府中を彩る!秋のおさんぽデジタルスタンプラリー  4つのコースで市内を巡り、デジタルスタンプを集める「府中を彩る!秋のおさんぽデジタルスタンプラリー」を開催します。  市制施行70周年記念市民パレードの開催に合わせて10月18日(金)から20日(日)にしか獲得できないスペシャルスタンプも登場します。ぜひ、ご参加ください。 問合せ:観光プロモーション課(電話335-4095) 日時:11月4日(休)まで 費用:無料/通信料は自己負担 内容:スマートフォンを使用して各スポットでデジタルスタンプを獲得 ※一定数のスタンプを獲得した方に、蛍光ペンと付箋のセット(先着200人)、コーヒーとマグカップのセット(20人(抽せん))を、全てのスタンプを獲得した方に、府中市特産品セット(5人(抽せん))をプレゼントします。 ※参加方法や景品の応募方法等の詳細は、イベントのホームページをご確認ください。 マイナンバーカード関連サポート  12月から現行の健康保険証が発行されなくなり、マイナンバーカードを健康保険証として利用することになります。  同カードの申請に必要な写真撮影から交付申請までのサポートや、既に同カードをお持ちの方に健康保険証利用登録や公金受取口座の登録支援も行いますので、ぜひ、ご利用ください。 問合せ:府中市マイナンバーカードコールセンター(電話0120-657-115) 日時・場所:10月5日(土)…押立文化センター、10月19日(土)…片町文化センター、10月27日(日)…四谷文化センター 時間:午前10時〜午後5時 費用:無料 申込み:当日直接会場へ ■マイナンバーカードの交付申請サポート  新規申請の場合、QUOカード1000円分を贈呈します。また、次のいずれかを持参いただくと、後日マイナンバーカードを自宅へ郵送します。 ◯マイナンバー通知カード(個人番号通知書でも可)と本人確認書類2点 ◯顔写真付き1点を含む本人確認書類2点 ■健康保険証利用登録・公金受取口座登録支援  暗証番号(数字4桁)を設定しているマイナンバーカード、公金受取口座登録の場合は、本人名義の通帳等も持参してください。 ※各登録には、会場での暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。 歴史が息づく。未来が芽吹く。 市制施行70周年企画「武蔵府中」×「備後府中」 問合せ:政策課(電話335-4010) 広島県府中市アンテナショップNEKIで「備後府中焼きの実演・試食会イベント」を開催しました  9月7日に、千代田区神田小川町にある広島県府中市アンテナショップNEKIで「備後府中焼きの実演・試食会イベント」を開催しました。  当日は、市内在住の親子約40人が参加し、広島県府中市のソウルフードである備後府中焼きの焼き方を学んだ後、焼きたてを実食し、カリッとした食感に驚きながらおいしくいただきました。  また、広島県府中市に関するクイズを使ったビンゴゲームも行い、遠くにあるもう1つの府中市のことを楽しく学びました。 NEKIの特産品コーナー  併設する特産品コーナーでは、広島県府中市や近郊の特産品を出品しています。みそやお菓子、箸や名刺を入れる木工の小物、カジュアルシューズ等が並んでいます。ぜひ、お立ち寄りください。 人気の売れ筋商品を紹介! No.1:くにひろやの洋酒ケーキ No.2:スピングルのスニーカー No.3:府中味噌  紹介した商品は、広島県府中市のふるさと納税の返礼品として登録されています。  詳細は、広島県府中市のホームページをご確認ください。 備後府中焼きレシピコンテスト 東京都府中市の食材を使って、備後府中焼きオリジナルレシピを考えよう!  両市のコラボ企画として、東京都府中市の食材を使用した備後府中焼きのレシピを募集します。オリジナルの備後府中焼きを考えてみませんか。 対象:市民、市内在勤・在学の方、市内で活動している方 内容:次の全てに該当するレシピ ◯東京都府中市産の食材、または特産物、もしくは武蔵府中を連想させる食材を使用 ◯備後府中焼きの基本的な作り方を参照 ◯オリジナルのアイデアを取り入れ、武蔵府中らしさを表現した独自の味わいや見た目 ※備後府中焼きの作り方等の詳細は、市のホームページをご確認ください。 申込み:11月29日(金)まで(必着)に、決められた用紙(市役所政策課に用意、ダウンロード可)で、〒183-8703政策課へ/オンライン申込み可 令和6年4月1日 府中市は70周年を迎えました 市制施行70周年記念「シンボルマーク」と「キャッチコピー」をご活用ください