市からのお知らせ 各事業の申込み(先着順)で、時間の記載のないものは、午前8時半から受付 募集 市非常勤職員 (月額制会計年度任用職員) ■特定業務支援員(障害者対象) 採用日時:12月1日(日) 対象:身体障害者手帳、療育手帳(愛の手帳ほか)、精神障害者保健福祉手帳等の交付を受けている方 募集人数:若干名(試験) 内容:一般事務 募集要項:10月15日(火)まで、市役所職員課(平日のみ)、市政情報センターで配布/ダウンロード可 申込み:10月15日(火)まで(必着)に、必要書類を〒183-8703職員課(問合せ:電話335-4051)へ/オンライン申込み可 ■介護保険要介護認定調査員 採用日時:12月1日(日) 対象:介護支援専門員、保健師、看護師等のいずれかの資格・免許をもつ方 募集人数:1人(試験) 内容:要介護認定調査業務ほか 募集要項:10月31日(木)まで、市役所介護保険課で配布(平日のみ)/ダウンロード可 申込み:10月31日(木)まで(必着)に、必要書類を〒183-8703介護保険課(問合せ:電話335-4309)へ 自然環境調査員 任期:12月から令和8年11月 対象:市内在住・在勤・在学の18歳以上の方で、市内の自然環境及び生物多様性の保全に関心があり、植物、昆虫、野鳥等に一定の知識をもち、月2回程度の活動に参加できる方/現在、市の審議会・協議会等の公募委員の方を除く 募集人数:6人程度 内容:武蔵台緑地での動植物調査、自然観察会等の企画・運営ほか 募集要項:10月15日(火)まで、市役所環境政策課で配布(平日のみ)/ダウンロード可 申込み:10月15日(火)まで(必着)に、決められた用紙(募集要項に添付)で、〒183-8703環境政策課(問合せ:電話335-4315)へ/電子メール可/応募書類は返却しません 市立保育所用食材納入業者登録の受付 対象:令和7年度に市立保育所の給食で使用する食材の納入を希望する事業者 申込み:10月18日(金)までの平日の午前8時半〜午後5時に、申請書(市のホームページからダウンロード)を各市立保育所へ/郵送不可 問合せ:住吉保育所(電話366-1426) お知らせ 技術講習会 日時:11月8日(金)午後4時〜6時 場所:むさし府中商工会議所 定員:先着25人 費用:無料 内容:生成AIについて学ぶ 講師:柳井啓司氏(電気通信大学教授) 申込み・問合せ:工業技術情報センター(電話335-4474)へ ハクビシン・アライグマの被害にご注意を  外来生物であるハクビシンやアライグマによる被害の相談が増えています。家庭でも対策を取り、被害を未然に防ぎましょう。  また、市では、捕獲の相談も受け付けていますので、お困りの場合はご連絡ください。 問合せ:環境政策課(電話335-4315) ■主な被害 ◯家屋や庭へ侵入され、建物の破損や、ふん尿をされる ◯庭の果実や作物、飼育している魚等が食べられる ◯生ごみを荒らされる ■家庭でできる対策 ◯家屋に浸入されないよう、侵入口になるような隙間(壁、床下、軒下等の穴)を塞ぎ、屋根に上れるような庭木のせん定や荷物を撤去する ◯果実等は早めに収穫するか網等を掛け、落下した場合はすぐに処理する。また、魚の水槽にはふたをする ◯ごみを容器・ネット等に入れて出す 令和7年度 ごみ・資源物の出し方カレンダーの広告主募集 配布時期:全戸配布は令和7年2・3月/転入者・希望者への配布は令和8年3月下旬まで 発行部数:約19万部 広告の規格:縦3cm×横10cm/カラー/広告は広告主が作成 募集枠数:各月2枠(全24枠) ※申込み多数の場合は、基準に基づく優先順位により決定します。 広告料:1枠5万円(税込み) 申込み:10月15日(火)まで(必着)に、決められた用紙(市役所資源循環推進課に用意、ダウンロード可)、広告の原稿案、業務内容等が確認できるもの(入札参加資格の登録がある業者は不要)を、〒183-8703資源循環推進課(問合せ:電話335-4437)へ 10月の相談とオンブズパーソンの面談日 ※原則、祝日は受け付けません。 ■市役所広聴相談課(電話366-1711) 次の相談は、相談日の4週間前から先着順で受付 (電話・市のホームページからオンライン申込み可) ◯法律相談…月・水・金曜日 午後2時〜4時半       第2・第4土曜日 午前9時〜11時半 情 ◯税務相談…火曜日 午後1時〜4時 ◯行政相談…1日・15日(火)午後2時〜4時 ◯人権身の上相談…3日・17日(木)午後2時〜4時 ◯登記相談…4日・18日(金)午後1時〜4時 ◯交通事故相談…8日・22日(火)午後1時半〜4時 ◯不動産取引相談…10日・24日(木)午後2時〜4時 次の相談は、2日(水)から先着順で受付 (電話・市のホームページからオンライン申込み可) ◯遺言書等暮らしの書類作成相談…10日(木)午後1時〜4時 ◯年金・労働相談…19日(土)午前9時〜正午 情 次の相談は、随時受付 ◯犯罪被害者等支援相談…平日の午前8時半〜午後5時 ※情は市政情報センターでの相談です。相談日当日の申込みは、直接同センター(電話336-1818)へ ■市役所総合窓口課(電話335-4553)  おくやみ手続き相談…平日の午前8時半〜午後5時15分 ■消費生活センター(電話360-3316) 消費生活相談…平日の午前10時〜正午、午後1時〜4時 ■男女共同参画センター「フチュール」相談室(電話351-4602) 女性問題相談(DV、家族関係等)…月〜土曜日 午前9時〜正午、午後1時〜5時(電話・面接、土曜日は電話のみ)、水・金曜日 午後6時〜9時(電話) ■多文化共生センターDIVE(電話319-0008) 外国人相談…月〜土曜日(祝日含む) 午前11時〜午後3時 ■青少年総合相談(電話090-5408-2667/電子メール可) 月曜日 午後2時〜6時、水曜日 午後1時〜5時、土曜日 午前9時〜午後1時 ■オンブズパーソンの面談日時 ご自身の利害にかかわる市政への苦情申立については、平日の午前8時半〜午後5時に事務局職員が受け付け、次の日程で面談を行います。 7日・21日(月)…菅井紀子氏(弁護士) 11日・25日(金)…田中嘉彦氏(大学教授) 午後1時〜4時 市役所広聴相談課 オンブズパーソン事務局(電話366-1711=広聴相談課内)