イベント情報 イベント 普通救命講習 日時:10月6日(日)・19日、11月2日(土)・17日(日)、12月14日(土)・22(日)午前9時〜正午 場所:府中消防署 対象:中学生以上の市民 定員:各先着20人 費用:無料 内容:心肺蘇生法、AEDの使用方法、止血法、異物除去ほか ※受講者には、後日認定証を郵送しますので、住所、氏名を記入し110円切手を貼った封筒を持参してください。 ※車での来場はご遠慮ください。 申込み:各開催日の前日までに、同署(問合せ:電話366-0119)へ 国・府をめぐる!まち歩きラリー 日時:10月10日(木)から11月20日(水) 費用:無料 内容:専用のスタンプ台紙とリーフレット(観光情報センター、郷土の森観光物産館ほかで配布)を持って府中・国分寺市を巡り、スタンプラリーやクイズに挑戦 ※全てのクイズの答えをリーフレットに記入し、スタンプラリーを完成させた方に、両市の特産品セット(20人(抽せん))をプレゼントします。詳細は、市のホームページをご確認ください。 問合せ:観光プロモーション課(電話335-4095) リサイクルフェスタ 日時:10月12日(土)午前10時〜午後3時/雨天の場合は翌日 場所:府中公園 内容:フリーマーケット、子ども遊び広場、フードドライブほか 問合せ:リサちゃんショップけやき(電話360-3751) 東京競馬場所 府中市イベント 日時:10月14日(祝)午前8時50分〜午後4時半 場所:東京競馬場正門付近 入場料:無料(「フリーパスの日」のため) 内容:市制施行70周年PRブース、サントリービール・府中刑務所作業製品・広島県府中市の特産品の販売 問合せ:政策課(電話335-4010) 森キッズクラフトDAY×ドングリde森づくり 日時:10月14日(祝)午前10時〜午後1時/雨天の場合は19日(土) 集合場所:都立浅間山公園あずまや周辺 定員:先着30人 費用:無料 内容:自然素材を使った工作、絵本の読み聞かせ、森のお手入れ体験ほか その他:小学生以下は保護者同伴/汚れても良い服装・靴で参加 申込み:当日直接会場へ 問合せ:都立武蔵野公園サービスセンター(電話361-6861)へ 市民活動を円滑にする初心者向けスマホ勉強会inプラッツ 日時:10月18日(金)午後2時〜4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着10人 費用:無料 内容:LINEの基本操作を学ぶ 講師:悠学の会(同センター登録団体) 申込み・問合せ:同センター(電話319-9703)へ フレイル予防講習会 「健康になるための4つの秘訣」 日時:10月18日(金)午後3時半〜5時 場所:介護予防推進センター「いきいきプラザ」 対象:市民(市外在住の家族同伴可) 定員:先着30人 費用:無料 内容:心身の衰えを防ぐための体操ほか 申込み:10月2日(水)午前9時から電話で当センター(問合せ:電話330-2010)へ 認知症サポーター「ささえ隊」 @養成講座・Aステップアップ講座 日時:@10月30日(水)午後2時〜3時半、A11月2日(土)午前10時〜11時半 場所:@白糸台・A新町文化センター 対象:@市民、市内在勤・在学の方、A同養成講座を受講済みの方 定員:先着@20人・A15人 費用:無料 内容:@認知症の正しい理解と対応、A認知症への理解を深める、地域の取組等の紹介 講師:@地域包括支援センター白糸台職員、A不動田敏幸氏(特別養護老人ホーム鳳仙寮施設長) 申込み:同支援センター@白糸台(電話042-407-8080)・Aしんまち(電話 340-5060)へ 問合せ:高齢者支援課(電話335-4537) 発達障害者の家族交流会 日時:11月7日(木)午前10時半〜正午 場所:地域生活支援センターふらっと 対象:発達障害の診断を受けている18歳以上の方の家族 定員:先着5人 費用:無料 内容:障害への理解・日常生活や就労等に関する情報交換 申込み:午前9時半から同センター(問合せ:電話370-1781)へ 装具・福祉機器・住宅改善相談 日時:11月16日(土)午前9時〜正午 場所:心身障害者福祉センター「きずな」 内容:作業・理学療法士による相談 その他:平日は家庭訪問による相談可/希望日の1週間前までに同センターへ 申込み:11月8日(金)までに、同センター(問合せ:電話360-1312/368-6127)へ ふちゅう情報コーナー 掲載内容は、当事者間で責任をお持ちください ひろば ■講演会「わたしが聞こえなくなってから」 日時:10月26日(土)午後2時〜4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着40人 費用:無料 内容:耳が聞こえなくても笑顔で生きるコツ 講師:河合優子氏(NHKワンポイント手話講師) 申込み:当日直接会場へ 問合せ:中途失聴・難聴者「つばさの会」府中・小机宛(365-4086)へ ■ふちゅうメイト〜オストメイトの集い 日時:10月26日(土)、11月17日(日)、12月21日(土)、令和7年1月19日、2月16日、3月23日(日)午後1時半〜3時半 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:当事者と家族(10月26日は女性のみ) 定員:各先着18人 費用:200円 内容:オストメイト(人工肛門・人工膀胱保有者)の交流会 申込み:当日直接会場へ 問合せ:日本オストミー協会三多摩支部・谷井宛(電話080-1851-3694)へ ■ぐっすり睡眠 老化を防ぐ!認知症予防講座 日時:11月8日(金)午前9時半〜正午 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着15人 費用:無料 内容:脳を健康に保つための漢方による不眠予防や食生活、不眠改善のハンドマッサージを学ぶ 申込み・問合せ:認知症予防学習会(電話080-7822-9201)へ ■回想法基礎講座 日時:10月9日(水)午後1時半〜4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着30人 費用:2000円 内容:高齢者の認知症予防やモチベーションの向上に役立つ回想法を学ぶ高島浩子氏(回想法プランニング代表) 申込み・問合せ:思い出トークカフェROKUMARU(1960.rokumaru@gmail.com)へ ■府中インドの会「府中Indiaバザール」 日時:10月13日(日)午前10時〜午後4時 場所:普賢寺(紅葉丘2の26の4)ほか 費用:無料 内容:インドに関する話、舞踊、雑貨・カレー・チャイの販売 講師:フォクナ・ダッシュ氏(Santanaグループオーナー)ほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同会・坂本宛(india.kikaku@gmail.com)へ ■青色申告勉強会 日時:11月2日(土)・5日(火)@午前9時半〜11時半、A午後2時〜4時武蔵府中青色申告会会館(本町4の15の22) 定員:各先着20人 費用:無料 内容:@事業所得・A不動産所得についての青色申告制度の概要と特典、青色申告会の事業内容、帳簿の記帳方法 申込み・問合せ:同会(電話362-8608)へ ■法の日無料相談 日時:10月1日(火)午後1時半〜4時 場所:東京法務局府中支局 内容:土地・建物の調査・測量、境界問題、不動産の表示に関する登記の相談 申込み:当日直接会場へ 問合せ:東京土地家屋調査士会府中支部・中津川宛(電話388-1750)へ ■森の地図スタンプラリー 日時:12月8日(日)まで 費用:無料(一部有料) 内容:市内・近隣市を巡るスタンプラリーほか その他:参加方法等の詳細は、同イベントのホームページを確認 問合せ:武蔵野コッツウォルズ(電話0422-32-0962)へ ■紅葉の谷戸沢処分場自然観察会 日時:11月28日(木)午前8時半〜午後5時15分 場所:JR昭島駅南口集合 対象:多摩地域在住・在勤・在学の方 定員:40人(抽せん) 費用:500円 内容:西多摩衛生組合環境センター・二ツ塚処分場(車窓見学)の見学、谷戸沢処分場で再生した自然環境の観察 申込み:11月1日(金)まで(必着)に、はがきに参加希望者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、多摩地域在住以外の方は通勤・通学先の市町村名も記入して、東京たま広域資源循環組合「谷戸沢処分場自然観察会」係(〒190-0181西多摩郡日の出町大字大久野7642/問合せ:電話042-597-6152)へ/同組合のホームページから申込み可