広報ふちゅう 令和6年(2024年) 10月15日号  第2060号 特集 キラリ★ふちゅう人 アーティスト・絵描き いくら まりえ 様々な分野で活躍する市民等にスポットを当て、インタビューを通してその活動や府中の魅力を紹介する「キラリ★ふちゅう人」。 第3回は市内在住のアーティスト・絵描きのいくらまりえさんに、制作に当たっての想い等についてお話を伺いました。 発行:府中市  編集:政策経営部秘書広報課  〒183-8703(個別郵便番号) 府中市宮西町2の24 電話:042-364-4111(代表) FAX:042-366-1457 (府中市の市外局番は042) ホームページ:https://www.city.fuchu.tokyo.jp/ キラリ★ふちゅう人 いくら まりえ 絵描き。府中市在住。多摩美術大学絵画学科油画専攻卒業。個展のほか壁画・ウィンドウアート制作、映像作品への絵画提供等、幅広く活動している。現在、「神戸六甲ミーツ・アート2024 beyond」(11月24日(日)まで)に参加中。 あの頃の砂場遊びのように夢中で 絵を描くことを仕事にしようと思ったきっかけを教えてください。  実家が幼稚園なのですが、子どもの頃は砂場で色々なものを作るのがとにかく大好きで、一緒に遊んでいた友達が途中で飽きてもずっと1人で集中して遊んでいるほどでした(笑)。砂場が私の創作意欲の原点ですね。  その頃から絵描きさんになりたいと思っていて、自然と美術大学を目指すようになりました。大学時代にフィリピンに英語留学をした際、滞在期間が終わる頃に、学校の壁に校内の地図の絵を描いたんです。この壁画が初めて誰かのために描いた作品となりました。そこで喜んでもらえたことがきっかけで、絵を描くことを仕事にしたいと思い、本格的に目指すようになりました。  絵描きになり、廃園になった実家の幼稚園をアトリエとして長らく使用させてもらっていたのですが、去年の夏前に解体となり、当たり前にあった砂場がなくなることに直面して、自分にとって砂場の存在の大きさに改めて気が付きました。今でも、私はあの頃の砂場遊びをしていたときのように夢中で創作活動をしているんだと思います。 普段はどのような場所で制作をされているのでしょうか?  郷土の森公園のバーベキュー場や都立府中の森公園等、人の少ない平日に屋外で制作しています。屋外だと、風がふわっと吹いた瞬間に筆を動かすことで思いがけない形や模様が描けたりして、それが良い感じになって面白いんです。興味を持って声を掛けてくださる方とお話ししたりするのも楽しいです。その作品を制作する時の環境や最近あった出来事等からイメージを膨らませて思いつくまま制作することが好きです。今年の9月には、神保町にあるギャラリーで、何もない空間から1週間かけて描き続ける公開制作を行いました。(※今号の一面に掲載している作品) 大切にしているのは、描いている「時間」そのもの 制作をするうえで大切にしていることはありますか?  人が行き交うところ、誰かがいるところで絵を描いていることが多いのですが、制作中に人としゃべったり、地方に滞在して制作しているときに、現地で暮らしている人たちと触れ合う時間が大切だと感じています。遊んでいる「時間」、絵を描いている「時間」が楽しく、それが個人的に作品に大きく影響していると感じています。 ご自身の作品でお気に入りの作品はありますか?  つながりを作るきっかけをくれて感謝しているという作品はいくつかあります。  直近だと、昨年群馬県で開催された中之条ビエンナーレで制作した「HELLO」という作品です。体育館に一面に布をたゆませて広げて、1か月滞在してひたすら自由に描きました。とても楽しかったです。この作品はたくさんの方に見てもらえて、現在参加している神戸の芸術祭(神戸六甲ミーツ・アート2024 beyond)もこの作品をきっかけに呼んでいただきました。 府中市に住み始めたのはいつ頃ですか?また、お休みの日はどう過ごされていますか?  令和元年の6月頃からです。とても気に入っています。制作はどこでもできますが、引っ越したくないです!  市内での活動としては、昨年、府中駅前のホテルケヤキゲートにあるLIGHT UP LOBBYで個展をさせてもらったほか、知り合いのアーティストさんと一緒に、フォーリスの周年記念でお店の窓に絵を描くウィンドウアートのワークショップをさせてもらい、集まった子どもたちと一緒に描いたりしました。  休みの日は公園でピクニックをするのが好きです。あとは夫婦の漫画(インスタグラムアカウント「@oimo_desu」)を描いています。普段の作品とは違う絵を描くことで気分転換にもなっています。府中市民の方々が、あっ!と思うようなあるあるな話を描いたりしています。 去年の自分に自慢できる一年に 11月9日(土)からLIGHT UP LOBBYで開催される個展の見所を教えてください。  11月9日(土)と10日(日)に、皆さんの前で会場の窓ガラスに絵を描くので、ぜひ、気軽に見に来て欲しいです。そのほか、会場にいる日はSNSでお知らせします。  会場は駅から近いですし、面白がって見てくれる方がたくさんいるといいなあと思います。アートや美術というと、高尚なもの、敷居が高い、と感じる方も多いと思いますが、難しく考えずにこれは良いな、素敵だな、好きだな、という感じで作品を見ていただきたいです。 最後に、今後の目標を教えてください。  自分の誕生日が年末に近いので、毎年誕生日に1年の振り返りとして「今年はこんなことしたよ、こんなところで作品を展示したよ」と、去年の自分に報告して、「すごいじゃん!」と去年の自分が思うような1年にしたい、というのが毎年の目標なんです。それを繰り返していきたいと思っています。とにかく、描いて、遊んでいたいです。それができれば幸せです! 「いくらまりえ展」展示概要 日時:11月9日(土)から12月15日(日)の午前9時〜午後6時 場所:LIGHT UP LOBBY ギャラリー(府中町1の1の1ホテル ケヤキゲート東京府中2階) 費用:無料 お知らせします、令和6年度一般・特別会計補正予算 令和6年度一般会計及び特別会計の補正予算が9月の市議会定例会で可決されましたので、そのあらましをお知らせします。 問合せ:財政課(電話:335-4025) 一般会計  補正予算では、防災対策の強化として防災用トイレ車両を令和7年度に購入するための予算措置を行ったほか、地域活性化対策、インフレスライド対策、国・都の制度改正等、当初予算編成後の状況の変化等に対応するため、歳入・歳出それぞれ24億3238万1千円を増額し、令和6年度の予算総額は1303億1672万1千円になりました。 ■歳入  歳入では、分担金及び負担金で31万3千円、子ども・子育て支援交付金等の国庫支出金で4億4063万円、認証保育所運営費等補助金等の都支出金で1億9010万7千円、繰入金で2億872万3千円、前年度からの繰越金で12億6612万8千円、諸収入で3億2648万円を増額し、合計で24億3238万1千円を増額しました。 ■歳出 ◯総務費…公有財産の整備等に係る経費、府中の森芸術劇場の整備に係る経費等、合計で6億836万7千円を増額しました ◯民生費…障害者等への相談支援事業や民間保育所への助成に係る経費、国・都の補助金等の精算返還金等、合計で5億4718万3千円を増額しました ◯衛生費…都の補助金等の精算返還金や新型コロナウイルスワクチン及び男性のHPVワクチン接種等に係る経費等、合計で3億4987万7千円を増額しました ◯農林水産業費…農業団体への助成に係る経費で、186万5千円を増額しました ◯商工費…商店街活性化デジタルポイント交付事業の助成に係る経費で、3775万円を増額しました ◯消防費…防災施設の整備に係る経費で、195万4千円を増額しました ◯教育費…学校施設改築基金積立金や小学校の建設に係る経費等、合計で6億5503万6千円を増額しました ◯諸支出金…子ども・子育て応援基金積立金で7194万9千円、文化・学習基金積立金で5630万円を増額するなど、合計で2億3034万9千円を増額しました ◆主な事業の内訳◆ 詳細については、お問い合わせください。 ※防災対策の強化は、令和7年度に支出を行うため、債務負担行為設定のみを行うことから、令和6年度の事業費はありません。 ※インフレスライド対策は、工事契約締結後に生じた物価・賃金高騰に伴い契約金額を変更するものです。 ◆一般会計補正予算の内訳◆ 詳細については、お問い合わせください。 特別会計 ■介護保険特別会計  国庫・都支出金の清算返還金等で、歳入・歳出それおぞれ9億324万3千円を増額しました。 11月1日(金)から窓口受付 令和7年4月入所の保育所等の申込み(1次募集) 令和7年4月1日(火)からの認可保育所(園)・地域型保育事業の入所申込み(窓口受付)を次のとおり受け付けます。 問合せ:保育支援課(電話:335-4172) 日時:11月1日(金)から15日(金)の平日の午前9時〜11時半、午後1時半〜5時/2日(土)・10日(日)午前9時〜11時半 場所:第2庁舎3階会議室 ※窓口受付期間中は、第2庁舎3階会議室・市役所保育支援課に、受付ボックスを設置します。窓口での相談が不要な方は、必要書類を封筒に封入して投かんしてください。 ※オンライン・郵送による受付は、待ち時間なく申込みできます。詳細は、入所のしおりや市のホームページをご確認ください。 母子保健事業(子育て教室・相談) 問合せ:子育て世代包括支援センター「みらい」(電話:368-5333) 各子育て教室・相談等は、市のホームページでご案内しています。 各子育て教室・相談等の予約は、市のLINE公式アカウントで受け付けています。 お知らせします 令和5年度決算の状況 令和5年度決算が、9月の市議会定例会で認定されましたので、そのあらましをお知らせします。 問合せ:財政課(電話:335-4025) 決算の状況  令和5年度は、市税収入が前年度を上回る中、コロナ禍における電気・ガス・食料品等の価格高騰への対応として、住民税非課税世帯や子育て世帯等に対する給付金のほか、プレミアム付き商品券を発行するなど、新型コロナウイルスの感染状況や市民生活及び経済状況の変化に合わせ、必要な対策を適宜実施しました。  また、市立小・中学校給食費の無償化を実施したほか、地域防災計画の策定や窓口手続のデジタル化推進、次世代自動車等の購入及びエコハウス設備設置に関する助成等、市民が安心して快適に暮らせるよう各種行政サービスを提供しました。  一般会計では、最終予算額1299億1247万6千円に対して、収入済額は1283億2828万9千円(執行率98.8%)となり、前年度と比較して44億9793万5千円(3.4%)の減、支出済額は1257億2544万1千円(執行率96.8%)で、前年度と比較して41億1741万3千円(3.2%)の減となりました。 ■歳入  歳入では、前年度と比較して、主に、市税で1億5771万5千円(0.3%)の増、国庫支出金で18億4692万円(7.4%)、繰入金で3億3359万2千円(4.4%)、諸収入で11億6039万4千円(18.8%)、市債で7億1250万円(11.6%)の減となっています。 ■歳出  歳出では、前年度と比較して、主に、総務費で17億8735万7千円(13.7%)、民生費で21億9840万7千円(3.7%)の増、衛生費で6億739万9千円(7.1%)、教育費で43億1539万2千円(16.5%)の減となっています。 令和5年度に実施した主な事業 ●住民税非課税世帯や子育て世帯等に対する給付金の給付 ●プレミアム付き商品券の発行 ●市立小・中学校給食費の無償化 ●地域防災計画の策定 ●窓口手続のデジタル化推進 ●次世代自動車等の購入及びエコハウス設備設置に関する助成 11月12日(火)から25日(月) 女性に対する暴力をなくす運動  配偶者がいたことのある女性のうち約3.6人に1人は配偶者からの暴力被害を受けた経験があり、そのうち約6.4人に1人は命の危険を感じる暴力を受けています。暴力は、殴る・蹴る等の身体的暴力だけでなく、言葉で傷付けたり、脅したりすることや、無視、性行為の強要や生活費を渡さないなど様々です。また、交際相手から同様の暴力を受ける「デートDV」も問題になっています。  市では、DV等の被害に悩む方を対象に、相談窓口を設けているほか、この運動期間中には、関連事業を行います。ぜひ、ご参加ください。 問合せ:男女共同参画センター「フチュール」(電話:351-4600) ■女性問題相談(電話:351-4602=同センター内)  配偶者や交際相手の言動で恐怖等を感じたら、1人で抱え込まずにご相談ください。一緒に解決の糸口を探しましょう。 ■女性に対する犯罪被害防止講習 日時:11月21日(木)午後1時半〜2時半 場所:同センター 定員:先着20人 費用:無料 内容:DV、ストーカー、痴漢、盗撮をはじめとした性犯罪から身を守り、対処する方法を学ぶ 講師:森山奈央美氏(ライフライツインパクト東京代表) 申込み:10月15日(火)から11月17日(日)に、電話で同センターへ ■パネル展示「女性の人権向上のために」 日時:11月12日(火)から25日(月) 場所:同センター 内容:ユニフェム(国際連合婦人開発基金)の活動紹介 ■パープル・リボン展示 日時:11月12日(火)から25日(月) 場所:同センター 内容:女性に対する暴力根絶のシンボルであるパープルリボンを展示 ■図書の特集コーナーの設置 日時:11月12日(火)から25日(月) 場所:同センター 市民スポーツ賞 問合せ:スポーツタウン推進課(電話:335-4499) 栄誉賞 IMGA世界ジュニアゴルフ選手権 11-12歳の部男子 準優勝 小澤優仁選手  7月9日から11日に開催された同大会に日本代表として出場し、準優勝した市内在住の小澤優仁選手に、9月10日、市民スポーツ栄誉賞を贈りました。  小澤選手は「1日目は緊張してあまり良いスタートが切れなかったが、2日目・3日目は同じ組のライバルとコミュニケーションが取れるようになり、スコアを伸ばすことができました」と話してくれました。 優秀賞 全日本バレーボール小学生大会全国大会 第3位 MIRACLE.F.V.C.  8月6日から9日に開催された同大会で第3位に入賞した、本市を拠点に活動しているMIRACLE.F.V.C.に、9月6日、市民スポーツ優秀賞を贈りました。  選手の皆さんは「緊張したが自分たちのプレーを全て出すことができ、勝ち進むことができました」と話してくれました。 市からのお知らせ 募集 高齢者住宅管理人 任期:令和7年4月から令和8年3月 ※任期は年度ごとに更新します。 所在地:南町4の40 対象:次の全てに該当する方 ◯令和7年4月1日時点の年齢が55歳未満 ◯高齢者の福祉に理解と熱意があり、心身ともに健康 ◯都内に居住している ◯同居親族、または同居しようとする親族がおり、常時在宅が可能 ◯前年の世帯の所得が定められた基準内 ◯市税等の滞納がない ◯その他、申込みのしおりに記載する要件に該当する 募集人数:1人 申込みのしおり:10月25日(金)まで、市役所高齢者支援課で配布(平日のみ) 申込み:10月25日(金)までの平日に、必要書類を同課(電話:335-4011)へ/郵送・代理人の申込み不可 お知らせ 12月の粗大ごみの持込み (直接搬入)の日程変更  リサイクルプラザで毎月第2・4土曜日に受け付けている、粗大ごみの持込み(要予約)を、12月は14日・21日(土)に実施します。 問合せ:資源循環推進課(電話:365-0502) 介護予防推進センター「いきいきプラザ」の休館  介護予防推進センター「いきいきプラザ」は改修工事のため、12月11日(水)から令和7年2月28日(金)に全館休館します。  休館中は各文化センターで講座等を開催します。詳細は、同推進センターのホームページをご確認ください。 問合せ:同推進センター(電話:330-2010) 違反建築防止週間  10月15日(火)から21日(月)は、違反建築防止週間です。  新築時は適法でも、その後の改修や用途の変更により違反になってしまう場合があります。建築確認が不要な場合でも、法の基準は守らなくてはいけません。増改築等の際には、事前に建築士、または建築指導課(問合せ:電話:335-4476)に相談してください。 ありがとうございました 寄付(敬称略) ■社会福祉協議会へ アイコム 1万4244円 ■教育部(学校教育事業)へ 四谷小創立50周年記念事業実行委員会 折りたたみ椅子66脚 子ども・子育て 子育て情報誌「子育てのたまて箱」を配布中  妊娠期から子育て中の方を対象とした、市の事業や子育てに関する様々な情報をまとめた冊子を無料で配布しています。 配布場所:市役所子育て応援課、子育て世代包括支援センター「みらい」、子ども家庭支援センター「たっち」「しらとり」、各文化センター、市民活動センター「プラッツ」、市政情報センター、男女共同参画センター「フチュール」、生涯学習センター/ダウンロード可 問合せ:子ども家庭支援課(電話:354-8700) 男性HPVワクチンの任意予防接種 対象:小学6年〜高校1年生の年齢に相当する男性市民 ※詳細は、市のホームページをご確認ください。 問合せ:子ども家庭支援課(電話:368-5333) ファミリー・サポート・センター提供会員講習会 日時:11月22日(金)・26日(火)・28日(木)・29日(金)午前9時45分〜午後4時半(全4回) 場所:子ども家庭支援センター「たっち」 対象:市内在住・在勤で、同会員に登録して子育ての援助活動をしたい方で、原則として自宅での預かりができる方 費用:無料 内容:依頼会員の育児のサポート(有償1時間700円・900円)に必要な知識等を学ぶ その他:託児(未就学児、先着2人)希望の方は、11月12日(火)までに、電話でファミリー・サポートセンター事務局へ 申込み:11月20日(水)までに、同事務局(問合せ:電話:367-8882)へ 審議会・協議会等 建築審査会 日時:10月18日(金)午後3時 場所:第2庁舎3階会議室 定員:先着3人 申込み:前日までに建築指導課(電話:335-4476)へ 特別職報酬等審議会 日時:10月24日(木)午後6時 場所:市役所 申込み:4階会議室 定員:先着5人 申込み:前日までに職員課(電話:335-4051)へ 公共施設マネジメントモデル事業検討協議会 日時:10月25日(金)午前10時 場所:市役所2階会議室 定員:先着5人 申込み:前日までに建築施設課(電話:335-4358)へ 土地利用景観調整審査会 日時:11月1日(金)午前10時 場所:市役所2階会議室 定員:先着5人 申込み:前日までに計画課(電話:335-4412)へ 支援をお願いします 令和6年9月能登半島大雨災害義援金   市では、令和6年9月に発生した能登豪雨で被災された方々を支援するため、市民の皆さんの義援金を市役所1階、市民活動センター「プラッツ」等で受け付けています。  また、直接日本赤十字社に振り込むこともできます。詳細は、市のホームページをご確認ください。 問合せ:地域福祉推進課(電話:335-4161) 掲示板 納期限のお知らせ  10月31日(木)は、市都民税・森林環境税(普通徴収)、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料の納期限です。 問合せ:納税課(電話:335-4449)、介護保険課(電話:335-4021)、保険年金課(電話:335-4033) 11月の休館日 ■文化センター ◯各文化センター 3日・23日(祝) ◯西府・新町・是政文化センター 18日(月) 問合せ:地域コミュニティ課(電話:335-4137) ■地区図書館(臨時休館) ◯紅葉丘図書館(問合せ:電話:360-7227)、住吉図書館(問合せ:電話:360-5775) 19日(火)・20日(水) ■体育館 ◯郷土の森総合体育館 5日(火)・15日(金)・21日(木)・27日(水) ◯押立・栄町・四谷体育館 12日(火)・18日(月)・27日(水)・28日(木) 栄町体育館は、1日(金)から会議室は令和7年2月まで・体育室は3月まで利用不可 ◯白糸台・本宿体育館 1日(金)・13日(水)・14日(木)・26日(火) 問合せ:郷土の森総合体育館(電話:363-8111)、各地域体育館はスポーツタウン推進課(電話:335-4488) ■生涯学習センター(電話:336-5700) 5日(火)/図書館は20日(水)・21日(木)も休館 ■郷土の森博物館(電話:368-7921) 毎週月曜日(4日を除く)、5日(火) ■府中市美術館(電話:336-3371) 5日(火)・11日・18日・25日(月) ■府中の森芸術劇場(電話:335-6211) 令和7年4月まで ■ルミエール府中(市民会館(問合せ:電話:361-4111)、中央図書館(問合せ:電話:362-8647))  5日(火)・18日(月)・19日(火) ■子ども家庭支援センター「たっち」(問合せ:電話:354-8700)  11日(月)  ■子ども家庭支援センター「しらとり」(問合せ:電話:367-8881)  毎週日曜日、4日(休)・23日(祝) ■男女共同参画センター「フチュール」(問合せ:電話:351-4600)  5日(火)・30日(土) ■心身障害者福祉センター「きずな」(問合せ:電話:360-1312)  毎週日曜日、第2・4土曜日、4日(休) ■ふれあい会館(問合せ:電話:334-3011) 毎週日曜日、4日(休)・23日(祝) ■ふるさと府中歴史館(問合せ:電話:335-4471)  毎週月曜日(4日を除く)、5日(火) 10月22日(火)から31日(木)  自転車の 代わりに置こう おもいやり 駅前放置自転車クリーンキャンペーン  10月22日(火)から31日(木)に、都内全域で「駅前放置自転車クリーンキャンペーン」が実施され、市では、自転車の放置防止を呼び掛けます。自転車を利用する一人ひとりがルールとマナーを守り、住みよいまちをつくりましょう。 問合せ:地域安全対策課(電話:335-4069) 放置自転車の主な弊害  ●障害のある方や高齢者の安全な通行を妨げる ●災害時や緊急時の交通を妨げる ●景観を損なう ■駅周辺での呼び掛け  日時・場所  ◯10月23日(水)・25日(金)…府中駅 ◯10月24日(木)…分倍河原駅 時間:午後5時から/雨天中止 ■放置自転車の撤去  市内13駅に設置している自転車放置禁止区域内に放置された自転車は、条例により市が撤去し、市内2か所の自転車保管所で保管します。引取りの際には、撤去料・保管料を徴収します。  放置自転車を公共物等にチェーン等で施錠している場合は、切断して撤去しますが、この破損については、市は一切責任を負いません。なお、撤去自転車の保管状況は、同課への問合せや撤去自転車照会サイトで確認できます。 各撤去場所・自転車保管所 ◯府中・中河原・分倍河原・府中本町・北府中・西府・府中競馬正門前駅周辺…矢崎町自転車保管所(矢崎町2の27) ◯東府中・多磨霊園・武蔵野台・多磨・白糸台・競艇場前・是政駅周辺…八幡町自転車保管所(八幡町1の24) 自転車保管所開設日時 ◯月・水・金・日曜日…午前9時〜午後4時  ◯火・木曜日…午後1時〜4時 ※土曜日、祝日、年末年始は返還業務を行いません。 引取りに必要なもの ◯本人確認書類(免許証、健康保険証、学生証等) ◯撤去料(2000円)、保管料(1日50円/最高20日分) ※代理人の場合は、委任状が必要です。 自転車の駐車に関するお願い ●駅周辺、または利用する施設の自転車駐車場を利用してください ●必ず鍵を掛け、盗難にあった場合は、速やかに警察に盗難届を提出してください 市制施行70周年記念  「新府中市史」刊行記念イベント  平成26年から10年間にわたり市史編さん事業として行ってきた、過去の市の出来事や暮らし等を新たにまとめた「新 府中市史」の刊行を記念して、その成果を報告するイベントを開催します。この機会に、府中の歴史や文化に触れてみませんか。 問合せ:ふるさと文化財課(電話:335-4376) パネル展 日時:10月18日(金)から20日(日)の午前10時〜午後8時(20日は午後7時まで) 場所:フォーリス 内容:市史編さん事業のパネル展示、市史刊行物の販売 講演会・座談会  日時:10月26日(土)午前10時〜正午  場所:市民活動センター「プラッツ」   定員:先着200人   費用:無料 内容:市史編さん事業に関する講演会、市長と各専門部会代表者による座談会 講師:坂詰秀一氏(立正大学特別栄誉教授) 申込み:当日直接会場へ イベント情報 イベント ランチコンサート 日時:10月24日(木)午後0時15分〜0時45分 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着50人 費用:無料 内容:楽器のアンサンブルコンサート 出演:アダージョ(同センター登録団体) 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同センター(電話:319-9703) 認知症サポーター「ささえ隊」養成講座 日時:11月14日(木)午後2時〜3時半 場所:住吉文化センター 対象:市民、市内在勤・在学の方 定員:先着20人 費用:無料 内容:認知症の正しい理解と対応 講師:地域包括支援センターみなみ町職員 申込み:10月15日(火)から、同支援センター(電話:336-1250)へ 問合せ:高齢者支援課(電話:335-4537) 観光ガイドツアー「紅葉の『鳩林荘』庭園見学と史跡訪問」 日時:11月15日(金)午前9時〜11時・10時〜正午/荒天中止 集合場所:大國魂神社大鳥居前 対象:市民 定員:各10人(抽せん) 費用:200円 コース:武蔵国府跡〜普門寺〜国府八幡宮〜鳩林荘 申込み:10月24日(木)まで(必着)に、往復はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、返信用宛名を記入して、〒183-8703観光プロモーション課「観光ガイドツアー」係(電話:335-4095)へ/オンライン申込み可 障害年金学習会 日時:11月19日(火)午前10時半〜正午 場所:地域生活支援センターふらっと 対象:障害のある方と家族ほか 定員:先着5人 費用:無料 内容:同年金の申請方法を学ぶ 講師:府中年金事務所相談員  申込み:10月15日(火)午前9時半から同センター(問合せ:電話:370-1781)へ 不用雑誌の無料配布 日時:11月21日(木)・22日(金)午前10時〜午後3時 場所:男女共同参画センター「フチュール」 その他:1人3冊まで/なくなり次第終了 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同センター(電話:351-4600) 音と動きのワークショップ 日時:11月24日(日)午後1時半〜3時 場所:府中の森芸術劇場分館 対象:障害のある方 定員:15人(抽せん) 費用:無料 内容:音楽やリズムに合わせて体を動かす 申込み:11月6日(水)午後4時までに、地域生活支援センター「あけぼの」(問合せ:電話:358-1085/FAX:336-9085)へ/オンライン申込み可 馬場大門のケヤキ並木国天然記念物指定100周年記念フェスティバル 日時:11月3日(祝)午前10時20分〜午後4時半 場所:けやき並木通りほか 入場:自由(無料) ■ステージイベント ◯「kobore」アコースティックライブほか/雨天中止 ■主な催し ◯パネル展示、わかば鼓笛隊パレード、ポニーの乗馬体験ほか/雨天中止 ◯都立農業高校の生徒によるケヤキ並木ミニツアー(一部予約制)/荒天中止 ※同ツアーの予約等の詳細は、市のホームページをご確認ください。 問合せ:ふるさと文化財課(電話:335-4471) 府中を巡って「ちはやふる」のクリアカードを集めよう! ちはやふる in 府中 クリアカードラリー  本市が舞台の一つとなっている競技かるたを題材にした人気漫画「ちはやふる」と連携し、「ちはやふる in 府中 クリアカードラリー」を開催します。市内を巡り、作者描き下ろしイラストのクリアカードを集め、魅力的な写真を撮影してみませんか。 問合せ:観光プロモーション課(電話:335-4095) 日時:10月26日(土)から12月25日(水) 費用:無料 内容:チラシ(観光情報センター、郷土の森観光物産館ほかで配布)を持って市内の各スポットを巡り、クリアカード(全3種)を集める ※クリアカードを全て集め、アンケートに回答した方に、ポストカード(先着1000人)をプレゼントします。 ※クリアカードと一緒に市内の風景を撮影し、特定のハッシュタグをつけてSNSへ写真を投稿した方に、抽せんで「ちはやふる」オリジナルグッズをプレゼントします。 ※詳細は、チラシをご確認ください。 イベント 図書館講演会「『源氏物語』の時代の女性・家族」 日時:11月30日(土)午後2時?4時 場所:ルミエール府中 対象:中学生以上の方 定員:先着50人 費用:無料 内容:平安時代の女性や家族について、ジェンダー史の観点も踏まえて解説 講師:服藤早苗氏(埼玉学園大学名誉教授) 申込み:午前9時?午後7時に、中央図書館(問合せ:電話:362-8647)へ/オンライン申込み可 カルチャー短期講座「大人のボイストレーニングレッスン」 日時:令和7年1月8日から2月5日の毎週水曜日 午後2時?4時(1月22日を除く/全4回) 場所:府中の森芸術劇場分館 対象:高校生以上の方 定員:30人(抽せん) 費用:4500円 講師:松井康司氏(桐朋学園芸術短期大学名誉教授) 申込み:10月15日(火)から11月14日(木)に、同劇場(問合せ:電話:335-6210)ので受付 生涯学習センター 問合せ:電話336-5700 ■パソコン・スマホ無料相談会 日時:11月16日(土)午後1時半?4時 場所:パソコン学習室 内容:操作・設定・表の作成方法ほか その他:パソコン・スマートフォン持参 申込み:当日直接会場へ ■ウィーンの至宝「ベーゼンドルファー」を通じてオーストリア文化に浸る 日時:11月16日・30日、12月14日(土)午後2時?4時(全3回) 場所:講堂 対象:高校生以上の方 定員:先着290人 費用:4000円 内容:各回別のピアニストによる講話と演奏 講師:富岡紀香氏(ピアニスト)ほか 申込み:直接当センターへ ■今、新たに知っておきたい「教養としての日本酒」 日時:11月20日・27日(水)午後2時?4時(全2回) 場所:講堂 対象:高校生以上の方 定員:先着290人 費用:2000円 内容:歴史、種類、製造方法等を学ぶ 講師:友田晶子氏(ソムリエ) 申込み:直接当センターへ 郷土の森博物館 問合せ:電話368-7921 入場料300円/中学生以下150円 ■武蔵府中の歴史講座?寺社から探る府中史  日時:10月26日(土)午後2時?4時 場所:本館大会議室 対象:高校生以上の方 定員:先着20人 費用:300円 内容:「中世の高安寺」 申込み:10月17日(木)から電話で当館へ ■草木染め体験 日時:10月27日(日)午前10時?午後3時 場所:ふるさと体験館 定員:先着20人 費用:1000円 その他:小学3年生以下は保護者同伴 申込み:10月19日(土)から電話で当館へ ■はたおり教室 日時:11月3日(祝)午前10時?午後3時 場所:ふるさと体験館 定員:先着10人 費用:1500円 内容:マフラーを作る その他:小学3年生以下は保護者同伴 申込み:10月17日(木)から電話で当館へ ■わらぞうり教室 日時:11月4日(休)午後1時?3時 場所:ふるさと体験館 定員:先着10人 費用:1000円 その他:小学4年生以下は保護者同伴 申込み:10月17日(木)から電話で当館へ ■ゴムスタンプを彫ろう 日時:@11月4日(休)、A12月1日(日)午後1時?3時 場所:ふるさと体験館 定員:各先着8人 費用:300円 対象:小学4年以下は保護者同伴 申込み:@10月17日(木)、A11月15日(金)から電話で当館へ 介護予防推進センター「いきいきプラザ」 問合せ:電話330-2010 ■FC東京栄養士による元気でいるための栄養セミナー 日時:11月19日(火)午前10時半?11時半 対象:市民 定員:先着250人 費用:無料 内容:中年期?高齢期に役立つ正しい栄養の取り方を学ぶ 講師:久保田尚子氏(FC東京栄養アドバイザー) 申込み:10月16日(水)午前9時から当センターへ/オンライン申込み可 ■むせと誤えんを克服する! 日時:11月19日(火)午後1時?2時半 対象:市民 定員:先着250人 費用:無料 内容:むせと誤えんの予防方法を学ぶ 講師:松宮春彦氏(歯科医師) 申込み:10月16日(水)午前9時から当センターへ/オンライン申込み可 ふちゅう情報コーナー 掲載内容は、当事者間で責任をお持ちください ひろば ■事業と暮らしの無料相談会 日時:10月26日(土)正午?午後5時 場所:ルミエール府中 対象:市内在住・在勤の方、市内事業者 定員:先着24組 内容:弁護士・中小企業診断士・司法書士・社会保険労務士・土地家屋調査士・弁理士・不動産鑑定士による相談会(1組30分) 申込み・問合せ:平日の午前9時?午後6時に、同会(電話:03-6734-6483)へ ■こころといのちの法律相談 日時:10月28日(月)、11月28日(木)、12月13日(金)・23日(月)、令和7年1月8日(水)・28日(火)午後3時?7時 費用:無料 内容:借金、家庭内暴力、過労、パワハラ、失業等の悩みを抱えている方のための弁護士・精神保健福祉士による電話相談(電話:0120-556-289) 問合せ:第一東京弁護士会人権法制課(電話:03-3595-8583)へ ■府中平和まつり 日時:@10月26日(土)午後1時・3時半・A27日(日)午前10時?午後3時 場所:@中央文化センター、A府中公園 対象:市民 定員:@各先着70人 費用:@500円、A無料 内容:@映画「ミサイル基地がやってきた 島に生きる」の上映、湯本雅典氏(映画監督)による講話、A参加団体による展示発表・生活相談ほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同実行委員会・目黒宛(電話:090-8341-8709)へ ■朝鮮文化とふれあうつどい&フリーマーケット出店者募集 日時:11月24日(日)午前10時半?午後3時/荒天中止 場所:府中公園 対象:営利目的でない方 定員:先着150店 費用:1000円 申込み:11月10日(日)まで(当日消印有効)に、はがきに住所、氏名、電話番号を記入して、チマ・チョゴリ友の会・松野宛(〒156-0044世田谷区赤堤3の12の11/問合せ:電話:090-3085-7557)へ ■小鳥のおうちをのぞいてみよう! 日時:10月26日(土)午前9時半?正午/雨天の場合は27日(日) 場所:都立浅間山公園あずまや集合 対象:小学3年生以上の方(小学生は保護者同伴) 定員:先着12組(1組2人まで) 費用:無料 講師:府中野鳥クラブ会員 申込み・問合せ:武蔵野公園サービスセンター(電話:361-6861)へ/浅間山公園のホームページからオンライン申込み可 ■リサイクルフリーマーケット出店者募集 日時:10月26日(土)午前10時?午後3時/雨天中止 場所:都立府中の森公園 対象:営利目的でない方 定員:先着40店 内容:出店品は日用品や雑貨、衣類ほか 申込み:10月23日(水)までに、タイムマシーンカンパニー(問合せ:電話:090-4000-3300)へ ■オープンアトリエ「銅版画への誘い」 日時:11月17日・24日(日)午前10時半?午後5時(全2回) 場所:生涯学習センター 対象:18歳以上の方 定員:先着10人 費用:4000円 内容:凹版種銅版画の直刻・腐蝕技法の実習体験市内銅版画学習団体スタッフ 申込み:11月1日(金)まで(必着)に、はがきに住所、氏名、年齢、電話番号を記入して、府中版画会・佐治宛(〒183-0012押立町1の35の1の1の218/問合せ:電話:090-4420-5495)へ ■民踊舞踊祭り 日時:11月1日(金)午前11時?午後3時半 場所:市民活動センター「プラッツ」 費用:無料 内容:民踊舞踊の発表会 申込み:当日直接会場へ 問合せ:府中市民踊協会・萬里小路宛(電話:090-4170-7388)へ ■よちよち句会 日時:11月8日・22日・29日(金)午後1時半?3時半(全3回) 場所:男女共同参画センター「フチュール」 定員:各先着15人 費用:500円 内容:俳句の基礎を学ぶ 申込み:10月31日(木)まで(必着)に、往復はがきに住所、氏名、ふりがな、電話番号、返信用宛名を記入して、府中市俳句連盟・笹木宛(〒183-0031西府町2の10の3の802/問合せ:電話:080-5409-9425)へ ■全国シニア大学院生研究大会 日時:11月16日(土)午後1時?5時25分 場所:東京経済大学(国分寺市南町) 定員:先着100人 費用:無料 内容:研究報告と交流 申込み:同大学のホームページから 問合せ:同大学研究課(電話:328-7741)へ ■朗読の会「もえぎ」発表会 日時:11月23日(祝)午後2時?4時半 場所:ルミエール府中 対象:18歳以上の方 定員:先着30人 費用:無料 内容:「松谷みよ子のむかしむかし」ほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同会・河内宛(電話:363-8333)へ ■「全府中女子硬式野球倶楽部」部員募集 日時:10月26日(土)午前9時、11月17日(日)午後5時半/荒天中止 場所:市民球場 対象:令和6年4月1日現在、高校生以上の女性 定員:20人程度(選考) 内容:同倶楽部のメンバー募集のための練習会 その他:バット・グローブ・スパイク持参 申込み:各開催日の3日前までに、堀切宛(問合せ:saiyou@aida-j.jp)へ ■フットサル大会参加チーム募集 日時:令和7年1月11日(土)から13日(祝) 場所:郷土の森総合体育館ほか 対象:市内在住・在勤・在学の方、市内のクラブに所属する方で構成されたチーム 費用:1チーム@AG4000円、B?F6000円、H?L7000円 内容:@小学生、A中学生、B女子A(高校生以上)、C女子B(30歳以上)、D女子C(40歳以上)、E女子D(初級者)、F女子E(50歳以上)、G女子F(中学生)、H壮年A(30歳以上)、I壮年B(40歳以上)、J男子(高校生以上)、Kシニア(50歳以上)、Lスーパーシニア(60歳以上) 申込み:11月4日(休)までの午前11時?午後6時に、決められた用紙(第2庁舎4階スポーツタウン推進課、同大会事務局(宮西町3の16の2)に用意)と費用を持って、同大会事務局(問合せ:電話:360-5281)へ イベント 心身障害者福祉センター「きずな」 問合せ:電話:360-1312 FAX:368-6127 ■福祉センターまつり 日時:11月3日(祝)午前10時〜午後3時 内容:手話、点字等の体験、当センターの紹介、模擬店ほか 申込み:当日直接当センターへ ■当事者相談 日時:@11月6日(水)・A16日(土)午後1時〜5時 場所:@市民活動センター「プラッツ」、A当センター 対象:@視覚・A肢体障害のある方と家族ほか 費用:無料 申込み:当センターへ ■視覚障害者向け講座「スキンケア体験」 日時:11月6日(水)午後1時半〜3時 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:視覚障害のある市民 定員:先着10人 費用:無料 講師:田代和代氏(認定化粧訓練士) 申込み:10月30日(水)までに、当センターへ ■リラクゼーションヨガ(初心者向け) 日時:11月14日(木)午後1時20分〜2時50分 対象:身体障害がある方で、歩行が可能な方 定員:先着10人 費用:無料 申込み:10月15日(火)から当センターへ ■地域生活支援センターみ〜な学習会「私の避難計画〜準備からその時まで」 日時:11月15日(金)午後2時〜3時半 場所:市民活動センター「プラッツ」/オンライン(Zoom)でも実施 対象:障害のある方と家族ほか 定員:各先着20人 費用:無料 内容:防災・避難所について学ぶ 講師:高橋 史氏(府中市肢体不自由児者父母の会会長)ほか 申込み:11月8日(金)までに、当センターへ/オンライン申込み可 社会福祉協議会 問合せ:電話:364-5382 ■わがまち支えあい協議会 @にしふエリアささえ愛の会・A中央ささえあいの会 日時:@11月1日(金)午後1時半〜3時半・A2日(土)午後1時〜3時 場所:@西府文化センター、Aふれあい会館 内容:住民同士が支えあう主旨のもと、地域の課題を共有して解決するための協議会定例会 申込み:当協議会へ ■災害ボランティアセンター設置運営訓練 日時:11月17日(日)午後2時半〜4時 場所:ふれあい会館 対象:市内在住・在勤・在学の中学生以上の方 定員:先着30人 申込み:オンラインで受付 問合せ:府中ボランティアセンター(電話:364-0088) 子ども・子育て ひとり親家庭自立支援セミナー〜子育てを楽しもう 対応にひと工夫そえて 日時:11月16日(土)午前10時〜正午 場所:男女共同参画センター「フチュール」/オンライン(Zoom)でも実施 対象:市内在住のひとり親家庭の親(可能性のある方を含む) 定員:先着20人/オンラインは定員なし 費用:無料 内容:子どもの困った行動や発達障害等に対する子どもへの関わり方を学ぶ 講師:藤原里美氏(チャイルドフッド・ラボ所長) その他:託児(1歳以上の未就学児、先着8人、100円、飲み物等持参)あり 申込み:11月12日(火)まで、市のLINE公式アカウントで受付 問合せ:子育て応援課(電話:335-4240) プレミアムなビールと美食の饗宴 工場長とシェフが贈る特別体験 サントリー〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野で特別見学と試飲をした後、ワインテラスユーメでビールと料理のペアリングを体験するイベントを開催します。 問合せ:観光プロモーション課(電話:335-4095) 日時:11月23日(祝)午後2時15分〜7時 集合場所:分倍河原駅南側駅前広場 対象:20歳以上の方 定員:20人(抽せん) 費用:2万2000円 申込み:10月15日(火)から30日(水)に、オンラインで受付 ひろば ■健口まつり 日時:10月19日(土)午前10時半〜午後3時半 場所:ル・シーニュ 対象:市民 定員:先着150人 費用:無料 内容:家庭の使用済み歯ブラシを新しい歯ブラシと交換(1人1本)、歯科治療体験、歯科医師による相談ほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:府中市歯科医師会(電話:364-6404)へ ■ふちゅう子どもまつり&大住宅デー「どけんまつり」 日時:10月20日(日)午前9時半〜午後4時 場所:府中公園 費用:無料 内容:木工作教室、住宅相談ほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:東京土建府中国立支部(電話:363-6554)へ ■映画「くらやみ祭の小川さん」上映会 日時:10月20日(日)午前11時、午後2時・5時(各2時間) 場所:Space KURURU(宮町1の50) 定員:各先着25人 費用:800円、小・中学・高校生500円、未就学児無料 その他:詳細は、地方創生支援機構のホームページを確認 申込み・問合せ:Space KURURU(電話:080-2392-3118)へ ■手のひら健康バレー・手のひらターゲット体験会 日時:11月2日(土)午前10時半〜午後2時 場所:郷土の森総合体育館 費用:無料 内容:軽いボールを使って手のひらで楽しむスポーツ 申込み:当日直接会場へ 問合せ:午前11時〜午後3時に、手のひら健康バレー協会・笹川宛(電話:366-3396)へ ■分けないで共に学び育つ 日時:11月3日(祝)午後2時〜4時 場所:ルミエール府中 定員:先着48人 費用:500円 内容:普通学級に通う障害のある児童・生徒に関する報告会小国喜弘氏(東京大学教授) 申込み・問合せ:就学時健診を考える府中市民の会(isshoubin7381@gmail.com)へ ■「リリコイ」会員募集 日時:活動は毎週火曜日の午前10時〜11時半 場所:中央文化センターほか 費用:入会金5000円、月額4000円 内容:フラダンス 講師:小林友子氏(ミノアカ・ノカオイ・フラスタジオ代表) 申込み・問合せ:石田宛(電話:090-1776-8706)へ ■「火曜デッサン会」会員募集 日時:活動は毎月第1・3火曜日の午前10時〜正午 場所:生涯学習センター 費用:入会金2500円、月額4000円 内容:鉛筆デッサン画を学ぶ 講師:三澤寛志氏(画家) 申込み・問合せ:小宮宛(電話:368-0519)へ ■「水彩画クラブ」会員募集 日時:活動は毎月第2・4火曜日の午後2時〜4時 場所:生涯学習センター 費用:月額4000円 内容:水彩画を学ぶ 講師:三澤寛志氏(画家) 申込み・問合せ:齋藤宛(電話:080-3484-5231)へ ■「府中市歩こう協会」会員募集 日時:活動は午前9時半〜午後3時(月2回) 対象:20歳以上の市民 費用:入会金1000円、年額2300円 内容:地域の歴史や景観を歩いて学ぶ 申込み・問合せ:村山宛(電話:367-0053)へ ■「府中落語会」会員募集 日時:活動は2か月に1回程度 場所:片町文化センター 費用:1回500円 内容:本市にゆかりのある落語家を招き、落語の楽しさを体験 講師:桂 伸しん氏(落語家) 申込み・問合せ:同会(yoshiharu.kushinobe@outlook.jp)へ 官公庁から ■「野川流域連絡会」委員募集 日時:任期は令和7年1月から令和9年1月 対象:同流域に在住・在勤・在学の方、または同流域で活動している市民団体で、全体会議(年2回程度)・チーム別の活動(2か月に1回程度)に出席できる方 内容:親しまれる川づくりを進めていくための意見交換会、勉強会、自然観察会の運営ほか 申込み:11月29日(金)まで(必着)に、小論文「応募の動機について」(800字程度)、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤・在学の方はその住所・電話番号も記入して、都北多摩南部建設事務所工事第二課「野川流域連絡会」事務局(〒183-0006緑町1の27の1/問合せ:電話:330-1845)へ/応募書類は返却しません ■女性と企業のトークカフェ in 府中 日時:11月29日(金)午後1時〜4時 場所:男女共同参画センター「フチュール」 対象:就職活動中の女性ほか 定員:先着15人 費用:無料 内容:企業の方との交流会、自己PRの方法を学ぶ後日、企業見学会を開催予定(東京しごとセンター多摩の利用登録が必要(当日登録可))/託児(1歳以上の未就学児、先着8人、100円)希望の方は、10月15日(火)から11月18日(月)に、同センター多摩女性しごと応援テラス多摩窓口へ 申込み・問合せ:同窓口(電話:042-529-9003)へ ■府中刑務所文化祭 日時:11月3日(祝)午前10時〜午後3時 場所:同刑務所 費用:無料 内容:各地の刑務所で作られた作業製品の展示即売会、所内見学ツアー、特設ステージでのイベントほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同刑務所(電話:362-3101)へ ■健康・スキンケア講座 日時:11月20日(水)午後1時〜4時半 子ども・子育て 親子料理講座「親子でつくろう!クリスマスレシピ」 日時:12月7日(土)・8日(日)午前10時半〜午後1時半 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:市内在住・在学の小学生と保護者(2人1組) 定員:各12組(1組1回/抽せん) 費用:1組3500円 内容:グラスケーキ、ピザトースト、いちごでスムージーソーダ 講師:吉永順子氏(料理研究家) 申込み:10月15日(火)から25日(金)に、府中の森芸術劇場(問合せ:電話:335-6210)ので受付 親子パン作り教室〜パン生地をこねて伸ばしてクッキング! 日時:12月21日(土)午前10時〜午後1時・2時〜5時 場所:ルミエール府中 対象:市内在住・在学の小学生と保護者(2人1組) 定員:各12組(抽せん) 費用:1組3500円 内容:ウインナーパン 講師:千種晃子氏(ちぐさパン教室講師) その他:食品アレルギーのある方は事前に相談が必要 申込み:11月8日(金)まで(当日消印有効)に、往復はがきに住所、親子の氏名(ふりがな)、子どもの学年、電話番号、参加希望時間、返信用宛名を記入して、市民会館(〒183-0055府中町2の24/問合せ:電話:361-4111)へ/電子メール可 子ども家庭支援センター「たっち」 問合せ:電話:354-8700 ■多胎児交流会「そらまめクラブ」 日時:11月9日(土)午前10時15分〜11時15分 場所:交流ひろば 対象:同ひろばの利用登録(予定可)をしている市民で、令和3年4月2日以降生まれの双子、または三つ子と親 定員:10組(抽せん) 費用:無料 内容:多胎支援活動中の先輩ママの話ほか その他:未就学の兄弟姉妹の参加可 申込み:10月25日(金)まで、オンラインで受付 ■1歳交流会「はいぽ」 日時:@11月15日・29日・A22日、12月6日(金)午前10時15分〜11時15分 場所:交流ひろば 対象:同ひろばの利用登録(予定可)をしている市民で、@令和5年4〜6月・A7〜9月生まれの子と親 定員:各12組(抽せん) 費用:無料 内容:親子遊びほか その他:兄弟姉妹の参加不可 申込み:10月27日(日)まで、オンラインで受付 シニア シルバー人材センター入会希望者説明会 日時:11月5日(火)午前9時〜10時 場所:ふれあい会館 対象:短期的・補助的な仕事を探している60歳以上の市民 定員:先着20人 申込み:10月15日(火)から同センター(問合せ:電話:366-2322)へ 介護予防推進センター「いきいきプラザ」 問合せ:電話330-2010 ■現役美容師による@ハンドケア・A眉毛のお手入れアドバイス 日時:@11月1日(金)午前9時半〜10時半・11時〜正午・A6日(水)午前11時〜正午、午後1時〜2時 対象:65歳以上の市民 定員:各先着@6人・A10人(各1人1回) 費用:500円 内容:@クリームを使用した手のマッサージ、A眉毛の整え方・描き方 講師:@若度千尋氏・A橋 圭太郎氏(美容師) その他:A普段使用している眉毛用化粧道具持参 申込み:10月16日(水)午前9時から電話で当センターへ ■元気一番!!ひろめ隊〜運動普及員による体操 日時・講座名・定員:お問い合わせください 対象:65歳以上の市民 費用:無料 申込み:当日直接会場へ ■楽しくリズム体操♪@立位編・A座位編 日時:@11月4日(休)午後3時半〜4時半・A7日(木)午後1時〜2時 対象:65歳以上の市民 定員:各先着30人 費用:無料 申込み:10月16日(水)午前9時から電話で当センターへ スポーツ ボッチャ大会 日時:12月7日(土)午後1時半 場所:郷土の森総合体育館 対象:小学生以上の方 編成:市内在住・在勤・在学の方を1人以上含む3〜5人/付添いは1人まで可 定員:32チーム(抽せん) 費用:無料 申込み:10月15日(火)から11月7日(木)に、決められた用紙(第2庁舎4階スポーツタウン推進課に用意、ダウンロード可)で、同課(問合せ:電話:335-4499)へ/オンライン申込み可 ※11月26日(火)午後7時から第2庁舎3階会議室で行う代表者会議に必ず出席してください。 FC東京連携事業 知的・発達障害のある子ども向けのびのびサッカー教室  本市をホームタウンの1つとして活動するFC東京と連携し、障害のある子どもたちが体を動かす楽しさやサッカーの魅力を体験できる教室を開催します。 問合せ:障害者福祉課(電話:335-4545) 日時:11月9日(土)@午後2時〜3時・A3時〜4時 場所:FC東京パーク府中(宮町1の41の2) 対象:市内在住の知的・発達障害のある@小学生・A中学・高校生 定員:各20人(抽せん) 費用:無料 講師:FC東京普及部コーチ 申込み:11月1日(金)まで、オンラインで受付 市制施行70周年記念 みんなで楽しむ軽スポーツ大会 障害のある方々とともに  市では、障害の有無に関わらず誰もが気軽に軽スポーツを楽しむことができるイベントを開催します。ぜひ、ご参加ください。 問合せ:障害者福祉課(電話:335-4545/FAX:368-6126) 日時:10月26日(土)午前10時〜午後3時/雨天中止 場所:市民陸上競技場 費用:無料 内容:玉入れ、大玉転がし、パン食い競走、ボッチャ体験ほか その他:手話通訳あり 申込み:当日直接会場へ デフリンピック開催1年前記念イベント  市では、東京2025デフリンピックの開催1年前を記念して、デフリンピック日本代表候補選手やパリ2024オリンピックのメダリスト等とスポーツを通して交流できるイベントを開催します。ぜひ、ご参加ください。 問合せ:障害者福祉課(電話:335-4545/FAX:368-6126) 日時:11月9日(土)午前10時半〜午後0時半 場所:郷土の森総合体育館 費用:無料 内容:映画「みんなのデフリンピック」の上映、トークセッション、競技体験会(レスリング、卓球、バドミントン、陸上)、手話講座 出演:文田健一郎選手(パリ2024オリンピックレスリング金メダリスト)、亀澤史憲選手・亀澤理穂選手(卓球)、長原茉奈美選手・矢ケ部紋可選手(バドミントン)、岡部祐介選手(陸上) ※出演選手は変更になる場合があります。 その他:手話通訳あり/体育館履き持参 申込み:11月5日(火)まで、オンラインで受付 デフリンピックとは  「デフ」は、英語で「耳がきこえない」という意味で、デフリンピックとは、耳の聞こえないアスリートのための国際総合スポーツ競技大会です。オリンピックと同様に4年に1度、夏季・冬季大会が開かれます。  各競技のルールはオリンピックとほとんど同じですが、競技上必要な音声や審判の合図等が視覚的に分かるよう工夫がされています。  また、2025年に東京で開催されるデフリンピックは、初めての日本での開催となり、バドミントン・陸上・バスケットボール・サッカー等の21競技が行われる予定です。  市内では、郷土の森総合体育館で、レスリング(フリースタイル・グレコローマン)の2競技を行います。 野球オーストラリア代表事前キャンプ  11月10日(日)から18日(月)に、WBSCプレミア12オープニングラウンドが開催されます。この大会に向け、野球オーストラリア代表チームが市内で事前キャンプを行い、練習試合を公開しますので、ぜひ、お越しください。 問合せ:スポーツタウン推進課(電話:335-4477) ■キャンプインセレモニー 日時:11月3日(祝)正午 場所:市民球場 申込み:当日直接会場へ ■公開練習試合 日時:11月3日(祝)午後0時半・6日(水)正午・7日(木)・8日(金)午後1時・10日(日)午後0時半/荒天中止 場所:市民球場 申込み:当日直接会場へ ■野球クリニック  日時:11月4日(休)午後2時 場所:市民球場 申込み:当日直接会場へ ※中止、または日時が変更になる場合があります。詳細は、市のホームページをご確認ください。 リポビタンDチャレンジカップ2024 日本代表 対 オールブラックス パブリックビューイング  ラグビー日本代表対オールブラックス(ニュージーランド代表)の試合のパブリックビューイングを開催します。また、東芝ブレイブルーパス東京・東京サントリーサンゴリアスのOB等によるトークショーも行います。日本代表を府中から応援しましょう。 問合せ:スポーツタウン推進課(電話:335-4477) 日時:10月26日(土)午後1時50分(午後2時20分トークショー・2時50分キックオフ)/雨天中止 場所:けやき並木通り 定員:先着200人 費用:無料 申込み:当日直接会場へ ※トークショーの出演者等の詳細は、市のホームページをご確認ください。 令和6年4月1日 府中市は70周年を迎えました 歴史が息づく。 未来が芽吹く。 市制施行70周年記念「シンボルマーク」と「キャッチコピー」をご活用ください 衆議院議員選挙 最高裁判所裁判官国民審査 10月27日(日)午前7時〜午後8時  衆議院議員選挙は、10月15日(火)に公示され、10月27日(日)が投票日です。私たち有権者が国政に参加する大切な選挙です。必ず投票しましょう。 問合せ:選挙管理委員会事務局(電話:335-4486) 投票できる方  府中市で投票できる方は、平成18年10月28日以前に生まれ、令和6年7月14日以前に府中市に住民登録の届出をし、引き続き3か月以上市内に居住している日本国籍のある方で、府中市の選挙人名簿に登録されている方です。 転入・転出・転居した方 ■7月15日以降に転入した方  前住所地の区市町村の投票所で投票します。この場合、前住所地の選挙人名簿に登録されていることが必要です。  同名簿の登録の有無については、前住所地の選挙管理委員会事務局にお問い合わせください。 ■6月27日以降に市外へ転出した方  府中市の選挙人名簿に登録されている方で、6月27日以降に転出した方は、新住所地の同名簿に登録されるまでは、府中市の投票所で投票します。 ■市内で転居した方  最近、市内転居した方は、転居前の住所地の投票所での投票となる場合がありますので、投票所入場整理券をご確認ください。 投票所入場整理券を郵送  投票所入場整理券は、同一世帯の方の全員分を1つの封筒に入れて、10月15日(火)以降に郵送します。投票の際は、自身の同券をお持ちください。  なお、同券が無い場合でも、府中市の選挙人名簿に登録されている本人であることが確認できれば投票できます。詳細は、同事務局までお問い合わせください。 選挙公報は全戸に配布  選挙公報は、10月25日(金)までに、新聞販売店を通して全戸配布します。  届かない場合は、読売新聞府中駅前店(若松町3の27の2/電話:362-1143)、読売新聞府中北部店(新町1の1の3/電話:365-4180)、朝日新聞府中南部店(片町1の7の10/電話:361-2707)のうち、最寄りの新聞販売店へご連絡ください。  なお、各文化センター等の市の施設、各新聞販売店にも10月23日(水)までに用意します。また、都選挙管理委員会のホームページでもご覧になれます。 郷土の森総合体育館で即日開票  開票は、郷土の森総合体育館で、当日午後9時から行います。市の選挙人名簿に登録されている方で、開票をご覧になる方は、直接会場へお越しください。  なお、市の開票結果は、市のホームページ等でお知らせします。また、都全体の開票結果は、都選挙管理委員会のでご覧になれます。 府中駅周辺で投票の呼び掛け  明るくきれいな選挙が行われることを目指して活動している、府中市明るい選挙推進協議会・委員会が、10月24日(木)午後4時に府中駅周辺で、投票の呼び掛けを行います。 投票方法  初めに、@衆議院小選挙区選出の投票を行い、次にA衆議院比例代表選出と最高裁判所裁判官国民審査の投票を行います。 @衆議院小選挙区選出  投票用紙に「候補者氏名」を記入して投票します。 A衆議院比例代表選出と最高裁判所裁判官国民審査  比例代表選出の投票用紙には「政党その他の政治団体の名称又は略称」を記入して投票します。  国民審査は、辞めさせた方がよいと思う裁判官の欄に「×印」を記入し、辞めさせなくてよいと思う裁判官の欄には何も記入せず、投票します。 投票日に投票できない方は、期日前投票・不在者投票を ■期日前投票  投票日に仕事や旅行等の理由で投票できない方は、次のとおり期日前投票ができます。投票の際は、投票所入場整理券裏面の「宣誓書」を記入のうえ、お持ちください。  なお、期日前投票期間中、投票所の混雑状況を府中市選挙管理委員会公式X(旧ツイッター)アカウント(@fuchu_senkan)で随時お知らせします。 〇市役所1階 投票期間:10月16日(水)から26日(土) 投票時間:午前8時半〜午後8時 〇市政情報センター(ル・シーニュ 5階) 投票期間:10月19日(土)から26日(土) 投票時間:午前10時〜午後8時/26日は午後5時まで 〇白糸台・西府文化センター 投票期間:10月23日(水)から25日(金) 投票時間:午前8時半〜午後8時 ■不在者投票  不在者投票所として指定された病院・老人ホーム等の施設に入院・入所されている方は、その施設で投票ができますので、施設職員に申し出てください。  また、出張等のため市内で投票できない方は、市へ投票用紙を直接・郵送・オンラインで請求し、滞在地の選挙管理委員会で投票ができます。投票用紙の請求は、投票所入場整理券裏面の「宣誓書・請求書」を使用するか、市のホームページをご覧ください。 衆議院小選挙区の区割りの改定 公職選挙法の改正に伴い、府中市の衆議院小選挙区は、旧東京都第18区(府中・武蔵野・小金井市)から、東京都第30区(府中・多摩・稲城市)に変わりました。