広報ふちゅう 令和6年(2024年)11月15日号 第2062号 あなたの防犯対策は大丈夫ですか? 第4回府中市議会定例会 招集日は11月29日(金) 府中市議会では、請願、陳情、傍聴等を受け付けています。 また、インターネットによる映像配信も実施していますので、ぜひ、ご覧ください。 問合せ:議事課(電話335-4507) 発行:府中市  編集:政策経営部秘書広報課  〒183-8703(個別郵便番号) 府中市宮西町2の24 電話:042-364-4111(代表) FAX:042-366-1457 (府中市の市外局番は042) ホームページ:https://www.city.fuchu.tokyo.jp/ 防犯意識を高めて、安全安心なまちへ 近年、犯罪の手口は巧妙化し、私たちの日常生活に潜む危険が増えています。 被害に遭わないために、犯罪の手口や傾向を知り、対策を講じることが大切です。 一人ひとりの防犯意識を高め、安全安心なまちにしていきましょう。 問合せ:地域安全対策課(電話335-4147) 市内の犯罪発生状況 市内では、令和6年1〜9月で778件の犯罪が発生しており、その中でも、「自転車盗難」が238件と特に多い状況です。 また、「特殊詐欺」は9月末時点で32件発生しており、令和5年の被害件数・被害額を超える見込みとなっています。 市や府中警察署では、「自転車盗難」「特殊詐欺」に対する防犯対策を重点的に取り組んでいます。 自転車盗難 市内で最も多い犯罪です! 自転車の盗難は市内で最も多く発生している犯罪で、全体の約3割を占めています。駅まで自転車を利用して向かう人が多いため、駅周辺の地域で発生しやすい傾向にあります。 特に発生の多い地域:朝日町、白糸台、是政、片町、宮西町、府中町 被害に遭わないための対策 必ず自転車防犯登録をしましょう 自転車防犯登録は法律上の義務です。盗難の予防と被害に遭った際の早期解決につながります。 防犯対策のある駐輪場を利用しましょう 照明設備で夜間でも明るさと見通しが確保されており、管理人が常駐、または、防犯カメラやフェンス等が設置されている駐輪場を利用しましょう。 鍵は2つ以上かけましょう 常設の鍵に加えて、防犯性の高い補助錠等も使用しましょう。また、短時間でも自転車から離れる際や自宅の敷地内に駐輪する際にも必ず施錠しましょう。 住居強盗 近隣市でも発生しています! 関東地方を中心に、高齢者等の住居に侵入して、家主を暴行したり脅したりして金品を奪う強盗事件が多発しています。 注意! 犯行前に事前に電話を掛けてきたり、訪問したりしてくることがあります。 主な手口@ アポ電:親族や警察官、市役所の職員等になりすまし、犯行を行う前に家の状況や資産を把握するために電話を掛けてきます。 主な手口A 点検事業者を装った訪問:ガス・水道点検等を装った訪問者が住宅内に入り込み、下見します。 被害に遭わないための対策 ◯防犯カメラやセンサーライト等を設置する ◯窓やドアには二重ロックや補助錠、防犯フィルムを活用する ◯外出・就寝時等には、必ず全ての窓とドアを施錠する ◯通話時に、年齢や家族構成等の個人情報を教えない ◯訪問者はインターホンやドアスコープで確認し、安易に家に入れない ◯近隣の方とコミュニケーションをとり、防犯情報を共有するなど、地域全体の防犯意識を高める 特殊詐欺 毎年被害額1億円超! 特殊詐欺とは、犯人が親族や公共機関の職員等を装い、電話を掛けるなどして相手を信頼させ、現金やキャッシュカードをだましとったり、ATMを操作させて犯人の口座に送金させたりする犯罪です。 最近多い特殊詐欺の手口 府中市役所の職員になりすまして、自宅の固定電話に電話を掛けて現金やキャッシュカード等をだまし取る詐欺が急増しています。 「医療費・保険料が戻ります」「窓口での手続き期限が過ぎていますが、ATMならまだ間に合います」「キャッシュカードが不正利用されているので、暗証番号を教えてください」等は全て嘘です。市役所の職員が「お金が戻ってきますよ」「今なら間に合いますよ」「暗証番号を教えてください」等と市民に電話を掛けることは絶対にありません。 被害に遭わないための対策 今すぐできる対策@ 通話時に気を付けるポイント ◯知らない番号からの電話に出ない ◯医療費・保険料の話は詐欺を疑う ◯銀行口座や残高を教えない ◯「お金が戻ってくる」と言われたり、ATMでの操作を促されたら、電話を切って110番 今すぐできる対策A 自動通話録音機の使用 市では、自動警告・録音機能付きの自動通話録音機を貸し出しています。 対象:65歳以上の市民 費用:無料 申込み:市役所地域安全対策課へ 今すぐできる対策B 日頃の意識付け 市では、特殊詐欺の手口や対策を掲載したカレンダーを配布しています。電話の近く等に置いて意識付けをしましょう。 対象:65歳以上の市民 費用:無料 申込み:市役所地域安全対策課へ 地域の防犯活動 府中駅周辺安全安心まちづくり連絡協議会の取組 同協議会では、府中駅周辺の防犯パトロール活動を行っています。この活動は、平成17年に府中駅前で発生した金融機関職員の殺人事件がきっかけで始まりました。 現在は、地元商店会や銀行等で構成される同協議会と市、府中警察署が連携し、毎月2回行っています。 また、同駅周辺の防犯カメラの設置や運営管理等も担い、同警察署等から映像の開示依頼があった際には、映像データを提供しています。 橋会長 この活動は、「自分たちのまちは自分たちで守る」という思いで、皆さんがボランティアで行っています。 パトロールの際は、すれ違う方に挨拶をしたり、塾帰りの子どもたちを見守ったりしています。どなたでも参加できますので、府中を安全安心なまちにしたいという思いのある方をお待ちしています。 皆さんの防犯意識が犯罪の被害を減らします 不審な電話があった、不審な人がいた、何かおかしいと感じたら、警察に通報してください。 犯罪を防ぐには、一人ひとりの防犯意識の向上が大切です。 ご活用ください 府中市メール配信サービス 同サービスの「安全・安心情報 - 防犯・交通安全」のカテゴリを登録すると、「メールけいしちょう」から配信された市内の犯罪発生・不審者出没情報等が登録したメールアドレスへ配信されます。 防犯アプリ「Digi Police」 地域の犯罪発生・防犯情報の地図上への表示や、特殊詐欺の対策等の情報を配信しています。また、防犯ブザー機能等も利用できます。