広報ふちゅう 令和6年(2024年) 10月1日号 第2059号 SPORTS TOWN FUCHU 10月はスポーツタウン府中推進月間 スポーツを始めよう! 発行:府中市 編集:政策経営部秘書広報課 〒183-8703(個別郵便番号) 府中市宮西町2の24 電話:042-364-4111(代表) FAX:042-366-1457 (府中市の市外局番は042) https://www.city.fuchu.tokyo.jp/ 「広報ふちゅう」は毎月1日・15日発行 スポーツタウン府中で自分に合ったスポーツを見つけよう! 市では、スポーツの力をまちの力に生かす「スポーツタウン府中」として、あらゆる世代のスポーツ実施率の向上を目指し、様々なスポーツに関連するイベントを開催しています。 特に10月は「スポーツタウン府中推進月間」として、皆さんにスポーツに親しんでいただけるような多くのイベントを開催します。 この機会に「体験して」「知って」「見て」自分に合ったスポーツを見つけてみませんか。 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4477) プロ選手や、日頃スポーツを楽しんでいる市民の方々に、スポーツを始めたきっかけや魅力を伺いました。 プロバスケットボールチーム アルバルク東京 平岩玄選手  バスケットボールは、小学1年生の時に、姉のミニバスケットボールの練習を見に行ったことがきっかけで始めました。それまでは少しの期間ですが水泳や体操教室に通っていました。  プロになって感じたことは、色々なスポーツを経験した人の方がプレーの幅が広がるということです。  スポーツを始めることは、場所や種目によっては道具も必要なので、最初の一歩目のハードルが高いこともあると思います。ただ、家の周りを歩いてみたり、公園に行ってみたりして、体を動かすこともスポーツになると思っていて、それらがほかのスポーツに挑戦するきっかけにもなると思います。小さなステップからでいいので、皆さんも自分に合ったスポーツを始めてみてください。 デフバドミントンナショナルチーム 矢ケ部紋可選手  バドミントンは、小学1年生の時、デフバドミントンクラブに誘われたことがきっかけで始めました。中学生までは聴覚に障害のない方もいるクラブに所属していたので、周りの人の言っていることが分からず、コミュニケーションが取れなくて辛いときもありましたが、分からないときは、積極的に周りの人に聞くようにすることで、周りの人も協力してくれて乗り越えることができました。また、競技を続ける中で、チームで勝利の喜びを共有できたときが一番うれしかったです。  スポーツは障害の有無に関わらず楽しめるものだと思います。スポーツをすることでストレス発散になったり、新しい友達を見つけたりすることにもつながるのでメリットが多いです。ぜひ、一緒にスポーツを楽しみましょう。 スポーツはリフレッシュになります。 坂口さん  小学2年生から兄の影響でサッカーを始め、学生時代はスケートボードやウエイトリフティング等を経験しました。就職してからはスポーツから離れていましたが、コロナ禍をきっかけにランニングを始めました。  市内には府中多摩川かぜのみちや体育施設等、スポーツがしやすい環境が整っていて良いと思いますし、スポーツイベントも豊富で、気になっていたノルディックウォーキングのイベントにも参加することができました。  就職等を境にスポーツをやめてしまった方も多いとは思いますが、スポーツをすることで気分転換になり、仕事の活力にもなると感じています。皆さんも、ぜひ、スポーツを始めてみてはいかがでしょうか。 スポーツは何歳になっても始められます。 安藤さん  子どものときに、近所の公民館で、子どもから大人までみんなで楽しく行っていた卓球がきっかけでスポーツを始め、今も継続して行っています。  スポーツは、つながりの輪を広げることができると思います。私自身も様々な年代の方と知り合うことができ、たくさんの友達ができました。また、楽しく体を動かすことで、健康にもなったと感じています。  スポーツは何歳からでも始めることができると思います。同じ年齢層の方がいるクラブ等に行けば、自分に合った運動方法を教えてもらうこともできますし、また、市内の体育施設等では、家でもできる運動を教えてくれる体操教室等もあります。皆さんも、自分に合ったやり方で、スポーツを始めてみませんか。 イベントに参加してみよう!〜スポーツを体験しよう・知ろう・見よう 10月14日(祝) みんなのスポーツday 市民の皆さんがスポーツに親しむきっかけとなるよう、地域体育館を無料開放し、ボッチャ等の様々なニュースポーツの体験のほか、特別企画を開催します。 日時:10月14日(祝)午前:午前10時〜正午/午後:午後1時〜4時 場所:各地域体育館 費用:無料 その他:体育館履き持参/未就学児は保護者同伴 申込み:当日直接会場へ(日吉体育館のあすチャレ!運動会を除く) 日吉体育館 内容:午前:ブラインドサッカー体験会/午後:あすチャレ!運動会 ※あすチャレ!運動会の参加受付は終了しています。(見学可) 押立体育館 内容:午前・午後:ボッチャ、トランポリン、カローリング、輪投げ、玉入れ/午後:ラリーテニス、フットサルキックターゲット ■特別企画「皆でフットサルチャレンジ」 時間:午前10時〜正午 講師:府中アスレティックFC 四谷体育館 内容:午前・午後:ラリーテニス、フリースペース、体力測定、ストラックアウト、カーレット/午前:四半的弓道、卓球、バッゴー/午後:トランポリン、ボッチャ ■特別企画「ダンス実演・体験」 時間:午後1時〜1時45分 講師:府中西高ダンス部 白糸台体育館 内容:午前・午後:ラリーテニス、卓球、ボッチャ、輪投げ、カローリング、トランポリン ■特別企画「少林寺拳法演舞・体験」 時間:午後1時〜2時 講師:日本体育大学少林寺拳法部 本宿体育館 内容:午前・午後:卓球、ラリーテニス、ラダーゲッター、ボッチャ、トランポリン/午前:輪投げ、バッゴー、グラウンドゴルフ ■特別企画「新体操演技・体験」 時間:午後1時〜2時 講師:東京女子体育大学新体操競技部 ■特別企画「チアリーディング演技披露・体験」 時間:午後2時10分〜3時45分 講師:東京外国語大学チアリーディング部(RAMS) 栄町体育館 内容:午前・午後:ラリーテニス、トランポリン、ボッチャ、卓球、バドミントン、ソフトバレーボール、硬式テニス、ストラックアウト/午前:バッゴー/午後:ラダーゲッター ■特別企画「殺陣紹介・忍者体験」 時間:午後1時〜2時 対象:5〜12歳の方 講師:芸道殺陣波濤流「高瀬道場」 「スポーツタウン府中」写真展・パネル展 ■写真展  市内を活動拠点とするトップチームの選手等の写真展を開催します。 オフショット等の普段見ることができない姿の写真も展示予定です。 日時:10月31日(木)まで 場所:183 FUCHU FAN ZONE ■パネル展  市内の体育施設やスポーツに関する情報を紹介するパネル展を開催します。 日時:10月12日(土)から14日(祝) 場所:フォーリス この他にもイベント盛りだくさん! 詳細は、各イベントの市のをご確認ください。 ■歩いて知ろうわがまち府中! 日時:10月5日(土) 場所:フォーリス前 ■ヴィーナスリーグ 女子野球タウン府中の日イベント 日時:10月5日(土) 場所:市民球場 ■福祉まつり(デフリンピックPRブース) 日時:10月6日(日) 場所:フォーリス前  ■ボッチャ教室 日時:10月20日(日) 場所:本宿体育館 ■ラグビー日本代表対オールブラックス パブリックビューイング 日時:10月26日(土) 場所:けやき並木通り スタンプラリーに参加しよう!  対象イベントへの参加、市の体育施設の利用、アンケートの回答等でスタンプを集めると、オリジナルノベルティがもらえるスタンプラリーを実施します。詳細は、市のホームページをご確認ください。 食品ロスはもったいない! 10月は食品ロス削減月間 市では、ごみの発生抑制のため、食品ロス削減に取り組んでいます。 食品ロス削減には、一人ひとりが「もったいない」の気持ちを持って、食べ物を大切にする意識が大切です。 この機会に、食品ロス削減に取り組んでみませんか。 問合せ:資源循環推進課(電話335-4437) 食品ロスとは 食品ロスとは、本来食べることができたはずなのに、捨てられてしまった食品のことをいいます。 国内では、食品ロスが年間472万t(令和4年度推計)発生しています。 これは国民1人当たりが、毎日おにぎり1個分に近い量(約103g)の食べ物を捨てていることになります。 食品ロスの原因  令和4年度は家庭と事業所で同じ量の食品ロスが出ていました。家庭はもちろん、事業所から出る食品ロスを減らすためにも、皆さんの協力が欠かせません。 ■家庭から出る食品ロスの主な原因 ●直接廃棄(賞味・消費期限切れ等による廃棄) ●食べ残し ●過剰除去(野菜の皮を厚くむくなど、食べられる部分まで除いて捨てられること) ■事業所から出る食品ロスの主な原因 ●スーパーマーケット等での売れ残りの廃棄 ●飲食店での食べ残し 食品ロスを減らすためにできること ■家庭でできること ●野菜の皮や芯を料理に生かす ●使いきれない食品は譲る、寄付する ●冷蔵庫や備蓄の食品の賞味・消費期限を定期的に確認する ■買い物・外食の際にできること ●賞味・消費期限が近いものから購入する ●余計なものを買いすぎない ●食べ切れる量を注文する 市の取組 〇フードドライブを実施  市では、食品ロスの削減を目的として、家庭で余っている食品をフードバンク団体を通じて必要としている方に寄付するフードドライブを実施します。 日時:10月21日(月)から25日(金)の午前9時〜午後4時 場所:市役所1階 内容:フードドライブへの提供のために購入したものではなく、賞味期限が1か月以上先で、未開封かつ生鮮食品でない食品(調味料以外の酒類不可)の募集 〇市内小売店に手前どりポップを設置  市内の一部小売店で、手前どりポップを設置しています。商品棚の手前にある商品を選ぶことで、賞味・消費期限切れ等の廃棄による食品ロスの削減につながります。  また、手前どりポップ設置にご協力いただける市内小売店舗を募集しています。設置要件等の詳細は、同課にお問い合わせください。 〇キユーピーと協働でエコレシピの作成  市では、キユーピーと協働で、手軽に食品ロス削減活動ができる 「かんたんにできておいしいエコレシピ」を作成し、市のホームページで公開しています。  普段捨ててしまうような野菜の皮や芯を料理に使ったり、作りすぎて残ってしまった料理をリメイクしたりと、ちょっとした意識で食品ロスを減らすことができます。 〇食べきり協力店制度  市では、小盛メニューやハーフサイズメニューを導入、希望に応じて食材を調整、持ち帰りに対応しているなどの食べ残しを減らす取組を行っている飲食店を紹介する「食べきり協力店制度」があります。  協力店には目印となるステッカーが貼ってあるほか、市ので紹介しています。お店でステッカーを見かけたら、食べ切れる量等の相談をしてみてはいかがでしょうか。  また、同制度にご協力いただける飲食店を募集しています。登録等の詳細は、同課にお問い合わせください。 食品を必要としている方に届け、行政等の支援につなげるための活動 フードバンク府中を応援するクラウドファンディングの実施  フードバンク府中では、家庭で余っている食品を集め、地域の支援団体を通じて必要な方々に届ける活動を行っています。この活動は、困窮している方々を行政等の支援につなげるための仕組みとして機能しています。  皆さんからの寄付金は、物資の運搬や食材倉庫の確保等のために使用します。温かいご支援をお願いします。 問合せ:協働共創推進課(電話335-4414) 受付期間:12月18日(水)まで 目標金額:200万円 申込み:専用サイト「ふるさとチョイス」のガバメントクラウドファンディングのページで必要事項を入力 ※詳細は、市のホームページをご確認ください。 ※この寄付金はふるさと納税として取り扱います。 ※同事業はフードバンク府中が実施するもので、市はふるさと納税の仕組みを活用して資金を募ることで支援しています。 市の財政の健全性に関する比率の算定  令和5年度決算等に基づく「地方公共団体の財政の健全性に関する比率」を算定しました。 問合せ:財政課(電話335-4025) 地方公共団体の財政の健全化に関する法律の概要  この法律では、一般会計だけでなく、市の全ての会計、関連する一部事務組合、第三セクター等の決算状況を合わせて比率を算定します。  比率のいずれかが「早期健全化基準」以上の場合には、財政健全化計画の策定等の自主的な改善努力が必要となります。さらに比率が悪化した「財政再生基準」以上の場合には、財政破綻とみなされて国の関与が強まり、財政再生計画の策定等の改善努力が義務付けられています。 市の財政の健全性に関する比率の算定結果 ■健全化判断比率  市の健全化判断比率は、右の表1のとおり、いずれも早期健全化基準を大きく下回り、財政運営が健全であることを示しています。しかし、公共施設の老朽化対策等を考慮すると、健全な財政を維持していくためには、引き続き財源の確保に努めるとともに、事務事業の見直しに取り組んでいく必要があります。 ●実質赤字比率…市の一般的な歳入規模を示す標準財政規模に対する一般会計等の実質赤字額の割合は、赤字額がありませんでしたので、比率は算定されません。 ●連結実質赤字比率…標準財政規模に対する全ての会計の実質赤字額の割合は、赤字額がありませんでしたので、比率は算定されません。 ●実質公債費比率…標準財政規模に対する市の借入金返済額と東京たま広域資源循環組合等の一部事務組合の借入金返済額のうち市の負担分等の割合は、令和3年度から令和5年度の3年間の平均で2.7%です。早期健全化基準である25.0%を大きく下回っています。 ●将来負担比率…標準財政規模に対する一部事務組合や第三セクター等を含む市が将来負担すべき実質的な負債の大きさの割合は、負担すべき実質的な負債はありますが、それ以上に基金や返済に充てる歳入が見込まれることから、計算上、将来負担見込額はありませんでしたので、比率は算定されません。 ■資金不足比率  事業の規模に対する競走事業会計と下水道事業会計の資金の不足額の割合は、資金不足額がありませんでしたので、下の表2のとおり、比率は算定されません。 令和7年4月1日(火)入所 保育所等の入所申込みに関するお知らせ 令和7年4月1日(火)からの認可保育所(園)・地域型保育事業の入所申込みを次のとおり受け付けます。 問合せ:保育支援課(電話335-4172) 認可保育所(園)・地域型保育事業の入所申込み受付(1次募集) ■オンライン受付 申込み:11月15日(金)まで、オンラインで受付 ■郵送受付 申込み:10月31日(木)まで(必着)に、郵送記録が残る簡易書留等で、必要書類を〒183-8703保育支援課へ ■窓口受付 日時:11月1日(金)から15日(金)の平日の午前9時〜11時半、午後1時半〜5時/2日(土)・10日(日)午前9時〜11時半 場所:第2庁舎3階会議室 ※窓口受付の期間中は、市役所保育支援課・第2庁舎3階会議室に、受付ボックスを設置します。窓口での相談が不要な方は、必要書類を封筒に封入して投かんしてください。 認可保育所(園)のすくすく保育(障害児等保育)の入所申込み受付 対象:次の全てに該当する未就学児 ◯心身の障害や発達の遅れの診断を受けている ◯保護者の就労や病気等で、保育を必要とする ◯集団保育が可能で、日々の通所(園)ができる 申込み:11月25日(月)から29日(金)に、必要書類を市役所保育支援課へ/郵送不可 ※親子面談の実施時期等の詳細は、市のホームページや申込み案内をご確認ください。 ◆ 共通項目 ◆ ◯受入予定人数や必要書類、決定通知の送付時期等の詳細は、市のホームページや申込み案内をご確認ください ◯令和6年度に申し込んだ方で、入所・転所ができていない方も改めて申込みが必要です ◯令和7年2月3日(月)までに出産予定の方も申込みができます ■申込み案内の配布場所(ダウンロード可) @市役所保育支援課  A各保育所(園) B子育て世代包括支援センター「みらい」 C子ども家庭支援センター「たっち」 D市政情報センター     E男女共同参画センター「フチュール」 ※すくすく保育の申込書は@〜Bで配布しています。 市からのお知らせ 各事業の申込み(先着順)で、時間の記載のないものは、午前8時半から受付 募集 市非常勤職員 (月額制会計年度任用職員) ■特定業務支援員(障害者対象) 採用日時:12月1日(日) 対象:身体障害者手帳、療育手帳(愛の手帳ほか)、精神障害者保健福祉手帳等の交付を受けている方 募集人数:若干名(試験) 内容:一般事務 募集要項:10月15日(火)まで、市役所職員課(平日のみ)、市政情報センターで配布/ダウンロード可 申込み:10月15日(火)まで(必着)に、必要書類を〒183-8703職員課(問合せ:電話335-4051)へ/オンライン申込み可 ■介護保険要介護認定調査員 採用日時:12月1日(日) 対象:介護支援専門員、保健師、看護師等のいずれかの資格・免許をもつ方 募集人数:1人(試験) 内容:要介護認定調査業務ほか 募集要項:10月31日(木)まで、市役所介護保険課で配布(平日のみ)/ダウンロード可 申込み:10月31日(木)まで(必着)に、必要書類を〒183-8703介護保険課(問合せ:電話335-4309)へ 自然環境調査員 任期:12月から令和8年11月 対象:市内在住・在勤・在学の18歳以上の方で、市内の自然環境及び生物多様性の保全に関心があり、植物、昆虫、野鳥等に一定の知識をもち、月2回程度の活動に参加できる方/現在、市の審議会・協議会等の公募委員の方を除く 募集人数:6人程度 内容:武蔵台緑地での動植物調査、自然観察会等の企画・運営ほか 募集要項:10月15日(火)まで、市役所環境政策課で配布(平日のみ)/ダウンロード可 申込み:10月15日(火)まで(必着)に、決められた用紙(募集要項に添付)で、〒183-8703環境政策課(問合せ:電話335-4315)へ/電子メール可/応募書類は返却しません 市立保育所用食材納入業者登録の受付 対象:令和7年度に市立保育所の給食で使用する食材の納入を希望する事業者 申込み:10月18日(金)までの平日の午前8時半〜午後5時に、申請書(市のホームページからダウンロード)を各市立保育所へ/郵送不可 問合せ:住吉保育所(電話366-1426) お知らせ 技術講習会 日時:11月8日(金)午後4時〜6時 場所:むさし府中商工会議所 定員:先着25人 費用:無料 内容:生成AIについて学ぶ 講師:柳井啓司氏(電気通信大学教授) 申込み・問合せ:工業技術情報センター(電話335-4474)へ ハクビシン・アライグマの被害にご注意を  外来生物であるハクビシンやアライグマによる被害の相談が増えています。家庭でも対策を取り、被害を未然に防ぎましょう。  また、市では、捕獲の相談も受け付けていますので、お困りの場合はご連絡ください。 問合せ:環境政策課(電話335-4315) ■主な被害 ◯家屋や庭へ侵入され、建物の破損や、ふん尿をされる ◯庭の果実や作物、飼育している魚等が食べられる ◯生ごみを荒らされる ■家庭でできる対策 ◯家屋に浸入されないよう、侵入口になるような隙間(壁、床下、軒下等の穴)を塞ぎ、屋根に上れるような庭木のせん定や荷物を撤去する ◯果実等は早めに収穫するか網等を掛け、落下した場合はすぐに処理する。また、魚の水槽にはふたをする ◯ごみを容器・ネット等に入れて出す 令和7年度 ごみ・資源物の出し方カレンダーの広告主募集 配布時期:全戸配布は令和7年2・3月/転入者・希望者への配布は令和8年3月下旬まで 発行部数:約19万部 広告の規格:縦3cm×横10cm/カラー/広告は広告主が作成 募集枠数:各月2枠(全24枠) ※申込み多数の場合は、基準に基づく優先順位により決定します。 広告料:1枠5万円(税込み) 申込み:10月15日(火)まで(必着)に、決められた用紙(市役所資源循環推進課に用意、ダウンロード可)、広告の原稿案、業務内容等が確認できるもの(入札参加資格の登録がある業者は不要)を、〒183-8703資源循環推進課(問合せ:電話335-4437)へ 10月の相談とオンブズパーソンの面談日 ※原則、祝日は受け付けません。 ■市役所広聴相談課(電話366-1711) 次の相談は、相談日の4週間前から先着順で受付 (電話・市のホームページからオンライン申込み可) ◯法律相談…月・水・金曜日 午後2時〜4時半       第2・第4土曜日 午前9時〜11時半 情 ◯税務相談…火曜日 午後1時〜4時 ◯行政相談…1日・15日(火)午後2時〜4時 ◯人権身の上相談…3日・17日(木)午後2時〜4時 ◯登記相談…4日・18日(金)午後1時〜4時 ◯交通事故相談…8日・22日(火)午後1時半〜4時 ◯不動産取引相談…10日・24日(木)午後2時〜4時 次の相談は、2日(水)から先着順で受付 (電話・市のホームページからオンライン申込み可) ◯遺言書等暮らしの書類作成相談…10日(木)午後1時〜4時 ◯年金・労働相談…19日(土)午前9時〜正午 情 次の相談は、随時受付 ◯犯罪被害者等支援相談…平日の午前8時半〜午後5時 ※情は市政情報センターでの相談です。相談日当日の申込みは、直接同センター(電話336-1818)へ ■市役所総合窓口課(電話335-4553)  おくやみ手続き相談…平日の午前8時半〜午後5時15分 ■消費生活センター(電話360-3316) 消費生活相談…平日の午前10時〜正午、午後1時〜4時 ■男女共同参画センター「フチュール」相談室(電話351-4602) 女性問題相談(DV、家族関係等)…月〜土曜日 午前9時〜正午、午後1時〜5時(電話・面接、土曜日は電話のみ)、水・金曜日 午後6時〜9時(電話) ■多文化共生センターDIVE(電話319-0008) 外国人相談…月〜土曜日(祝日含む) 午前11時〜午後3時 ■青少年総合相談(電話090-5408-2667/電子メール可) 月曜日 午後2時〜6時、水曜日 午後1時〜5時、土曜日 午前9時〜午後1時 ■オンブズパーソンの面談日時 ご自身の利害にかかわる市政への苦情申立については、平日の午前8時半〜午後5時に事務局職員が受け付け、次の日程で面談を行います。 7日・21日(月)…菅井紀子氏(弁護士) 11日・25日(金)…田中嘉彦氏(大学教授) 午後1時〜4時 市役所広聴相談課 オンブズパーソン事務局(電話366-1711=広聴相談課内) お知らせ 令和7年4月から 粗大ごみの持込み(直接搬入)の休止  リサイクルプラザは、老朽化に伴う建替工事を実施するため、令和7年4月1日(火)から粗大ごみの持込み(直接搬入)を休止します。  なお、収集は現行のとおりに行います。 問合せ:資源循環推進課(電話365-0502) 骨髄移植ドナー支援事業  市では、骨髄等移植の推進及びドナー(骨髄・末梢血幹細胞提供者)登録者の増加を図るため、ドナー及びドナーが勤務する事業所に助成金を交付します。 対象:@骨髄等の提供日に府中市に住民登録があり、日本骨髄バンクが実施する事業において骨髄等の提供を完了し、これを証明する書類の交付を受けた方、A骨髄等の提供日に@の方が勤務する国内の事業所(個人事業主や骨髄提供に伴う休業補償制度がある事業所等を除く) 助成額:骨髄等の提供のための通院、または入院1日につき@2万円・A1万円/7日を上限 申込み:骨髄等の提供が完了した日から90日以内に、決められた用紙(保健センターに用意、ダウンロード可)と必要書類を同センター(問合せ:電話368-5311、ガイダンス番号1)へ ※詳細は、市のホームページをご確認ください。 薬と健康の週間 かかりつけ薬局を持ちましょう!  10月17日(木)から23日(水)は薬と健康の週間です。  かかりつけ薬局を持つことで、処方の重複防止や残薬の管理、薬の効果等を継続的に確認できます。また、薬局では処方箋による調剤だけではなく、市販薬や介護関連商品の相談等も可能です。かかりつけの薬局を持ち、自身の健康管理に役立てましょう。 問合せ:保健センター(電話368-5311、ガイダンス番号2) 歯と口の健康相談 日時:10月17日(木)午後1時半〜3時 場所:保健センター 対象:市民 定員:先着10人 費用:無料 内容:歯科医師による歯と口に関する相談 申込み:10月2日(水)から電話で同センター(問合せ:電話368-5311、ガイダンス番号2)へ 児童扶養手当制度の一部改正  11月分(令和7年1月支給分)以降の支給から、同制度が次のとおり一部改正されます。 内容:◯第3子以降の加算額が第2子の加算額と同額に引上げ    ◯所得制限限度額の引上げ ■制度改正に伴う手続き 申請不要:同手当の受給資格者(全部支給停止(手当額0円で認定)の方を含む) ※令和6年度同手当現況届の審査後、改正後の制度に基づき手当額の計算を行うため、手続の必要はありません。 申請が必要:現在、所得超過等で同手当の申請をしていない方 ※10月31日(木)までに申請することで、11月分以降の手当の支給を受けられる場合がありますので、お問い合わせください。 問合せ:子育て応援課コールセンター(電話0570-08-8105) 成人の日記念 青年のつどいの案内を発送  令和7年1月13日(祝)に開催する成人の日記念青年のつどいの案内を10月中に発送します。  式典への参加は、案内に記載の2次元コードからお申し込みください。 問合せ:児童青少年課(電話335-4427) 各計画に関するオープンハウス  市では、各計画に関して、自由に入退場でき、展示物に対し意見交換ができるオープンハウスを開催します。 ■学校施設改築・長寿命化改修計画の改定 日時:10月6日(日)午前10時〜午後4時 場所:けやき並木通り(福祉まつり内ブース) 問合せ:学校施設課(電話335-4280) ■府中基地跡地留保地利用計画の見直し検討状況 日時:@10月13日(日)・14日(祝)午前10時〜午後5時・A21日(月)・22日(火)午前10時〜午後8時 場所:@生涯学習センター、Aフォーリス 問合せ:まちづくり拠点整備推進本部(電話335-4349) ありがとうございました寄付 (敬称略) ■社会福祉協議会へ 武蔵府中青色申告会 1万9339円/ふれあいチャリティゴルフ大会実行委員会 40万2748円 掲示板 休止 ■公共施設予約システム  10月10日(木)午前1時〜6時 問合せ:情報戦略課(電話335-4057) オンブズパーソンの委嘱  任期満了に伴い、10月1日付けで、市議会の同意を得た次の方々に新たにオンブズパーソンを委嘱しました。任期は2年です。 問合せ:オンブズパーソン事務局(電話366-1711=広聴相談課内) 審議会・協議会等 会議名:国民健康保険運営協議会 日時:10月8日(火)午後1時半 会場:第2庁舎3階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに保険年金課(問合せ:電話335-4044)へ 会議名:環境審議会 日時:10月10日(木)午後6時 会場:市役所2階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに環境政策課(問合せ:電話335-4196)へ 会議名:総合計画審議会 日時:10月11日(金)午後3時半 会場:市役所4階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに政策課(問合せ:電話335-4010)へ 会議名:教育委員会定例会 日時:10月17日(木)午後2時 会場:教育センター 傍聴の申込み:前日までに教育総務課(問合せ:電話335-4424)へ 未来へつなごう ふちゅうの学校給食 給食展・試食会 市民の皆さんに、安全・安心でおいしい給食への理解や 食育への関心を深めていただくため、給食展・試食会を開催します。 問合せ:給食センター(電話365-2655) 日時:10月26日(土)午前10時〜午後3時 場所:給食センター ※小学生以下の方は、室内履きを持参してください。 ※車での来場はご遠慮ください。 試食コーナー 時間:午前10時半・11時半、午後0時半・1時半(各40分) 対象:市民 定員:各80食(抽せん) 費用:1食200円 内容:黒米ご飯、めだいの梅みそだれ、府中産野菜を使ったみそ汁、根菜そぼろ煮、ブルーベリーゼリー、牛乳 申込み:10月11日(金)まで(必着)に、往復はがきに住所、氏名、電話番号、希望食数(2食まで)、希望時間(第2希望まで)、返信用宛名を記入して、同センター(〒183-0003朝日町3の13)へ/オンライン申込み可 見学・展示・出店コーナー 内容: ◯牛乳・乳製品を除去したシチューの試食(午前10時45分・11時45分、午後0時45分・1時45分/各先着50食) ◯食育授業(午前11時15分、午後1時15分/各15分) ◯調理器具や食物アレルギー対応等のパネル展示 ◯地場産野菜、給食で使用しているパン・食品の販売 申込み:当日直接会場へ イベント情報 イベント 普通救命講習 日時:10月6日(日)・19日、11月2日(土)・17日(日)、12月14日(土)・22(日)午前9時〜正午 場所:府中消防署 対象:中学生以上の市民 定員:各先着20人 費用:無料 内容:心肺蘇生法、AEDの使用方法、止血法、異物除去ほか ※受講者には、後日認定証を郵送しますので、住所、氏名を記入し110円切手を貼った封筒を持参してください。 ※車での来場はご遠慮ください。 申込み:各開催日の前日までに、同署(問合せ:電話366-0119)へ 国・府をめぐる!まち歩きラリー 日時:10月10日(木)から11月20日(水) 費用:無料 内容:専用のスタンプ台紙とリーフレット(観光情報センター、郷土の森観光物産館ほかで配布)を持って府中・国分寺市を巡り、スタンプラリーやクイズに挑戦 ※全てのクイズの答えをリーフレットに記入し、スタンプラリーを完成させた方に、両市の特産品セット(20人(抽せん))をプレゼントします。詳細は、市のホームページをご確認ください。 問合せ:観光プロモーション課(電話335-4095) リサイクルフェスタ 日時:10月12日(土)午前10時〜午後3時/雨天の場合は翌日 場所:府中公園 内容:フリーマーケット、子ども遊び広場、フードドライブほか 問合せ:リサちゃんショップけやき(電話360-3751) 東京競馬場所 府中市イベント 日時:10月14日(祝)午前8時50分〜午後4時半 場所:東京競馬場正門付近 入場料:無料(「フリーパスの日」のため) 内容:市制施行70周年PRブース、サントリービール・府中刑務所作業製品・広島県府中市の特産品の販売 問合せ:政策課(電話335-4010) 森キッズクラフトDAY×ドングリde森づくり 日時:10月14日(祝)午前10時〜午後1時/雨天の場合は19日(土) 集合場所:都立浅間山公園あずまや周辺 定員:先着30人 費用:無料 内容:自然素材を使った工作、絵本の読み聞かせ、森のお手入れ体験ほか その他:小学生以下は保護者同伴/汚れても良い服装・靴で参加 申込み:当日直接会場へ 問合せ:都立武蔵野公園サービスセンター(電話361-6861)へ 市民活動を円滑にする初心者向けスマホ勉強会inプラッツ 日時:10月18日(金)午後2時〜4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着10人 費用:無料 内容:LINEの基本操作を学ぶ 講師:悠学の会(同センター登録団体) 申込み・問合せ:同センター(電話319-9703)へ フレイル予防講習会 「健康になるための4つの秘訣」 日時:10月18日(金)午後3時半〜5時 場所:介護予防推進センター「いきいきプラザ」 対象:市民(市外在住の家族同伴可) 定員:先着30人 費用:無料 内容:心身の衰えを防ぐための体操ほか 申込み:10月2日(水)午前9時から電話で当センター(問合せ:電話330-2010)へ 認知症サポーター「ささえ隊」 @養成講座・Aステップアップ講座 日時:@10月30日(水)午後2時〜3時半、A11月2日(土)午前10時〜11時半 場所:@白糸台・A新町文化センター 対象:@市民、市内在勤・在学の方、A同養成講座を受講済みの方 定員:先着@20人・A15人 費用:無料 内容:@認知症の正しい理解と対応、A認知症への理解を深める、地域の取組等の紹介 講師:@地域包括支援センター白糸台職員、A不動田敏幸氏(特別養護老人ホーム鳳仙寮施設長) 申込み:同支援センター@白糸台(電話042-407-8080)・Aしんまち(電話 340-5060)へ 問合せ:高齢者支援課(電話335-4537) 発達障害者の家族交流会 日時:11月7日(木)午前10時半〜正午 場所:地域生活支援センターふらっと 対象:発達障害の診断を受けている18歳以上の方の家族 定員:先着5人 費用:無料 内容:障害への理解・日常生活や就労等に関する情報交換 申込み:午前9時半から同センター(問合せ:電話370-1781)へ 装具・福祉機器・住宅改善相談 日時:11月16日(土)午前9時〜正午 場所:心身障害者福祉センター「きずな」 内容:作業・理学療法士による相談 その他:平日は家庭訪問による相談可/希望日の1週間前までに同センターへ 申込み:11月8日(金)までに、同センター(問合せ:電話360-1312/368-6127)へ ふちゅう情報コーナー 掲載内容は、当事者間で責任をお持ちください ひろば ■講演会「わたしが聞こえなくなってから」 日時:10月26日(土)午後2時〜4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着40人 費用:無料 内容:耳が聞こえなくても笑顔で生きるコツ 講師:河合優子氏(NHKワンポイント手話講師) 申込み:当日直接会場へ 問合せ:中途失聴・難聴者「つばさの会」府中・小机宛(365-4086)へ ■ふちゅうメイト〜オストメイトの集い 日時:10月26日(土)、11月17日(日)、12月21日(土)、令和7年1月19日、2月16日、3月23日(日)午後1時半〜3時半 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:当事者と家族(10月26日は女性のみ) 定員:各先着18人 費用:200円 内容:オストメイト(人工肛門・人工膀胱保有者)の交流会 申込み:当日直接会場へ 問合せ:日本オストミー協会三多摩支部・谷井宛(電話080-1851-3694)へ ■ぐっすり睡眠 老化を防ぐ!認知症予防講座 日時:11月8日(金)午前9時半〜正午 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着15人 費用:無料 内容:脳を健康に保つための漢方による不眠予防や食生活、不眠改善のハンドマッサージを学ぶ 申込み・問合せ:認知症予防学習会(電話080-7822-9201)へ ■回想法基礎講座 日時:10月9日(水)午後1時半〜4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着30人 費用:2000円 内容:高齢者の認知症予防やモチベーションの向上に役立つ回想法を学ぶ高島浩子氏(回想法プランニング代表) 申込み・問合せ:思い出トークカフェROKUMARU(1960.rokumaru@gmail.com)へ ■府中インドの会「府中Indiaバザール」 日時:10月13日(日)午前10時〜午後4時 場所:普賢寺(紅葉丘2の26の4)ほか 費用:無料 内容:インドに関する話、舞踊、雑貨・カレー・チャイの販売 講師:フォクナ・ダッシュ氏(Santanaグループオーナー)ほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同会・坂本宛(india.kikaku@gmail.com)へ ■青色申告勉強会 日時:11月2日(土)・5日(火)@午前9時半〜11時半、A午後2時〜4時武蔵府中青色申告会会館(本町4の15の22) 定員:各先着20人 費用:無料 内容:@事業所得・A不動産所得についての青色申告制度の概要と特典、青色申告会の事業内容、帳簿の記帳方法 申込み・問合せ:同会(電話362-8608)へ ■法の日無料相談 日時:10月1日(火)午後1時半〜4時 場所:東京法務局府中支局 内容:土地・建物の調査・測量、境界問題、不動産の表示に関する登記の相談 申込み:当日直接会場へ 問合せ:東京土地家屋調査士会府中支部・中津川宛(電話388-1750)へ ■森の地図スタンプラリー 日時:12月8日(日)まで 費用:無料(一部有料) 内容:市内・近隣市を巡るスタンプラリーほか その他:参加方法等の詳細は、同イベントのホームページを確認 問合せ:武蔵野コッツウォルズ(電話0422-32-0962)へ ■紅葉の谷戸沢処分場自然観察会 日時:11月28日(木)午前8時半〜午後5時15分 場所:JR昭島駅南口集合 対象:多摩地域在住・在勤・在学の方 定員:40人(抽せん) 費用:500円 内容:西多摩衛生組合環境センター・二ツ塚処分場(車窓見学)の見学、谷戸沢処分場で再生した自然環境の観察 申込み:11月1日(金)まで(必着)に、はがきに参加希望者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、多摩地域在住以外の方は通勤・通学先の市町村名も記入して、東京たま広域資源循環組合「谷戸沢処分場自然観察会」係(〒190-0181西多摩郡日の出町大字大久野7642/問合せ:電話042-597-6152)へ/同組合のホームページから申込み可 イベント 郷土の森博物館 問合せ:電話368-7921 入場料300円/中学生以下150円 ■復元建築物を解説員がご案内! 日時:10月13日(日)午前10時半〜11時半 集合場所:旧府中町役場前 内容:解説を聞きながら園内を歩く 申込み:当日直接会場へ ■星空観望会@「今年最大の満月を見よう!」・A「アンドロメダ銀河を見よう!」 日時:@10月17日(木)、A11月2日(土)午後6時半〜7時15分・7時半〜8時15分/雨天・曇天中止(当日午後3時に決定) 集合場所:当館正門 定員:各先着50人 費用:300円、中学生以下150円 申込み:@10月3日(木)・A18日(金)から電話で当館へ ■自然観察会「雑木林の植物探訪〜秋から初冬へ」 日時:10月20日(日)午前10時〜正午/雨天中止 集合場所:多磨霊園正門 費用:300円 内容:秋の植物と冬に備える樹木を観察 講師:自然観察指導員 その他:小学生以下は保護者同伴 申込み:当日直接会場へ ■プラネタリウム特別講演会「宇宙人はいますか?」 日時:11月4日(休)午後3時半〜4時半 場所:プラネタリウム 費用:600円、中学生以下300円 内容:宇宙人の謎を科学的に説明 講師:縣 秀彦氏(国立天文台准教授) その他:当日は午後3時半の通常投映中止 申込み:当日直接当館へ/10月21日(月)からオンライン申込み可 府中の森芸術劇場 問合せ:電話335-6210 令和7年4月まで全館休館 ■フロアコンサート出演者募集 日時:令和7年7月12日、9月20日、令和8年1月24日、2月28日(土) 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:市内在住・在勤・在学の方で構成された、市内で活動している団体 費用:無料 内容:市内の音楽愛好者が自ら企画・出演する演奏会 申込み:10月31日(木)まで、当劇場ので受付/申込み多数の場合はジャンル別に初めての団体を優先して選考 ■府中の森笑劇場「冬」 日時:令和7年1月25日(土)午後2時 場所:ルミエール府中 費用:3000円(全席自由) 出演:柳家花緑、古今亭菊之丞、林家つる子ほか その他:未就学児の入場不可 申込み:チケットは10月12日(土)から当劇場臨時窓口(生涯学習センター内/午前9時〜午後5時)、当劇場分館(午前10時〜午後6時)、チケットぴあ、CNプレイガイド(電話 0570-08-9999/午前10時〜午後6時)で予約開始/発売は翌日から 市民会館(ルミエール府中) 問合せ:電話361-4111 ■ルミエールで落語勉強会 日時:11月8日(金)午後2時 場所:コンベンションホール 定員:先着40人 費用:1000円 出演:桂 伸しん、桂 しん華 申込み:当館へ ■ルミエールFES 日時:11月9日(土)午後1時半 場所:コンベンションホール 定員:先着400人 費用:無料 内容:東芝府中吹奏楽団による演奏 申込み:当日直接会場へ 中央図書館 問合せ:電話362-8647 ■検索レスキュー(OPAC検索案内) 日時:10月2日・9日・16日(水)・27日(日)・30日(水)午後2時〜3時半(15分程度) 費用:無料 申込み:当日直接当館へ ■本の展示「めずらしい本」〜稀覯本てなあに? 日時:10月13日(日)・14日(祝)の午前9時〜午後5時 内容:普段は書庫にある貴重な本の展示 ■図書館ガイドツアー 日時:10月19日(土)午前10時、午後2時 定員:各先着5人 費用:無料 内容:当館を1時間程度で案内 その他:中国語・韓国語の対応可 申込み:当館へ ■不用雑誌の配布 日時:10月24日(木)、11月20日、12月18日(水)午前9時 場所:3階休憩コーナー(午前9時半からは1階リサイクル図書コーナー) その他:1人10冊まで/なくなり次第終了/手さげ袋持参 申込み:当日直接会場へ アルバルク東京ホームゲーム 府中市民観戦デー  本市をマザータウンとして活動しているアルバルク東京は、広島ドラゴンフライズと対戦するホームゲームに、市民等の皆さんを招待します。 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4477) 日時:11月9日(土)・10日(日)午後4時5分 場所:武蔵野の森総合スポーツプラザ 対象:市民、市内在勤・在学の方 定員:各150人(抽せん/1組6人まで) 費用:無料 席種:4階自由席 申込み:10月14日(祝)まで、オンラインで受付 ひろば ■押立公園フリーマーケット 日時:11月3日(祝)午前10時〜午後3時/雨天の場合は10日(日) 場所:同公園 内容:出店品は生活用品雑貨・衣類 問合せ:車返地域のリサイクルを考える会・安齋宛(電話090-7007-3738)へ ■FlOWER定期演奏会 日時:10月13日(日)午後2時〜4時 場所:一中 費用:無料 内容:曲目は「宝島」「美女と野獣」ほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同団体・荒木宛(riyuchan19921223ha@gmail.com)へ ■初めての社交ダンス初心者講習会 日時:11月23日から12月21日の毎週土曜日時 午後1時〜2時45分(全5回) 場所:郷土の森総合体育館 定員:先着20人 費用:無料 内容:ワルツ、タンゴほか 講師:日本スポーツ協会公認指導員ほか その他:ダンスシューズ、または室内履き持参 申込み・問合せ:府中市ダンススポーツ連盟・島田宛(電話090-5565-6850)へ ■都シルバーパスの販売 対象:70歳以上の市民(寝たきりの方を除く) 費用:@住民税が課税で、前年の合計所得金額が135万円を超えている方…2万510円(令和7年4月以降は1万255円)、A住民税が課税で、前年の合計所得金額が135万円以下の方・住民税が非課税の方…1000円 内容:令和7年9月まで有効の都内民営バス、都営地下鉄、都電等の乗車パス 申込み:70歳になる月の初日(1日が誕生日の方は前月の初日)から、本人確認書類(保険証、運転免許証等)、Aの方は介護保険料納入(決定)通知書、または市(都)民税課税(非課税)証明書、生活扶助の記載がある生活保護受給証明書のいずれかを持って、京王バス中央府中営業所(晴見町2の22)へ 問合せ:平日の午前9時〜午後5時に、東京バス協会シルバーパス専用電話(電話03-5308-6950)へ ■公開講座「がん検診のススメ」 日時:10月23日(水)午後2時〜3時半 場所:都立がん検診センター 定員:先着50人 費用:無料 講師:吉永繁高氏(同センター消化器内科医師)ほか その他:オンライン(Zoom)でも実施 申込み:当日直接会場へ/オンライン参加は10月23日(水)正午までに、同センターのホームページから 問合せ:同センター(電話327-0201)へ ■ママのボディケア講習会 日時:10月16日(水)午前10時〜11時 場所:にじのいろ保育園(是政5の21の47) 対象:妊娠16週以降・産後8週以降の市民(生後8か月までの乳児同伴可) 定員:先着10人 費用:無料 内容:バランスボールを用いたエクササイズ 講師:吉田紫磨子氏(産後セルフケアインストラクター) その他:託児(若干名)あり 申込み・問合せ:電話で同園・島村宛(電話335-7007)へ ■建設ユニオン東多摩支部住宅デー 日時:10月13日(日)午前10時〜午後3時 場所:関の原公園(若松町2の5) 費用:無料 内容:住宅相談、木工教室、子ども上棟式ほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同支部(電話354-8055)へ ■都立・私立高校志望者のための相談会 日時:10月20日(日)午前11時〜午後3時(都立は正午から) 場所:ルミエール府中 対象:高校進学を希望する中学生と保護者 費用:無料 その他:10月15日(火)から高校入試の変更点や対策に関する動画を地域教育ネットのホームページで公開 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同団体(電話080-9341-4463)へ ■「コールゆう」会員募集 日時:活動は第1〜4火曜日の午前10時〜正午 場所:中央文化センターほか 費用:月額5000円 内容:女声コーラス 講師:高野 潤氏(歌役者) 申込み・問合せ:清水宛(電話364-7694)へ 官公庁から ■自衛官等採用案内 日時:試験日は@12月7日(土)から12日(木)の指定日・A令和7年1月11日(土)から13日(祝)の指定日・B25日(土)、または26日(日) 対象:@18〜32歳の方、AB中学校を卒業(令和7年3月末までの卒業見込み含む)した17歳未満の男性(Aは学校の推薦が必要) 内容:種目は@一般曹候補生、A高等工科学校(推薦、B一般) 申込み:@11月28日(木)・A29日(金)、B令和7年1月16日(木)までに、航空自衛隊府中基地内府中分駐所(問合せ:電話365-5011)へ イベント 府中市美術館 問合せ:電話336-3371 ■市民ギャラリー「野鳥図譜原画展プラスα」 日時:10月9日(水)から14日(祝)の午前10時〜午後5時(9日は午後1時から、14日は午後3時まで) 費用:無料 内容:絵画作品の展示 ■アートスタジオ「未知の銀河に遭遇!?みんなで銀河探検に出かけよう!」 日時:10月27日(日)午前10時〜正午、午後2時〜4時 場所:創作室 対象:小学4年生以上の方 定員:各10人(抽せん) 費用:800円 内容 :ガーゼと油性ペンで銀河をイメージした布を作る 講師:渡辺 望氏(当館指導員) 申込み:10月15日(火)まで(必着)に、往復はがき(1人1枚)に、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、参加希望時間、返信用宛名を記入して、当館「銀河探検」係(〒183-0001浅間町1の3)へ/オンライン申込み可 社会福祉協議会 問合せ:電話364-5382 ■わがまち支えあい協議会 日時・場所:下の表の通り 内容:住民同士が支えあう主旨のもと、地域の課題を共有して解決するための協議会定例会 申込み:当協議会へ ■介護者の会 日時・場所:下の表のとおり 対象:家族を介護している方 費用:各100円 内容:介護の悩み・困っていること等の話し合い 申込み・問合せ:当協議会(電話336-7055)へ ■ボランティア・協力会員入門研修 日時:10月28日(月)午後1時半〜3時半 場所:ふれあい会館 定員:先着12人 内容:ボランティア活動時の心構え、在宅福祉助け合い事業の説明 申込み・問合せ:府中ボランティアセンター(電話364-0088)へ 子ども・子育て パパとママの離婚にまつわる基礎知識セミナー 日時:10月11日(金)午前10時〜正午 場所:オンライン(Zoom)で実施/男女共同参画センター「フチュール」でも実施 対象:市内在住・在勤・在学の方で、離婚を考えている方、離婚した方 定員:オンラインは定員なし/会場は先着20人 費用:無料 内容:離婚(別居)の際の子どものメンタルケア、一般的な離婚条件 その他:講師はオンラインで講演/託児(1歳以上の未就学児)希望の方は、10月8日(火)までに子育て応援課(問合せ:電話335-4240)へ ※申込み等の詳細は、市のホームページをご確認ください。 プラネタリウム特別投映「ベビープラネタリウム」 日時:@10月20日(日)、A11月3日(祝)午前10時15分〜10時45分 場所:郷土の森博物館 費用:600円、中学生以下300円(同館入場料300円、中学生以下150円が別に必要) 内容:乳幼児でも安心して親子一緒に楽しめるプラネタリウム 申込み:当日直接同館(問合せ:電話368-7921)へ/@10月6日・A20日(日)からオンライン申込み可 ひとり親家庭自立支援セミナー〜大学進学したい子に“NO”と言えますか? 日時:10月26日(土)午前10時〜正午 場所:男女共同参画センター「フチュール」/オンライン(Zoom)でも実施 対象:市内在住のひとり親家庭の親(可能性のある方を含む) 定員:先着20人/オンラインは定員なし 費用:無料 内容:教育費と生活費のバランスがとれた家計設計を学ぶ その他:託児(1歳以上未就学児、先着8人)あり 申込み:10月22日(火)まで、市のLINE公式アカウントで受付 問合せ:子育て応援課(電話335-4240) 武蔵国 府中大使 松本莉緒さんが講師 ヨガイベント YOGA FOR MOM & KIDS  出産や育児等のライフステージの変化により、スポーツを楽しむ機会から遠ざかっている女性が、再びスポーツを始めるきっかけとなるようヨガイベントを開催します。  問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4477) 日時:11月2日(土)午前10時半〜11時半 郷土の森総合体育館 対象:市内在住・在勤・在学の小学生と母親(2人1組) 定員:30組(抽せん) 費用:無料 講師:松本莉緒氏(ヨガインストラクター) 申込み:10月20日(日)まで、オンラインで受付 官公庁から ■令和7年度広域的市民ネットワーク活動等事業の助成団体の募集 内容:多摩地域の市民交流やまちづくりの推進につながる事業経費の助成(対象経費の50%で、上限120万円/対象経費の100万円を超える部分の助成率は10%) その他:10月24日(木)午後6時から、第2庁舎6階多摩交流センターで新規団体向け説明会を実施(10月21日(月)までに、東京市町村自治調査会へ申込みが必要) 申込み:10月16日(水)から12月2日(月)(当日消印有効)に、決められた用紙(同会のからダウンロード可)で、同会(〒183-0052新町2の77の1/問合せ:電話382-7781)へ ■都立多摩職業能力開発センター府中校・キャリアアップ講習10月受付分 対象:中小企業で働いている都内在住・在勤の方 内容:仕事に役立つ講習、資格試験の受験対策 申込み:10月10日(木)までに、同校(問合せ:電話367-8204)へ ■地域連携型就職面接会 in 八王子@面接対策セミナー・A就職面接会 日時:@11月21日(木)正午〜午後0時50分・A0時50分〜4時 場所:東京たま未来メッセ(八王子市明神町) 対象:多摩地域で就業希望の方 定員:先着@50人・A100人 費用:無料 申込み:10月15日(火)午前9時から東京しごとセンター多摩(問合せ:電話042-526-4510)へ ■東京都最低賃金の改正 内容:都の最低賃金が1163円(1時間)に改正 問合せ:東京労働局賃金課(電話03-3512-1614)へ ■赤い羽根共同募金にご協力を 内容:お寄せいただいた募金は地域の保育園、障害者施設等の福祉施設や地震等の被災地支援のために活用されます。募金は地域の自治会の方が皆さんのお宅へ伺うほか、11月29日(金)まで募金箱をふれあい会館、各文化センターほかに設置しています 問合せ:社会福祉協議会(電話364-5137)へ ■骨髄ドナー登録 日時:@10月17日(木)・A30日(水)午前9時半〜10時半 場所:多摩府中保健所 内容:骨髄ドナー登録受付(採血等) 申込み:@10月10日(木)・A23日(水)までに、電話で同保健所(問合せ:電話362-2334)へ ■10月はキャンペーン月間「油・断・快適!下水道〜下水道に油を流さないで」 キッチンから流れた油は、下水道管のつまりや悪臭の原因となります。鍋や食器に付いた油汚れを洗う前に拭き取ることで、川や海の良好な水環境につながります 問合せ:都下水道局計画課(電話042-527-4828)へ ■千代田区立神田一橋中学校 通信教育課程生徒募集 日時:選考日は12月7日(土) 対象:昭和21年3月31日以前の尋常小学校卒業及び国民学校初等科を修了した方で、高等学校の入学資格が無い方、または都内在住・在勤の65歳以上(令和7年4月1日現在)の方で、戦後の混乱の影響等により中学校で十分に学べなかった方 申込み:10月7日(月)から11月22日(金)(必着)に、必要書類を同校(〒101-0003千代田区一ツ橋2の6の14/問合せ:電話03-3265-5961)へ ■おもちゃの病院 日時:10月12日(土)午前10時〜午後1時 場所:旧府中グリーンプラザ分館 対象:市民 費用:無料/部品代は実費負担 内容:壊れたおもちゃの修理/1世帯2点まで その他:付属品や説明書持参 問合せ:リサちゃんショップけやき(電話360-3751)へ ■福祉の店「は〜もにぃ」 日時:@10月4日(金)・A10日(木)・B11日・C18日・D25日(金)午前11時〜午後2時半 場所:旧府中グリーンプラザ分館 内容:@わかたけ作業所・Aケアチーム大芽・Bちえホーム・C童里夢工房・D集いの家の実演販売 問合せ:社会福祉協議会「は〜もにぃ」(電話340-0212)へ 子ども・子育て 中央図書館 問合せ:電話362-8647 ■推し本ガチャ 日時:10月13日(日)午前9時〜午後5時 場所:児童登録カウンター 対象:小学生以下の方 定員:先着50人 内容:ガチャマシンで借りる本を選ぶ 申込み:当日直接会場へ  ■小学生のためのブックトーク「よむよむ探検隊」 日時:10月13日(日)午後3時〜3時45分 場所:おはなしのへや 対象:小学4〜6年生 定員:先着30人 内容:「ドラゴンをさがして」をテーマにした本の紹介 申込み:当日直接会場へ  ■図書館講演会「ねこの版画 実演会」 日時:10月27日(日)午後2時〜4時 場所:第1・2会議室 対象:小学生(保護者同伴可) 定員:先着20人 費用:無料 内容:版画制作の観賞、木版画刷り体験 講師:大野隆司氏(木版画家) その他:作品(A4サイズ)を入れる袋持参 申込み:10月2日(水)からの午前9時〜午後7時に、当館へ 10月の子育てひろば ■ポップコーン&すきっぷ 日時・場所・対象・申込み…市のホームページで確認 問合せ:地域子育て支援センター「はぐ」さんぼんぎ(電話365-6212) 10月の図書館おはなし会 日時・場所・対象・申込み…図書館のホームページで確認 問合せ:中央図書館(電話362-8647) シニア シニア世代の再就職支援講座 日時:11月14日(木)午後1時15分〜4時 場所:中央文化センター 対象:おおむね55歳以上の方 定員:先着60人 費用:無料 講師:下島利光氏(キャリアコンサルタント) ※講座終了後、希望者に就業相談を行います。 申込み・問合せ:いきいきワーク府中(電話336-4871)へ 介護予防推進センター「いきいきプラザ」 問合せ:電話330-2010 ◆ 共 通 項 目 ◆ 対象:65歳以上の市民 申込み:10月2日(水)午前9時から電話で当センターへ ■スマホの使い方を学ぼう! 日時:10月10日(木)午前10時〜11時 定員:先着5人 費用:無料 内容:インターネットの検索方法ほか ■現役美容師によるヘアケア・ヘアスタイリング 日時:10月16日(水)午前11時〜正午、午後1時〜2時 定員:各先着10人(1人1回) 費用:500円 内容:髪の毛の手入れ方法 講師:橋 圭太郎氏(美容師) ■光明高倉保育園の園児との世代間交流「手形アートをつくろう」 日時:10月17日(木)午前10時〜11時 定員:先着5人 費用:無料 スポーツ ボッチャ教室 日時:10月20日(日)午前10時〜11時半 場所:本宿体育館 対象:市内在住・在勤・在学の小学生以上の方 費用:無料 内容:基本ルール、投球方法、試合ほか その他:運動しやすい服装で、体育館履き持参 申込み:当日直接会場へ 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4499) ラリーテニス大会 日時:11月4日(休)午前9時〜午後3時 場所:郷土の森総合体育館 対象:市内在住・在勤・在学の高校生以上の方 費用:無料 内容:一般打ち・交互打ちの部 申込み:10月23日(水)までに、決められた用紙(第2庁舎4階スポーツタウン推進課に用意、ダウンロード可)で、同課(問合せ:電話335-4499)へ/オンライン申込み可 かんがえて、うごいて、いっしょにまなぼう! おやこぼうさいチャレンジ!!  親子で防災について学べるイベントを開催します。ぜひ、お越しください。 問合せ:防災危機管理課(電話335-4098) 日時:10月27日(日)午前9時〜正午 場所:日新小 対象:市内在住の小学生と保護者  定員:先着24組 費用:無料 内容:防災ミッションかるた、お手軽パッククッキング(蒸しパン)、防災スタンプラリー、親子で見ようハザードマップ 申込み:10月4日(金)からオンラインで受付 ボートレース平和島 10月のレース ■日刊スポーツ旗〜平和島マスターズ 日時:2日(水)から7日(月) ■東京中日スポーツ杯東京新聞盃 日時:11日(金)から16日(水) ■SGボートレースダービー 日時:25日(金)・26日(土)(戸田場外発売) ■市制施行70周年記念府中市長杯 日時:27日(日)から30日(水) ※その他場外・指定席限定発売等の詳細は、ボートレース平和島公式ホームページでご覧ください。 問合せ:ボートレース平和島サービスセンター(電話03-3768-9200) FC東京連携事業 知的・発達障害のある子ども向けのびのびサッカー教室  本市をホームタウンの1つとして活動するFC東京と連携し、障害のある子どもたちが体を動かす楽しさやサッカーの魅力を体験できる教室を開催します。 問合せ:障害者福祉課(電話335-4545) 日時:10月12日(土)午後2時〜3時 場所:FC東京パーク府中(宮町1の41の2) 対象:市内在住の知的・発達障害のある小学生 定員:20人(抽せん) 費用:無料 講師:FC東京普及部コーチ 申込み:10月7日(月)まで、オンラインで受付 読売巨人軍連携事業 選手と一緒!はじめての野球教室 ボールを使って楽しく体を動かしましょう!  市はスポーツ振興に関する協働協定を締結した読売巨人軍と連携し、子どもたちが体を動かす楽しさや野球の魅力を体験できる教室を開催します。 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4477) 日時:10月24日から11月21日の木曜日時 午後3時半〜4時半(全5回) 場所:日吉体育館 対象:保護者が市内在住・在勤の4・5歳児 定員:16人(抽せん) 費用 無料 講師:読売ジャイアンツ女子チーム選手 申込み:10月13日(日)まで、オンラインで受付 10月6日(日)市制施行70周年記念 福祉まつり〜あったか府中ささあえあいまつり  「みんなが主役!地域で支え合うまちづくり」をテーマに、人と人とのきずなを大切にした地域の支え合いの輪を広げてもらうことを目的に、福祉まつりを開催します。どなたでも楽しめるイベントですので、ぜひ、お越しください。 問合せ:社会福祉協議会(電話364-5137) 日時:10月6日(日)午前10時〜午後4時/荒天中止 場所:けやき並木通り、府中駅南口ペデストリアンデッキ 入場:自由(無料) 内容:模擬店や事業PR、福祉体験、パラスポーツ体験、クイズラリー、市内小・中学・高校生等によるステージ発表 ※出展内容等の詳細は、同まつりのホームページをご確認ください。 11月4日(休)府中市サイクリングフェスティバル 自転車に乗って・触れて楽しめるイベントを開催します。 ステージイベントや自転車試乗会、キッズエリア等、家族で自転車の魅力を体験できる催しを行いますので、ぜひ、お越しください。 問合せ:観光プロモーション課(電話335-4095) 日時:11月4日(休)午後1時〜5時 場所:けやき並木通り 入場:自由(無料) 主な催し 〇ステージイベント 南 隼人氏(アナウンサー)・栗村 修氏(元プロロードレーサー)・愛あむ氏(ユーチューバー)によるトークセッション、BMXプロライダーによるパフォーマンスショー、じゃんけん大会ほか 〇自転車試乗会 クロスバイクやロードバイクの試乗 〇サイクルラリー抽せん会 開催中のイベント「ツール・ド府中」のコース完走が分かるアプリ画面の提示で自転車グッズが当たる抽せん会 〇ライドアラウンド in 東京多摩 開催中の同イベントの参加が分かるアプリ画面の提示で多摩の絶品グルメ(抽せん(10人))が当たる抽せんに応募できます 〇ラバッジョ出張洗車 自転車の洗車専門店ラバッジョによる出張洗車(先着8台、費用:1台4200円、申込み:同フェスティバルのホームページで受付) 〇ランニングバイク体験 ペダルのないランニングバイク体験(対象:2〜6歳児) キッチンカーブース フランクフルト、クレープ、タコライス等の販売 〇府中市PRブース 府中市特産品の販売ほか ※各内容の詳細は、同フェスティバルのホームページをご覧ください。 子どものための自転車教育プログラム 「デンマーク式自転車ゲーム」 時間:午後1時・3時(各1時間程度) 対象:2〜6歳児(保護者同伴) 定員:各先着15人 費用:無料 内容:ペダルの無い自転車に乗り、ゲームを楽しみながら運転操作やバランス感覚を養う 申込み:同フェスティバルのホームページで受付 10月20日(日) 市制施行70周年記念 市民パレード 市では、4月に市制施行70周年を迎えたことを記念して、10月20日(日)にけやき並木通りと旧甲州街道で、市民パレードを行います。 また、同パレードの開催に伴い、交通規制が行われます。皆さんのご理解とご協力をお願いします。 問合せ:政策課(電話335-4010) 〇開会式 時間:午後0時45分 場所:フォーリス前 〇太鼓パレード 時間:午後1時〜2時45分 場所:けやき並木通り、旧甲州街道 市内各所から24張の太鼓が一堂に集います。けやき並木通りに響き渡る勇壮な太鼓の音をお楽しみください。 〇府中小唄民踊流し 時間:午後2時半〜3時半 場所:けやき並木通り 昭和の初めから市民に踊り継がれてきた府中小唄とその他3曲による民踊流しを、多くの方々の参加により盛大に行います。当日の飛び入り参加もできます。 〇山車パレード 時間:午後3時15分〜5時 場所:けやき並木通り、旧甲州街道 市の無形文化財である府中囃子の調べとともに巡行する22台の山車パレードは圧巻です。 市制施行70周年記念 1dayウォーキング 問合せ:保健センター(電話368-5311、ガイダンス番号2) 日時:11月9日(土)午前9時〜10時に順次出発 対象:市民、市内在勤・在学の方(小学生以下は保護者同伴) 集合場所:府中公園 定員:先着450人 費用:無料 内容:市内の4つのチェックポイント(すずかけ公園、矢崎町防災公園、国司館と家康御殿史跡広場、フォーリス前)を巡る約6kmのウォーキング その他:介助等により同伴が必要な方は、同伴者の申込みも必要/ペット同伴不可/全てのチェックポイントを巡りゴールした方に防災グッズをプレゼント 申込み:11月4日(休)まで、市のホームページから専用サイトにアクセスして申込み/郵送(10月21日(月)まで(必着)に、往復はがき(1人1枚)に住所、氏名、生年月日、性別、電話番号、参加資格区分(市民、市内在勤・在学のいずれか)、返信用宛名を記入して、グッピーズ70日間チャレンジウォーキング事務局(〒160-0023新宿区西新宿6の14の1新宿グリーンタワービル24階)へ)での申込み可 府中を彩る!秋のおさんぽデジタルスタンプラリー  4つのコースで市内を巡り、デジタルスタンプを集める「府中を彩る!秋のおさんぽデジタルスタンプラリー」を開催します。  市制施行70周年記念市民パレードの開催に合わせて10月18日(金)から20日(日)にしか獲得できないスペシャルスタンプも登場します。ぜひ、ご参加ください。 問合せ:観光プロモーション課(電話335-4095) 日時:11月4日(休)まで 費用:無料/通信料は自己負担 内容:スマートフォンを使用して各スポットでデジタルスタンプを獲得 ※一定数のスタンプを獲得した方に、蛍光ペンと付箋のセット(先着200人)、コーヒーとマグカップのセット(20人(抽せん))を、全てのスタンプを獲得した方に、府中市特産品セット(5人(抽せん))をプレゼントします。 ※参加方法や景品の応募方法等の詳細は、イベントのホームページをご確認ください。 マイナンバーカード関連サポート  12月から現行の健康保険証が発行されなくなり、マイナンバーカードを健康保険証として利用することになります。  同カードの申請に必要な写真撮影から交付申請までのサポートや、既に同カードをお持ちの方に健康保険証利用登録や公金受取口座の登録支援も行いますので、ぜひ、ご利用ください。 問合せ:府中市マイナンバーカードコールセンター(電話0120-657-115) 日時・場所:10月5日(土)…押立文化センター、10月19日(土)…片町文化センター、10月27日(日)…四谷文化センター 時間:午前10時〜午後5時 費用:無料 申込み:当日直接会場へ ■マイナンバーカードの交付申請サポート  新規申請の場合、QUOカード1000円分を贈呈します。また、次のいずれかを持参いただくと、後日マイナンバーカードを自宅へ郵送します。 ◯マイナンバー通知カード(個人番号通知書でも可)と本人確認書類2点 ◯顔写真付き1点を含む本人確認書類2点 ■健康保険証利用登録・公金受取口座登録支援  暗証番号(数字4桁)を設定しているマイナンバーカード、公金受取口座登録の場合は、本人名義の通帳等も持参してください。 ※各登録には、会場での暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。 歴史が息づく。未来が芽吹く。 市制施行70周年企画「武蔵府中」×「備後府中」 問合せ:政策課(電話335-4010) 広島県府中市アンテナショップNEKIで「備後府中焼きの実演・試食会イベント」を開催しました  9月7日に、千代田区神田小川町にある広島県府中市アンテナショップNEKIで「備後府中焼きの実演・試食会イベント」を開催しました。  当日は、市内在住の親子約40人が参加し、広島県府中市のソウルフードである備後府中焼きの焼き方を学んだ後、焼きたてを実食し、カリッとした食感に驚きながらおいしくいただきました。  また、広島県府中市に関するクイズを使ったビンゴゲームも行い、遠くにあるもう1つの府中市のことを楽しく学びました。 NEKIの特産品コーナー  併設する特産品コーナーでは、広島県府中市や近郊の特産品を出品しています。みそやお菓子、箸や名刺を入れる木工の小物、カジュアルシューズ等が並んでいます。ぜひ、お立ち寄りください。 人気の売れ筋商品を紹介! No.1:くにひろやの洋酒ケーキ No.2:スピングルのスニーカー No.3:府中味噌  紹介した商品は、広島県府中市のふるさと納税の返礼品として登録されています。  詳細は、広島県府中市のホームページをご確認ください。 備後府中焼きレシピコンテスト 東京都府中市の食材を使って、備後府中焼きオリジナルレシピを考えよう!  両市のコラボ企画として、東京都府中市の食材を使用した備後府中焼きのレシピを募集します。オリジナルの備後府中焼きを考えてみませんか。 対象:市民、市内在勤・在学の方、市内で活動している方 内容:次の全てに該当するレシピ ◯東京都府中市産の食材、または特産物、もしくは武蔵府中を連想させる食材を使用 ◯備後府中焼きの基本的な作り方を参照 ◯オリジナルのアイデアを取り入れ、武蔵府中らしさを表現した独自の味わいや見た目 ※備後府中焼きの作り方等の詳細は、市のホームページをご確認ください。 申込み:11月29日(金)まで(必着)に、決められた用紙(市役所政策課に用意、ダウンロード可)で、〒183-8703政策課へ/オンライン申込み可 令和6年4月1日 府中市は70周年を迎えました 市制施行70周年記念「シンボルマーク」と「キャッチコピー」をご活用ください 文化センターの催し ●対象は市民/費用等の記載がないものは無料 ●申込みの記載のないものは、当日直接会場へ ●申込受付は、午前8時半〜午後9時(休館日を除く) ●申込みは、原則として電話不可 ●問合せは、各文化センターへ 中央文化センター 電話364-361 グラウンドゴルフの集い 日時:10月2日(水)・13日(日)・16日・23日(水)午前9時/雨天中止 場所:府中公園 フォークダンスの集い 日時:10月6日・20日(日)午前10時 民踊教室 日時:10月10日(木)午後1時 内容:「府中音頭」「ダンシングヒーロー」ほか 民踊の集い 日時:10月16日(水)午後1時 内容:「喜代節」 ふれあい運動会 日時:10月19日(土)午前9時半 場所:府中公園/雨天の場合は一小 内容:パン食い競走ほか 白糸台文化センター 電話363-6208 カラオケの集い 日時:10月7日(月)午後1時半 対象:60歳以上の方 囲碁の集い 日時:10月19日(土)午後1時半 対象:小学生以上の方 西府文化センター 電話364-0811 民踊教室 日時:10月4日・11日・25日(金)午後1時半 内容:「花笠音頭」 家族運動会 日時:10月19日(土)午前9時半/雨天中止 場所:御嶽塚公園 内容:パン取り競走、紅白玉入れ、防災〇×クイズほか 囲碁の集い 日時:毎週土曜日時 午後1時 武蔵台文化センター 電話042-576-3231 大運動会 日時:10月26日(土)午前10時 場所:武蔵台少年野球場 痛みを改善する歩き方講座 日時:10月30日から11月27日の毎週水曜日時 午後1時半(全5回) 対象:40歳以上の方 定員:先着20人 申込み:受付中 新町文化センター 電話366-7611 養生気功の集い 日時:10月2日・16日(水)午後1時半 定員:各先着10人 内容:養生気功による健康法 民踊教室 日時:10月4日(金)午後1時 内容:「府中音頭」「ダンシングヒーロー」ほか 地域文化祭 日時:10月5日(土)・6日(日)午後1時 内容:作品展示、演芸発表会ほか スポーツ広場の集い 日時:10月19日(土)午前9時15分 場所:栄町体育館ほか 内容:ボッチャ、ラダーゲッター、トランポリン、テニスほか体育館履き・水筒持参 公民館講座「大人のパン作り」 日時:@10月25日、A11月15日(金)午前11時 対象:18歳以上の方(高校生を除く) 定員:各12人(抽せん) 費用:700円 内容:菓子パン 申込み:@10月4日(金)から10日(木)・A25日(金)から31日(木)に受付/オンライン申込み可 囲碁の集い 日時:毎週火曜日時 午前10時 青空太極拳 日時:毎週水曜日時 午前10時/雨天中止 場所:当センター北側広場 住吉文化センター 電話366-8611 民踊の集い 日時:10月9日(水)午後1時半 内容:「喜代節」 地域文化祭 日時:10月26日(土)午後1時・27日(日)午前10時 内容:作品展示・販売、舞台発表ほか ハロウィン 日時:10月26日(土)午後2時半〜4時半・27日(日)午前10時〜正午、午後1時〜3時半 対象:3歳以上の方(未就学児は保護者同伴) 定員:各先着100人 内容:オーナメント塗り絵、シールラリー その他:フォトスポットあり 住吉映画劇場所 日時:10月27日(日)午前10時 定員:先着90人 内容:「ミニオンズフィーバー」 その他:未就学児は保護者同伴 干支のおりがみ教室 日時:10月27日(日)午前10時半、午後1時 対象:小学生以上の方 定員:各先着12人 申込み:23日(水)午後3時から受付 是政文化センター 電話365-6211 ケロちゃん軽スポーツ大会 日時:10月12日(土)午前10時 対象:小学生以上の方 定員:先着20人 内容:輪投げ、ダーツほか 申込み:受付中 紅葉丘文化センター 電話365-1188 民踊の集い 日時:10月9日(水)午後1時半 内容:「喜代節」 歌声広場所 日時:10月11日・18日(金)午後1時 定員:各先着30人 内容:カラオケ 申込み:当日午後0時50分から受付 ダーツする会 日時:10月21日(月)午後1時 地域文化祭 日時:10月26日(土)正午・27日(日)午前10時 内容:作品展示、歌や踊りの発表、太鼓や楽器の演奏ほか 地域ふれあい演芸大会 日時:10月26日(土)午後0時15分 定員:先着70人 内容:演芸発表会、歌謡ショー 痛みを改善する歩き方講座 日時:10月29日から11月26日の毎週火曜日時 午後1時半(全5回) 対象:40歳以上の方 定員:先着25人 申込み:受付中 初心者向け茶道教室 日時:11月6日・20日、12月4日(水)午後3時(全3回) 対象:小学3年生以上の方 定員:先着8人 費用:900円 その他:白い靴下・ベルト持参 申込み:10月4日(金)から16日(水)に、オンラインで受付 押立文化センター 電話042-488-4966 レクリエーション大会 日時:10月27日(日)午前9時 場所:押立体育館 定員:先着100人 内容:パン食い競走ほか その他:体育館履き持参 申込み:7日(月)午前9時から受付 防災訓練 日時:11月10日(日)午前9時半 定員:先着50人 内容:避難訓練、消火訓練、防災についての講話ほか 申込み:15日(火)から受付 囲碁・将棋の集い 日時:毎週土曜日時 午後1時 四谷文化センター 電話367-1441 新舞踊教室 日時:10月3日(木)午前10時 内容:「男の残雪」 地域まつり 日時:10月5日(土)・6日(日)午前10時 内容:八中吹奏楽部演奏会、子ども和太鼓発表会、コンサートほか 地域文化祭 日時:10月13日(日)午前11時 内容:作品展示、発表会、クイズラリーほか 片町文化センター 電話368-7001 民踊の集い 日時:10月9日(水)午後1時半 内容:「喜代節」 輪投げ大会 日時:10月19日(土)午前9時半 定員:先着30人 申込み:4日(金)から受付 地域文化祭 日時:@10月26日(土)午後1時・A27日(日)午前10時 内容:作品展示・@演芸カラオケ大会、A自主グループ講座ほか フラワーアレンジメント 日時:10月27日(日)午前10時半 定員:先着10人 申込み:2日(水)から受付 ラリーテニスの集い 日時:毎週土曜日時 午前10時/雨天中止 文化センター 子ども向け催し情報  このほか、文化センターでは、下の表のとおり子ども向けの催しを行います。  詳細は、市のホームページをご確認いただくか、各文化センターへお問い合わせください。 中央文化センター クッキング教室、クラフト教室、ニュースポーツ体験、キッズアンガーマネジメント 新町文化センター お楽しみ会、習字サークル 是政文化センター 工作サークル「ちびまるちゃん」、ケロちゃんクッキング、ハロウィン仮装大会 紅葉丘文化センター お日様文庫 押立文化センター 科学体験、幼児工作サークル 四谷文化センター 工作教室 片町文化センター 親子人形劇、パン作り教室、工作教室、ハロウィンお楽しみ会、科学体験、ハーバリウム教室 10月13日(日)・14日(祝) 市制施行70周年記念 生涯学習フェスティバル 10月13日(日)・14日(祝)に、生涯学習センターで生涯学習フェスティバルを開催します。 市民の皆さんが制作した作品の展示や、市民グループによる歌や踊りの発表等、たくさんの催しが行われます。ぜひ、お越しください。 問合せ:生涯学習センター(電話336-5700) 特別講座 ■肩書に縛られない!元コミュ障アナの働き方 日時:10月13日(日)午後2時〜3時半 場所:講堂 定員:先着290人 費用:無料 内容:局アナの枠を越えた働き方に関する講話 講師:吉田尚記氏(ニッポン放送アナウンサー) 申込み:当日直接会場へ ■オリンピックで学んだ折れない心の作り方 日時:10月14日(祝)午前10時〜11時 場所:講堂 定員:先着290人 費用:無料 内容:パリオリンピックで印象に残っているシーンの回顧や解説、折れない心の作り方に関する講話 講師:田中雅美氏(元オリンピック競泳銅メダリスト) 申込み:当日直接会場へ ■関連イベント「田中雅美による水泳クリニック」 日時:10月14日(祝)午前11時半〜午後0時半 場所:温水プール 対象:クロールで25m泳げる中学生以上の方 定員:先着40人 費用:温水プール使用料400円、高校生250円、中学生150円/市外の方は倍額 申込み:同センター体育受付(電話336-5701)へ 市民作品展 日時:10月8日(火)から14日(祝)の午前9時〜午後7時(14日は午後5時まで) 市民発表会 日時:10月13日(日)午前10時50分〜午後4時半・14日(祝)午前9時50分〜午後4時半 内容 31団体によるダンス・演奏・パフォーマンスほか 一部紹介! ワークショップ 13日(日)・14日(祝) ■鉄道模型展示とミニチュアの木を作ろう! 時間:午前10時〜午後4時 内容:Nゲージで市内の駅周辺の様子を展示、ミニチュアの木作り(材料がなくなり次第終了) ■こどもサイエンス 時間:午前10時半〜正午、午後1時〜4時 内容:科学工作、実験 ■ロボット車のプログラム走行 時間:午前11時〜午後3時 内容:自動運転の仕組み等を学び、おもちゃの車を自動走行させる 13日(日) ■簡単なフォトブック作り 時間:午前11時〜午後3時 対象:10歳以上の方 定員:先着30人 ■組みひもで作る小物 時間:午前11時〜午後4時 定員:先着30人 ■からくり工作「君も飛んでみないか!」 時間:午前11時〜午後4時 対象:小学生以下の方 先着30人 内容:からくりの仕掛けを学び、動くおもちゃを作る 14日(祝) ■作ってみよう!ミニチュアグッズとレースのようなペーパークラフト 時間:午前10時〜正午 定員:先着30人 内容:小さなグッズやトレーシングペーパーでキーホルダーを作る ■はじめてのカリグラフィー 時間:午後1時半〜4時半 定員:先着20人 内容:クリスマスカードを作る 10月13日(日) 市制施行70周年記念 市民文化の日 in けやき並木  けやき並木通りで、気軽にさまざまな文化・芸術を体験できるイベントを開催します。ぜひ、お越しください。 問合せ:文化生涯学習課(電話335-4464) 日時:10月13日(日)午前11時〜午後4時 場所:けやき並木通り 内容:武蔵国府太鼓の演奏、落語、サックス四重奏、五感を刺激するワークショップ、伝統文化体験ほか 費用:無料 申込み:当日直接会場へ ※体験は一部有料・一部事前予約制です。 市長コラム137 笑顔の府中 SHOGUN 将軍  米国テレビ業界のアカデミー賞と言われるエミー賞。9月15日に行われた76回目の授賞式にて史上最多の18部門で受賞したのが、真田広之さん主演の「SHOGUN 将軍」でした。作品の舞台は西暦1600年の関ケ原の戦い前夜。日本ならではの繊細な伝統や心の機微、ハリウッドが描く圧倒的なスケールと臨場感の見事な融合がこの快挙につながったとの報道がありました。「日本の魂が天下を獲った!」との見出しも目に留まりました。  一方、府中市制施行70周年の記念事業として膨大な資料をまとめ編さんする「新 府中市史」の近世資料編に、「秀次武州府中ニ到ル、秀次ニ御対顔ノ為大神君府中ニ渡御アリ」と記されています。国立公文書館に所蔵されている文書の抄であり、豊臣秀吉の甥に会うため、徳川家康が武蔵国の府中に来た事実があったということです。対面場所は現在の府中本町駅に隣接する府中御殿。この御殿の建設は秀吉の指示によるとの解説も市史にあります。  人間は誰しも生まれる前のことを見ることはできません。写真や絵が残されていればイメージを作れますが、江戸時代以前のことは曖昧に想像するのがやっとです。だからこそ、遺跡の発掘や古文書によって事実を知ることで心が動き、探求心が増していくのだと思います。わがまち府中への愛着もしかり。エミー賞の報道と新たな市史から古の将軍たちの出会いを想像した私の心は、時空を超えて沸き立っているかのようです。 府中市長 高野律雄 令和6年9月1日現在の世帯と人口 世帯数:13万1279(106減) 人口 男:13万562(42減) 女:13万427(108減) 計:26万989(150減) うち外国人住民数:6161 ( )は前月比