広報ふちゅう 令和6年(2024年)11月15日号 第2062号 あなたの防犯対策は大丈夫ですか? 第4回府中市議会定例会 招集日は11月29日(金) 府中市議会では、請願、陳情、傍聴等を受け付けています。 また、インターネットによる映像配信も実施していますので、ぜひ、ご覧ください。 問合せ:議事課(電話335-4507) 発行:府中市  編集:政策経営部秘書広報課  〒183-8703(個別郵便番号) 府中市宮西町2の24 電話:042-364-4111(代表) FAX:042-366-1457 (府中市の市外局番は042) ホームページ:https://www.city.fuchu.tokyo.jp/ 防犯意識を高めて、安全安心なまちへ 近年、犯罪の手口は巧妙化し、私たちの日常生活に潜む危険が増えています。 被害に遭わないために、犯罪の手口や傾向を知り、対策を講じることが大切です。 一人ひとりの防犯意識を高め、安全安心なまちにしていきましょう。 問合せ:地域安全対策課(電話335-4147) 市内の犯罪発生状況 市内では、令和6年1〜9月で778件の犯罪が発生しており、その中でも、「自転車盗難」が238件と特に多い状況です。 また、「特殊詐欺」は9月末時点で32件発生しており、令和5年の被害件数・被害額を超える見込みとなっています。 市や府中警察署では、「自転車盗難」「特殊詐欺」に対する防犯対策を重点的に取り組んでいます。 自転車盗難 市内で最も多い犯罪です! 自転車の盗難は市内で最も多く発生している犯罪で、全体の約3割を占めています。駅まで自転車を利用して向かう人が多いため、駅周辺の地域で発生しやすい傾向にあります。 特に発生の多い地域:朝日町、白糸台、是政、片町、宮西町、府中町 被害に遭わないための対策 必ず自転車防犯登録をしましょう 自転車防犯登録は法律上の義務です。盗難の予防と被害に遭った際の早期解決につながります。 防犯対策のある駐輪場を利用しましょう 照明設備で夜間でも明るさと見通しが確保されており、管理人が常駐、または、防犯カメラやフェンス等が設置されている駐輪場を利用しましょう。 鍵は2つ以上かけましょう 常設の鍵に加えて、防犯性の高い補助錠等も使用しましょう。また、短時間でも自転車から離れる際や自宅の敷地内に駐輪する際にも必ず施錠しましょう。 住居強盗 近隣市でも発生しています! 関東地方を中心に、高齢者等の住居に侵入して、家主を暴行したり脅したりして金品を奪う強盗事件が多発しています。 注意! 犯行前に事前に電話を掛けてきたり、訪問したりしてくることがあります。 主な手口@ アポ電:親族や警察官、市役所の職員等になりすまし、犯行を行う前に家の状況や資産を把握するために電話を掛けてきます。 主な手口A 点検事業者を装った訪問:ガス・水道点検等を装った訪問者が住宅内に入り込み、下見します。 被害に遭わないための対策 ◯防犯カメラやセンサーライト等を設置する ◯窓やドアには二重ロックや補助錠、防犯フィルムを活用する ◯外出・就寝時等には、必ず全ての窓とドアを施錠する ◯通話時に、年齢や家族構成等の個人情報を教えない ◯訪問者はインターホンやドアスコープで確認し、安易に家に入れない ◯近隣の方とコミュニケーションをとり、防犯情報を共有するなど、地域全体の防犯意識を高める 特殊詐欺 毎年被害額1億円超! 特殊詐欺とは、犯人が親族や公共機関の職員等を装い、電話を掛けるなどして相手を信頼させ、現金やキャッシュカードをだましとったり、ATMを操作させて犯人の口座に送金させたりする犯罪です。 最近多い特殊詐欺の手口 府中市役所の職員になりすまして、自宅の固定電話に電話を掛けて現金やキャッシュカード等をだまし取る詐欺が急増しています。 「医療費・保険料が戻ります」「窓口での手続き期限が過ぎていますが、ATMならまだ間に合います」「キャッシュカードが不正利用されているので、暗証番号を教えてください」等は全て嘘です。市役所の職員が「お金が戻ってきますよ」「今なら間に合いますよ」「暗証番号を教えてください」等と市民に電話を掛けることは絶対にありません。 被害に遭わないための対策 今すぐできる対策@ 通話時に気を付けるポイント ◯知らない番号からの電話に出ない ◯医療費・保険料の話は詐欺を疑う ◯銀行口座や残高を教えない ◯「お金が戻ってくる」と言われたり、ATMでの操作を促されたら、電話を切って110番 今すぐできる対策A 自動通話録音機の使用 市では、自動警告・録音機能付きの自動通話録音機を貸し出しています。 対象:65歳以上の市民 費用:無料 申込み:市役所地域安全対策課へ 今すぐできる対策B 日頃の意識付け 市では、特殊詐欺の手口や対策を掲載したカレンダーを配布しています。電話の近く等に置いて意識付けをしましょう。 対象:65歳以上の市民 費用:無料 申込み:市役所地域安全対策課へ 地域の防犯活動 府中駅周辺安全安心まちづくり連絡協議会の取組 同協議会では、府中駅周辺の防犯パトロール活動を行っています。この活動は、平成17年に府中駅前で発生した金融機関職員の殺人事件がきっかけで始まりました。 現在は、地元商店会や銀行等で構成される同協議会と市、府中警察署が連携し、毎月2回行っています。 また、同駅周辺の防犯カメラの設置や運営管理等も担い、同警察署等から映像の開示依頼があった際には、映像データを提供しています。 橋会長 この活動は、「自分たちのまちは自分たちで守る」という思いで、皆さんがボランティアで行っています。 パトロールの際は、すれ違う方に挨拶をしたり、塾帰りの子どもたちを見守ったりしています。どなたでも参加できますので、府中を安全安心なまちにしたいという思いのある方をお待ちしています。 皆さんの防犯意識が犯罪の被害を減らします 不審な電話があった、不審な人がいた、何かおかしいと感じたら、警察に通報してください。 犯罪を防ぐには、一人ひとりの防犯意識の向上が大切です。 ご活用ください 府中市メール配信サービス 同サービスの「安全・安心情報 - 防犯・交通安全」のカテゴリを登録すると、「メールけいしちょう」から配信された市内の犯罪発生・不審者出没情報等が登録したメールアドレスへ配信されます。 防犯アプリ「Digi Police」 地域の犯罪発生・防犯情報の地図上への表示や、特殊詐欺の対策等の情報を配信しています。また、防犯ブザー機能等も利用できます。 12月8日(日) 総合防災訓練  市では、震災に備えて、12月8日(日)に総合防災訓練を行います。  市の避難所となる市立小・中学校を地域の防災拠点と位置付け、自分の命は自分で守る「自助」と、自分たちのまちは自分たちで守る「共助」の考え方を基本とした防災訓練を実施します。 問合せ:防災危機管理課(電話335-4098) 防災関係機関との連携による市民体験型訓練 時間:午前10時〜午後0時35分  場所:日新小 内容: ・初期消火訓練 ・起震車による地震体験  ・避難資機材設営体験 ・防災関係機関のPRブース ・り災証明書発行訓練 ・電気自動車・消防車両の展示 ・防災機関による救出救助・放水演習 ・自衛隊による炊き出し訓練(カレーライス) ・吉本興業所属タレントによる消防団活動のPR ほか 申込み:当日直接会場へ ※徒歩、自転車、公共交通機関を利用のうえ、ご参加ください。 避難所の混雑状況配信訓練  避難所の混雑状況をスマートフォン等から地図で確認することができるシステム「VACAN(バカン)」を利用したデモンストレーションを行います。 かんがえて、うごいて、いっしょにまなぼう! おやこぼうさいチャレンジ!! 時間:午前9時〜正午        場所:日新小 対象:市内在住の小学生と保護者   定員:先着24組  費用:無料 内容:防災ミッションかるた、お手軽パッククッキング(蒸しパン)、防災スタンプラリー、親子で見ようハザードマップ 申込み:11月18日(月)からオンラインで受付 震災に備えよう ・建物の耐震性の確認を ・ライフラインの復旧期間 過去の地震を基に、令和4年に都が公表した地震によるライフラインの復旧期間は次のとおりです。必要な備えをしておきましょう。 ●電気・電話等の通信の復旧:1週間程度 ●水道・下水道の復旧:1か月程度 ●ガスの復旧:1・2か月程度 ・最低3日分の非常食・非常持出し品の用意を ・過去の震災から学ぶ、あって良かった備蓄品 ●カセットコンロ ●ウェットティッシュ ●ポリタンク ●ラジオ     ●懐中電灯      ●手回し式・ソーラー式充電器 ※災害時に必要なものは様々あります。自分や家族に必要なものをよく考えて備蓄しましょう。 11月30日はいい看取り・看取られの日(人生会議の日)  市では、11月30日(土)のいい看取り・看取られの日(人生会議の日)に合わせて、同会議に関する普及啓発を行います。 問合せ:高齢者支援課(電話335-4106) 人生会議とは  自身が病気や介護が必要になった時に「どう生きたいか」をあらかじめ考え、家族や大切な人、医療・介護チームと繰り返し話し合い、自分の思いを共有することを、「人生会議」と呼びます。  人生の最終段階を自分らしく生きていくための準備として、元気なうちから、これだけは続けたいこと、不安に思っていること等を話し合ってみませんか。 ■人生会議パネル展示 日時:11月19日(火)午前10時〜午後7時 場所:市民活動センター「プラッツ」  内容:同会議が必要な理由や始め方ほか ※詳細は、市のホームページをご確認ください。 ■未来ノート  老い支度として、今後必要となる介護や医療に関する自分の考え・希望、今までの生立ち等を整理し、大切な人へのメッセージを記録しておくためのノートです。 販売場所:市役所高齢者支援課、社会福祉協議会 価格:350円 ■在宅療養ハンドブック  高齢者が在宅で療養をする際に役立つ情報や相談窓口等をまとめた冊子を無料で配布しています。人生会議に関する情報も掲載しています。ぜひ、ご覧ください。 配布場所:市役所高齢者支援課、各文化センターほか ご意見をお聞かせください  市では、次のとおり計画案等を作成しました。  これらの案は、意見の提出の受付期間中に、各担当窓口、ふるさと府中歴史館2階市政情報公開室、各文化センター、市政情報センター、中央図書館、市のホームページ等でご覧になれます。  また、各案について、市民の皆さんのご意見を受け付けます。意見、住所、氏名を記入して、各案の提出先へご提出ください。 市民協働の推進に関する制度(案) 趣旨:市民協働の取組を更に推進させることを目指すための制度 内容: ◯基本理念 ◯市民協働の基本原則 ◯市民等の役割、市の責務等 意見の提出:11月23日(祝)から12月22日(日)(必着)に、協働共創推進課(〒183-0056寿町1の5/問合せ:電話335-4414)へ/FAX:365-3595・オンライン提出可 男女共同参画計画(案) 趣旨:男女共同参画の推進を図るための計画 内容: ◯基本的な考え方 ◯施策・事業等 意見の提出:11月23日(祝)から12月22日(日)(必着)に、男女共同参画センター「フチュール」(〒183-0034住吉町1の84/問合せ:電話351-4600)へ/FAX:351-4603・オンライン提出可 こども計画(案) 趣旨:子ども・子育て支援施策を推進するための計画 内容: ◯基本理念、基本目標及び施策の体系 ◯施策ごとの現状と課題、方向性 意見の提出:11月25日(月)から12月24日(火)(必着)に、〒183-8703子育て応援課(問合せ:電話335-4192)へ/オンライン提出可 開発事業の指導内容の見直し案 趣旨:地域特性を生かした住みよいまちづくりの実現を目的とした、開発事業の指導内容の見直し 内容:開発事業の指導内容の追加、変更等 意見の提出:11月25日(月)から12月24日(火)(必着)に、計画課(〒183-0056寿町1の5/問合せ 電話 335-4412)へ/オンライン提出可 バリアフリー基本計画(案) 趣旨:誰もが円滑に移動や施設利用ができるよう、市内のバリアフリー化を図るための計画 内容: ◯現状と課題 ◯基本的な考え方 ◯バリアフリー化の促進 意見の提出:11月25日(月)から12月24日(火)(必着)に、計画課(〒183-0056寿町1の5/問合せ 電話 335-4325)へ/オンライン提出可 都市・地域交通戦略【分倍河原駅周辺地区】修正(案) 趣旨:スケジュールの見直し等を反映した交通戦略 内容: ◯本市の都市・交通基盤と交通戦略の役割等 ◯分倍河原駅周辺地区のまちづくりの概況、課題、戦略等 ◯評価とその後の展開 意見の提出:11月25日(月)から12月24日(火)(必着)に、まちづくり拠点整備推進本部(〒183-0056寿町1の5/問合せ 電話 335-4371)へ/オンライン提出可 市の国民健康保険、後期高齢者医療制度に加入している方のマイナ保険証利用登録解除申請 問合せ:保険年金課(市の国民健康保険に関すること…電話335-4055、後期高齢者医療制度に関すること…電話335-4033)  健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)の利用登録の解除を希望する方の申請を、11月1日から受け付けています。原則、申請した月の翌月末に登録が解除されます。  申請方法の詳細は、市のホームページをご確認ください。 ※後期高齢者医療制度に加入している方の登録解除は、11月の申請分のみ令和7年1月末以降になります。 ※会社の健康保険等に加入している方の登録解除については、加入している医療保険者へお問い合わせください。 ※12月1日(日)までに発行された健康保険証は、記載されている有効期限まで利用可能です。誤って処分しないよう、ご注意ください。 ■資格確認書の交付 マイナ保険証利用登録解除の申請をした方が医療機関を受診する際に必要な資格確認書を次のとおり交付します。 ◯市の国民健康保険、または後期高齢者医療制度に加入中の方(12月1日(日)までに加入する方を含む)…現在発行されている保険証を有効期限までご使用ください。資格確認書は保険証の有効期限が切れる前に交付します。 ◯12月2日(月)以降に市の国民健康保険に加入する方…マイナ保険証利用登録済の場合、登録解除の申請を受け付けた後、順次資格確認書を交付します。 ◯12月2日(月)以降に後期高齢者医療制度に加入する方…マイナ保険証利用登録の有無に関わらず、順次資格確認書を交付します。 季節性インフルエンザと感染性胃腸炎に注意しましょう  季節性インフルエンザウイルスや感染性胃腸炎の原因となるウイルス等は、低温で乾燥した環境で活性化するため、冬に感染力が増します。日頃から手洗い等の感染予防対策を意識し、体の健康を守りましょう。 問合せ:保健センター(電話368-5311、ガイダンス番号2) ■季節性インフルエンザ  通常の風邪に比べて、高熱等の全身症状が強く出やすい特徴があります。 〇流行時期…12月から3月頃 〇感染経路…飛沫感染(くしゃみ・せき)、接触感染(ウイルスが付着した物に触れ、口や鼻の粘膜から感染) 〇主な症状…発熱(38度以上)、頭痛、関節痛、筋肉痛、けん怠感、喉の痛み、咳、鼻水ほか 〇予防対策…手洗い、手指消毒、マスクの着用等の咳エチケット、換気、予防接種、運動と十分な休息、栄養摂取による免疫力向上ほか ■感染性胃腸炎  ウイルス感染(ノロウイルス等)による胃腸炎が多く、秋から冬にかけて流行します。 〇流行時期…11月から2月頃 〇感染経路…接触感染(ウイルスが付着した物に触れ、口や鼻の粘膜から感染)、経口感染(ウイルス等が付着したかき等の二枚貝を十分加熱しないで食べるなど) 〇主な症状…下痢、おう吐、吐き気、腹痛、発熱ほか 〇予防対策…手洗い、塩素系消毒液での消毒、調理器具や調理台の85℃以上で1分以上の加熱消毒、調理の際の十分な加熱ほか 市からのお知らせ 募集 男女共同参画推進フォーラム参加団体  男女が性別にかかわらず活躍できる社会を目指して開催する同フォーラムの参加団体を募集します。 日時:令和7年6月22日(日)から29日(日) 場所:男女共同参画センター「フチュール」/オンライン(Zoom)でも実施 対象:市内で活動する団体 内容:男女共同参画推進を目的とした講演会・講座・ワークショップ等の企画・運営 申込み:12月15日(日)まで、オンラインで受付/決められた用紙(同センターに用意、ダウンロード可)での申込み可/申込み多数の場合は選考 問合せ:同センター(電話351-4600) 中学生職場体験の受入れ事業所  働くことを通して、社会における自らの役割や将来の生き方、働き方等を考えるために、各市立中学校では、実際の職場で仕事を体験する職場体験学習に取り組んでおり、学習先として中学生を受け入れていただける事業所を募集します。詳細は、市のホームページをご確認ください。 申込み・問合せ:指導室(電話335-4062) お知らせ 「府中農産物直売所マップ」を配布中  府中産の新鮮な農産物を販売している直売所を掲載した冊子を無料で配布しています。  また、市のLINE公式アカウントでも直売所の検索ができます。 配布場所:市役所産業振興課、各文化センター、市政情報センター、観光情報センター、郷土の森観光物産館、西府町農業公園/ダウンロード可 問合せ:同課(電話335-4143) 郷土の森総合体育館エレベーターの利用休止  12月9日(月)から令和7年1月31日(金)は、改修工事のため、同体育館のエレベーターが利用できません。 問合せ:同体育館(電話363-8111) 掲示板 納期限のお知らせ  12月2日(月)は、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料の納期限です。 問合せ:納税課(電話335-4449)、介護保険課(電話335-4021)、保険年金課(電話335-4033) 12月の休館日 ◆全施設共通◆:29日(日)から31日(火) ■文化センター ○中央・武蔵台・住吉・紅葉丘文化センター  2日(月) ○ 白糸台・押立・四谷・片町文化センター  16日(月) 問合せ:地域コミュニティ課(電話335-4137) ■体育館 ○ 郷土の森総合体育館 2日(月)・11日(水)・20日(金) ○ 押立・栄町・四谷体育館 6日(金)・16日(月)・17日(火)・25日(水)/栄町体育館の会議室は令和7年2月まで・体育室は3月まで利用不可 ○ 白糸台・本宿体育館 2日(月)・11日(水)・12日(木)・20日(金) 問合せ:郷土の森総合体育館(電話363-8111)、各地域体育館はスポーツタウン推進課(電話335-4488) ■生涯学習センター(問合せ:電話336-5700)  2日(月)/図書館は18日(水)・19日(木)も休館、温水プールは23日(月)から28日(土)も休場 ■郷土の森博物館(問合せ:電話368-7921)  毎週月・火曜日 ■府中市美術館(問合せ:電話336-3371)  2日(月)から13日(金)・16日・23日(月) ■府中の森芸術劇場(問合せ:電話335-6211)  令和7年4月まで ■ ルミエール府中(市民会館(問合せ:電話361-4111)、中央図書館(問合せ:電話362-8647))  3日(火)・16日(月)・17日(火) ■子ども家庭支援センター「しらとり」(問合せ:電話367-8881)  毎週日曜日 ■男女共同参画センター「フチュール」(問合せ:電話351-4600)  9日(月)・21日(土) ■心身障害者福祉センター「きずな」(問合せ:電話360-1312)  毎週日曜日、第2・4土曜日 ■ふれあい会館(問合せ:電話334-3011)  毎週日曜日 ■ふるさと府中歴史館(問合せ:電話335-4471)  毎週月曜日 公営 稲城・府中メモリアルパーク 墓地使用者を募集 問合せ:稲城・府中墓苑組合(電話379-9731) ■使用申込み 対象:令和6年6月1日時点で、1年以上継続して、府中市内、または稲城市内に居住しているなど、申込区分の資格を満たす方 申込み:12月1日(日)から令和7年1月15日(水)(当日消印有効)に、使用申込書を同組合(〒206-0812稲城市矢野口3567)へ ※形態・募集数・使用料・年間管理料は、お問い合わせください。 ※詳細は、市役所環境政策課、各文化センター、市政情報センター、市民活動センター「プラッツ」で配布する申込みのしおりをご覧ください(ダウンロード可)。 ■内覧会  全ての墓地を内覧できます。ぜひ、お越しください。 日時:12月7日(土)午前9時〜午後1時 ※臨時無料送迎バスの運行はありません。 ※期間外でも苑内の墓地は自由に見学できます。 ■臨時受付窓口を開設 日時:12月2日(月)午前9時半〜午後3時 場所:市役所1階 内容:墓地使用の相談・申込み受付 申込み:当日直接会場へ お知らせ 市民活動応援助成金「エール」説明会 日時:12月7日(土)午後2時〜4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着30人 費用:無料 内容:同助成金の内容や申請方法の説明 講師:渡真利紘一氏(法政大学講師) その他:詳細は、同センターのホームページを確認 申込み・問合せ:同センター(電話319-9703)へ/オンライン申込み可 都市計画案の公告・縦覧 日時:11月29日(金)までの平日 場所:第2庁舎7階計画課 内容:  ◯新町・栄町地区地区計画案 ◯生産緑地地区の変更案 その他:市民、または利害関係のある方は、11月29日(金)まで(必着)に、意見書(住所、氏名、計画案の名称、意見を記入)を同課(〒183-0056寿町1の5/問合せ:電話335-4335)に提出可 大規模開発事業の土地利用構想の縦覧 日時:12月6日(金)までの平日 場所:第2庁舎7階計画課 内容:  ◯開発事業者…東京都 ◯所在地…寿町1の10の2ほか ◯開発区域面積…7万9962.26u ◯土地利用目的…学校 その他:ご意見のある方は、12月13日(金)まで(必着)に、意見書(住所、氏名、意見を記入)を同課(〒183-0056寿町1の5/問合せ:電話335-4412)へ マンション管理士・建築士による分譲マンション管理無料相談会 日時:12月1日(日)午前10時〜正午、午後1時〜4時 場所:第2庁舎3階会議室 対象:市内のマンション管理組合役員、区分所有者ほか 費用:無料 内容:大規模修繕や耐震対策、管理組合運営等の分譲マンションの維持・管理に関する相談 申込み:当日直接会場へ 問合せ:住宅課(電話335-4458) 空き家@セミナー「相続した実家、どうする?空き家対策と賢い活用法セミナー」・A個別相談会 日時:12月14日(土)@午後2時半〜3時半・A3時半〜4時半 場所:第2庁舎3階会議室 対象:空き家の所有者や所有予定の方 定員:先着@40人・A5組 費用:無料 内容:@資産としての空き家の活用方法を学ぶ、A空き家に関する個別相談(1組20分) 申込み・問合せ:午前10時〜午後6時に、ジェクトワン(電話03-6427-9364)へ ありがとうございました寄付(敬称略) ■文化スポーツ部(図書関連事業)へ 明治安田生命保険相互会社 武蔵野支社:64万2100円 ■保健・福祉基金へ 東京都酒造組合:2万4400円 ■社会福祉協議会へ 田中正一:1万円 審議会・協議会等 会議名 日時 会場 定員 傍聴の申込み 教育委員会定例会 日時:11月21日(木)午後3時 会場:教育センター 傍聴の申込み:前日までに教育総務課(問合せ:電話335-4424)へ 公共施設マネジメントモデル事業検討協議会 日時:11月22日(金)午前10時 会場:市役所4階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに建築施設課(問合せ:電話335-4358)へ 障害者計画推進協議会 日時:11月25日(月)午後2時 会場:第2庁舎3階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:11月22日(金)までに障害者福祉課(問合せ:電話335-4545)へ 特別職報酬等審議会 日時:11月26日(火)午後6時 会場:市役所4階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに職員課(問合せ:電話335-4051)へ 生涯学習審議会 日時:11月29日(金)午後2時 会場:市役所4階会議室 定員:先着5人 前日までに文化生涯学習課(問合せ:電話335-4394)へ 環境美化推進委員会 日時:12月6日(金)午後2時半 会場:市役所4階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに環境政策課(問合せ:電話335-4195)へ 全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験  国が全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いて伝達する、訓練用の緊急情報が次のとおり放送されます。 問合せ:防災危機管理課(電話335-4283) 日時:11月20日(水)午前11時 内容:市内全域に設置している防災行政無線からチャイムの後に「これはJアラートのテストです」(3回)、「こちらは防災府中です」という音声を放送 お買い物ポイントを、アプリでゲットしよう! デジタル版フーちゃんお買物ポイント 期間:12月2日(月)から令和7年2月9日(日) 内容:対象店舗で、1000円以上の買い物をすると「フーちゃんお買物ポイント」300ポイント(1ポイント1円で利用可)を獲得(ポイントの獲得は1店舗につき1日1回まで/配布上限に達し次第終了) 対象店舗:市内商店会登録店舗(ポスター掲示あり) ※ポイントの獲得・使用には、ふちゅチケアプリ(特設からダウンロード可)が必要です。 ※詳細は、特設ホームページをご確認ください。 問合せ:12月1日(日)まで…府中市商店街連合会事務局(電話362-6421)、12月2日(月)から…コールセンター(電話050-3173-8292/平日の午前10時〜午後5時(年末年始を除く)) 令和7年度学童クラブ入会申込み受付  令和7年4月1日(火)に入会を希望する方の申込みを受け付けます。申込み方法等の詳細は、入会案内や市のホームページをご確認ください。 問合せ:児童青少年課(電話335-4300) 対象:児童本人が安全に学童クラブに通え、集団での活動ができ、その保護者が就労等のため、正午〜午後6時までの間に4時間以上、かつ月に14日以上児童を監督保護することができない世帯 受付期間:  ◯要加配児(新小学1〜6年生)…11月25日(月)から12月16日(月) ◯新小学1〜3年生…11月25日(月)から12月25日(水) ◯新小学4〜6年生…令和7年1月8日(水)から17日(金) ※医療的ケア児の入会申込みは、12月16日(月)までに市役所同課で事前相談のうえ申込みが必要です(要予約)。詳細は、市のホームページをご確認ください。 ※既に入会している方も、新たに申込みが必要です。 ※集団での育成において特に配慮が必要な児童は、要加配児の受付期間にお申し込みください。 ※新小学4〜6年生の受入れは、定員に余裕がある学童クラブのみ行います。 入会案内:市役所同課、各学童クラブ、市政情報センター、子ども家庭支援センター「たっち」、子育て世代包括支援センター「みらい」で配布/ダウンロード可 母子保健事業(子育て教室・相談) 問合せ:子育て世代包括支援センター「みらい」(電話368-5333) 各子育て教室・相談等は、市のホームページでご案内しています。 各子育て教室・相談等の予約は、市のLINE公式アカウントで受け付けています。 イベント 市民ギャラリー@「市制施行70周年記念 草木五十一展」・A「牛の会展」 日時:@11月19日(火)から24日(日)・A26日(火)から12月1日(日)の午前10時〜午後5時(@19日は午後2時から、24日は午後3時まで、A26日は午後1時から、12月1日は午後4時まで) 場所:府中市美術館 費用:無料 内容:絵画作品の展示 問合せ:同館(電話336-3371) フレイル予防講習会「健康になるための4つの秘訣」 日時:11月29日(金)午後1時〜2時半 場所:介護予防推進センター「いきいきプラザ」 対象:市民(市外在住の家族同伴可) 定員:先着30人 費用:無料 内容:心身の衰えを防ぐための体操ほか 申込み:11月16日(土)午前9時から電話で同センター(電話330-2010)へ 認知症サポーター「ささえ隊」養成講座 日時:@11月30日(土)午前9時半〜11時、A12月7日(土)午前10時〜11時半 場所:@介護予防推進センター「いきいきプラザ」、A是政文化センター 対象:市民、市内在勤・在学の方 定員:各先着20人 費用:無料 内容:認知症の正しい理解と対応 講師:@同推進センター・A地域包括支援センターこれまさ職員 申込み:@11月16日(土)午前9時から電話で同推進センター(電話330-2010)へ、A同支援センター(電話314-0451)へ 問合せ:高齢者支援課(電話335-4537) 多摩川流域@物産展・A郷土芸能フェスティバル 日時:12月1日(日)@午前10時〜午後2時・A0時半〜4時45分 場所:@えきまえ広場・Aエコルマホール(狛江市元和泉) 費用:無料 内容:@多摩川流域の地域の特産品販売、Aお囃子・太鼓の演奏、特産品が当たるじゃんけん大会 出演:A府中囃子保存会本宿支部ほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:文化生涯学習課(電話335-4464) 市内小・中学生の人権作文発表会 日時:12月1日(日)午後1時15分〜4時15分 場所:生涯学習センター 定員:先着250人 費用:無料 申込み:当日直接会場へ 問合せ:指導室(電話335-4062) 里親の話を聞く会 日時:12月8日(日)午後2時〜3時半 場所:子育て世代包括支援センター「みらい」 定員:先着10組 費用:無料 内容:里親の体験発表、制度説明、個別相談(希望者のみ) 申込み:オンラインで受付 問合せ:子ども家庭支援センター「たっち」(電話354-8700) 女性しごと応援キャラバン&個別相談in府中“知らなかった”じゃもったいない「しごと探しのステップ」 日時:12月10日(火)午前10時〜正午 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:東京しごとセンター多摩の利用登録をしている就職活動中の女性(当日登録可) 定員:先着40人 費用:無料 内容:就職活動の方法・自分に合った働き方・社会保障・求人の探し方を学ぶ、個別相談会(先着10人、予約制) 講師:女性しごと応援キャラバン講師 その他:託児(6か月以上の未就学児、先着10人、無料)希望の方は、12月4日(水)正午までに、同キャラバン運営事務局へ 申込み・問合せ:同事務局(電話03-6734-1346)へ/オンライン申込み可 観光ガイドツアー「東京競馬場バックヤードツアー」 日時:12月11日(水)午前9時半〜正午/荒天中止 集合場所:府中競馬正門前駅 定員:20人(抽せん) 費用:200円 コース:同駅〜馬頭観音・馬霊塔〜東京競馬場 申込み:11月25日(月)まで(必着)に、往復はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、返信用宛名を記入して、〒183-8703観光プロモーション課「観光ガイドツアー」係(問合せ:電話335-4095)へ/オンライン申込み可 特集展示「ヤングケアラーを知ろう」 日時:12月15日(日)まで 場所:中央図書館 内容:ヤングケアラーへの理解を深める本等の展示・貸出し 問合せ:同館(電話362-8647) ハワイアンキルトタイム 日時:令和7年1月18日、2月15日、3月15日(土)午後2時〜4時(全3回) 場所:ルミエール府中 対象:市民 定員:10人(抽せん) 費用:4800円 内容:ティアレの春色ショルダーバッグを作成 講師:澁谷由美氏(キルトサークル☆ウル主宰) 申込み:12月13日(金)まで(当日消印有効)に、往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用宛名を記入して、市民会館「ハワイアンキルトタイム」係(〒183-0055府中町2の24/問合せ:電話361-4111)へ/電子メール可 ひろば ■「いきいき体操クラブ」体験会 日時:11月20日、12月4日・18日、令和7年1月15日(水)午前10時〜11時半 場所:中央文化センター 定員:各先着10人 費用:無料 内容:健康維持や体力増進のための体操 申込み・問合せ:同会・阿部宛(電話090-4954-8857)へ ■豊かな老後のカギ〜資産寿命と健康寿命を考える「資産寿命編」 日時:12月14日(土)@午前9時半〜11時、A午後2時20分〜3時半・B3時40分〜4時50分 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:各先着50人 費用:1000円 内容:@NISAで老後資金を賢く運用する方法を学ぶ、A資産の取り崩しの重要性を考える、B贈与・遺言・家族信託を学ぶ 講師:A野尻哲史氏(フインウエル研究所代表)ほか 詳細は、金融ジェロントロジー研究会のホームページを確認 申込み・問合せ:同会事務局(電話090-4822-5434)へ ■大正琴の無料体験 日時:毎月第2・4木曜日の午後1時〜3時 場所:片町文化センターほか 講師:越智圭子氏(上席大師範) 申込み・問合せ:大正琴琴香会事務局・高井宛(電話042-663-9852)へ ■合唱体験会 日時:@11月18日・A25日(月)午前10時〜正午 場所:@中央・A住吉文化センター 費用:無料 内容:曲目は「星影のエール」ほか 講師:筒井直子氏(声楽家)当日直接会場へ 問合せ:女声コーラスリアン・畠山宛(電話366-9081)へ ■ネギのうね売り 日時:12月14日(土)から令和7年1月13日(祝) 場所:西府町第1農園(西府町4の13/50区画)・第2農園(西府町4の16/20区画)、日新町農園(日新町2の32/30区画)(各抽せん/原則1世帯1区画) 対象:都民 費用:1区画3000円(振込手数料が別に必要) 申込み:11月21日(木)まで(必着)に、往復はがきに希望農園名(第2希望まで)、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛名を記入して、JAマインズ本店購買販売課(〒183-0033分梅町3の65の1/問合せ:電話334-6071)へ ■青木屋菓子まつり 日時:11月23日(祝)午前10時〜午後3時 場所:郷土の森公園 内容:限定スイーツや花・野菜の直売、イベントコーナーほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:青木屋お客様相談室(電話0120-16-3008)へ ■新春書き初め大会 日時:令和7年1月5日(日)@午前11時、A午後1時半 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:市内在住・在勤・在学の@小・中学生・A小学生以上の方 定員:各先着25人 費用:無料 その他:令和7年1月6日(月)から8日(水)に、同活動センターで展示 申込み:12月15日(日)までに、申込書(生涯学習センター、同活動センター、各文化センターに用意)を府中の森芸術劇場臨時窓口(同学習センター内)、または同活動センターへ 問合せ:府中市書道連盟・三岡宛(電話090-8083-3095)へ ■はじめてのランニング教室 日時:12月2日(月)午前10時〜11時/雨天中止 場所:都立武蔵野公園 対象:18歳以上の方 定員:先着10人 費用:500円 内容:ランニングの基礎を学ぶ 申込み・問合せ:同公園サービスセンター(電話361-6861)へ イベント 生涯学習センター 問合せ:電話336-5700 ■はじめてのレクダンス 日時:12月9日・16日(月)午後1時半〜3時(全2回) 場所:小ホール 対象:高校生以上の方 定員:先着20人 費用:1000円 内容:昭和歌謡等に合わせて簡単な振り付けで踊る 講師:朝武紀雄氏(日本フォークダンス連盟公認1級指導者) 申込み:当センターへ ■黒板アートとハンドベル・小さな合唱団によるクリスマスコンサート 日時:12月15日(日)午後2時〜4時 場所:講堂 対象:小学生以上の方 定員:先着290人 費用:500円 内容:クリスマスの名曲を見て・聴いて楽しむ 講師:すずきらな氏(黒板アート作家)ほか 申込み:当センターへ ■講堂ピアノひとりじめ「あなたの音色を奏でてみませんか」 日時:令和7年1月12日(日)から14日(火)・23日(木)から25日(土)の午前10時〜午後6時(1組50分) 場所:講堂 定員:先着48組(1日8組/1組5人まで) 費用:1組1000円(2人まで)・2000円(3人以上) 内容:グランドピアノを自由に演奏 その他:小学生以下は保護者同伴/申込者以外の入場不可 申込み:当センターへ 郷土の森博物館  問合せ:電話368-7921 入場料300円/中学生以下150円 ■お手玉づくり教室 日時:11月23日(祝)午後1時〜3時 場所:ふるさと体験館 定員:先着10人 費用:400円 その他:小学3年生以下は保護者同伴 申込み:電話で当館へ ■クリスマスリースづくり 日時:11月24日(日)午後1時〜3時 場所:ふるさと体験館 定員:先着10人 費用:1000円 その他:小学3年生以下は保護者同伴 申込み:11月16日(土)から電話で当館へ ■武蔵府中の歴史講座〜寺社から探る府中史 日時:11月30日(土)午後2時〜4時 場所:本館大会議室 対象:高校生以上の方 定員:先着20人 費用:300円 内容:六所宮からみる江戸時代 申込み:電話で当館へ ■わらのカメづくり教室 日時:12月1日(日)午前10時〜正午、午後1時〜3時 場所:ふるさと体験館 定員:各先着10人 費用:1000円 その他:小学4年生以下は保護者同伴 申込み:11月17日(日)から電話で当館へ 市制施行70周年記念 でんしゃであそぼう!武蔵府中鉄道模型博  Nゲージ模型や青いレールの巨大な鉄道おもちゃの展示、運転体験のほか、ミニSL乗車体験等を実施します。また、郷土の森博物館収蔵の鉄道関連資料も展示します。ぜひ、お越しください。 問合せ:同館(電話368-7921) 日時:11月16日(土)から24日(日)の午前9時〜午後4時(18日を除く) 場所:郷土の森博物館 入場料:300円、中学生以下150円(3歳以下は無料) ※イベントの詳細は、同館のホームページをご確認ください。 ■ミニSL乗車体験 日時:11月23日(祝)・24日(日)午前9時半〜正午、午後1時〜3時/雨天中止 費用:100円 申込み:当日直接会場へ 11月23日(祝)・24日(日)  郷土の森観光物産館バースデー感謝祭 問合せ:観光プロモーション課(電話335-4095) ■府中産野菜のワンコインセール 時間:午前10時〜正午 費用:100円 ※商品(1人当たりの購入制限あり)がなくなり次第、販売を終了します。 ■お楽しみ抽せん会 時間:午前10時〜午後6時 対象:同館で500円以上、または23日(祝)に郷土の森公園で開催する青木屋菓子まつりで1000円以上購入した方 ※当日購入分のレシートの提示が必要です。 ■廉価販売 時間:午前10時〜午後6時 内容:市内で生産されている食料品ほか ※内容は予告なく変更する場合があります。 ひろば ■新春ダンスの集い 日時:令和7年1月12日(日)午後0時15分〜4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 費用:2500円(前売券は2000円) 内容:デモンストレーション、生演奏によるダンス、ドレストライアルほか 出演:岡 政宏・足立萌組(JBDFスタンダードB級)、こーたろサウンド(バンド) その他:1人での参加可 申込み:12月20日(金)までに、ダンススポーツ連盟・島田宛(問合せ:電話090-5565-6850)へ ■講演会「多摩総合医療センターにおけるがん相談支援センターの役割について」 日時:12月8日(日)午後2時〜3時半 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着60人 費用:500円 講師:渡邉美緒氏(同医療センター医療ソーシャルワーカー) その他:オンライン(Zoom)でも実施 申込み:当日直接会場へ/オンライン参加希望の方は、12月4日(水)までに、府中がんケアを考える会・武智宛(問合せ:koen@fuchugancare.org)へ ■心臓を守る運動教室 日時:12月13日(金)午前9時40分〜11時40分 場所:ルミエール府中 定員:先着30人 費用:無料 内容:講演、心臓病予防のための運動指導 その他:動きやすい服装で、室内履き・飲み物・筆記用具持参 申込み:榊原記念病院のホームページから 問合せ:同病院(kikaku@shi.heart.or.jp)へ ■「どんぐりペンギンクラブ」会員募集 日時:活動は毎週火・金曜日の午前10時〜正午 場所:片町文化センターほか 対象:令和7年度に3・4歳になる子どもと保護者 費用:月額6000円 内容:リトミックと公園遊び 講師:烏 麻依子氏(保育士) 申込み・問合せ:阿部宛(donpenfuchu@gmail.com)へ ■「府中植物画の会」会員募集 日時:活動は第2金曜日の午前10時〜正午 場所:生涯学習センター 費用:月額2000円 内容:身近な植物を水彩で描く 講師:西山敦子氏(ボタニカルアーティスト) 申込み・問合せ:佐藤宛(電話361-5871)へ 官公庁から ■東京外国語大学「外語祭」 日時:11月20日(水)から24日(日) 場所:同大学府中キャンパス 費用:無料 内容:世界各地の料理の販売、多言語での演劇(日本語字幕付)、音楽やダンス等のパフォーマンス、各種展示ほか  問合せ:同実行委員会(電話090-6101-5044)へ ■11月16日(土)から12月15日(日)は「東京都エイズ予防月間」  都内の保健所や都の検査室では、匿名・無料でHIVや梅毒の検査を受けることができます。早期の発見・治療でエイズの発症を抑えることができます。 その他:検査の詳細は、都HIV等検査予約サイトを確認 問合せ:多摩府中保健所(電話362-2334) ■小金井都市計画道路3・4・11号線外に関するオープンハウス 日時:11月29日(金)午後6時半〜9時・30日(土)、12月1日(日)午前10時〜午後5時 場所:小金井宮地楽器ホール(小金井市本町) 内容:同計画道路のパネル展示、意見交換 問合せ:都建設局計画課(電話03-5320-5323) ■国民年金保険料10月分の納期限及び口座振替日 日時:12月2日(月) 場所:納付場所は郵便局、金融機関、またはコンビニエンスストア 問合せ:府中年金事務所(電話361-1011)へ イベント 府中の森芸術劇場 問合せ:電話335-6210 ■府中の森芸術劇場 presents Steel pan Orchestra PAN NOTE MAGIC 日時:11月17日(日)午後1時半 場所:府中駅南口ペデストリアンデッキ 費用:無料 内容:曲目はディズニー映画「リトルマーメイド」より「Under the Sea」ほか 出演:PAN NOTE MAGIC(スティールパンオーケストラ) 申込み:当日直接会場へ ■フロアコンサート「『走れメロス』『セロ弾きのゴーシュ』の世界」 日時:12月21日(土)午後2時 場所:生涯学習センター 費用:無料 内容:音楽と朗読を通じて物語を楽しむ/曲目はベートーヴェン…ピアノソナタ第8番「悲愴」ほか 出演:ブレーメンの音楽隊(ピアノ、ギター、朗読) 申込み:当日直接会場へ ■文化体験ワークショップ「演劇広場へようこそ!〜劇作家読みくらべ」参加者募集 日時:令和7年2月8日(土)・9日(日)午後1時半〜4時半(全2回) 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:中学生以上の方 定員:20人(抽せん) 費用:1000円 内容:3人の劇作家の台本を読み、演じる 講師:柏木 陽氏(演劇百貨店代表) 申込み:12月14日(土)まで、当劇場のホームページで受付 心身障害者福祉センター「きずな」 問合せ:電話360-1312、FAX368-6127 ■当事者相談 日時:12月4日(水)午後1時〜5時 対象:視覚障害のある方と家族ほか 費用:無料 申込み:当センターへ ■視覚障害者向け講座「お菓子作り」 日時:12月4日(水)午後1時半〜3時 対象:視覚障害のある市民 定員:先着6人 費用:300円 申込み:11月27日(水)までに、当センターへ ■装具・福祉機器・住宅改善相談 日時:@12月7日(土)午前9時〜正午・A19日(木)午後1時〜4時 ※上記日程以外に平日も相談可、申込み時に相談日・場所を決定します。 費用:無料 内容:@作業・A作業・理学療法士による相談 申込み:@11月29日(金)・A12月12日(木)までに、当センターへ ■クリスマス飾り作り 日時:12月13日(金)午後1時15分〜2時45分 対象:身体障害のある市民 定員:先着8人 費用:100円 申込み:12月6日(金)までに、当センターへ 地域生活支援センター「あけぼの」 問合せ:電話358-1085、FAX336-9085 ■「高齢障害者の介護保険と障害福祉サービス」学習会 日時:12月9日(月)午後6時半〜8時 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着50人 費用:無料 内容:介護保険の制度、障害のある65歳以上の方が利用できる福祉サービスを学ぶ 申込み:12月8日(日)までに、当センターへ/オンライン申込み可 ■料理教室 日時:12月22日(日)午前10時〜午後1時半 場所:市民活動センター「プラッツ」  対象:障害のある方 定員:12人(抽せん) 費用:1000円 内容:ビーフストロガノフ、ベビーリーフのサラダ、ミニタルト その他:エプロン・三角巾・マスク持参 申込み:12月6日(金)午後4時までに、当センターへ/オンライン申込み可 社会福祉協議会  問合せ:電話364-5382 ■わがまち支えあい協議会(1)にしふエリアささえ愛の会・(2)中央ささえあいの会 日時:@12月6日(金)午後1時半〜3時半・A7日(土)午後1時〜3時 場所:@西府文化センター、Aふれあい会館 内容:住民同士が支えあう主旨のもと、地域の課題を共有して解決するための協議会定例会 申込み:当協議会へ ■成年後見制度入門講座「家族が支える後見制度」 日時:12月18日(水)午後1時半〜3時半 場所:ふれあい会館 対象:家族の後見人受任を予定している市民 定員:先着30人 費用:無料 内容:後見業務の説明、質疑応答 講師:長谷川敬祐氏(弁護士) 申込み・問合せ:権利擁護センターふちゅう(電話360-3900)へ 子ども・子育て パパとワクワク!休みの日の絵本タイム 日時:12月14日(土)午前10時〜11時半 場所:男女共同参画センター「フチュール」 対象:5歳〜小学3年生の子どもと父親、または祖父 定員:先着5組 費用:無料 内容:絵本や紙芝居の読み聞かせ 講師:須山優子氏(おはなし夢くらぶ主宰)ほか 申込み・問合せ:同センター(電話351-4600)へ 手づくり工作をしてSDGを考えよう  市内の企業や青山学院大学の学生たちと、リサイクル品や廃棄物を使った手づくり工作を楽しみながら、資源循環やフードロス等のSDGsについて考えるワークショップを開催します。 問合せ:府中観光協会(電話319-1700) 日時:11月30日(土)午前10時〜午後4時 場所:フォーリス 費用:@無料、A1650円、B800円 内容:@「人工衛星の断熱きらきらフィルムでオーナメントづくり」、A「粘土が銀になる不思議な体験 オリジナルシルバーチャーム」、B「廃油でつくるオーガニックキャンドル」 講師:@NECスペーステクノロジー社員、A相田化学工業・アートクレイ工房社員、B青山学院大学経営学部学生 申込み:当日直接会場へ FC東京による子ども向けサッカー教室  本市をホームタウンの1つとして活動するFC東京と連携し、障害の有無に関わらず、サッカーを楽しめるイベントを開催します。 問合せ:障害者福祉課(電話335-4545) ■障害のある子もない子も参加できるインクルーシブサッカー教室 日時:12月7日(土)午後2時〜2時50分・3時〜3時50分 場所 FC東京パーク府中(宮町1の41の2) 対象:小学生〜18歳の方 定員 各20人(抽せん) 費用 無料 講師 FC東京普及部コーチ 申込み:12月2日(月)まで、オンラインで受付 ■知的・発達障害のある子ども向けのびのびサッカー教室 日時:12月14日(土)午後2時〜3時 場所 FC東京パーク府中(宮町1の41の2) 対象:市内在住の知的・発達障害のある小学生 定員 各20人(抽せん) 費用 無料 講師 FC東京普及部コーチ 申込み:12月6日(金)まで、オンラインで受付 子ども・子育て 多胎児交流会「そらまめクラブ」 日時:12月14日(土)午前10時15分〜11時15分 場所:子ども家庭支援センター「たっち」 対象:同センターの交流ひろばの利用登録(予定可)をしている市民で、令和3年4月2日以降生まれの双子、または三つ子と親 定員:10組(抽せん) 費用:無料 内容:参加者同士の交流、クリスマス行事ほか その他:未就学の兄弟姉妹の参加可 申込み:11月26日(火)まで、オンラインで受付 問合せ:同センター(電話354-8700) シニア スマホ活用講座 日時:@11月29日(金)午前9時〜10時半・11時〜午後0時半、A12月4日(水)午前9時〜10時半・11時〜午後0時半 場所:市役所@3階・A4階会議室 対象:65歳以上の市民 定員:各先着5人 費用:無料 内容:LINE等のアプリの活用方法、アプリを用いた市の地域交流事業の紹介 その他:スマートフォンの貸出し可 申込み:11月27日(水)までに、電話で高齢者支援課(問合せ:電話335-4117)へ シルバー人材センター入会希望者説明会 日時:12月3日(火)午前9時〜10時 場所:ふれあい会館 対象:短期的・補助的な仕事を探している60歳以上の市民 定員:先着20人 申込み・問合せ:同センター(電話366-2322)へ 介護予防推進センター「いきいきプラザ」 問合せ:電話330-2010 ■@脈の測り方を覚えましょう!、A理学療法士による膝痛・腰痛予防講座 日時:11月26日(火)@午前10時〜11時・A11時半〜午後0時半 対象:65歳以上の市民 定員:先着@15人・A20人 費用:無料 内容:@検脈・A膝痛・腰痛予防に関する講話と実技 申込み:11月16日(土)午前9時から電話で当センターへ ■元気一番!!ひろめ隊〜運動普及員による体操 日時・講座名・定員・場所 お問い合わせください。 対象:65歳以上の市民 費用:無料 申込み:当日直接会場へ ■12月から令和7年2月の事業説明会 日時:11月27日(水)・30日(土)午後3時半〜4時・28日(木)午前11時〜11時半、午後2時〜2時半 対象:65歳以上の市民 定員:各先着40人 費用:無料 内容:当センター休館中の事業案内 申込み:11月16日(土)午前9時から電話で当センターへ スポーツ 地域体育館健康体操教室(1〜3月) 場所・教室名・日時・対象・定員・内容:お問い合わせください 費用:毎回の体育館使用料100円、小学生40円 申込み:11月19日(火)から25日(月)に、決められた用紙(各地域体育館に用意)で、直接各地域体育館(府中朝日フットボールパークの教室は白糸台体育館でも可)へ/日吉体育館は19日・24日午後6時以降を除く/1人1教室/電話不可/オンライン申込み可 問合せ:白糸台体育館(電話363-1004)、押立体育館(電話367-0750)、日吉体育館(電話363-2501)、本宿体育館(電話366-0831)、四谷体育館(電話368-7455) ジュニアバスケットボール大会 日時:令和7年1月25日から2月23日の土・日曜日、祝日 場所:郷土の森総合体育館ほか 対象:スポーツ傷害保険に加入し、市内で活動している男子・女子のチーム 種別:1部(小学6年生を含むチーム)、2部(小学5年生以下のチーム)、3部(小学4年生以下のチーム) 費用:無料 申込み:11月29日(金)まで(必着)に、決められた用紙(第2庁舎4階スポーツタウン推進課に用意、ダウンロード可)で、同課(〒183-0056寿町1の5/問合せ:電話335-4499)へ/オンライン申込み可 ※12月18日(水)午後7時から第2庁舎3階会議室で行う代表者会議に必ず出席してください。 市制施行70周年記念 府中駅伝競走大会 参加チーム募集 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4499) 日時:令和7年2月11日(祝)午前9時10分 場所:けやき並木通りをスタートし、市民陸上競技場をゴールとする市内周回コース 種別:@一般(高校生以上/男女混合可)・高校男子…1区間4.1km、A一般女子(高校生以上)・B中学男子…1区間2.9km、C中学女子…1区間2.1km 編成:1チーム選手5人、補欠2人以内、監督1人/BCは市内の中学校 費用:@A1チーム5000円、BC無料 申込み:令和7年1月6日(月)まで(必着)に、決められた用紙(第2庁舎4階スポーツタウン推進課、同競技場に用意、ダウンロード可)と参加費(郵送の場合は参加費分の為替証書)を同課(〒183-0056寿町1の5)へ/12月31日(火)まで、オンライン申込み可 駅伝を盛り上げよう! ボランティア募集 日時:令和7年2月11日(祝)午前7時半〜午後1時 対象:16歳以上の方(16・17歳の方は保護者の同意が必要) 定員:100人(抽せん) 内容:歩行者・自転車の誘導、後片付け、駐車場の整理ほか その他:令和7年1月頃に事前説明会を開催 申込み:12月6日(金)までに、同課へ/オンライン申込み可 市制施行70周年記念 ヤングケアラー啓発イベント ともに、つながる。  ヤングケアラーについての理解促進や相談先の普及啓発を図るとともに、当事者や支援者同士がつながるきっかけとなるイベントを開催します。 問合せ:子ども家庭支援課(電話319-0072) 日時:令和7年1月11日(土) 場所:市民活動センター「プラッツ」 費用:無料 ■オープニングセレモニー 時間:午前10時〜10時半 ■寸劇ワークショップ 時間:午前10時半〜正午 定員:先着30人 内容:ヤングケアラーの1日を紹介 申込み:オンラインで受付 ■けあバナトークセッション 時間:午後1時〜2時半 定員:先着30人 内容:ヤングケアラー向けLINE公式アカウント「けあバナ」メンバー(元ヤングケアラー、支援者等)による経験談等のトークセッション 申込み:オンラインで受付 ■パネル展示 時間:午後1時〜5時 内容:市の取組や実態調査の結果を紹介 申込み:当日直接会場へ ■けあバナ交流会 時間:午後2時半〜4時 内容:「けあバナ」メンバーとの交流 申込み:当日直接会場へ ■シンポジウム「ヤングケアラーとともに考えるつながり」 時間:午後2時45分〜5時 定員:先着60人 内容:基調講演「ヤングケアラーの気持ちが動くとき」、パネルディスカッションほか 講師:澁谷智子氏(成蹊大学教授) 申込み:オンラインで受付 府中けやき並木 イルミネーション&ライトアップ  市や府中観光協会、地元商店街、企業・団体、東京競馬場等の協力で、けやき並木通り等を装飾します。  今年も、馬場大門にちなんだ大きな馬のイルミネーションの展示や、東京2020大会自転車競技ロードレースのパレードコースとなったけやき並木通りを5色でライトアップするなど、様々な色の光がけやき並木を彩ります。 問合せ:観光プロモーション課(電話335-4095) 日時:11月20日(水)から12月25日(水)の午後4時半〜午前0時(11月20日は午後5時半から) 場所:けやき並木通り、府中駅南口ペデストリアンデッキ ■点灯式 日時:11月20日(水)午後5時20分/雨天中止 場所:フォーリス前 内容:カウントダウン、ミニコンサート(サックスアンサンブル) ■光るお絵かきワークショップ 日時:11月17日(日)・23日(祝)午前11時〜午後3時 場所:フォーリス前(雨天の場合は17日は中止、23日はル・シーニュ1階) 対象:3歳〜小学生と保護者 定員:各先着150人 費用:無料 内容:プラスチック板に好きな色のフィルムを張り、ステンドグラス風に飾り付ける 講師:明星大学デザイン学部学生 申込み:当日直接会場へ 11月24日(日) 市制施行70周年記念 キテキテ府中 フチュウ アート パレード アートワークショップや都立農業高校によるファッションショー、パフォーマンス等、アートを身近に感じられるイベントを開催します。けやき並木通りでアートに触れてみませんか。 問合せ:まちづくり府中(電話370-1960/平日の午前9時〜午後5時半) 日時:11月24日(日)午前11時〜午後4時/雨天中止 場所:けやき並木通り 同日開催「ラグビーのまち府中」ラグビー体験会 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4477) 日時:11月24日(日)午前11時〜午後2時 会場:フォーリス 内容:ラグビー体験、PRブース、東芝ブレイブルーパス東京・東京サントリーサンゴリアスの選手等によるトークショー 申込み:当日直接会場へ 歴史が息づく。未来が芽吹く。 市制施行70周年企画「武蔵府中」×「備後府中」 今年、ともに市制施行70周年を迎えた東京都府中市と広島県府中市の交流を一層深めるため、広報ふちゅう7月1日号から同市の歴史や交流事業の紹介を行ってきました。 連載記事は今号で最終回となりますが、交流事業は今後も引き続き実施していきます。 問合せ:政策課(電話335-4010) 東京競馬場で広島県府中市がブースを出店しました  10月14日に、同競馬場で「府中市イベント」を開催し、広島県府中市がブースを出店し、同市の特産品である洋酒ケーキをはじめとしたお菓子や、みそ、木工用品等を販売しました。また、広島県府中市アンテナショップ「NEKI」で焼いた備後府中焼きが直送され、すぐに完売しました。  同日には府中牝馬ステークスが開催され、高野市長やふちゅこまとともに、広島県府中市の小野市長と、備後府中焼きマスコットキャラクターであるミンチューがプレゼンターを務めました。 東京都府中市長が広島県府中市を訪問しました  10月16日に本市の高野市長が広島県府中市を訪問し、広島県府中市の小野市長と懇談しました。この懇談では、両市のこれまでの取組や今後の連携等の意見交換が行われ、引き続き両市で協力していくことを確認しました。懇談前には、平成3年に本市から送った「大賀ハス」のある府中公園を訪れ、当時の友好の輪が今も根付いている様子を視察しました。 令和6年4月1日 東京都府中市は70周年を迎えました 市制施行70周年記念「シンボルマーク」と「キャッチコピー」をご活用ください 12月3日(火)から9日(月) 障害者週間  障害者週間は、障害や障害のある方への関心と理解を深めるとともに、障害のある方が社会、経済、文化、その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的としています。 問合せ:障害者福祉課(電話335-4545) 障害者差別解消法では障害者差別の禁止と合理的配慮が求められています。 差別の禁止とは、障害のある方に対して、正当な理由なくサービスの提供を拒否・制限することや、障害を理由に条件を付けること等は禁止されています。 合理的配慮とは、障害のある方から、生活の中で何らかの対応を求められたときに、負担が重すぎない範囲で対応することが求められています。 ※詳細は、市のホームページをご確認ください。 1人ひとりが障害について理解を深め、少しの配慮で、みんなが暮らしやすいまちにすることができます。 市制施行70周年記念 障害者(児)福祉啓発事業 WaiWaiフェスティバル 〜みんなの個性をゆたかに〜 11月30日(土)・12月1日(日)午前10時〜午後5時 場所:ル・シーニュ、市民活動センター「プラッツ」、ミッテン、フォーリス、けやき並木通り 入場無料 問合せ:障害者福祉課(電話335-4545) 両日開催 作品展 時間:午前10時〜午後5時(12月1日は午後4時まで) 場所:市民活動センター「プラッツ」ほか 内容:障害のある方、市立小・中学校の特別支援学級児童・生徒が制作した絵画、工芸品等の展示 11月30日(土) 障害福祉のしごと就職相談会 時間:午前10時〜午後1時 場所:市民活動センター「プラッツ」 ハートtoハート コンサート 時間:午後2時〜4時半   場所:市民活動センター「プラッツ」 点字体験教室 時間:午後2時〜5時    場所:市民活動センター「プラッツ」 12月1日(日) 日常会話で使える手話を学んでみませんか? 時間:午前10時〜10時50分、午後1時〜1時50分 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:18歳以上の方 定員:各先着20人 申込み:オンラインで受付/電話可 パネル展示 時間:午前10時〜午後5時 場所:フォーリス 内容:障害に関するパネル展示、市内障害者施設の紹介 福祉作業所販売会 時間:午前10時〜午後5時 場所:フォーリス 手話体験コーナー 時間:午後2時半〜4時  場所:けやき並木通り 12月1日(日)開催! 東京2025デフリンピックトークショー 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4477/FAX365-3593) 時間:午前11時〜正午 場所:市民活動センター「プラッツ」 費用:無料 出演:伊調 馨(オリンピックレスリング金メダリスト)、狩野美雪(デフバレーボール女子日本代表監督)、上垣皓太朗(フジテレビアナウンサー)ほか その他:手話通訳あり 申込み:当日直接会場へ 障害者スポーツ体験会 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4477) 時間:午後1時〜4時/雨天中止 場所:けやき並木通り 費用:無料 内容:車いすラグビー、デフラグビー、ゴールボールほか 申込み:当日直接会場へ 障害者スポーツ体験会とのコラボスタンプラリー 対象の会場でスタンプを2つ集めた方に、記念品をプレゼント(1人1回/なくなり次第終了) 時間:午前10時〜午後4時(障害者スポーツ体験会ブースは午後1時から) 対象の会場:市民活動センター「プラッツ」、フォーリス、同体験会ブース(けやき並木通り)