員:@A各4人・B40人(抽せん)  費用:無料 内容:@平和につながる日本の文化を発表、A各国の方を交えたグループトークの進行役 その他:@7月26日(金)午後7時からオンライン(Zoom)でリハーサルあり 申込み:7月11日(木)まで、オンラインで受付 7月の相談とオンブズパーソンの面談日 ■市役所広聴相談課(電話366-1711) 次の相談は、相談日の4週間前から先着順で受付(電話・市のホームページからオンライン申込み可) ◯法律相談…月・水・金曜日時 午後2時〜4時半       第2・第4土曜日時 午前9時〜11時半  市政情報センターでの相談です。 ◯税務相談…火曜日時 午後1時〜4時 ◯行政相談…2日・16日(火)午後2時〜4時 ◯人権身の上相談…4日・18日(木)午後2時〜4時 ◯登記相談…5日・19日(金)午後1時〜4時 ◯交通事故相談…9日・23日(火)午後1時半〜4時 ◯不動産取引相談…11日・25日(木)午後2時〜4時 次の相談は、2日(火)から先着順で受付 (電話・市のHPからオンライン申込み可) ◯遺言書等暮らしの書類作成相談…11日(木)午後1時〜4時 ◯年金・労働相談…20日(土)午前9時〜正午  ※市政情報センターでの相談です。  相談日当日の申込みは、直接同センター(電話336-1818)へ 次の相談は、随時受付 ◯犯罪被害者等支援相談…平日の午前8時半〜午後5時 ■おくやみ手続き相談(電話335-4553) 平日の午前8時半〜午後5時15分 ■消費生活センター(電話360-3316) 消費生活相談…平日の午前10時〜正午、午後1時〜4時 ■男女共同参画センター「フチュール」相談室(電話351-4602) 女性問題相談(DV、家族関係等)…月〜土曜日 午前9時〜正午、午後1時〜5時(電話・面接、土曜日は電話のみ)、水・金曜日時 午後6時〜9時(電話) ■多文化共生センターDIVE(電話319-9703、内線219) 外国人相談…月〜土曜日(祝日含む) 午前11時〜午後3時 ■青少年総合相談(電話090-5408-2667/電子メール可) 月曜日 午後2時〜6時、水曜日 午後1時〜5時、土曜日 午前9時〜午後1時 ■権利擁護センターふちゅうの相談(電話360-3900・FAX362-9093) ふくし法律相談…16日(火)午後1時半〜4時(予約制) ■オンブズパーソンの面談日時 ご自身の利害にかかわる市政への苦情申立については、平日の午前8時半〜午後5時に事務局職員が受け付け、次の日程で面談を行います。 1日(月)・16日(火)・29日(月)…河野泰義氏(大学客員教授) 8日・22日(月)…近藤わかな氏(弁護士) 午後1時〜4時 市役所広聴相談課 オンブズパーソン事務局(電話366-1711=広聴相談課内) お知らせ 自治会のコミュニティ活動備品を整備  市では、地域のコミュニティ活動の充実に向けて、自治総合センターのコミュニティ助成事業である宝くじの助成金を活用し、車返住宅管理組合の申請に基づき、会議用椅子を購入しました。  コミュニティ助成事業は、コミュニティ活動の促進と健全な発展を図るとともに、宝くじの社会貢献広報を目的としています。 問合せ:地域コミュニティ課(電話335-4137) 固定資産税の減額  次の改修等を行った住宅は固定資産税の減額を受けられる場合があります。対象となる家屋や工事内容には要件がありますので、詳細は、市のホームページをご覧ください。 対象:  〇耐震改修工事 〇バリアフリー改修工事 〇省エネ改修工事 〇要安全確認計画記載建築物等の耐震改修 〇長寿命化に資する大規模修繕等が行われたマンション 申込み:改修工事終了後3か月以内に、申告書(市役所資産税課に用意、ダウンロード可)と必要書類を同課(問合せ:電話335-4446)へ フードドライブを実施します  市では、食品ロスの削減を目的として、家庭で余っている食品をフードバンク団体を通じて必要としている方に寄付するフードドライブを実施します。 日時:7月8日(月)から12日(金)の午前9時〜午後4時 場所:市役所1階 内容:フードドライブへの提供のために購入したものではなく、賞味期限が1か月以上先で、未開封かつ生鮮食品でない食品(調味料以外の酒類不可)の募集 問合せ:資源循環推進課(電話335-4437) 7月は愛の血液助け合い運動月間  夏は献血者が少なく、輸血用血液が不足します。日本赤十字社の献血ルームや、献血バス等で献血ができますので、ご協力をお願いします。 問合せ:地域福祉推進課(電話335-4161) 7月は社会を明るくする運動の強化月間  この運動は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場から力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築くための全国的な運動です。 ■推進大会 日時:7月11日(木)午後3時 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着50人 費用:無料 内容:式典、都立府中高校ジャズ部によるコンサート 申込み:7月5日(金)までに、地域福祉推進課(問合せ:電話335-4161)へ 歯と口の健康相談 日時:7月18日(木)午後1時半〜3時 場所:保健センター 対象:市民 定員:先着10人 費用:無料 内容:歯科医師による歯と口に関する相談 申込み:7月2日(火)から電話で同センター(問合せ:電話368-5311、ガイダンス番号2)へ @木造住宅・A分譲マンション耐震セミナー、個別相談会 日時:7月28日(日)@午前9時〜正午、A午後2時〜5時 場所:第2庁舎3階会議室 対象:昭和56年5月31日以前に建築された@木造戸建住宅の所有者・A分譲マンションの区分所有者ほか 定員:先着@50人・A30人(個別相談は各4組) 費用:無料 内容:耐震改修事例や工事費用、助成制度等の紹介 申込み・問合せ:住宅課(電話335-4173)へ ありがとうございました寄付(敬称略) ■社会福祉協議会へ 府中市グラウンドゴルフ協会月例会:1万10円 ■文化スポーツ部(スポーツ振興事業)へ きらぼし銀行:10万円 ■教育部(学校教育事業)へ 四谷小学校PTA:跳箱1台 審議会・協議会等 総合計画審議会 日時:7月4日(木)午前10時 会場:市役所4階会議室 定員:先着5人 申込み:前日までに政策課(問合せ:電話335-4010)へ 建築審査会 日時:7月5日(金)午後3時 会場:第2庁舎3階会議室 定員:先着3人 申込み:前日までに建築指導課(問合せ:電話335-4476)へ インフラマネジメント計画改定検討協議会 日時:7月9日(火)午前9時半 会場:市民活動センター「プラッツ」 定員:各先着5人 申込み:前日までに道路課(問合せ:電話335-4430)へ 都市・地域交通戦略(分倍河原駅周辺地区)推進協議会 日時:7月11日(木)午前10時 会場:第2庁舎3階会議室 申込み:前日までにまちづくり拠点整備推進本部(問合せ:電話335-4371)へ 青少年問題協議会 日時:7月17日(水)午後2時半 会場:市役所4階会議室 定員:先着3人 申込み:前日までに児童青少年課(問合せ:電話335-4427)へ 障害者計画推進協議会 日時:7月19日(金)午後2時 会場:第2庁舎3階会議室 定員:各先着5人 申込み:前日までに障害者福祉課(問合せ:電話335-4545)へ 男女共同参画推進協議会 日時:7月25日(木)午前10時 場所:第2庁舎6階打合せ室 申込み:前日までに男女共同参画センター「フチュール」(問合せ:電話351-4600)へ 市のホームページに「やさしい日本語」自動翻訳機能を導入  市のホームページに、ふりがなをふったり、言葉を簡単に言い換えるなど、外国人や高齢者、障害者等にも分かりやすい日本語(やさしい日本語)に変換する機能を導入しました。  ホームページ上の「やさしいにほんご」のボタンを選択すると、ページが自動変換されます。ぜひ、ご利用ください。 問合せ:多様性社会推進課(電話335-4131) 府中の森芸術劇場リニューアルに向けたクラウドファンディングの実施  府中の森芸術劇場では、今後も質の高い文化芸術を発信し、文化活動の拠点としてあり続けるために、現在、老朽化対策を中心とした改修工事を行っています。  この取組を市内外の皆さんに広く応援していただくことを目指して、クラウドファンディングを実施します。 問合せ:文化生涯学習課(電話335-4464) 受付期間:9月27日(金)まで 目標金額:500万円 申込み:専用サイト「ふるさとチョイス」のガバメントクラウドファンディングのページで必要事項を入力 ※詳細は、市のホームページをご確認ください。 ※この寄付金はふるさと納税として取り扱います。   サッカー防災 ディフェンス・アクション  元Jリーガーの石川直宏さんを講師に迎え、サッカーを通じて、楽しみながら「ディフェンス・アクション」(災害時等に自分を守る行動)を学ぶことができるワークショップを開催します。  家族で防災について考えるきっかけにしませんか。 問合せ:防災危機管理課(電話335-4098) 日時:9月1日(日)@午後1時半〜3時・A3時半〜5時 場所:FC東京パーク府中(宮町1の41の2)/雨天の場合は一小 対象:市内在住・在学の@小学1〜3・A4〜6年生と保護者(保護者1人につき3人まで申込み可) 定員:各先着80人  費用:無料 申込み:7月8日(月)から8月25日(日)に、オンラインで受付/電話可 イベント 市民ギャラリー「名嘉眞照世・武博・麻希 親子3人展『今日も元気!』」 日時:7月3日(水)から7日(日)の午前10時〜午後5時(7日は午後1時半まで) 場所:府中市美術館 費用:無料 内容:絵画・写真作品等の展示 問合せ:同館(電話336-3371) 夏野菜の品評会出品物の一般観覧 日時:7月11日(木)午後1時〜4時 場所:フォーリス 内容:市内の農家が栽培したトマト・キュウリ等の夏野菜の品評会出品物の展示 問合せ:産業振興課(電話335-4143) 身体障害者手帳・愛の手帳のサービス個別相談 日時:7月16日(火)から19日(金)の午後1時〜3時半 場所:心身障害者福祉センター「きずな」 対象:市民 費用:無料 申込み:7月12日(金)までに、同センター(問合せ:電話360-1312/ファックス368-6127)へ 発達障害者の保護者交流会 日時:8月1日(木)午前10時半〜正午 場所:地域生活支援センターふらっと 対象:発達障害のある18歳以上の方の家族 定員:先着5人 費用:無料 内容:障害の理解・日常生活や就労等の情報交換 申込み:午前9時半から同センター(問合せ:電話370-1781)へ 府中若者ミライ会議 日時:8月7日(水)午前10時〜午後4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:市内在住・在学の高校生〜23歳の方ほか 定員:先着20人 費用:無料 内容:グループワークを通じて若者目線で「府中市総合計画」について考え、30年先の住みたいまちを想像する 申込み・問合せ:同センター(電話319-9703)へ/オンライン申込み可 郷土の森博物館 問合せ:電話368-7921 入場料300円/中学生以下150円 ■ミニプラネタリウム「今夜の星空と夏番組予告編」 日時:@7月7日(日)午後1時半・2時半・3時半・A14日(日)・15日(祝)午前10時半・11時半、午後1時半・2時半・3時半(各約15分) 場所:やすらぎ亭 定員:各先着12人 費用:無料 申込み:当日の@正午・A午前9時から受付 ■@押し花教室、Aあしなかづくり教室、B折り紙教室中級編〜ミミズクを折ろう 日時:@7月15日(祝)・21日(日)午前10時〜正午・(2)15日(祝)午後1時〜3時・(3)21日(日)午前10時〜正午、午後1時〜3時 場所:ふるさと体験館 定員:各先着10人 費用:@1200円、A1000円、B300円 その他:@B小学3年・A4年生以下は保護者同伴 申込み:@A7月4日(木)・B5日(金)から電話で当館へ ■草木染め体験 日時:8月3日(土)午前10時〜午後3時 場所:ふるさと体験館 定員:先着20人 費用:1000円 その他:小学3年生以下は保護者同伴 申込み:7月17日(水)まで(当日消印有効)に、往復はがきに住所、氏名、電話番号、返信用宛名を記入して、当館「草木染め体験」係(〒183-0026南町6の32)へ ミズベリングin 府中 水辺で乾杯  7月7日(日)午後7時7分に全国の水辺に集まった方々で一斉に乾杯を行う「水辺で乾杯」を行います。  どなたでも参加できますので、青いものを身に着けてお集まりいただき、水辺に親しみながら、交流を深めたりして、夏の夕暮れ時を水辺で楽しみましょう。 問合せ:環境政策課(電話335-4315) 日時:7月7日(日)午後6時半〜7時7分/雨天中止 場所:郷土の森公園バーベキュー場 ※車での来場はご遠慮ください。 内容:水辺で乾杯  その他:飲み物持参  申込み:当日直接会場へ ひろば ■1人暮らしの方のためのつながり説明会&つながりワーカー養成講座 日時:7月21日(日)午後1時半〜4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着18人 費用:無料 内容:見守りながら見守られる地域活動の紹介や孤立に気づいたときの対応を学ぶ 申込み・問合せ:7月19日(金)までの午前9時〜午後5時に、まもりすくん(電話042-502-9500)へ ■スィングジャズオーケストラと歌おう〜ひばりコンサート 日時:8月4日(日)午後2時〜3時半 場所:中央文化センター 定員:先着160人 費用:2000円、小学生以下1000円 内容:「東京ブギウギ」「星に願いを」「アンダーザシー」等をみんなで一緒に歌う その他:車椅子席4席あり 申込み・問合せ:コミュニティスペースひばり(hibari.music.info@gmail.com)へ ■救急救命を夏休みの自由研究にしよう 日時:7月24日(水)・26日(金)午後1時半〜3時 場所:Space KURURU(宮町1の50) 定員:各先着20人 費用:500円 内容:心肺蘇生の中で重要な胸骨圧迫とAEDの使用方法をアニメ視聴と実技を通して学ぶ 講師:三井貴子氏(大阪ライフサポート協会認定講師) その他:小学3年生以下は保護者同伴 申込み・問合せ:3PUSH・三井宛(kururu@office-breath.com)へ ■府中納涼大盆踊り大会 日時:7月6日(土)午後3時〜9時/雨天の場合は翌日 場所:大國魂神社 その他:小学生以下の方にジュースの無料配布(なくなり次第終了) 申込み:当日直接会場へ 問合せ:府中市青年会連合会・遠藤宛(電話090-2652-3153)へ ■フリーマーケット開催・出店者募集 日時:7月28日(日)午前9時〜午後3時/雨天中止 場所:都立府中の森公園 対象:営利目的でない方 定員:先着20店 費用:2200円 内容:出店品は家庭で不用になった生活用品 申込み:7月20日(土)までの午前9時〜午後6時に、フリーマーケット推進ネットワーク・仲内宛(電話048-268-8711)へ ■誰もが活躍!府中発・新スポーツ 日時:7月21日(日)午前11時〜午後7時 場所:都立府中の森公園ほか 対象:市内在住・在学の高校・大学生 定員:先着60人 費用:無料 内容:ラグビーを基に新しいルールのスポーツを考え、実践する 講師:大野 均氏(東芝ブレイブルーパス東京アンバサダー) 申込み:むさし府中青年会議所のホームページから 問合せ:同会議所(電話362-1090)へ ■菊作り講習 日時:7月7日(日)午後1時半〜3時 場所:大國魂神社待合所 費用:無料 講師:福島正信氏(日本菊花審査員) 申込み:当日直接会場へ 問合せ:府中愛菊会・伊奈宛(電話080-8887-8761)へ ■夏休み電子工作教室 日時:7月20日(土)午後1時〜4時半 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:市内在住の小学4年〜中学生 定員:先着10人 費用:1000円 内容:ラジオの製作 講師:府中アマチュア無線クラブ会員 申込み・問合せ:同会・永井宛(radio@ja1zgo.com)へ ■こと・三絃・尺八による日本の調べ・体験学習 日時:7月21日(日)午後1時〜3時半 場所:住吉文化センター 定員:先着70人 費用:無料 講師:府中市三曲協会会員 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同協会・内藤宛(電話366-3257)へ ■市民公開講座「心臓を守る親子教室」 日時:7月21日(日)午前10時、午後2時 場所:榊原記念病院(朝日町3の16の1) 対象:小学3年〜中学生と保護者 定員:各先着30組 費用:無料 内容:病院探検、心音・遠隔アプリ・心エコー体験ほか 申込み:午前10時から、同病院のホームページで受付 問合せ:平日の午前9時〜午後5時に、同病院(電話314-3111)へ イベント 中央図書館 問合せ:電話362-8647 ■検索レスキュー(OPAC検索案内) 日時:7月3日・10日・24日(水)・28日(日)・31日(水)午後2時〜3時半(15分程度) 費用:無料 申込み:当日直接当館へ ■不用雑誌の配布 日時:7月18日(木)、8月21日(水)、9月19日(木)午前9時 場所:3階休憩コーナー(午前9時半からは1階リサイクル図書コーナー) その他:1人10冊まで/なくなり次第終了/手さげ袋持参 申込み:当日直接会場へ 社会福祉協議会 問合せ:電話364-5382 ■わがまち支えあい協議会 日時・場所:お問い合わせください 内容:住民同士が支えあう主旨のもと、地域の課題を共有して解決するための協議会定例会 申込み:当協議会へ ■介護者の会 日時・場所:お問い合わせください 対象:家族を介護している方 費用:各100円 内容:介護の悩み・困っていること等の話し合い 申込み・問合せ:当協議会(電話336-7055)へ ■ボランティア体験 日時・場所・募集要項:同センターのHPを確認 対象:小学生以上の方(小学生は保護者同伴) 費用:1人500円 内容:市内の高齢者・障害者(児)・児童施設・ボランティア団体等でのボランティア体験 申込み・問合せ:電話で府中ボランティアセンター(電話364-0088)へ ■ボランティア・協力会員入門研修 日時:7月23日(火)午前10時〜正午 場所:ふれあい会館 定員:先着12人 内容:ボランティア活動時の心構え、在宅福祉助け合い事業の説明 申込み・問合せ:府中ボランティアセンター(電話364-0088)へ ■災害ボランティアセンター市民スタッフ養成講座 日時:8月17日・24日(土)午前10時〜午後3時半(全2回) 場所:ふれあい会館 対象:市内在住・在勤・在学の高校生以上の方 定員:先着15人 講師:宮崎賢哉氏(災害支援・防災教育コーディネーター) 申込み・問合せ:府中ボランティアセンター(電話364-0088)へ/オンライン申込み可 子ども・子育て 妊婦さん向け見学会 日時:7月16日、8月13日(火)午後2時〜2時半 場所:子ども家庭支援センター「たっち」 対象:妊婦と中学生以上の家族 費用:無料 内容:同センターの利用説明と見学 申込み:当日直接同センター(問合せ:電話354-8700)へ 親子料理教室 日時:7月21日(日)午前9時半、午後1時 場所:男女共同参画センター「フチュール」 対象:小・中学生と父親 定員:各先着4組 費用:1人1000円、小・中学生1人500円 内容:ハンバーガー、フライドポテトほか 講師:池田康子氏(料理研究家) その他:エプロン・三角巾・布巾持参 申込み・問合せ:電話で同センター(電話351-4600)へ ボートレース平和島 7月のレース ■GIIIキリンカップ  日時:4日(木)から9日(火) ■報知杯  日時:14日(日)から19日(金) ■BIGFUN平和島杯  日時:23日(火)から26日(金) ■SGオーシャンカップ  日時:27日(土)・28日(日)(大村場外発売) ※その他場外・指定席限定発売等の詳細は、ボートレース平和島公式ホームページでご覧ください。 問合せ:ボートレース平和島サービスセンター(電話03-3768-9200) ボートレース多摩川 納涼花火大会 日時:8月2日(金)午後7時半〜8時15分(午後5時開場)/荒天中止 場所:ボートレース多摩川 入場所:自由(無料) ※車での来場はご遠慮ください。 ※混雑時は入場制限を行います。 内容:約1000発の花火の打ち上げ その他:当日の開催状況は、ボートレース多摩川のを確認 問合せ:ボートレース多摩川運営協議会(電話369-1811) ひろば ■介護職員初任者研修 日時:7月22日(月)から8月29日(木)の月・火・木・金曜日、9月11日(水)から11月20日(水)の水・金曜日、12月4日(水)から令和7年2月21日(金)の水・金曜日(各全20回) 場所:地域保健企画ビル(立川市錦町)ほか 対象:都内在住・在勤・在学の15歳以上の方 定員:各先着24人 費用:9万9940円 申込み・問合せ:三多摩福祉会(電話042-526-1899)へ ■モンテッソーリ教具を使った未就園児お遊び会 日時:@7月27日、A8月17日(土)午前10時〜11時半 場所:北山幼稚園(西原町3の3の4) 対象:2歳以上の未就園児と保護者 定員:各先着30人 費用:無料 内容:お遊び会と@バザー・A児童作品の展示会 申込み:同園・山縣宛(問合せ:電話042-573-0248)へ/同園のホームページから申込み可 ■自由研究にいかがでしょうか 夏休み子ども釣り教室 日時:7月27日(土)午前9時〜正午 場所:郷土の森公園 対象:小学生(小学3年生以下は保護者同伴) 定員:先着20人 費用:100円 申込み・問合せ:佐藤宛(shingo-sato@wine.ocn.ne.jp)へ ■「片町リフレッシュ」会員募集 日時:活動は第2・3金曜日の午前10時〜11時15分 場所:片町文化センター 費用:入会金1000円、月額3000円 内容:ヨガ、ピラティス、ストレッチ 講師:吉川宜余子氏(ピラティスインストラクター) 申込み・問合せ:杉本宛(電話363-8843)へ ■「きすげ合唱団」会員募集 日時:活動は火曜日の午前10時〜正午(月2回) 場所:紅葉丘文化センター 費用:月額4000円 内容:叙情歌、合唱曲 講師:坂本いづる氏(合唱指導者) 申込み・問合せ:飯田宛(電話302-0898)へ ■「スポーツ吹き矢さくら会」会員募集 日時:活動は毎月第2・4水曜日の午前9時〜11時半 場所:介護予防推進センター「いきいきプラザ」 対象:60歳以上の方 費用:入会金1000円、1回250円 内容:スポーツ吹き矢を通して健康増進や社会交流を図る 申込み・問合せ:同会・宮崎宛(電話090-6521-3693)へ 官公庁から ■生涯現役セミナー シニア期に向けた暮らしと働き方 日時:8月7日(水)午後1時45分〜4時半 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:働く意欲のある55歳以上の方 定員:先着26人 費用:無料 内容:今後の生活設計と働き方を考える 申込み:平日の午前9時〜午後5時に、予約専用ダイヤル(電話03-5422-1399)へ/同セミナーのホームページからの申込み可 問合せ:東京しごとセンター・シニアコーナー(電話03-5211-2335)へ ■都子育て支援員研修(第2期)受講者募集 日時・場所:募集要項(市役所子育て応援課に用意、都福祉保健財団等のホームページからダウンロード可)を確認 対象:都内在住・在勤の方で、同支援員として就業する意欲のある方 内容:同支援員に必要な知識や技能を学ぶ その他:一部動画視聴形式で実施 申込み:7月16日(火)まで(必着)に、決められた用紙(募集要項に添付)を指定された宛先へ/オンライン申込み可 問合せ:都福祉局企画課(電話03-5320-4121)へ ■北多摩一号水再生センター夏のイベント「ふれあいサマーフェスタ」 日時:7月26日(金)午前10時〜午後3時 場所:同センター(小柳町6の6) 費用:無料 内容:下水処理施設の見学、工作ほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同センター(電話365-4302)へ ■おもちゃの病院 日時:7月13日(土)午前10時〜午後1時 場所:旧府中グリーンプラザ分館 対象:市民 費用:無料/部品代は実費負担 内容:壊れたおもちゃの修理/1世帯2点まで その他:付属品や説明書持参 問合せ:リサちゃんショップけやき(電話360-3751)へ ■福祉の店「は〜もにぃ」 日時:@7月5日(金)・A11日(木)・B12日・C26日(金)・D29日(月)午前11時〜午後2時半 場所:旧府中グリーンプラザ分館 内容:@さくらの杜・Aケアチーム大芽・Bちえホーム・C集いの家・D童里夢工房の実演販売 問合せ:社会福祉協議会「は〜もにぃ」(電話340-0212)へ 子ども・子育て 夏休み、障害について知ろう @手話で交流体験 日時:7月22日(月)から25日(木)(23日を除く)、8月7日(水)から9日(金)の午前10時〜正午(各全3回) 定員:各先着20人 内容:障害のある方と交流しながら簡単な手話を学ぶ A車いす体験 日時:7月31日(水)午後1時半〜3時半 定員:先着10人 内容:障害のある方による講和と車椅子体験ほか B見えない・見えにくいを体験 日時:8月2日(金)午前10時〜正午 定員:先着12人 内容:障害のある方による講和と視覚障害の体験ほか 共通項目  対象:市内在住・在学の小学3年〜中学生(ABは保護者同伴可) 場所:ルミエール府中 費用:無料 申込み:@7月16日(火)・AB26日(金)までに、心身障害者福祉センター「きずな」(問合せ 電話 360-1312/368-6127)へ/オンライン申込み可 学習教室「夏期講習」 日時・対象・教科:お問い合わせください 場所:ふれあい会館 定員:各先着6人 費用:4000円 その他:詳細は、シルバー人材センターのホームページを確認 申込み:7月16日(火)までに、同センター(問合せ:電話366-2322)へ つながろう子育てイン府中市 プレパパ&プレママの育児講座 日時:@7月28日、8月18日(日)、令和7年3月8日(土)、A8月4日・25日(日)、令和7年3月8日(土)午前10時〜正午(各全3回) 場所:男女共同参画センター「フチュール」(@7月28日・A8月4日は市民活動センター「プラッツ」) 対象:11月から12月に第1子を出産予定の夫婦(2人1組) 定員:各先着12組 費用:無料 内容:妊婦にやさしい食事作りほか 講師:遠藤みどり氏(助産師)ほか  申込み:午前10時から府中市助産師会(電話070-5081-4136/平日の午前9時〜午後5時)のホームページで受付 アナウンス講座 日時:7月28日、8月4日・25日、9月1日・15日・29日(日)午前11時〜正午(全6回) 場所:生涯学習センター 対象:小学4〜6年生 定員:先着5人 費用:5000円 内容:発表や音読に役立つ発声練習、人前で話すコツを学ぶ 講師:菊池ひろ子氏(こどもアナウンス発声協会) 申込み:直接同センター(問合せ:電話336-5700)へ 府中水辺の楽校「多摩川源流体験教室」 日時:7月30日(火) 場所:山梨県小菅村 対象:小学3〜6年生の市民 定員:25人(抽せん) 費用:2000円 内容:多摩川源流域の自然環境体験、沢歩きほか 申込み:7月10日(水)まで、オンラインで受付 問合せ:環境政策課(電話335-4315) 郷土の森博物館 問合せ:電話368-7921 入場料300円/中学生以下150円 ■特別投映「ベビープラネタリウム」 日時:@7月21日・A28日(日)午前10時15分 場所:プラネタリウム 費用:600円、中学生以下300円 内容:乳幼児でも安心して親子一緒に楽しめるプラネタリウム 申込み:@7月7日・A14日(日)から当館のホームページで受付 ■カブトムシの標本づくり教室 日時:7月27日(土)午後1時半〜3時半 場所:本館大会議室 対象:小学3年〜中学1年生と保護者 定員:20組(抽せん) 費用:1組2000円 申込み:7月16日(火)まで(当日消印有効)に、往復はがきに住所、氏名、電話番号、返信用宛名を記入して、当館「カブトムシの標本づくり」係(〒183-0026南町6の32)へ 府中市美術館 問合せ:電話336-3371 ■中学生のためのギャラリートーク 日時:7月26日(金)午前10時〜正午、午後1時〜3時 場所:常設展示室 対象:中学生ほか 費用:コレクション展観覧料のみ(「学びのパスポート」を持つ小・中学生は無料) 内容:市立中学校美術教諭の案内で美術作品を鑑賞 申込み:当日直接会場へ ■夏休みワークショップ「ダンダン へんしん!」 日時:7月31日(水)午前10時半〜午後0時半・2時〜4時 場所:創作室 対象:小・中学生 定員:各24人(抽せん) 費用:無料 内容:市内の企業から提供された廃材を用いて工作 講師:市立小・中学校図工教諭 申込み:7月11日(木)まで(必着)に、往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号、希望時間、返信用宛名を記入して、当館「ダンダン!ワークショップ」係(〒183-0001浅間町1の3)へ/オンライン申込み可 中央図書館 問合せ:電話362-8647 ■夏休み読書キャンペーン「本の木だいすき!」 日時:7月18日(木)から9月2日(月) 場所:児童室 内容:好きな本の紹介を書いたカードの募集・掲示 問合せ:参加者に塗り絵をプレゼント ■図書館探検隊 日時:7月24日(水)午前10時、午後2時 場所:当館 対象:小学生と保護者 定員:各先着4組 費用:無料 内容:当館の施設を1時間程度で案内 申込み:当館へ 7月の図書館おはなし会 日時・場所・対象・申込み図書館のホームページで確認 問合せ:中央図書館(電話362-8647) シニア 介護予防推進センター「いきいきプラザ」 問合せ:電話330-2010 共通項目 無料 ■頭と身体をフル回転!楽しく脳を活性化 日時:@7月8日(月)・A20日(土)午後1時〜2時 対象:65歳以上の市民 定員:各先着25人(1人1回) 内容:頭と身体を同時に使う認知機能低下予防運動 申込み:7月2日(火)午前9時から電話で当センターへ ■いきいきプラザまつり 日時:7月13日(土)午後3時〜6時半 内容:和太鼓演奏、盆踊り、作品展示ほか 申込み:当日直接当センターへ ■スマホカメラの使い方を学ぼう!(@アンドロイド、AiPhone) 日時:@7月18日(木)・A26日(金)午後2時〜3時 対象:65歳以上の市民 定員:各先着10人 内容:カメラの使い方、画像や動画の編集方法を学ぶほか 申込み:7月2日(火)午前9時から電話で当センターへ ■男性限定!!パワーアップトレーニング 日時:7月19日・26日(金)午後4時〜5時(全2回) 対象:65歳以上の男性市民 定員:先着15人 内容:筋力トレーニング、ストレッチほか 申込み:7月2日(火)午前9時から電話で当センターへ 配信を開始しました ふちゅう子育て応援アプリ  ふちゅう予防接種ナビ「ちっくん」と子育て情報サイト・アプリ「ふわっと」を統合し、子育てを応援する「ふちゅう子育て応援アプリ」としてリニューアルしました。  子育てに役立つ機能がたくさんありますので、ぜひ、ご利用ください。詳細は、市のホームページをご確認ください。 問合せ:子育て世代包括支援センター「みらい」(電話368-5333) 主な機能 ◯成長記録…母子手帳の記録や身長・体重を入力することで、お子さんの成長をグラフで確認することができます ◯市の子育て情報の掲載…妊娠・出産・子育てに関する情報を簡単に調べることができます ◯予防接種スケジュールの自動作成…生年月日や接種履歴から、今後の接種スケジュールを自動作成し、予防接種の管理をサポートします ◯プッシュ通知…予防接種の予定日や乳幼児健診のお知らせ等の情報をプッシュ通知で受け取ることができます スポーツ 郷土の森総合体育館 夏のスポーツ教室 教室名・コース名・日時・対象・定員:お問い合わせください。 費用:毎回の体育館使用料150円、中学生以下70円 申込み:7月8日(月)まで、オンラインで受付 問合せ:同体育館(電話363-8111) ラリーテニス教室 日時:8月10日(土)午前10時〜11時半 場所:白糸台体育館 対象:市内在住・在学の小学生 定員:24人(抽せん) 費用:無料 内容:ルール説明、基本練習、試合ほか その他:運動しやすい服装・体育館履き・飲料持参 申込み:7月15日(祝)まで、オンラインで受付 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4499) 市民体育大会 夏季大会 ■乗馬競技 日時:8月24日(土)・25日(日)午前7時半 場所:東京農工大学馬術施設(幸町3の5の8) 対象:市民、市内在勤・在学の方 費用:無料 種目:速歩・駆歩部班(中級・初級)、障害飛越(低障害・クロス障害)、馬場馬術A2課目 申込み:7月19日(金)までに、決められた用紙(第2庁舎4階スポーツタウン推進課に用意、ダウンロード可)で、同課(電話335-4499)へ/オンライン申込み可 ■水泳競技会 日時:8月25日(日)午前7時 場所:郷土の森総合プール 対象:市内在住・在勤・在学の小学生以上の方 費用:無料 種目:出場制限 市のホームページを確認 申込み:7月19日(金)午後3時までに、決められた用紙(同課に用意、ダウンロード可)で、同課(問合せ:電話335-4499)へ/オンライン申込み可 市民体育大会 秋季大会 ■庭球競技 日時:@A9月1日・8日(日)・B15日から10月20日の日曜日、祝日 場所:市内庭球場 対象:市内在住・在学の@中学生・A小学生、B市内在住・在勤・在学の高校生以上の方 費用:無料/未使用公認球缶(個人戦は1缶、団体戦は3缶)を持参 種目 ◯団体戦(シニア、または混合ダブルス1組、女子ダブルス1組を含む3ダブルス戦) ◯一般男女シングルス(男子128人・女子64人/抽せん) ◯一般男女ダブルス ◯シニアシングルス・ダブルス(令和6年中に50歳以上になる方、シングルスは24人/抽せん) ◯グランドシニアシングルス(令和6年中に60歳以上になる方、24人/抽せん) ◯小・中学生男女シングルス・ダブルス 申込み:7月14日(日)午前10時〜11時半に、申込書(当日郷土の森総合体育館に用意、市・府中市庭球連盟のホームページからダウンロード可)で同体育館へ/7月14日(日)午後4時まで、同連盟のホームページから申込み可 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4499) 地域体育館健康体操教室(9〜12月) 場所・教室名・日時・対象・定員・内容:お問い合わせください。 費用:毎回の体育館使用料100円、小学生40円 申込み:7月9日(火)から15日(祝)に、参加希望者の住所、宛名を記入したはがきを持って、直接各地域体育館(府中朝日フットボールパークの教室は白糸台体育館でも可)へ/日吉体育館は9日・14日午後6時以降・15日を除く/1人1教室/電話不可/オンライン申込み可 問合せ:白糸台体育館(電話363-1004)、押立体育館(電話367-0750)、栄町体育館(電話367-0611)、日吉体育館(電話363-2501)、本宿体育館(電話366-0831)、四谷体育館(電話368-7455) 公開制作 府中市美術館 鵜飼美紀 7月20日(土)から12月1日(日) 鵜飼美紀は、人ともの・場の関わりをテーマに制作する美術家です。 作品には主にラテックスと呼ばれる液体ゴムを用います。 公開制作では、ラテックスを大きな枠に流し込み、乾燥後に移動して設置する作業を行います。 問合せ:府中市美術館(電話336-3371) プロフィール  鵜飼美紀 1968年東京都生まれ、神奈川県在住。東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻修士課程修了。1990年代半ばより作品の発表を始める。昨年、茅ヶ崎市美術館開館25周年記念展「渉るあいだに佇む 美術館があるということ」に大規模なラテックス作品を出品した。 日程:7月20日(土)から12月1日(日) 休館日:月曜日(8月12日、9月23日、10月14日、11月4日を除く)、8月13日(火)、9月7日(土)から20日(金)・24日、10月1日・8日・15日、11月5日(火) 場所:公開制作室 観覧料:無料 公開制作日:7月20日(土)・21日・28日(日)、8月3日(土)・12日(休)・18日(日)、9月22日(祝)・29日(日)正午〜午後5時、10月5日(土)午前10時〜午後5時・20日(日)・26日(土)正午〜午後5時・29日(火)午前10時〜午後2時 ※10月5日(土)は小川敦生氏(美術家)との共同制作、10月29日(火)は公開設営です。 ※11月1日(金)以降は、完成作品を展示公開します。 ※11月2日から12月1日の土・日曜日、祝日の午後1時〜5時は、当館普及員によるガイドがあります。その他の時間はガラス越しでの観覧です。 関連企画 ■ワークショップ「静物を鉛筆デッサンしてみよう」 日時:8月24日(土)・25日(日)午後1時半〜4時(全2回) 場所:創作室 講師:鵜飼美紀氏(美術家)ほか  対象:小学4年〜中学生 定員:12人(抽せん) 費用:500円 内容:鉛筆の使い方や光と影の付け方等を学び、目の前のものを観察して画用紙に描く 申込み:8月1日(木)まで(必着)に、往復はがき(1人1枚)に、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用宛名を記入して、同館「デッサン」係(〒183-0001浅間町1の3)へ/オンライン申込み可 市制施行70周年記念  謎解きイベント 消えゆく図書館と謎の未来日記  図書館内に散りばめられたヒントをもとに謎を解いていく、謎解きイベントを開催します。ぜひ、ご参加ください。 問合せ:中央図書館(電話362-8647) ■公演型 日時:8月6日(火)午前10時〜正午、午後2時〜4時 対象:おおむね13〜18歳の方 各先着50人 内容:制限時間内に、謎解きを行う(特別な演出あり) 申込み:午後7時までに同館へ/オンライン申込み可 ■周遊型 日時:8月7日(水)から9月16日(祝) 内容:謎解きキット(配布は午後7時まで、なくなり次第終了)を持って自由に同館を回り、謎解きを行う 共通項目  場所:同館  費用:無料 市制施行70周年記念 自然、生命、平和、私たちは見つめられている 吉田遠志展 7月20日(土)から9月6日(金) 吉田遠志の父は明治の天才画家吉田 博、母は画家のふじを、弟は版画家の穂高です。 一家は吉田ファミリーとして全米を巡り、木版画を普及しました。 遠志の独自の観察眼は自然の側におかれ、動物が我々人間を凝視するかのようです。 動物の心が感じられる今回の展覧会は、画家・吉田遠志の初の回顧展となります。 問合せ:府中市美術館(電話336-3371) 日時:7月20日(土)から9月6日(金)の午前10時〜午後5時(入場は午後4時半まで) 休館日:月曜日(8月12日を除く)、8月13日(火) 観覧料:800円(640円)、高校・大学生400円(320円)、小・中学生200円(160円)。カッコ内は20人以上の団体料金/未就学児、障害者手帳(ミライロID可)を持つ方と同伴者1人、「学びのパスポート」を持つ市内の小・中学生は無料、コレクション展の観覧可 展覧会関連イベント トークイベント「父、吉田遠志について」 日時:7月27日(土)午後2時 場所:講座室 費用:無料 講師:吉田 司氏(吉田版画アカデミー代表) 申込み:当日直接会場へ 展覧会講座 日時:8月10日(土)午後2時 場所:講座室 費用:無料 講師:当館学芸員 申込み:当日直接会場へ 関連展示「生命の森・夢見る動物たち展」 日時:8月27日(火)から9月6日(金)の午前10時〜午後5時 場所:市民ギャラリー 費用:無料 内容:動物園の動物たちをパステルで描く画家「くもざる」の作品100点の展示 市制施行70周年記念 地域まつり 市では、地域の活性化と住民同士のつながりの輪を広げることを目的に、地域まつりを7月13日(土)・14日(日)・20日(土)・21日(日)に 各文化センターで開催します。ぜひ、皆さんでお越しください。 全センター共通の催し:飲食物等の縁日コーナー・模擬店 ※天候等により内容が変更、中止となる場合があります。 13日(土)・14日(日)開催 白糸台文化センター 電話363‐6208 開催時間:13日…午後1時〜7時半、14日…午後1時〜7時 13日:よさこい白糸緑風会、すいか割り、カラオケ大会、お囃子ほか 14日:BLAZEによるダンスパフォーマンス、ラムネ飲み大会、かき氷大会、科学体験コーナー、歌謡ショー、カラオケ大会ほか 西府文化センター 電話364‐0811 開催時間:正午〜午後8時 13日:五小・十中・NEC府中吹奏楽団による演奏、十中生による野菜の販売、都立府中西高校によるダンス、フォークダンス、カラオケ大会、盆踊り大会ほか 14日:キッズダンス、武蔵国府太鼓、カラオケ大会、地元野菜の販売、お囃子、子どもみこし、盆踊り大会、抽せん会ほか 武蔵台文化センター 電話042‐576‐3231 開催時間:午後1時半〜8時 13日:七中吹奏楽部による演奏、ビンゴ大会、カラオケ大会、子どもみこし、お囃子、よさこい、盆踊りほか 14日:七中ダンス部による演舞、ビンゴ大会、カラオケ大会、子どもみこし、お囃子、よさこい、盆踊りほか 新町文化センター 電話366‐7611 開催時間:正午〜午後8時 13日:科学体験コーナー、子どもコンサート、子どもみこし、演芸大会、盆踊りほか 14日:科学体験コーナー、山車巡行、演芸大会、盆踊りほか 住吉文化センター 電話366‐8611 開催時間:午後3時半〜8時 13日:科学体験コーナー、ダンボール迷路、お囃子、カラオケ大会、盆踊り、抽せん券配布ほか 14日:科学体験コーナー、体力測定、お囃子、カラオケ大会、盆踊り、抽せん会ほか 是政文化センター 電話365‐6211 開催時間:13日…午後3時〜9時、14日…午後3時〜8時 13日:八小音楽クラブによる演奏、科学体験コーナー、ジュース釣り競争、お囃子、盆踊りほか 14日:ダブルレインボーによるフラダンス、すいか割り、子どもみこし、カラオケ大会、夏まつりミニライブ、盆踊りほか 紅葉丘文化センター 電話365‐1188 開催時間:午後3時〜7時半 13日:子ども映画会、地域の保育園・小・中学生等による発表、むかしの遊びほか 14日:演芸大会、地元野菜の販売、よさこい、盆踊りほか 20日(土)・21日(日)開催 中央文化センター 電話364‐3611 開催時間:午後3時〜8時 20日:一中ボランティア部ステージ、子どもみこし、カラオケ大会、盆踊りほか 21日:若松小よさこい、紙風船割り、カラオケ大会、盆踊りほか 押立文化センター 電話:042‐488‐4966 開催時間:午後3時〜8時 20日:すいか割り大会、山車巡行、子どもみこし、お囃子、盆踊りほか 21日:ラムネ飲み大会、カラオケ大会、盆踊りほか 片町文化センター 電話368‐7001 開催時間:20日…正午〜午後8時、21日…午前11時〜午後7時40分 20日:よさこい体験会、子ども縁日、子ども抽せん会、盆踊りほか 21日:子ども縁日、子ども抽せん会、子どもみこし、郷土芸能お囃子、盆踊りほか 四谷文化センターは10月5日(土)・6日(日)に開催します。 文化センターの催し ●対象は市民/費用等の記載がないものは無料 ●申込みの記載のないものは、当日直接会場へ ●申込受付は、午前8時半〜午後9時(休館日を除く) ●申込みは、原則として電話不可 ●問合せは、各文化センターへ 中央文化センター 電話364-3611 グラウンドゴルフの集い  日時:7月3日(水)・14日(日)・17日・24日(水)午前9時/雨天中止  場所:府中公園 フォークダンスの集い  日時:7月7日・14日(日)午前10時 盆踊り講習会  日時:7月9日・16日(火)午後5時半 白糸台文化センター  電話363-6208 囲碁の集い  日時:7月6日・20日(土)午後1時半  対象:小学生以上の方 西府文化センター  電話364-0811 盆踊り講習会  日時:7月2日(火)午後7時・5日(金)午後1時半  その他:2日(火)は小学生以下は保護者同伴 囲碁の集い  日時:7月6日・20日・27日(土)午後1時 民踊教室 日時:7月19日・26日(金)午後1時半  内容:「鞆の浦情話」 武蔵台文化センター  電話042-576-3231 盆踊り講習会  日時:7月6日(土)午後6時 新町文化センター  電話366-7611 養生気功の集い  日時:7月3日・17日(水)午後1時半  定員:各先着10人  内容:養生気功による健康法 民踊教室  日時:7月5日・12日(金)午後1時  内容:盆踊りの練習 囲碁の集い  日時:毎週火曜日 午前10時 青空太極拳  日時:毎週水曜日 午前10時/雨天中止  場所:当センター北側広場 住吉文化センター  電話366-8611 盆踊り講習会  日時:7月4日(木)・6日(土)午後1時半 是政文化センター  電話365-6211 盆踊り講習会  日時:7月10日(水)午後3時半 民踊の集い  日時:7月17日(水)午後1時半  内容:「府中音頭」 紅葉丘文化センター  電話365-1188 ダーツする会  日時:7月1日・8日・22日・29日(月)午後1時 歌声広場  日時:7月5日・26日(金)午後1時  定員:各先着30人  内容:カラオケ  申込み:当日の午後0時50分から受付 押立文化センター  電話042-488-4966 囲碁・将棋の集い  日時:7月6日・13日・27日(土)午後1時 盆踊り講習会 日時:7月10日(水)午後7時 四谷文化センター  電話367-1441 新舞踊教室  日時:7月4日(木)午前10時  内容:「男の残雪」「純烈魂」 片町文化センター  電話368-7001 盆踊り講習会  日時:7月10日・17日(水)午後1時半  内容:「府中小唄」ほか 歴史が息づく。未来が芽吹く。 市制施行70周年企画「武蔵府中」、「備後府中」。 ふたつの“府中市”。 広島県にも「府中市」があることを知っていますか。 同じ名前の市は、府中市を含め全国で2例しかありません。 「府中」という言葉は、武蔵国や備後国といった、かつての国の中心を指す言葉です。  広島県府中市は、本市よりも1日早く、昭和29年3月31日に誕生しています。 今年、お互いに市制施行70周年を迎えたことを機に、共に連携して70周年を盛り上げていきます。 7月から11月までの月1回、両市の広報紙で、ふたつの“府中市”を紹介する記事を掲載し、広島県府中市の魅力を皆さんにお伝えしていきます。 問合せ:政策課(電話335-4010) 広島県府中市長が本市を訪問されました!  6月13日に広島県府中市の小野市長が本市を訪問され、高野市長と今までの両市の交流を振り返りながら、これからどのように連携し市制施行70周年を盛り上げていくか等の懇談をしました。懇談後は、大國魂神社や国史跡武蔵国府跡国司館地区等の市の名所を高野市長が案内し、親交を深めました。 令和6年4月1日 府中市は70周年を迎えました。 市制施行70周年記念「シンボルマーク」と「キャッチコピー」をご活用ください。 投票日:7月7日(日)午前7時〜午後8時 東京都知事選挙・東京都議会議員補欠選挙 東京都知事選挙、東京都議会議員補欠選挙(府中市選挙区)は、7月7日(日)が投票日です。 東京の今後を託し、私たちの声を都政に反映させるための大切な選挙です。必ず投票しましょう。 問合せ:選挙管理委員会事務局(電話335-4486) ■投票できる方  府中市で投票できる方は、平成18年7月8日以前に生まれ、令和6年3月27日以前に府中市に住民登録の届出をし、引き続き3か月以上市内に居住している日本国籍のある方で、府中市の選挙人名簿に登録されている方です。 ■市内で転居した方  5月30日以降に市内で転居した方は、転居前の住所地の投票所で投票します。 ■転入した・転出した(する)方の投票の可否  お問い合わせください。 ■投票所入場整理券を郵送  投票所入場整理券は、同一世帯の方の全員分を1つの封筒に入れて郵送しました。  投票の際は、自身の投票所入場整理券をお持ちください。  なお、投票所入場整理券が無い場合でも、府中市の選挙人名簿に登録されていることが確認できれば、府中市で投票できます。詳細は、同事務局までお問い合わせください。 ■選挙公報を全戸に配布  選挙公報を、7月5日(金)頃までに、新聞販売店を通して全戸配布します。届かない場合は、読売新聞府中駅前店(若松町3の27の2/電話362-1143)、読売新聞府中北部店(新町1の1の3/電話365-4180)、朝日新聞府中南部店(片町1の7の10/電話361-2707)のうち、最寄りの新聞販売店へご連絡ください。なお、各文化センター等の市の施設、各新聞販売店にも7月3日(水)までに用意します。また、都の特設ホームページでもご覧になれます。 ■郷土の森総合体育館で即日開票  開票は、郷土の森総合体育館で、当日午後9時から行います。府中市の選挙人名簿に登録されている方で、開票をご覧になる方は、直接会場へお越しください。  なお、市の開票結果は、市のホームページ等でお知らせします。また、都全体の開票結果は、都の特設ホームページでご覧になれます。 ■府中駅周辺で投票の呼び掛け  明るくきれいな選挙が行われることを目指して活動している、府中市明るい選挙推進協議会・委員会が、7月4日(木)午前11時、午後4時に府中駅周辺で、投票の呼び掛けを行います。 投票方法 初めに、@東京都知事選挙の投票を行い、次に、A東京都議会議員補欠選挙の投票を行います。 @東京都知事選挙 白色の投票用紙に候補者名を記入して投票します。 A東京都議会議員補欠選挙 オレンジ色の投票用紙に候補者名を記入して投票します。 投票日に投票できない方は、期日前投票・不在者投票を ■期日前投票  投票日に仕事や旅行等の理由で投票できない方は、右の表のとおり期日前投票ができます。  投票の際は、投票所入場整理券裏面の「宣誓書」を記入のうえ、お持ちください。  投票所、投票期間・時間については、お問い合わせください。 ■不在者投票  不在者投票所として指定された病院・老人ホーム等の施設に入院・入所されている方は、その施設で投票ができますので、施設職員に申し出てください。  また、出張等のため市内で投票できない方は、市へ投票用紙を直接・郵送・オンラインで請求し、滞在地の選挙管理委員会で投票ができます。投票用紙の請求は、投票所入場整理券裏面の「宣誓書・請求書」を使用するか、市のホームページをご覧ください。 市長コラム134 笑顔の府中 宇宙を旅する夏 続  昨年7月のコラムに、プラネタリウムが発明されて100年だから、ウチュウがあるフチュウらしく、宇宙を旅する夏にしたいと書きました。そして今年は、組曲「惑星」を作曲した「ホルスト」が生誕して150年だとのこと。ずいぶん昔の私の話ですが、地球を離れ太陽系の星を巡る七つの組曲に出会った時の衝撃は今でも忘れられません。まるで宇宙を旅するかのような素敵な旋律です。  6月6日の読売新聞に、米航空宇宙局(NASA)が無人探査機「ボイジャー1号」からの科学観測データを半年ぶりに受信したとの記事がありました。場所は地球から約240億km離れた宇宙空間。12年前に太陽圏を抜けた最初の人工物となっているので、そこはすでにホルストの想像を超えた場所です。また、4月26日の東京新聞に、ボイジャーは地球外の知的生命体に遭遇した場合に備え、ベートーベンの「運命」の音源を刻んだ銅製レコードを搭載している。このモチーフを織り交ぜた新しい楽章が企画され、7月7日(日)に新日本フィルハーモニーが世界初演するとありました。  今年の夏も暑くなりそうです。熱中症に十分気を付けて日々を過ごしていただきたいと思います。でも、夏の夜空を見上げて星を観察するのは悪くないですし、涼しい部屋でホルストの「惑星」を聴くのもお勧めします。そして一番のお勧めは、7月20日(土)から再開する郷土の森博物館プラネタリウムでの宇宙の旅です。ぜひ、お楽しみください。 府中市長 高野律雄 世帯数:13万1339(29増)  人口:男:13万636(21増)、女:13万447(6増) 計:26万1083(27増) うち外国人住民数:6342(令和6年6月1日現在、( )は前月比)