ご意見をお聞かせください  市では、次のとおり計画案等を作成しました。  これらの案は、意見の提出の受付期間中に、各担当窓口、ふるさと府中歴史館2階市政情報公開室、各文化センター、市政情報センター、中央図書館、市のホームページ等でご覧になれます。  また、各案について、市民の皆さんのご意見を受け付けます。意見、住所、氏名を記入して、各案の提出先へご提出ください。 市民協働の推進に関する制度(案) 趣旨:市民協働の取組を更に推進させることを目指すための制度 内容: ◯基本理念 ◯市民協働の基本原則 ◯市民等の役割、市の責務等 意見の提出:11月23日(祝)から12月22日(日)(必着)に、協働共創推進課(〒183-0056寿町1の5/問合せ:電話335-4414)へ/FAX:365-3595・オンライン提出可 男女共同参画計画(案) 趣旨:男女共同参画の推進を図るための計画 内容: ◯基本的な考え方 ◯施策・事業等 意見の提出:11月23日(祝)から12月22日(日)(必着)に、男女共同参画センター「フチュール」(〒183-0034住吉町1の84/問合せ:電話351-4600)へ/FAX:351-4603・オンライン提出可 こども計画(案) 趣旨:子ども・子育て支援施策を推進するための計画 内容: ◯基本理念、基本目標及び施策の体系 ◯施策ごとの現状と課題、方向性 意見の提出:11月25日(月)から12月24日(火)(必着)に、〒183-8703子育て応援課(問合せ:電話335-4192)へ/オンライン提出可 開発事業の指導内容の見直し案 趣旨:地域特性を生かした住みよいまちづくりの実現を目的とした、開発事業の指導内容の見直し 内容:開発事業の指導内容の追加、変更等 意見の提出:11月25日(月)から12月24日(火)(必着)に、計画課(〒183-0056寿町1の5/問合せ 電話 335-4412)へ/オンライン提出可 バリアフリー基本計画(案) 趣旨:誰もが円滑に移動や施設利用ができるよう、市内のバリアフリー化を図るための計画 内容: ◯現状と課題 ◯基本的な考え方 ◯バリアフリー化の促進 意見の提出:11月25日(月)から12月24日(火)(必着)に、計画課(〒183-0056寿町1の5/問合せ 電話 335-4325)へ/オンライン提出可 都市・地域交通戦略【分倍河原駅周辺地区】修正(案) 趣旨:スケジュールの見直し等を反映した交通戦略 内容: ◯本市の都市・交通基盤と交通戦略の役割等 ◯分倍河原駅周辺地区のまちづくりの概況、課題、戦略等 ◯評価とその後の展開 意見の提出:11月25日(月)から12月24日(火)(必着)に、まちづくり拠点整備推進本部(〒183-0056寿町1の5/問合せ 電話 335-4371)へ/オンライン提出可 市の国民健康保険、後期高齢者医療制度に加入している方のマイナ保険証利用登録解除申請 問合せ:保険年金課(市の国民健康保険に関すること…電話335-4055、後期高齢者医療制度に関すること…電話335-4033)  健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)の利用登録の解除を希望する方の申請を、11月1日から受け付けています。原則、申請した月の翌月末に登録が解除されます。  申請方法の詳細は、市のホームページをご確認ください。 ※後期高齢者医療制度に加入している方の登録解除は、11月の申請分のみ令和7年1月末以降になります。 ※会社の健康保険等に加入している方の登録解除については、加入している医療保険者へお問い合わせください。 ※12月1日(日)までに発行された健康保険証は、記載されている有効期限まで利用可能です。誤って処分しないよう、ご注意ください。 ■資格確認書の交付 マイナ保険証利用登録解除の申請をした方が医療機関を受診する際に必要な資格確認書を次のとおり交付します。 ◯市の国民健康保険、または後期高齢者医療制度に加入中の方(12月1日(日)までに加入する方を含む)…現在発行されている保険証を有効期限までご使用ください。資格確認書は保険証の有効期限が切れる前に交付します。 ◯12月2日(月)以降に市の国民健康保険に加入する方…マイナ保険証利用登録済の場合、登録解除の申請を受け付けた後、順次資格確認書を交付します。 ◯12月2日(月)以降に後期高齢者医療制度に加入する方…マイナ保険証利用登録の有無に関わらず、順次資格確認書を交付します。 季節性インフルエンザと感染性胃腸炎に注意しましょう  季節性インフルエンザウイルスや感染性胃腸炎の原因となるウイルス等は、低温で乾燥した環境で活性化するため、冬に感染力が増します。日頃から手洗い等の感染予防対策を意識し、体の健康を守りましょう。 問合せ:保健センター(電話368-5311、ガイダンス番号2) ■季節性インフルエンザ  通常の風邪に比べて、高熱等の全身症状が強く出やすい特徴があります。 〇流行時期…12月から3月頃 〇感染経路…飛沫感染(くしゃみ・せき)、接触感染(ウイルスが付着した物に触れ、口や鼻の粘膜から感染) 〇主な症状…発熱(38度以上)、頭痛、関節痛、筋肉痛、けん怠感、喉の痛み、咳、鼻水ほか 〇予防対策…手洗い、手指消毒、マスクの着用等の咳エチケット、換気、予防接種、運動と十分な休息、栄養摂取による免疫力向上ほか ■感染性胃腸炎  ウイルス感染(ノロウイルス等)による胃腸炎が多く、秋から冬にかけて流行します。 〇流行時期…11月から2月頃 〇感染経路…接触感染(ウイルスが付着した物に触れ、口や鼻の粘膜から感染)、経口感染(ウイルス等が付着したかき等の二枚貝を十分加熱しないで食べるなど) 〇主な症状…下痢、おう吐、吐き気、腹痛、発熱ほか 〇予防対策…手洗い、塩素系消毒液での消毒、調理器具や調理台の85℃以上で1分以上の加熱消毒、調理の際の十分な加熱ほか