市の財政の健全性に関する比率の算定  令和5年度決算等に基づく「地方公共団体の財政の健全性に関する比率」を算定しました。 問合せ:財政課(電話335-4025) 地方公共団体の財政の健全化に関する法律の概要  この法律では、一般会計だけでなく、市の全ての会計、関連する一部事務組合、第三セクター等の決算状況を合わせて比率を算定します。  比率のいずれかが「早期健全化基準」以上の場合には、財政健全化計画の策定等の自主的な改善努力が必要となります。さらに比率が悪化した「財政再生基準」以上の場合には、財政破綻とみなされて国の関与が強まり、財政再生計画の策定等の改善努力が義務付けられています。 市の財政の健全性に関する比率の算定結果 ■健全化判断比率  市の健全化判断比率は、右の表1のとおり、いずれも早期健全化基準を大きく下回り、財政運営が健全であることを示しています。しかし、公共施設の老朽化対策等を考慮すると、健全な財政を維持していくためには、引き続き財源の確保に努めるとともに、事務事業の見直しに取り組んでいく必要があります。 ●実質赤字比率…市の一般的な歳入規模を示す標準財政規模に対する一般会計等の実質赤字額の割合は、赤字額がありませんでしたので、比率は算定されません。 ●連結実質赤字比率…標準財政規模に対する全ての会計の実質赤字額の割合は、赤字額がありませんでしたので、比率は算定されません。 ●実質公債費比率…標準財政規模に対する市の借入金返済額と東京たま広域資源循環組合等の一部事務組合の借入金返済額のうち市の負担分等の割合は、令和3年度から令和5年度の3年間の平均で2.7%です。早期健全化基準である25.0%を大きく下回っています。 ●将来負担比率…標準財政規模に対する一部事務組合や第三セクター等を含む市が将来負担すべき実質的な負債の大きさの割合は、負担すべき実質的な負債はありますが、それ以上に基金や返済に充てる歳入が見込まれることから、計算上、将来負担見込額はありませんでしたので、比率は算定されません。 ■資金不足比率  事業の規模に対する競走事業会計と下水道事業会計の資金の不足額の割合は、資金不足額がありませんでしたので、下の表2のとおり、比率は算定されません。 令和7年4月1日(火)入所 保育所等の入所申込みに関するお知らせ 令和7年4月1日(火)からの認可保育所(園)・地域型保育事業の入所申込みを次のとおり受け付けます。 問合せ:保育支援課(電話335-4172) 認可保育所(園)・地域型保育事業の入所申込み受付(1次募集) ■オンライン受付 申込み:11月15日(金)まで、オンラインで受付 ■郵送受付 申込み:10月31日(木)まで(必着)に、郵送記録が残る簡易書留等で、必要書類を〒183-8703保育支援課へ ■窓口受付 日時:11月1日(金)から15日(金)の平日の午前9時〜11時半、午後1時半〜5時/2日(土)・10日(日)午前9時〜11時半 場所:第2庁舎3階会議室 ※窓口受付の期間中は、市役所保育支援課・第2庁舎3階会議室に、受付ボックスを設置します。窓口での相談が不要な方は、必要書類を封筒に封入して投かんしてください。 認可保育所(園)のすくすく保育(障害児等保育)の入所申込み受付 対象:次の全てに該当する未就学児 ◯心身の障害や発達の遅れの診断を受けている ◯保護者の就労や病気等で、保育を必要とする ◯集団保育が可能で、日々の通所(園)ができる 申込み:11月25日(月)から29日(金)に、必要書類を市役所保育支援課へ/郵送不可 ※親子面談の実施時期等の詳細は、市のホームページや申込み案内をご確認ください。 ◆ 共通項目 ◆ ◯受入予定人数や必要書類、決定通知の送付時期等の詳細は、市のホームページや申込み案内をご確認ください ◯令和6年度に申し込んだ方で、入所・転所ができていない方も改めて申込みが必要です ◯令和7年2月3日(月)までに出産予定の方も申込みができます ■申込み案内の配布場所(ダウンロード可) @市役所保育支援課  A各保育所(園) B子育て世代包括支援センター「みらい」 C子ども家庭支援センター「たっち」 D市政情報センター     E男女共同参画センター「フチュール」 ※すくすく保育の申込書は@〜Bで配布しています。