広報ふちゅう 令和6年(2024年)9月1日号、第2057号 認知症と向き合う 発行:府中市  編集:政策経営部秘書広報課  〒183-8703(個別郵便番号) 府中市宮西町2の24 電話 042-364-4111(代表) FAX:042-366-1457 (府中市の市外局番は042) ホームページ:https://www.city.fuchu.tokyo.jp/ 認知症になっても、自分らしく生きるために。 誰にでもなる可能性のある「認知症」。 認知症は治らないから、医療機関に行っても仕方がないと考えていませんか。 認知症も他の病気と同じように、早期診断と早期対応が大切です。 この機会に認知症と向き合い、それぞれの立場で考え、理解を深めましょう。 問合せ:高齢者支援課(電話:335-4106) 認知症はどんな病気?  認知症は、様々な原因により脳の細胞が損傷を受けたり、働きが悪くなることで、物事を記憶するなどの認知機能が低下し、様々な生活のしづらさが現れる状態をいいます。  また、65歳未満で発症する認知症を若年性認知症と言い、高齢者だけがなる病気ではありません。認知症かもしれないと思ったら、早めに医療機関に相談し、診察を受けましょう。 進行を遅らせることや治療が可能な場合があります。  認知機能の低下を引き起こす病気には、適切に治療をすれば改善が可能なものもあります。認知症の中で最も多いアルツハイマー型認知症は、早い段階からの服薬治療や、本人の気持ちに配慮したケア等で、症状の進行がゆるやかになる可能性があります。 早期診断により、今後の生活について考え、備えることができます。  症状が進む前に本人や家族が認知症への理解を深めることで、どう暮らしていきたいか、生活を送るうえでどんな工夫をすると良いかなどを一緒に考える時間を持つことができます。 軽度認知障害と診断された伊藤さんにお話を伺いました。 〜外にたくさん出て、多くの人から刺激を受けています。 ■病院を受診したきっかけは何ですか?  今から4年前の70歳の時に、物忘れが進んできたなと感じ始めたことです。年をとったらこんなものなのかなと思っていましたが、だんだん物忘れがひどくなってきて、昨日何をしたのか忘れてしまうようになりました。これはマズいと思い、病院を受診し、軽度認知障害と診断されました。 ■軽度認知障害と診断されてどう感じましたか?  少し落ち込みました。当時は新型コロナウイルス感染症の流行もあり、自宅に閉じこもることが多くなってしまいました。  現在は薬で症状の進行を抑えつつ、なるべく外に出て、多くの人と接するように心掛けています。 ■日頃の生活で工夫していることはありますか?  何でもメモをとるようにしています。メモを残しておけば、後で見返すことができ、こんなことがあったんだと思い出すことができています。 ■現在の日課や行っている活動等があれば教えてください。  毎朝、妻と自宅周辺を散歩しています。東西南北の様々なルートを歩いています。毎朝歩いているので、周辺のちょっとした変化等も発見でき、良い刺激になっています。  また、週に1回、生涯学習センターのジムでマシントレーニングをしています。マシンの操作で頭を使うので、心身ともに鍛えることができています。  その他、朝の登校時の子どもたちの見守りも行っています。 ■市民の皆さんへメッセージをお願いします。  認知症かもしれないと悩んでいる方がいたら、早めの医療機関の受診をおすすめします。もし、認知症と診断されても、閉じこもらないで、外に出て多くの人と接して刺激をたくさん受けることで、いきいきとした生活を送れると思います。 認知症の方を地域で支えるために。 府中市認知症サポーター「ささえ隊」として活躍する堀内さんにお話を伺いました。 ■活動のきっかけを教えてください。  きっかけは、認知症マフを作るワークショップに参加したことです。現在は、老人福祉施設に伺い、入所されている方とお話をする傾聴ボランティアを行ったり、認知症マフを作成してプレゼントしたりしています。 ■認知症マフとはどういうものですか?  認知症マフは、毛糸で編まれた筒状の防寒具で、認知症の方がそれを触ったり、見たりすることで、気分を落ち着かせる効果があります。好きな色や物等、好みに合わせて様々な装飾をするなど、一人ひとりに合ったものを作ってプレゼントしています。  先日伺った老人福祉施設で、私がプレゼントした認知症マフを入所者の方が大切に使ってくれていて、とてもうれしく思いました。 ■市民の皆さんへメッセージをお願いします。  認知症は一人ひとり症状が違います。よく見ること、話をよく聴くこと、怒らないことが大切だと思います。褒めたり、認めたりして、自己肯定感を高めてあげることも大事だと思います。 ■認知症は誰にでも起こりうるものです。特に若い方々に、今から認知症について理解し、向き合ってほしいと思っています。 ■府中市認知症サポーター「ささえ隊」とは。  認知症を正しく理解し、偏見を持たず、地域や職場で、自分のできる範囲で認知症の方やその家族を応援する方です。市内で開催する「認知症サポーター養成講座」を受講すれば、どなたでも登録することができます。 認知症に関する悩みは地域包括支援センターにご相談ください。 地域包括支援センターは市内に11か所あり、高齢者の方々が抱える様々な悩みの相談を受け付け、主任ケアマネージャー、社会福祉士、保健師等の専門職が連携し、総合的な支援を行う施設です。  認知症に関する悩みや疑問は一人で抱え込まず、お近くの同センターへご相談ください。 9月は世界アルツハイマー月間。 毎年9月は「世界アルツハイマー月間」です。アルツハイマー病等に関する認識を高め、患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的として、世界中で認知症への理解を呼び掛ける様々な取組が行われています。 ■認知症に関連する書籍の展示 日時:9月2日(月)から30日(月) 場所:中央図書館 ■認知症予防講演会「認知症予防のABC?歩幅を広げて元気に長生き」 日時:10月5日(土)午前10時?11時20分 場所:ルミエール府中 定員:先着100人 費用:無料 内容:認知症予防に効果的な歩幅を広げる歩き方を学ぶ 講師:谷口 優氏(国立環境研究所主任研究員) 申込み:9月2日(月)から10月1日(火)に、電話で高齢者支援課(問い合わせ:電話、335-4106)へ/オンライン申込み可 ■認知症あんしんガイド・若年性認知症ガイドを配布  認知症に関する理解や認知症の方へのサポート等をまとめた冊子です。 配布場所:市役所高齢者支援課、各地域包括支援センター、介護予防推進センター「いきいきプラザ」、社会福祉協議会、各文化センターほか ■認知症カフェ「ゆずカフェ」「しんまちオレンジカフェ」「栄町オレンジカフェ」にご参加ください  認知症の方やその家族、地域の方や専門職の方等、誰でも気楽に参加することができ、認知症に関する情報共有や相談等をすることができる場所です。 問合せ:ゆずカフェ…社会福祉協議会(電話:336-7055)、しんまちオレンジカフェ、栄町オレンジカフェ…地域包括支援センターしんまち(電話:340-5060) ■認知症カフェ運営補助金  要件を満たした団体に対し、認知症カフェの運営にかかった費用について、一部助成金を交付します。 問合せ:高齢者支援課(電話:335-4537) 9月14日、10月5日(土)、総合防災訓練  市では、震災と水害に備えて総合防災訓練を行います。  市の避難所となる市立小・中学校を地域の防災拠点と位置付け、自分の命は自分で守る「自助」と、自分たちのまちは自分たちで守る「共助」の考え方を基本に、近隣住民と市職員との協働による避難所開設・初動運営訓練を実施します。  また、多摩川の洪水による氾濫を想定した、浸水想定区域からの車両避難訓練も実施します。 問合せ:防災危機管理課(電話:335-4098) ■五中会場 日時:9月14日(土)午前8時45分〜正午 内容:◯避難所開設・初動運営訓練(午前9時〜10時45分)…防災資機材の運搬、避難所設営、避難者の受入れほか    ◯水害車両避難訓練(午前11時〜11時20分)    ◯ペット同伴避難訓練(午前11時〜11時20分)    ◯東日本大震災を経験した職員の講話(午前11時半〜11時50分) ■七小会場 日時:10月5日(土)午前9時〜正午 内容:◯防災体験(午前9時40分〜10時15分)…起震車体験、煙体験ハウス、電気自動車の展示    ◯避難所体験(午前10時〜10時半)…応急トイレ・避難所での飲み水・炊き出し・救護所等の体験 ◯ペット同伴避難訓練(午前10時20分〜11時) ◯府中消防署・府中市消防団の活動紹介、避難所に関する地域住民からの講話(午前10時40分〜11時15分) ◯水害車両避難訓練(午前10時50分〜11時10分) ◯東日本大震災を経験した職員の講話、停電時の避難所の対策について(午前11時20分〜11時50分) 両会場の共通項目 申込み:当日直接会場へ(水害車両避難訓練は各開催日の前日までに、同課へ申込みが必要/先着40台) ●会場には避難訓練を兼ねて徒歩でお越しください ●水害車両避難訓練は、多摩川の浸水想定区域に住んでいる市民を対象とした車両避難訓練です ■避難所の混雑状況配信訓練  各訓練開催時間中、避難所の混雑状況をスマートフォン等から地図で確認することが出来るシステム「VACAN(バカン)」を利用したデモンストレーションを行います。ぜひ、ご覧ください。 木造住宅密集地域の木造住宅に「感震ブレーカー」を配布 地震を感知すると電気を自動的に遮断する感震ブレーカーは、停電復旧後の通電による火災を防ぐなど、防災対策に効果的です。都では、対象地域の木造住宅を戸別訪問し、コンセントタイプの感震ブレーカーを無料で配布します。配布員は都の委託事業者であることが分かる帽子、名札等を着用しています。ご不在時にはリーフレットをポストに投函しますので、記載のコールセンターへお申し込みください。 訪問時期:11月末まで 北山町1丁目・新町3丁目・晴見町3丁目・武蔵台3丁目・紅葉丘2丁目の木造住宅に住んでいる方 費用:無料 申込み・問合せ:都出火防止対策促進事業コールセンター(電話:0120-888-289/祝日を除く午前9時〜午後6時)へ 9月は自殺対策強化月間。 気づいてください!からだとこころの限界サイン、自殺防止!東京キャンペーン   自殺に追い込まれることは、誰もが当事者となり得る重大な問題です。市内では、年間約40人の方が自殺で亡くなっています。  また、新学期が始まる9月は子どもの自殺が増える時期であるため、特に注意が必要です。  あなたやあなたの身近な人は「こころの悩み」を抱えていませんか。誰かに話すことで、気持ちが楽になったり、解決の糸口が見つかったりすることがあります。周りに悩んでいる人がいたら話を聞き、相談機関に相談するように勧めましょう。 問合せ:保健センター(電話:368-5311、ガイダンス番号2) ■こころとからだの健康に関する相談(保健相談室)  保健センターでは、平日の午前8時半〜午後5時に、電話、または来所での相談を受け付けています。来所の場合は予約が必要です。 ■特別相談  都等では、電話やLINEによる相談を受け付けています。詳細は、都のホームページをご確認ください。 ■学生向けの動画配信  都では、自殺のリスクから自分や大切な人を守るために知ってもらいたいことに関する動画を配信しています。 問合せ:都保健医療局健康推進課(電話:03-5320-4310) 祝!パリ2024オリンピック 自転車BMXレーシング、金メダル獲得、榊原爽選手  幼少期を府中市で過ごした「府中市応援アスリート」の榊原 爽選手(オーストラリア代表)が、パリ2024オリンピックの自転車BMXレーシングに出場し、見事金メダルを獲得されました。 問合せ:スポーツタウン推進課(電話:335-4477) 榊原爽選手のコメント  今大会は、事故で競技を断念してしまった、幼少期から共に頑張ってきた兄(魁選手)の背番号である77番を着けて走りました。ここまで諦めずに戦えたことは、家族や友人、母国オーストラリアと府中の皆様のサポートのおかげであり、全員で勝ち取った金メダルです。応援ありがとうございました。 榊原魁選手のコメント  私たち家族の思いをオリンピック王者という最高の形にしてくれた妹(爽選手)を誇りに思います。遠く府中からパリへたくさんの応援をいただいたことに感謝します。 申請は9月30日(月)・利用は令和7年3月31日(月)まで、自転車用ヘルメット購入費用の助成  自転車用ヘルメット購入費用の助成の申請期限は、9月30日(月)です。  また、申請後に届く助成券の利用期限は、令和7年3月31日(月)です。 問合せ:地域安全対策課(電話 335-4147) 対象:申請時及び助成券利用時に市に住民登録がある方 助成額:2000円まで(1人1回) ※購入費用額が2000円未満の場合は、お釣りは出ません。 ※助成券発行前に購入したヘルメット・令和5年度に申請した方は助成対象外です。 対象製品:新品で、SGマーク等の安全基準の認証を受けているもの 申請方法:窓口申請:本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)を持って市役所地域安全対策課へ/平日のみ オンライン申請:お問い合わせください 郵送申請:申請書(市のホームページからダウンロード)を〒183-8703地域安全対策課へ 利用方法:申請から3週間程度で届く助成券を市内協力事業店に提出して、助成額を差し引いた額を支払う ※市内協力事業店等の詳細は、市のホームページ、または助成券に同封の店舗一覧をご確認ください。 行政課題をともに解決するパートナーを募集、共創の窓口。 行政課題を解決する民間からの提案を受け付けます! 「共創の窓口」とは  民間団体(企業、NPO法人、市民活動団体等)と市が相乗効果を発揮して、行政課題解決に向けた取組を行うための最初の相談窓口です。相談内容に応じて、市の担当課との関係づくりを支援します。 ■行政課題をともに解決するパートナーを募集  現在、10件の行政課題を共創のテーマとして提示しており、これらの行政課題を解決する事業提案を民間団体から募集しています。  詳細は、市のホームページをご覧ください。 問合せ:協働共創推進課(電話:335-4414) マイナンバーカード関連サポート  12月から現行の健康保険証が発行されなくなり、マイナンバーカードを健康保険証として利用することになります。  マイナンバーカードの申請に必要な写真撮影から交付申請までのサポートや、既にマイナンバーカードをお持ちの方に健康保険証利用登録や公金受取口座の登録の支援も行いますので、ぜひ、ご利用ください。 問合せ:府中市マイナンバーカードコールセンター(電話:0120-657-115) 日時・場所:9月7日(土)…是政文化センター、9月21日(土)…紅葉丘文化センター、9月23日(休)…武蔵台文化センター、9月29日(日)…新町文化センター 時間:午前10時〜午後5時  費用:無料  申込み:当日直接会場へ ■マイナンバーカードの交付申請サポート  新規申請の場合、クオカード1000円分を贈呈します。また、次のいずれかを持参いただくと、後日マイナンバーカードを自宅へ郵送します。 ◯マイナンバー通知カード(個人番号通知書でも可)と本人確認書類2点 ◯顔写真付き1点を含む本人確認書類2点 ■健康保険証利用登録・公金受取口座登録支援  暗証番号(数字4桁)を設定しているマイナンバーカード、公金受取口座登録の場合は、本人名義の通帳等も持参してください。 ※各登録には、会場での暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。 市からのお知らせ 募集 リサイクルフェスタ、フリーマーケット出店者 日時:10月12日(土)午前10時〜午後3時/雨天の場合は翌日 場所:府中公園 対象:市民/未成年のみ、営利目的の出店不可 定員:先着100店 費用:1000円 内容:家庭で不用になった生活用品の販売 申込み:9月30日(月)まで(必着)に、往復はがき(1グループ1枚)に代表者の住所・氏名・電話番号、搬入方法(徒歩・自転車・車)、返信用宛名を記入して、リサちゃんショップけやき(〒183-0056寿町1の1/問合せ:電話360-3751)へ 音訳ボランティア養成講座(初級) 日時:@10月16日・30日、A12月11日・18日、令和7年1月8日・22日・29日、2月12日・26日、3月5日(水)午後2時〜4時(@全2回、A全8回) 場所:ルミエール府中 対象:全回出席・パソコンの基本操作ができ、講座終了後に図書館の同ボランティアとして活動できる市民 定員:@先着20人、A若干名(@の受講者を対象に11月18日(月)・19日(火)に試験と面接を実施し選考) 費用:無料 内容:活字による読書が困難な方に対する対面朗読や録音図書作成のための音訳技術の習得 申込み:9月20日(金)まで(必着)に、決められた用紙(中央図書館に用意、ダウンロード可)を同館(〒183-0055府中町2の24/ 問合せ:電話362-8647)へ 重症心身障害児(者)通所施設、新規利用者  令和7年4月からの重症心身障害児(者)通所施設への新規利用申込みを受け付けます。 実施施設:府中療育センター(武蔵台2の9の2)ほか ※実施施設の詳細は、市のホームページをご覧ください。 申込み:9月17日(火)まで(必着)に、申請書(市役所障害者福祉課に用意、ダウンロード可)を、〒183-8703障害者福祉課(問合せ:電話335-4962)へ 府中市職員採用2025、70年のその先へ。 令和6・7年度市職員募集  市では、@令和7年1月1日付・A令和7年4月1日付採用の市職員を募集しています。  未来の府中市を創り上げていく仕事に挑戦してみませんか。 問合せ:職員課(電話335-4051) ■事務職上級(大卒程度・社会人経験者) 対象:平成元年4月2日から平成11年4月1日に生まれ、民間企業等において、正社員・正職員として従事した職務経験が通算3年以上ある方 募集人数:@若干名、A約5人 ■事務職(障害者対象)上級(大卒程度) 対象:平成10年4月2日から平成15年4月1日に生まれ、次の全てに該当する方 ◯身体障害者手帳、療育手帳(愛の手帳等)、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付等を受けている ◯通常の勤務時間(原則週38時間45分、1日7時間45分の勤務)に対応できる ※試験にあたり配慮が必要な場合は、お問い合わせください。 募集人数:A若干名 ■事務職(障害者対象)上級(大卒程度・社会人経験者) 対象:平成元年4月2日から平成11年4月1日に生まれ、民間企業等において、正社員・正職員として従事した職務経験が通算3年以上あり、次の全てに該当する方 ◯身体障害者手帳、療育手帳(愛の手帳等)、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付等を受けている ◯通常の勤務時間(原則週38時間45分、1日7時間45分の勤務)に対応できる ※試験にあたり配慮が必要な場合は、お問い合わせください。 募集人数:A若干名 ■技術職(土木・建築)上級(大卒程度) 対象:@平成7年4月2日から平成14年4月1日生まれの方、A平成8年4月2日から平成15年4月1日生まれの方 募集人数:@各若干名、A各約5人 ■技術職(土木・建築)上級(大卒程度・社会人経験者) 対象:昭和59年4月2日から平成11年4月1日に生まれ、民間企業等において、正社員・正職員として応募職種の関連業務に従事した職務経験が通算3年以上ある方 募集人数:@各若干名、A各約5人 ■保育士職中級(短大卒程度) 対象:平成元年4月2日以降に生まれ、保育士資格をもつ方(令和7年3月末日までの取得見込みを含む) 募集人数:A約5人 ■栄養士職中級(短大卒程度) 対象:平成元年4月2日以降に生まれ、栄養士免許をもつ方(令和7年3月末日までの取得見込みを含む) 募集人数:A若干名 共通項目 募集要項:9月16日(祝)まで、市役所職員課(平日のみ)、市政情報センターで配布/ダウンロード可 申込み:9月16日(祝)まで、オンラインで受付 ※試験日、受験資格等の詳細は、募集要項をご確認ください。 ※通算可能な職務経験は、1つの民間企業等での継続した勤務が1年以上のものに限ります。 お知らせ 令和7年度政策立案の基本的な考え方  市では、来年度の政策立案の方向性を示した令和7年度政策立案の基本的な考え方を決定しました。これに基づき、各部の運営方針や事業展開の検討を進めます。  本資料は、ふるさと府中歴史館2階市政情報公開室、市政情報センター、中央・各地区図書館、市のホームページでご覧になれます。 ■主な内容 ◯子どもたちを支える施策の展開、政策への子どもたちの意見の反映 ◯東京2025デフリンピックの開催を契機とした、包括的で多様性を認め合う社会の構築 ◯自治体情報システムの標準化・共通化を活用した市民サービスの利便性の向上 ◯フロントヤード改革等、デジタル技術を活用した革新的な施策の推進 ◯様々な主体が地域でつながりながら支え合う、やさしさに包まれた活力あふれるまちづくり ◯老朽化する公共施設やインフラの適切な管理・運営 問合せ:政策課(電話335-4010) 9・10月は行政相談月間  国や特殊法人等の仕事に関する苦情や意見・要望があるときは、総務大臣から委嘱された行政相談委員が相談に応じます。  市では、街頭相談所を次のとおり設置しますので、お気軽にご利用ください。 ■街頭行政相談所 日時:9月3日(火)午前10時〜午後4時 場所:フォーリス 費用:無料 申込み:当日直接会場へ 問合せ:広聴相談課(電話366-1711) 4月から9月分、外国人学校児童・生徒保護者補助金 対象:学校教育法に規定する小・中学校に相当する外国人学校に通う児童・生徒の保護者で、日本国籍を有しない市民 補助額:児童…月額2000円、生徒…月額5000円 申込み:10月1日(火)まで(当日消印有効)に、決められた用紙(男女共同参画センター「フチュール」に用意、ダウンロード可)で、男女共同参画センター「フチュール」(〒183-0034住吉町1の84/問合せ:電話335-4131)へ 「おかしいな」と思ったらすぐに相談を、高齢者被害特別相談 日時:9月11日(水)から13日(金)の午前10時〜正午、午後1時〜4時 相談専用電話:消費生活センター(電話360-3316) ■悪質商法ポスター展示 日時:9月24日(火)から26日(木)の午前10時〜午後8時(26日は午後3時まで) 場所:ル・シーニュ2階 内容:啓発ポスターの展示、リーフレット・啓発グッズの配布 ■悪質商法の事例 ◯通信販売でお試し価格で購入したつもりが、定期購入だった ◯格安をうたった広告を見て水回り修理を依頼したところ、高額請求された ■悪質商法の被害を防ぐために ◯安価な広告に釣られず、注文前に購入・返品条件をよく確認しましょう ◯焦って修理を依頼せず、日頃から信頼できる事業者を探しておきましょう 環境影響評価調査計画書の縦覧・閲覧 日時:9月10日(火)から19日(木) 場所:縦覧…市役所環境政策課、都環境局環境政策課、都多摩環境事務所管理課/閲覧…ふるさと府中歴史館2階市政情報公開室、市政情報センター、紅葉丘文化センター 内容:(仮称)府中朝日町商業施設計画 その他:ご意見のある方は、9月30日(月)まで(当日消印有効)に、意見、事業名、住所、氏名を記入して、〒163-8001都環境局環境政策課へ/オンライン提出可 問合せ:都環境局環境政策課(電話03-5388-3406) 郷土の森総合プール等の忘れ物を展示 日時:9月4日(水)から11日(水)の午前9時〜午後4時(10日を除く) 場所:郷土の森総合体育館 ※期間中に引取りがない場合、廃棄します。 問合せ:同体育館(電話363-8111) 献血のご協力をお願いします  輸血用の血液を安定して供給できるよう、献血にご協力ください。 日時:9月12日(木)午前10時〜11時45分、午後1時〜4時 場所:大國魂神社内献血バス 申込み:当日直接会場へ 問合せ:地域福祉推進課(電話335-4161) 審議会・協議会等 ■市民協働推進会議 日時:9月9日(月)午後2時 会場:第2庁舎3階会議室 定員:先着3人 傍聴の申込み:9月6日(金)までに協働共創推進課(問合せ:電話335-4414)へ ■国民健康保険運営協議会 日時:9月10日(火)午後1時半 会場:第2庁舎3階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに保険年金課(問合せ:電話335-4044)へ ■移動等円滑化促進方針等推進協議会 日時:9月11日(水)午後2時 会場:第2庁舎3階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに計画課(問合せ:電話335-4325)へ ■教育委員会定例会 日時:9月12日(木)午後3時 会場:教育センター 傍聴の申込み:前日までに教育総務課(問合せ:電話335-4424)へ ■インフラマネジメント計画改定検討協議会 日時:9月13日(金)午前9時半 会場:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに道路課(問合せ:電話335-4430)へ ■公共施設マネジメントモデル事業検討協議会 日時:9月13日(金)午後2時 会場:市役所4階会議室 定員:先着5人 傍聴の申し込み:前日までに建築施設課(問合せ:電話335-4358)へ ■男女共同参画推進協議会 日時:9月17日(火)午後2時 会場:男女共同参画センター「フチュール」 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに男女共同参画センター「フチュール」(問合せ:電話351-4600)へ ■総合教育会議 日時:9月17日(火)午後3時半 会場:市役所4階会議室 傍聴の申込み:前日までに政策課(問合せ:電話335-4010)へ/オンライン申込み可 9月の相談とオンブズパーソンの面談日 ※原則、祝日は受け付けません。 ■市役所広聴相談課(電話:366-1711) 次の相談は、相談日の4週間前から先着順で受付(電話・市のホームページからオンライン申込み可) ◯法律相談…月・水・金曜日の午後2時〜4時半、第2・第4土曜日の午前9時〜11時半 ◯税務相談…火曜日の午後1時〜4時 ◯行政相談…17日(火)午後2時〜4時 ※3日(火)午前10時〜午後4時は、フォーリスでの街頭相談です(予約不要) ◯人権身の上相談…5日・19日(木)午後2時〜4時 ◯登記相談…6日・20日(金)午後1時〜4時 ◯交通事故相談…10日・24日(火)午後1時半〜4時 ◯不動産取引相談…12日・26日(木)午後2時〜4時 次の相談は、2日(月)から先着順で受付(電話・市のホームページからオンライン申込み可) ◯遺言書等暮らしの書類作成相談…12日(木)午後1時〜4時 ◯年金・労働相談…21日(土)午前9時〜正午 ※市政情報センターでの相談です。相談日当日の申込みは、直接、市政情報センターセンター(電話336-1818)へ 次の相談は、随時受付 ◯犯罪被害者等支援相談…平日の午前8時半〜午後5時 ■市役所総合窓口課(電話335-4553)  おくやみ手続き相談…平日の午前8時半〜午後5時15分 ■消費生活センター(電話360-3316) 消費生活相談…平日の午前10時〜正午、午後1時〜4時(4日を除く) ■男女共同参画センター「フチュール」相談室(電話351-4602) 女性問題相談(DV、家族関係等)…月〜土曜日の前9時〜正午、午後1時〜5時(電話・面接、土曜日は電話のみ)、水・金曜日の午後6時〜9時(電話) ■多文化共生センターDIVE(電話319-0008) 外国人相談…月〜土曜日(祝日を含む)の午前11時〜午後3時 ■青少年総合相談(電話090-5408-2667/電子メール可) 月曜日の午後2時〜6時、水曜日の午後1時〜5時、土曜日の午前9時〜午後1時 ■権利擁護センターふちゅうの相談(電話360-3900・FAX:362-9093) ふくし法律相談…17日(火)午後1時半〜4時(予約制) ■オンブズパーソンの面談日時 ご自身の利害にかかわる市政への苦情申立については、平日の午前8時半〜午後5時に事務局職員が受け付け、次の日程で面談を行います。 9日(月)・24日(火)…河野泰義氏(大学客員教授)、2日(月)・17日(火)・30日(月)…近藤わかな氏(弁護士)、午後1時〜4時、市役所広聴相談課 オンブズパーソン事務局(電話366-1711=広聴相談課内) お知らせ 歯と口の健康相談 日時:9月19日(木)午後1時半〜3時 場所:保健センター 対象:市民 定員:先着10人 費用:無料 内容:歯科医師による歯と口に関する相談 申込み:9月3日(火)から電話で保健センター(問合せ:電話368-5311、ガイダンス番号2)へ 成人歯科健康診査の受診券を発送  市が実施する歯科健診の受診券を対象の方に送付しました。この機会に、ぜひ、ご利用ください。  また、対象の方で、在宅療養中の方、またはそれに準ずる(要介護3以上ほか)方には、訪問により同診査を行いますので、お問い合わせください。 期間:11月30日(土)まで 場所:協力歯科医療機関 対象:4月1日から令和7年3月31日に20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70・75・80・85・90・95歳になる、または100歳以上になる市民(施設入居者を除く) 費用:無料 内容:歯・歯肉・入れ歯の診査、口くうの清掃状況、そしゃく力判定ほか 問合せ:保健センター(電話368-5311、ガイダンス番号2) 子ども医療証の発送  10月1日(火)から使用する子ども医療証を、9月30日(月)までに届くように発送します。  転入等により現況届の提出が必要な方で、未提出の場合は、市役所子育て応援課で手続きしてください。 問合せ:子育て応援課コールセンター(電話0570-08-8105) 地域子ども・子育て応援事業補助金  市内の公会堂等で、子ども食堂事業や子育てひろば活動を行う団体に、活動経費を補助します。 対象:次の全てに該当する団体 ◯定款、または会則を備えている ◯6人以上で構成され、過半数が市民、市内在勤・在学の方である ◯1年以上毎月継続して事業を実施する見込みがある ◯子育てひろば活動について、施設使用料の免除、またはほかの助成を市から受けていない ◯その他、要網に記載する要件に該当する 補助限度額(年額):子ども食堂…48万円(食材の配布(フードパントリー)を実施する場合は別途加算あり)、子育てひろば活動…4万8000円/予算の範囲内 申込み:9月30日(月)までに、決められた用紙(子ども家庭支援センター「たっち」に用意、ダウンロード可)で、子ども家庭支援センター「たっち」(問合せ:電話354-8700)へ/郵送不可 ※要件に該当するかを確認するため、事前に同課にお問い合わせください。 都市計画の@原案説明会・A公告・縦覧 ■北山町・西原町地区の用途地域等の変更及び地区計画 日時:@9月13日(金)午後7時〜8時半・A13日(金)から27日(金)の平日 場所:@武蔵台文化センター、A第2庁舎7階計画課 申込み:当日直接会場へ その他:A利害関係のある方は、9月13日(金)から10月4日(金)(必着)に、意見書(住所、氏名、原案名、意見を記入)を計画課(〒183-0056寿町1の5/電話335-4335)に提出可 ■新町・栄町地区の地区計画 日時:@9月17日(火)午後7時〜8時半・A17日(火)から10月1日(火)の平日 場所:@新町文化センター、A第2庁舎7階計画課 申込み:当日直接会場へ その他:A利害関係のある方は、9月17日(火)から10月8日(火)(必着)に、意見書(住所、氏名、原案名、意見を記入)を計画課(〒183-0056寿町1の5/問合せ:電話 335-4335)に提出可 ありがとうございました、寄付(敬称略) ■社会福祉協議会へ 東京エレクトロングループ従業員一同:1万4118円/三晃:10万円/倉林三郎:1万円 ■保育支援課(公立保育所)へ 東京武蔵府中ロータリークラブ:プロジェクター11台 掲示板 休止 ■公共施設予約システム 日時:9月19日(木)午前3時〜6時 問合せ:情報戦略課(電話335-4057) 臨時休館 ■地区図書館  新町図書館(問い合わせ:電話360-6336)、片町図書館(問い合わせ:電話368-7117) 日時:10月8日(火)・9日(水) 府中けやき並木イルミネーション、協賛企業・協力店舗を募集  11月6日(水)から12月25日(水)に、けやき並木通り等で実施するイルミネーションの協賛企業・協力店舗を募集します。 問合せ:観光プロモーション課(電話335-4095) ■協賛企業の募集  協賛(1口5万円)いただいた企業は、企業名をポスター、チラシ、看板、PRボード、市のホームページに掲載します。 ■協力企業の募集  イルミネーションの期間中、チラシに掲載するクーポンの提示でサービスを提供していただける店舗を募集します。 共通項目 申込み:9月20日(金)までに、決められた用紙(観光情報センター、市役所観光プロモーション課に用意、ダウンロード可)で観光情報センター、または観光プロモーション課へ ふちゅう情報コーナー 掲載内容は、当事者間で責任をお持ちください ひろば ■人生100年時代〜腰痛を和らげる背骨コンディショニング体操体験会 日時:9月3日・17日(火)午前10時〜11時、午後1時〜2時・10日(火)午前10時〜11時 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:18歳以上の市民 定員:各先着10人 費用:1000円(初めて参加する場合は200円) 内容:背骨のゆがみを整えて、腰痛・頭痛・股関節痛等の症状を和らげる 講師:渡邉朋子氏(背骨コンディショニング協会公認パーソナルトレーナー) その他:骨折・けがをしている方、妊娠中の方の参加不可 申込み・問合せ:ホオノキ・渡邉宛(電話090-7835-3184)へ ■ピアノト〜ウィーンの歌とピアノとトランペットのコンサート 日時:9月11日(水)午後2時〜3時 場所:喫茶室帽子と少女(清水が丘1の9の65) 定員:先着15人 費用:3000円 内容:ウィーンの音楽とお話 出演:宇田川かおり(ソプラノ歌手)ほか 申込み・問合せ:おとくる事務局(電話080-9420-1096)へ ■日本人に最適な英会話習得法〜今日から英語の達人 日時:9月15日(日)午後1時半〜4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:高校生以上の方 定員:先着35人 費用:無料 講師:下郡祐次郎氏(ななかん代表) 申込み・問合せ:ななかん(電話080-3083-2638)へ ■香道体験〜香りで楽しむ源氏物語 日時:9月19日(木)午後7時〜9時 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着10人 費用:2500円 申込み・問合せ:香の会・堀部宛(595kaori@gmail.com)へ ■コトノッテ〜秋色・秋の味・秋の音、秋がいっぱいコンサート 日時:9月23日(休)午前10時半〜11時半 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着250人 費用:2000円、小学生以下500円 内容:歌・サックス・ピアノによる参加型コンサート その他:詳細は、同コンサートのホームページを確認 申込み:9月22日(祝)午後3時までに、電子メールの件名に「コンサート予約」と入力して、同団体事務局(問合せ:cotonotte@gmail.com)へ ■60歳から始める弓道体験教室 日時:9月29日(日)午前9時半〜午後3時半 場所:郷土の森総合体育館 対象:市内在住・在勤の60歳以上の方 定員:先着15人 費用:無料 講師:府中市弓道連盟指導員 その他:詳細は、同連盟のホームページを確認/前にボタンのない運動しやすい服装・靴下・昼食持参 申込み:住所(町名まで)、氏名、年齢、電話番号を記入して、府中市弓道連盟連盟シニア体験教室担当宛(問合せ:60kyudo@gmail.com)へ ■子供くみひも体験 日時:10月12日、11月9日、12月7日、令和7年1月11日、2月8日(土)午前10時〜11時半 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:小・中学生 定員:各先着10人 費用:500円 内容:絹糸で来年のえと、ブローチ等を作る イベント情報 イベント 交通安全講習会 日時・場所:お問い合わせください 費用:無料 内容:交通安全の講話、交通安全啓発DVDの鑑賞ほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:地域安全対策課(電話335-4147) 価値共創促進事業、公開プレゼンテーション 日時:9月12日(木)午後1時40分 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着10人 内容:団体による協働事業の提案・説明、審査員による質疑の傍聴 申込み:9月11日(水)までに、協働共創推進課(問合せ:電話335-4414)へ 観光ボランティアの会、活動内容説明会 日時:9月30日(月)午前9時半〜正午/荒天中止 集合場所:大國魂神社大鳥居 定員:先着20人 費用:無料 内容:大國魂神社や武蔵国府跡等を巡る市内観光ミニツアー体験、活動内容の説明 申込み:9月20日(金)までに、電話で観光情報センター(問合せ:電話302-2000)へ/電子メール(info01@kankou-fuchu.com)可 落花生&葉物野菜収穫体験 日時:10月5日・12日(土)午前11時〜午後4時/雨天の場合は翌日 場所:西府町農業公園 対象:市民(小学生以下は保護者同伴) 定員:各60組120人(抽せん) 費用:1組500円 講師:ファクティブ(西府町農業公園運営事業者) 申込み:9月9日(月)まで(必着)に、往復はがきに参加希望日、参加希望者全員の住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレス、返信用宛名を記入して、〒183-8703産業振興課「農業公園収穫体験」係(問合せ:電話335-4143)へ/オンライン申込み可 カラダも心もスッキリ!シナプソロジー〜心が動く元気教室 日時:10月8日(火)午前10時〜11時半 場所:男女共同参画センター「フチュール」 対象:20歳以上の方 定員:先着30人 費用:無料 内容:音楽を使った脳と体のエクササイズ、フレイル予防の基礎知識ほか 講師:榎本久美子氏(脳響トーンシステム代表理事) その他:託児(1歳以上未就学児、先着7人、100円、飲み物持参)希望の方は、9月12日(木)までに、電話でBREMS・榎本宛へ 申込み・問合せ:BREMS・榎本宛(電話090-5399-9530)へ 八千穂高原ハイキング「自然の旅」  本市と昭和54年から姉妹都市の盟約を結んでいる長野県南佐久郡佐久穂町(旧南佐久郡八千穂村)で、原生林や苔に囲まれた白駒池周辺のハイキングを行います。  ぜひ、ご参加ください。 問合せ:多様性社会推進課(電話335-4131) 日時:10月8日(火)午前7時半〜午後6時 集合場所:KDX府中ビル(宮町1の1の40)前 対象:18歳以上の市民 定員:40人(抽せん) 費用:3500円 内容:約1時間のハイキング※滑りやすい山道を歩きます。 他:昼食あり 申込み:9月16日(祝)まで、オンラインで受付/往復はがき(参加希望者全員(2人まで)の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、返信用宛名を記入して、9月16日(祝)まで(必着)に、男女共同参画センター「フチュール」「自然の旅」係(〒183-0034住吉町1の84)へ)での申込み可 ひろば ■空き家対策無料相談会 日時:9月6日(金)午前9時〜正午 場所:ルミエール府中 申込み・問合せ:全国空き家アドバイザー協議会東京支部・杉本宛(電話080-7063-7121)へ ■関東大学アメリカンフットボールリーグ戦 府中市民デー 日時:9月22日(祝)、10月5日(土)・20日(日) 場所:アミノバイタルフィールド(調布市西町) 対象:市民 その他:受付時間等の詳細は、関東学生アメリカンフットボール連盟のホームページを確認/入場時に本人確認書類(運転免許証等)の提示が必要 申込み:当日直接会場へ 問合せ:関東学生アメリカンフットボール連盟(電話042-440-0881)へ ■根岸病院認知症疾患医療センター家族会 日時:10月24日(木)午後1時半〜3時 場所:根岸保育園(武蔵台2の12の2) 対象:市内在住で、認知症の方の介護等に携わっている家族や介護者ほか 定員:先着20人 費用:無料 内容:根岸病院認知症疾患医療センターの紹介、困りごとについて話し合う 講師:松村尭明氏(根岸病院認知症疾患医療センターセンター長) 申込み:10月11日(金)までに、根岸病院認知症疾患医療センター・元林宛(問合せ:電話042-572-4171)へ ■「グリークラブ府中」会員募集 日時:活動は毎週土曜日の午後1時半〜4時 場所:片町文化センターほか 費用:月額3000円 内容:男声合唱の練習 講師:浅羽美奈子氏(指揮) 申込み・問合せ:三浦宛(電話090-1455-6387)へ 官公庁から ■救急医療週間 日時:9月8日(日)から14日(土) 内容:応急手当の正しい知識を学び、急な病気やけがに備えましょう。また、救急車の適正な利用にご協力ください。救急車を呼ぶか迷ったときは東京消防庁救急相談センター(電話#7119、または電話042-521-2323)へ。受診する医療機関がわからないときは府中消防署(問合せ:電話366-0119)へ ■都立多摩職業能力開発センター府中校・キャリアアップ講習9月受付分  対象:中小企業で働いている都内在住・在勤の方 内容:仕事に役立つ講習、資格試験の受験対策 申込み:9月10日(火)までに、都立多摩職業能力開発センター府中校(問合せ:電話367-8204)へ ■魅力ある職場づくり推進奨励金 対象:都内で事業を営む中小企業ほか 内容:職場環境の改善、人材育成、ライフステージに応じた支援、賃上げ等の従業員の働きがい向上のための取組の支援/賃上げ取組1人当たり6万円(最大60万円)・従業員の働きがい向上に向けた取組1項目あたり10万円(最大40万円)の支給ほか その他:詳細は、東京しごと財団のホームページを確認 申込み:9月9日(月)午前9時から13日(金)午後5時に東京しごと財団のホームページから 問合せ:東京しごと財団(電話03-5211-2770)へ ■都立府中西高校 学校公開講座 日時:@11月3日(祝)午前9時〜11時10分・A10日(日)午前9時〜正午 場所:@都立府中西高校、A奥多摩周辺 対象:都内在住・在勤・在学の中学生以上の方 定員:各20人(抽せん) 費用:@500円、A533円 内容:廃線跡に関する@講義・Aフィールドワーク 申込み:9月20日(金)から30日(月)(必着)に、往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、返信用宛名を記入して、都立府中西高校(〒183-0036日新町4の6の7/問合せ:電話365-5933、ガイダンス番号6)へ/都立府中西高校のホームページから申込み可 ■おもちゃの病院 日時:9月14日(土)午前10時〜午後1時 場所:旧府中グリーンプラザ分館 対象:市民 費用:無料/部品代は実費負担 内容:壊れたおもちゃの修理/1世帯2点まで その他:付属品や説明書持参 問合せ:リサちゃんショップけやき(電話360-3751)へ ■福祉の店「は〜もにぃ」 日時:@9月6日(金)・A12日(木)・B13日・C20日・D27日(金)午前11時〜午後2時半 場所:旧府中グリーンプラザ分館 内容:@さくらの杜・Aケアチーム大芽・Bちえホーム・C童里夢工房・D集いの家の実演販売 問合せ:社会福祉協議会「は〜もにぃ」(電話340-0212)へ イベント 腰痛予防体操 日時:10月9日・23日、11月6日・20日(水)午前10時〜11時半(全4回) 場所:心身障害者福祉センター「きずな」 対象:身体障害のある方で歩行が可能な方 定員:先着8人 費用:無料 内容:腰痛予防のためのストレッチ・体操ほか 申込み:9月10日(火)から心身障害者福祉センター「きずな」(電話360-1312/FAX368-6127)へ パリ・美術館巡りの楽しみ 日時:10月9日から11月13日の毎週水曜日の午後2時〜4時(全6回) 場所:生涯学習センター 対象:高校生以上の方 定員:先着290人 費用:6500円 内容:パリの美術館の作品や西洋美術史について学ぶ 講師:斎藤陽一氏(美術ジャーナリスト) 申込み:直接生涯学習センター(問合せ:電話336-5700)へ ハワイアンキルトタイム 日時:10月19日、11月16日、12月7日(土)午後2時〜4時(全3回) 場所:ルミエール府中 対象:市民 定員:10人(抽せん) 費用:4800円 内容:クリスマスカラーのモンステラのクッションを作成 講師:澁谷由美氏(キルトサークル☆ウル主宰) 申込み:9月20日(金)まで(当日消印有効)に、往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用宛名を記入して、市民会館「ハワイアンキルトタイム」係(〒183-0055府中町2の24/問合せ:電話361-4111)へ/電子メール可 どりーむコンサート出張編 ■東京交響楽団による弦楽四重奏 日時:11月21日(木)午後2時 出演:弦楽四重奏団(東京交響楽団) ■日本フィルハーモニー交響楽団による金管五重奏 日時:12月14日(土)午後2時 出演:金管五重奏団(日本フィルハーモニー交響楽団) 共通項目  場所:市民活動センター「プラッツ」 費用:1000円(両コンサートを同時に申し込む場合は1800円/全席自由) その他:未就学児の入場不可 申込み:9月5日(木)からの午前10時〜午後6時に、市民活動センター「プラッツ」総合受付、または午前9時〜午後5時に、府中の森芸術劇場臨時窓口(生涯学習センター内)へ 問合せ:府中の森芸術劇場臨時窓口(電話335-6210) 郷土の森博物館 問合せ:電話368-7921 入場料300円/中学生以下150円 ■プラネタリウム秋の新番組 生解説プラネタリウム「土星のわっ!」「今夜の星空と”天球のものがたり”」ほか 日時:9月3日(火)から12月1日(日) その他:内容・投映時間等の詳細は、当館のホームページを確認 ■プラネタリウム特別投映「中秋の名月」 日時:9月15日(日)から17日(火)の午後3時半〜4時15分 内容:月と星を楽しみながら、お月見にも詳しくなれるプラネタリウム 申込み:当日直接当館へ/各開催日の2週間前からオンライン申込み可 上記2記事の共通項目  場所:プラネタリウム 費用:600円、中学生以下300円 ■わらぞうり教室 日時:@9月16日(祝)、A10月6日(日)午後1時〜3時 場所:ふるさと体験館 定員:各先着10人 費用:1000円 その他:小学4年生以下は保護者同伴 申込み:@9月4日(水)・A15日(日)から電話で郷土の森博物館へ ■星空観望会「中秋の名月を見よう!」 日時:9月17日(火)午後7時半〜9時/雨天・曇天中止(当日午後3時に決定) 集合場所:当館正門 定員:先着120人 費用:300円、中学生以下150円 申込み:9月3日(火)から電話で郷土の森博物館へ 中央図書館 問合せ:電話362-8647 ■検索レスキュー(OPAC検索案内) 日時:9月の毎週水曜日(18日を除く)・29日(日)午後2時〜3時半(15分程度) 費用:無料 申込み:当日直接郷土の森博物館へ ■図書館映画会 バリアフリー上映 日時:9月23日(休)午後2時〜4時15分 場所:講習会議室 定員:先着35人 費用:無料 内容:「じんじん」を字幕・音声ガイド付きで上映 申込み:午前9時から当館へ/障害のある方はFAX(334-5370)・電子メール(氏名、電話番号、「映画会申込み」を記入)可 市民活動センター「プラッツ」 問合せ:電話319-9703 ■あなたの個性を活かすファシリテーション講座 日時:9月8日(日)午後1時半〜4時半 場所:第3会議室 定員:先着30人 費用:2000円、市民活動センター「プラッツ」登録団体・ソーシャルビジネスラボ登録事業者・つなぎすと府中養成講座修了生・学生1000円 内容:ファシリテーターに求められる能力と要素を学び、実践する 講師:佐藤宏樹氏(こととふラボ代表理事) 申込み:市民活動センター「プラッツ」へ/オンライン申込み可 ■「やりたいを、できるに」市民活動団体のための事業計画作成のススメ 日時:10月5日(土)午後1時半〜4時半 場所:第5会議室 定員:先着15人 費用:2000円、市民活動センター「プラッツ」登録団体・ソーシャルビジネスラボ登録事業者・つなぎすと府中養成講座修了生・学生1000円 内容:事業計画の作成方法をワークショップ形式で学ぶ 講師:朝比奈信弘氏(中小企業診断士) その他:託児(1歳以上の未就学児、先着2人、500円)希望の方は、9月26日(木)までに市民活動センター「プラッツ」へ 申込み:市民活動センター「プラッツ」へ/オンライン申込み可 ■市民協働まつり運営ボランティア募集 対象:11月7日(木)午後7時〜8時半、または9日(土)午前10時〜11時半の説明会、11月23日(祝)・24日(日)午前9時〜午後4時半の市民協働まつりに参加できる方 内容:会場運営サポートほか 申込み:10月31日(木)までに、市民活動センター「プラッツ」へ/オンライン申込み可 社会福祉協議会 問合せ:電話364-5382 ■わがまち支えあい協議会 日時・場所:お問い合わせください 内容:住民同士が支えあう主旨のもと、地域の課題を共有して解決するための協議会定例会 申込み:社会福祉協議会へ ■介護者の会 日時・場所:お問い合わせください 対象:家族を介護している方 費用:各100円 内容:介護の悩み・困っていること等の話し合い 申込み・問合せ:社会福祉協議会(電話336-7055)へ ■ボランティア・協力会員入門研修 日時:9月27日(金)午前10時〜正午 場所:ふれあい会館 定員:先着12人 内容:ボランティア活動時の心構え、在宅福祉助け合い事業の説明 申込み・問合せ:府中ボランティアセンター(電話364-0088)へ 9月8日(日)秋の交通安全パレード・交通安全トークショー  ももいろクローバーZの高城れにさんを一日警察署長に迎え、秋の全国交通安全運動に先がけ、秋の交通安全パレード・交通安全トークショーを実施します。 問合せ:府中警察署交通課(電話360-0110) ■秋の交通安全パレード  日時:9月8日(日)午後1時/雨天中止  場所:けやき並木通り ※当日、けやき並木通りで交通規制を行います。詳細については、お問い合わせください。 ■交通安全トークショー  日時:パレード終了後〜午後2時/雨天の場合は公開トークショーは中止 場所:けやき並木通り イベント 介護予防推進センター「いきいきプラザ」 問合せ:電話330-2010 ■フレイル予防講習会「健康になるための4つの秘訣」 日時:9月14日(土)午前9時半〜11時 場所:ルミエール府中 対象:市民(市外在住の家族同伴可) 定員:先着30人 費用:無料 内容:心身の衰えを防ぐための体操ほか 申込み:9月2日(月)午前9時から電話で介護予防推進センター「いきいきプラザ」へ ■体力測定会 日時:9月24日(火)午前9時半〜11時半 対象:市民 費用:無料 内容:血管年齢、骨健康度、体組成、筋力、バランス力、柔軟性等の測定 ※測定種目の詳細は、当センターのホームページをご確認ください。 申込み:当日直接会場へ ■元気一番!!ふちゅう体操(立位編・座位編)普及サポーター養成講習会 日時:9月27日(金)午前10時〜11時 対象:個人や団体で継続して体操する市民 定員:先着15人 費用:無料 内容:体操の実施・解説、体組成測定 申込み:9月2日(月)午前9時から電話で介護予防推進センター「いきいきプラザ」へ シルバー人材センター 問合せ:電話366-2322 ■はじめての動画編集 日時:10月5日・12日・19日・26日、11月2日(土)午前10時〜正午(全5回) 対象:パソコンの基本操作ができる方 費用:9000円 内容:写真・動画を使って動画を作る ■よくわかるWord中級 日時:10月7日・21日・28日、11月11日・18日(月)午後5時半〜7時半(全5回) 対象:Wordの基本操作ができる方 費用:1万1300円 内容:図形や写真を使った文章作成方法を学ぶ ■子どもも大人もプログラミング 日時:10月12日・26日、11月9日・30日、12月14日(土)午後1時半〜3時半(全5回) 対象:プログラミング初心者の小学3年生以上の方 費用:1万500円 内容:Scratchを使ってアニメーションやゲームを作成する ■Word&Excel基礎 日時:11月9日・16日・30日、12月7日・14日・21日(土)午前10時〜正午(全6回) 費用:1万3000円 ■よくわかるExcel中級 日時:11月25日、12月2日・9日・16日・23日(月)午後5時半〜7時半(全5回) 対象:Excelの基本操作ができる方 費用:1万1300円 内容:関数やグラフの使い方等を学ぶ 共通項目  場所:ふれあい会館 定員:各先着5人 講師:シルバー人材センター登録会員 その他:USBメモリー・筆記用具持参 申込み:電話でシルバー人材センターへ 子ども・子育て プラネタリウム特別投映「ベビープラネタリウム」 日時:9月22日(祝)午前10時15分〜10時45分 場所:郷土の森博物館 費用:600円、中学生以下300円(郷土の森博物館入場料300円、中学生以下150円が別に必要) 内容:乳幼児でも安心して親子一緒に楽しめるプラネタリウム 申込み:当日直接郷土の森博物館へ/9月8日(日)からオンライン申込み可 問合せ:郷土の森博物館(電話368-7921) ひとり親家庭自立支援セミナー〜転職を成功させる資格 日時:9月28日(土)午前10時〜正午 場所:男女共同参画センター「フチュール」/オンライン(Zoom)でも実施 対象:市内在住のひとり親家庭の親(可能性のある方を含む) 定員:先着20人/オンラインは定員なし 費用:無料 内容:市の自立支援制度を利用し、資格を取得した方・資格取得のため通学中の方の経験談ほか その他:託児(1歳以上の未就学児、先着8人)あり 申込み:9月24日(火)まで、市のLINE公式アカウントで受付 問合せ:子育て応援課(電話335-4240) 農業体験講座(親子冬野菜コース) 日時:9月28日(土)から11月の土曜日、午後3時〜4時半(全5回)/雨天の場合は翌日 場所:西府町農業公園 対象:市内在住の小・中学生と保護者 定員:16組32人(抽せん) 費用:1組1500円 内容:ベビーリーフ、小松菜、カブ、春菊、大根の種まき・苗植えから収穫 ※栽培品目は種苗の状況により変更する場合があります。 講師:JAマインズ西府地区青壮年部 申込み:9月9日(月)まで(必着)に、往復はがきに参加希望者全員の住所・氏名・年齢・電話番号、メールアドレス、返信用宛名、を記入して、〒183-8703産業振興課「親子農業体験講座(親子冬野菜コース)」係(問合せ:電話335-4143)へ/オンライン申込み可 発達障害児の保護者交流会 日時:10月3日(木)午前10時半〜正午 場所:地域生活支援センターふらっと 対象:発達障害のある小学4年〜高校生の保護者 定員:先着5人 費用:無料 内容:家庭での悩みや進路等の情報交換 申込み:9月2日(月)午前9時半から地域生活支援センターふらっと(電話370-1781)へ 新米ママとパパのための子育てイベント 日時:10月6日(日)午前10時〜正午 場所:男女共同参画センター「フチュール」 対象:令和6年4月から7月生まれの第1子と両親 定員:先着14組 費用:無料 内容:ストレッチ(母親)、触れ合い遊び(父親と子)、交流会ほか 講師:府中市助産師会 その他:動きやすい服装で、バスタオル1枚持参 申込み:9月5日(木)から電話で男女共同参画センター「フチュール」(電話351-4600)へ 子ども家庭支援センター「たっち」 問合せ:電話354-8700 ■妊婦さん向け見学会 日時:9月17日(火)、10月21日(月)午後2時〜2時半 対象:妊婦と中学生以上の家族 費用:無料 内容:子ども家庭支援センター「たっち」の利用説明と見学 申込み:当日直接子ども家庭支援センター「たっち」へ ■0歳交流会「ころりんクラブ」 日時:@10月2日・16日・30日、A10月9日・23日、11月6日(水)午前10時15分〜11時15分(各全3回) 場所:交流ひろば 対象:交流ひろばの利用登録(予定可)をしている市民で、@令和6年2月・3月・A4月・5月生まれの第1子と母親 定員:各16組(抽せん) 費用:無料 内容:初めて子育てをする方の仲間づくりほか 申込み:9月16日(祝)まで、オンラインで受付 9月の子育てひろば 日時・場所・対象・申込み…市のホームページで確認 ■ポップコーン&すきっぷ 問合せ:地域子育て支援センター「はぐ」さんぼんぎ(電話365-6212) ■はじめてアート 問合せ:地域子育て支援センター「はぐ」さんぼんぎ(電話365-6212) 9月の図書館おはなし会 日時・場所・対象・申込み…図書館のホームページで確認 問合せ:中央図書館(電話362-8647) シニア ラララサーキット・ライト 日時:9月27日(金)午前10時半〜11時15分、午後1時半〜2時15分 場所:生涯学習センター 対象:60歳以上の方 定員:各先着20人 費用:500円 内容:高齢者でも続けられる筋力トレーニング・リズム体操・脳トレーニング 講師:生涯学習センター職員 その他:動きやすい服装・体育館履き・飲み物持参 申込み・問合せ:生涯学習センター(電話336-5701)へ 消費生活講座「シニアのためのスマートフォン教室」 日時:10月21日(月)午後2時〜4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:60歳以上の市民 定員:20人(抽せん) 費用:無料 内容:スマートフォン(アンドロイド)の基本操作、安全・安心に利用するための知識や便利なアプリの紹介ほか 講師:KDDI認定講師 申込み:9月13日(金)まで(必着)に、往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用宛名を記入して、消費生活センター「消費生活講座10月」係(〒183-0023宮町1の100)/問合せ:電話360-3320)へ/オンライン申込み可 介護予防推進センター「いきいきプラザ」 問合せ:電話330-2010 共通項目  対象:65歳以上の市民 費用:無料 申込み:9月2日(月)午前9時から電話で介護予防推進センター「いきいきプラザ」へ ■世代間交流「光明高倉保育園の園児とふれあい敬老会」 日時:9月10日(火)午前10時〜11時 定員:先着10人 内容:歌等を通して交流 ■介護予防講座「知って安心!尿もれ対策」 日時:9月24日(火)午後2時〜3時 定員:先着40人 内容:骨盤底筋運動、ケア商品の説明ほか 講師:永瀬さやか氏(日本製紙クレシア社員) 熱中症を予防しましょう! 熱中症から命を守るため、迷わずエアコンを使いましょう。また、外出時はクーリングシェルターを利用しましょう。 問合せ:保健センター(電話368-5311、ガイダンス番号2) スポーツ 地域運動会とラリーテニスのつどい 日時:9月14日(土)午前9時20分〜午後3時40分 場所:日吉体育館 費用:無料 内容:二人三脚、紅白玉入れ、パン食い競走、抽せん会、ラリーテニスほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:日吉体育館(電話363-2501) 知的・発達障害のある子ども向け、FC東京連携事業、のびのびサッカー教室 日時:9月14日(土)@午後2時〜3時・A3時〜4時 場所:FC東京パーク府中(宮町1の41の2) 対象:市内在住の知的・発達障害のある@小学生・A中学・高校生 定員:各20人(抽せん)  費用:無料 申込み:9月9日(月)まで、オンラインで受付 問合せ:障害者福祉課(電話335-4545) 幼児・親子体操教室〜楽しく体を動かそう♪ 日時:9月25日(水)午前10時〜11時半 場所:郷土の森総合体育館 対象:市内在住の2歳以上の未就学児と親 定員:20組(抽せん) 費用:1組150円 講師:堀内亮輔氏(東京女子体育大学講師) 申込み:9月8日(日)まで、オンラインで受付 郷土の森総合体育館(電話363-8111) シニアスポーツ大会「還暦軟式野球競技」 日時:11月9日・16日(土)/雨天の場合は30日、12月7日(土) 場所:郷土の森第二野球場 対象:代表者が市民で、令和7年4月1日時点で60歳以上(女性は40歳以上)の方で編成された、市内で活動する10人以上のチーム(合同チーム可) ※個人での申込みを希望する方はご相談ください。 費用:無料 大会要項:第2庁舎4階スポーツタウン推進課、郷土の森総合体育館、各地域体育館、各文化センターに用意/ダウンロード可 申込み:10月10日(木)までに、決められた用紙(同要項に添付)で、スポーツタウン推進課(問合せ:電話335-4499)へ ボートレース平和島9月のレース ■BTSオラレ刈羽開設8周年記念  日時:9月8日(日)から11日(水) ■サントリーカップ  日時:9月15日(日)から19日(木) ■にっぽん未来プロジェクト競走in平和島  日時:9月23日(休)から28日(土) ※その他場外・指定席限定発売等の詳細は、ボートレース平和島公式ホームページでご覧ください。 問合せ:ボートレース平和島サービスセンター(電話03-3768-9200) 水と緑あふれる豊かなまち府中を発見! ウオーキングイベント、歩いて知ろうわがまち府中! 子どもから高齢者まで、誰もが参加できるウォーキングイベントを開催します。ぜひ、ご参加ください。 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4477) 日時:10月5日(土)午前8時半〜9時に随時出発  集合場所:フォーリス前 定員:先着@300人・A40人  費用:無料 内容:@地図を見ながら自分でコースを巡る(自分でまわろうコース/約11km/当日参加可能)、A観光ボランティアとコースを巡る(ガイドコース/約5.5km) その他:小学生以下は保護者同伴/保護者1人につき小学生以下2人まで/完歩した方に麦茶、トートバッグ、ボールペン等をプレゼント 申込み:9月29日(日)まで、専用ホームページで受付 ※詳細は、市のホームページをご覧ください。 市制施行70周年記念、70日間チャレンジウォーキング  スマートフォン向けアプリ「グッピーヘルスケア」を使い、歩数等に応じて景品がもらえるウォーキングイベントを開催します。イベントに参加して、日常的な健康づくりにつなげましょう。  詳細は、市のホームページをご確認ください。 問合せ:保健センター(電話368-5311、ガイダンス番号2) ■70日間チャレンジウォーキング×歩いて知ろうわがまち府中! 期間:10月1日(火)から12月9日(月) 対象:市内在住・在勤・在学の方 定員:先着1万人 内容:申込時に地域別のチームに登録し、個人やチーム対抗で歩数を競う その他:個人で70万歩以上達成した方70人(抽せん)に1500円分・個人で35万歩以上達成した方70人(抽せん)に1000円分・参加者50人(抽せん)に500円分のアマゾンギフトをプレゼント 申込み:12月8日(日)までに、市のホームページから専用サイトにアクセスし、参加申込み後、入手したコードを「グッピーヘルスケア」のアプリに入力 ■健康ポイントプログラム 期間:10月1日(火)から令和7年2月28日(金) 対象:市内在住・在勤・在学の方 内容:歩数等の達成条件に応じたポイントをためる その他:各月1000ポイント以上ためた方、毎月70人(抽せん)に1000円分のデジタルギフトをプレゼント 申込み:10月1日(火)から令和7年2月28日(金)に「グッピーヘルスケア」のアプリから ■アプリ「グッピーヘルスケア」の使用方法の説明ブースを設置  「歩いて知ろうわがまち府中!」の会場に、アプリの使い方の説明ブースを設置します。スマートフォンをお持ちのうえお越しください。 日時:10月5日(土)午前8時〜午後1時半 場所:フォーリス前 ■1dayウォーキング  11月9日(土)に、チェックポイントを巡りながらウォーキングを行うイベントを開催します。 ※詳細は、広報ふちゅう10月1日号等をご確認ください。 市制施行70周年記念、府中市美術館企画展、アルフォンス・ミュシャ、ふたつの世界 9月21日(土)から12月1日(日)  19世紀末のパリを彩る数々のポスターを生んだデザイナー、そして、壮大なテーマを重厚な油彩で描き出した画家であるアルフォンス・ミュシャは、二つの顔を持つ芸術家だと捉えられています。しかし、その両方に貫かれているのは、どんな素材を扱っても「ミュシャ風」にする圧倒的な造形力です。  本展では、版画、油彩画に、貴重な下絵等も交えながら、ミュシャ最大の魅力である造形の力をひも解きます。 問合せ:府中市美術館(電話336-3371) 日時:9月21日(土)から12月1日(日)の午前10時〜午後5時(入場は午後4時半まで) 休館日:月曜日(9月23日、10月14日、11月4日を除く)、9月24日、10月1日・8日・15日、11月5日(火) 観覧料:1000円(800円)、高校・大学生500円(400円)、小・中学生250円(200円)/( )内は20人以上の団体料金/未就学児、障害者手帳(ミライロID可)等を持つ方と同伴者1人、「学びのパスポート」を持つ市内の小・中学生は無料/コレクション展の観覧可 ■展覧会講座「アルフォンス・ミュシャ ふたつの世界」 日時:10月26日(土)午後2時 場所:生涯学習センター 費用:無料 講師:府中市美術館学芸員 申込み:当日直接会場へ 市制施行70周年記念、市民芸術文化祭  9月14日(土)から12月1日(日)に、市内各会場で市民芸術文化祭を開催します。 文芸・美術・音楽・舞踊・演劇・生活文化等のさまざまなジャンルの催しをお楽しみいただけますので、ぜひ、ご来場ください。 問合せ:市民芸術文化祭に関すること…文化生涯学習課(電話335-4130)、各催しに関すること…お問い合わせください。 ※観覧は一部施設を除き、入場自由(無料)です。 ■いけばな展 日時:9月28日(土)・29日(日)午前10時〜午後6時(29日は午後5時まで) 場所:市民活動センター「プラッツ」 ■カラオケ歌謡祭 日時:10月12日(土)午前9時半〜午後7時 場所:市民活動センター「プラッツ」 ■府中市史談会公開講座 日時:10月13日(日)午後1時半〜3時半 場所:市民活動センター「プラッツ」 ■書道展 日時:10月13日(日)から15日(火)の午前10時〜午後5時(13日は午後1時半から、15日は午後3時まで) 場所:市民活動センター「プラッツ」 ■三味線演奏会 日時:10月18日(金)午後1時〜4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 ■工芸展 日時:10月21日(月)から23日(水)の午前10時〜午後5時(21日は午後1時から、23日は午後4時まで) 場所:市民活動センター「プラッツ」 ■舞踊のつどい 日時:10月25日(金)午前10時半〜午後3時半 場所:市民活動センター「プラッツ」 ■俳句大会 日時:10月27日(日)午後1時〜4時半 場所:市民活動センター「プラッツ」 ■アマチュア無線、公開運用・展示・講演会 日時:11月2日(土)正午〜午後5時・3日(祝)午前10時〜午後4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 ■囲碁大会 日時:11月3日(祝)午前9時半〜午後5時 場所:市民活動センター「プラッツ」 ■三曲演奏会 日時:11月3日(祝)正午〜午後5時 場所:市民活動センター「プラッツ」 ■吟詠大会 日時:11月4日(休)午後1時〜5時 場所:市民活動センター「プラッツ」 ■民謡民舞のつどい 日時:11月7日(木)午前10時〜午後5時 場所:市民活動センター「プラッツ」 ■演劇「さいごの恐竜」 日時:11月9日(土)午後3時半〜4時40分・6時半〜7時40分 場所:市民活動センター「プラッツ」 ■府中市民合唱祭 日時:11月10日(日)午後0時半〜5時 場所:市民活動センター「プラッツ」 ■吹奏楽祭 日時:10月19日(土)午後3時〜4時 場所:ルミエール府中 ■各流合同謡曲大会 日時:11月3日(祝)午前10時〜午後4時 場所:ルミエール府中 ■オーケストラ「ファミリーコンサート2024」 日時:11月4日(休)午後2時〜4時 場所:ルミエール府中 ■将棋大会・祭 日時:11月10日(日)午後0時半〜7時 場所:ルミエール府中 ■版画展 日時:10月16日(水)から20日(日)の午前10時〜午後5時(16日は午後1時から、20日は午後4時まで) 場所:府中市美術館 ■洋画展 日時:10月22日(火)から27日(日)の午前10時〜午後5時(22日は午後2時から、27日は午後4時まで) 場所:府中市美術館 ■日本画展 日時:10月29日(火)から11月3日(祝)の午前10時〜午後5時 場所:府中市美術館 ■彫刻展 日時:11月4日(休)から10日(日)の午前10時〜午後5時(5日を除く/4日は午後2時から、10日は午後4時まで) 場所:府中市美術館 ■刀剣展 日時:9月14日(土)から29日(日)の午前10時〜午後4時(29日は午後3時まで) 場所:大國魂神社 ■菊花展 日時:10月30日(水)から12月1日(日)の午前9時〜午後5時/雨天の場合、期間が変更になる場合あり 場所:大國魂神社 ■木遣のつどい 日時:11月5日(火)午後6時半〜8時 場所:大國魂神社 ■日本舞踊の集い 日時:10月20日(日)午後0時半〜3時半 場所:中央文化センター ■府中囃子競演会 日時:10月20日(日)午後3時15分〜5時 場所:けやき並木通り ■秋季茶会 日時:11月3日(祝)午前10時半〜午後3時 場所:郷土の森博物館 ■武蔵国府太鼓「太鼓の響」 日時:11月3日(祝)午後0時半〜5時 場所:浅間中学校体育館 ■全日本新人選手権かるた府中大会・全日本グランドチャンピオン大会 日時:11月10日(日)午前9時〜午後10時 場所:片町文化センター 市制施行70周年企画「武蔵府中」×「備後府中」 両市をつなぐ「国府」 「府中市」の名前の由来となっている「国府」とは  今から約1300年前、日本は約60の国に分かれており、現在の東京都府中市には、「武蔵国」の国府が、広島県府中市には、「備後国」の国府が置かれました。「国府」とは、その国を治めた役所群と、その周囲にある役人の仕事場、住まい等の施設を含めた総称で、奈良時代から平安時代までの約500年にわたり、その地方の政治・経済の拠点として栄え、それぞれの「府中市」に暮らす私たちの歴史的な原点や背景となっています。  今回は、両市に共通する「国府」をテーマとし、広島県府中市役所の文化財担当の方より「備後国府」についてご紹介いただきました。 問合せ:政策課(電話335-4010) 広島県府中市の国府「備後国府」  飛鳥時代の終わり(七世紀末)に「吉備」という地方国家の大きなまとまりが「備前」・「備中」・「備後」に分けられ、備後国は誕生しました。備後国は、現在の広島県の東部に当たります。  40年以上にわたる発掘調査成果の蓄積によって、中心市街地の北西部の範囲に国府関連の遺構や遺物が発見され、平成28年に一部が国史跡に指定されました。その発掘調査では、奈良時代から平安時代にかけて都と大宰府を結ぶ重要な幹線道であった古代山陽道と備後国府中心部へ向かう道の分岐点が見つかり、現在、その場所は「はじまりの広場」として公開され、歴史を感じられる広場となっています。  東京都府中市や広島県府中市ばかりでなく、全国にある「国府」や「府中」が地域や人をつなぎ、共感しあえる背景として親しんでもらえればうれしいです。ぜひ、広島県府中市の「備後国府」を探検しに来てください。 文化センターの催し 中央文化センター、電話364-3611 ■フォークダンスの集い  日時:9月1日・15日(日)午前10時 ■グラウンドゴルフの集い 日時:9月4日(水)・8日(日)・18日・25日(水)午前9時/雨天中止  場所:府中公園 ■民踊教室  日時:9月12日(木)午後1時  内容:「串木野さのさ」「さよーならまたいつか!」 ■民踊の集い  日時:9月18日(水)午後1時  内容:「喜代節」 ■趣味の作品展  日時:9月20日(金)・21日(土)午前10時  内容:シニアクラブ会員の作品展示 ■敬老の集い  日時:9月20日(金)午後1時50分  対象:60歳以上の方  定員:先着160人  内容:漫談、歌、落語ほか  申込み:当日の午後1時から受付 ■地域文化祭  日時:9月28日(土)・29日(日)午前10時  内容:作品展示、発表、模擬店ほか 白糸台文化センター、電話363-6208 ■カラオケの集い  日時:9月2日(月)午後1時半  対象:60歳以上の方 ■囲碁の集い  日時:9月7日・21日(土)午後1時半  対象:小学生以上の方 ■敬老の集い  日時:9月12日(木)午後2時  対象:60歳以上の方  定員:先着30人  内容:落語、南京玉すだれショー、保育園児との合奏ほか  申込み:受付中(電話可) 西府文化センター、電話364-0811 ■敬老の集い  日時:9月4日(水)午後0時半  定員:先着120人  内容:舞踊、カラオケ、コーラス  申込み:観覧は当日受付 ■民踊教室  日時:9月13日・27日(金)午後1時半  内容:「月冴えて」「鞆の浦情話」 ■地域交流の集い  日時:9月28日(土)午前10時  場所:御嶽塚公園  対象:小学生以上の方  内容:輪投げ大会  申込み:9月2日(月)から17日(火)に受付 ■囲碁の集い  日時:毎週土曜日の午後1時 武蔵台文化センター、電話042-576-3231 ■敬老の集い  日時:9月10日(火)午後2時  対象:60歳以上の方  定員:先着80人  内容:落語、サックス演奏  申込み:9月2日(月)から受付 ■地域文化祭  日時:9月28日(土)・29日(日)午前10時  内容:作品展示、発表会、喫茶室ほか 新町文化センター、電話366-7611 ■養生気功の集い  日時:9月4日・18日(水)午後1時半  定員:各先着10人  内容:養生気功による健康法 ■民踊教室  日時:9月6日(金)午後1時  内容:「津軽の花」「串木野さのさ」 ■防災訓練  日時:9月8日(日)午前9時45分  定員:先着45人  内容:起震車・消火器・AED体験ほか  申込み:受付中/オンライン申込み可 ■地域ふれあいの集い  日時:9月13日(金)午後2時  対象:60歳以上の方  定員:先着60人  内容:落語、漫才  申込み:受付中 ■囲碁の集い  日時:毎週火曜日の午前10時 ■青空太極拳  日時:毎週水曜日の午前10時/雨天中止  場所:新町文化センター北側広場 住吉文化センター、電話366-8611 ■民踊の集い  日時:9月11日(水)午後1時半  内容:「喜代節」 是政文化センター、電話365-6211 ■民踊の集い  日時:9月18日(水)午後1時半  内容:「喜代節」 ■防災訓練  日時:9月18日(水)午後2時  対象:@18歳以上・A小学生以上の方 定員:先着@20人・A60人  内容:@防災知識講座、A初期消火訓練ほか  申込み:受付中 ■大人のためのフレームフラワーアレンジメント教室  日時:9月18日(水)午後5時  対象:18歳以上の方  定員:先着10人  費用:1000円  申込み:9月4日(水)から受付(平日の午後5時まで) ■大人のための手作り絵本教室  日時:9月19日(木)・20日(金)午前10時(全2回)  対象:18歳以上の方  定員:先着10人  費用:400円  内容:創作絵本作り  申込み:9月4日(水)から受付(平日の午後5時まで) ■地域文化祭  日時:9月28日(土)・29日(日)午前10時  内容:作品展示、発表、演歌歌手による歌謡ショー(28日のみ)ほか  出演:青山ひろし。(歌手) ■地域ふれあい演芸大会  日時:9月29日(日)午後1時  内容:演芸発表ほか 紅葉丘文化センター、電話365-1188 ■ダーツする会  日時:9月2日・9日・30日(月)午後1時 ■民踊の集い  日時:9月11日(水)午後1時半  内容:「喜代節」 ■歌声広場  日時:9月13日・27日(金)午後1時  定員:各先着30人  内容:カラオケ  申込み:当日の午後0時50分から受付 押立文化センター、電話042-488-4966 ■ニュースポーツの集い  日時:9月21日(土)午前9時45分  場所:押立体育館  定員:先着50人  内容:ラリーテニスほか  その他:体育館履き持参  申込み:9月9日(月)午後3時から受付 ■囲碁・将棋の集い  日時:毎週土曜日の午後1時 四谷文化センター、電話367-1441 ■新舞踊教室  日時:9月5日(木)午前10時  内容:「会津追分」 ■敬老の集い  日時:9月12日(木)午後2時  対象:65歳以上の方  定員:先着60人  内容:演芸大会ほか  申込み:受付中 ■カローリング大会  日時:9月14日(土)午前9時半  場所:四谷体育館  対象:小学生以上の方  定員:先着48人  その他:体育館履き持参 申込み:受付中 片町文化センター、電話368-7001 ■民踊の集い  日時:9月11日(水)午後1時半  内容:「喜代節」 ■スマホ講座  日時:9月17日(火)・18日(水)午前9時半  定員:各先着15人  内容:LINEの使い方等を学ぶ  申込み:9月2日(月)から受付 ■レクリエーション大会  日時:10月6日(日)午前8時半  場所:片町第三公園  定員:先着130人  内容:パン取り競走ほか。雨天の場合は片町文化センターで抽せん会等を実施  申込み:9月24日(火)から受付 ■ラリーテニスの集い  日時:毎週土曜日の午前10時/雨天中止 文化センター 子ども向け催し情報  このほか、文化センターでは、子ども向けの催しを行います。  詳細は、市のホームページをご確認いただくか、各文化センターへお問い合わせください。 白糸台文化センター…陶芸教室、革細工教室、ちびっこ交流会、いもほりの集い 西府文化センター…お月見の集い、お菓子づくり教室 武蔵台文化センター…科学遊びサークル 新町文化センター…子どもコックさん、工作サークル「どんぐり」後期 住吉文化センター…かけっこ教室 是政文化センター…工作サークル「ちびまるちゃん」、よさこいサークル会員募集、演劇サークル会員募集 紅葉丘文化センター…お日様文庫 押立文化センター…幼児工作サークル 市制施行70周年記念、郷土の森曼珠沙華まつり 9月14日(土)〜10月6日(日) 郷土の森博物館で、曼珠沙華(ヒガンバナ)まつりを開催します。 約40万株の曼珠沙華が、園内を深紅に染め上げます。 問合せ:郷土の森博物館(電話368-7921) 日時:9月14日(土)から10月6日(日)の午前9時〜午後5時(入場は午後4時まで) ※期間中の休館日はありません。 入場料:300円、中学生以下150円(3歳以下は無料) ※開花状況は、当館のホームページでお知らせしています。 期間中の催し 曼珠沙華まつりフォトコンテスト 期間中に当館の曼珠沙華を撮影した写真作品を募集します。 作品の規格:提出はデジタルデータ(5MB以内のJPEGファイル)に限る/1人1点まで ※応募方法等の詳細は、当館のホームページでご確認ください。 曼珠沙華まつりの俳句募集 園内に設置した投句箱に、曼珠沙華を題材にした俳句をお寄せください。 曼珠沙華工房 日時:9月15日(日)午前10時〜正午、午後1時〜3時 場所:ふるさと体験館 費用:500円 内容:曼珠沙華のスタンプやステンシルでデザインしたトートバックを作成 申込み:当日直接会場へ 伝統の大道芸 猿まわし 日時:9月19日(木)から10月6日(日)、時間は不定期 場所:旧郵便取扱所前 ※開催する当日に当館公式エックス(旧ツイッター)でお知らせします。 マユで作る曼珠沙華 日時:9月22日(祝)午前10時〜正午、午後1時〜3時 場所:ふるさと体験館 定員:各先着10人 費用:1500円 その他:小学4年生以下は保護者同伴 申込み 9月16日(祝)から電話で当館へ 武蔵国府太鼓演奏会 日時:9月22日(祝)午前11時、午後1時・2時/雨天中止 場所:旧郵便取扱所前 職人芸 日時:期間中の土・日曜日、祝日(時間は不定期) 場所:本館前 内容:針金細工やあめ細工、べっこうあめ等の職人芸の披露 市長コラム136笑顔の府中 巨大地震  8月8日午後4時43分、宮崎県の日向灘を震源とする最大震度6弱の地震が発生。約2時間後に気象庁が南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表し、本市は地域防災計画に基づき警戒本部を設置して本部連絡員による会議を開催。その後、インターネットやSNSを利用して市民周知を行いました。翌日夜の地震にはヒヤリとしましたが、今のところ南海トラフ地震発生の兆候はないようです。  しかし、巨大地震は必ず起こります。歴史を調べると驚くような事実もありました。1703年、相模トラフを震源とする元禄地震が発生。1923年の関東大震災と類似のタイプです。あまりにも被害が大きく、元号を元禄から宝永に変えたほどでした。そして4年後の1707年、東海道沖から南海道沖の南海トラフを震源に巨大地震が発生します。津波被害が甚大だったそうですが、49日後には富士山が噴火するなど、大変厳しい時代を過ごしたのです。  現在、府中市役所は新しい庁舎を建設中ですが、旧西庁舎の解体作業に合わせて実施した遺跡発掘調査で江戸時代に使われていた井戸が発見され、周辺には宝永噴火の火山灰が堆積していたとの報告を8月に受けました。今年は関東大震災から101年、宝永地震と類似の安政地震から170年です。改めて、巨大地震を想定した準備を怠らないように日々を過ごしていきましょう。 府中市長、高野律雄 世帯数:13万1385人(前月比88人増)  人口、男:13万604人(前月比64人増)、女:13万535人(前月比46人増) 計:26万1139人(前月比110人増)、うち外国人住民数:6258人 (令和6年8月1日現在)