広報ふちゅう 令和7年(2025年) 1月1日号 第 2065 号 FUCHUで暮らす 〜多文化共生を目指して 発行:府中市 編集:政策経営部秘書広報課 〒183-8703(個別郵便番号) 府中市宮西町2の24 電話:042-364-4111(代表) FAX:042-366-1457 (府中市の市外局番は042) ホームページ:https://www.city.fuchu.tokyo.jp/ 「広報ふちゅう」は毎月1日・15日発行 新春対談 多文化共生を目指して 高野市長×外国人市民の皆さん 府中市に住む外国人市民は令和6年12月1日時点で6574人。5年前に比べて、約1000人増加しています。 言葉や国籍、文化が異なる人たちが同じまちで一緒に暮らすためには、様々な違いを理解し、尊重し合うことが大切です。 市では、同じまちに暮らす人々が違いを認め合いながら、お互いを大切にし、 誰もが安心して暮らすことができる多文化共生のまちを目指しています。 今号では、市内に住む外国人の方々と府中市長が府中市での暮らしについて対談します。 高野律雄 府中市長 Rebecca Graham(レベッカ・グレアム)さん オーストラリア出身 Kushaal Selvarajah(クシャール・セルバラジャ)さん マレーシア出身 王 ジャアイ(ワン・ジャアイ)さん 中国出身 ※文中敬称略 高野市長:初めに皆さんのお名前と、ご出身国、いつ府中に来られたのかを教えてください。 レベッカ:レベッカです。違う言語や文化を学びたいという思いから、オーストラリアから18年前に来日しました。途中2年間インドで過ごしましたが、また日本に戻り、その後はほとんどの期間を府中市で暮らしています。 クシャール:クシャールです。マレーシアから1年半ほど前に、東京農工大学の留学生として来日しました。大学ではニホンカモシカの研究をしています。 ワン:こんにちは、ワン ジャアイと申します。中国出身です。日本に来たのは7年前です。東京農工大学への留学のために来ました。卒業後に仕事の関係で一時期府中を離れましたが、また府中に戻ってきて以来ずっと住んでいます。 高野市長:府中市には東京農工大学と東京外国語大学があるので、留学を機に来日される方も多いですよね。   皆さんのふるさとはどんなまちか、紹介していただけますか。 レベッカ:私が生まれたのは、オーストラリアのジェリンゴンという、人口が3000人ほどの小さなまちです。牧場やサーフィン等が有名です。豊かな自然があり、のんびりしたまちで、砂浜がきれいです。 クシャール:私はマレーシアのクアラルンプール出身です。マレーシアは多様な宗教や文化を持つ国です。 ワン:私の実家は中国のハルビンという、とても寒いまちです。ハルビンは音楽のまちと言われていて、いつもまちの中で、ヴァイオリンやピアノの演奏をしている人がいます。また、氷の彫刻が並ぶ氷祭りも有名です。 高野市長:皆さんのふるさと、素敵なまちですね。そんな皆さんに、府中はどう見えるでしょうか。府中で暮らしてみてどうですか。 レベッカ:府中は緑が多くて、自転車で色んな場所に安全に行けて、住みやすいまちです。私は子どもをふたり育てていて、私が出産した頃は母子手帳の英語版はなかったのですが、現在は対応していたり、その他の子育てに関する資料等も英語版があってとてもすばらしいと思います。府中では、まちを歩いていても、都心のように「ただの観光客だよね」というように無視されている気もしなくて、逆に「え、外国人だ!」と身構えられることもなく、とても楽です。 クシャール:日本に来たときは、日本語が話せずとても苦労しましたが、国際交流サロンの日本語学習会のボランティアの方々が助けてくれて、日本語が話せるようになりました。あと、府中の人たちはとても優しいです。友人たちがいつも助けてくれます。 ワン:府中は私にとって第二の故郷だと思っています。いつも府中に帰ると安心します。府中駅を出てケヤキ並木を歩くのが好きです。なんとなく、安心感があります。 クシャール:交通の便が良いですね。都心にも行きやすいのに、自然がたくさんあって、暮らしやすいですね。 レベッカ:府中駅に降りたらほっとしますね。都会まで行かなくても、生活に必要なものが府中で全部そろう気がします。また、国際交流サロンのような外国人に向けた場所もあって安心できます。 高野市長:私は府中市で生まれ育って、府中市で仕事をしていて、他のまちに住んだことがないので、皆さんが府中を気に入ってくれてとてもうれしいです。   日本に来て、府中に来て、何か困ったことはありますか。 レベッカ:初めは日本語が読めなくて情報を手に入れることができず、大変でした。 クシャール:私も同じで、言語の問題ですね。マレーシアではアニメや漫画等の日本文化が有名で私も好きなのですが、日本語なので読めないことが多かったです。あとは、銀行に行ったときや、電話がかかってきたときに日本語が話せず本当に困りましたね。それでも大学の友人が色々なことを助けてくれたので本当に良かったです。 ワン:日本語が難しいというのはみんな思いますね。私は漢字は分かるのですが、ひらがな、カタカナを覚えるのが大変でした。 クシャール:日本人は初対面の方にはあまり冗談を言わないですよね。マレーシアの人は初めましての方に対しても打ち解けられるよう、よく冗談を言います。そこは文化の違いを感じますね。 レベッカ:今でも癖で出てしまうのですが、オーストラリア人は相手が話していることを最後まで待たずに話に入り込むのが普通です。日本ではそれは失礼なことですよね。そういう習慣は今でも気を付けないといけないと思っています。 ワン:日本語で難しいと感じるのが、「結構です」という言葉です。あるときは、「いりません」の意味、あるときは、「良いです」の意味で、同じ漢字で、意味がたくさんあります。 高野市長:便利な言葉であり、日本語の難しいところですね。今こうして日本語で皆さんとお話ができるというのは、日本語を一生懸命勉強してくれている皆さんと、皆さんを手伝ってくれている方々に助けられているんだなと感じます。 高野市長:新春号ということで、皆さんのふるさとではお正月はどのように過ごされるのか教えてください。 レベッカ:オーストラリアのお正月は真夏なので、友人と夜遅くまで盛り上がり、二日酔いで過ごす人も多いです。日本のお正月のように家族と一緒に家で過ごすのは、クリスマスです。 クシャール:マレーシアでは家族によって色々な過ごし方をします。私の家族は一緒に家でご飯を食べて、テレビで年明けのカウントダウンの番組を見ます。あとは旅行をする人もいるし、公園で花火をしたりする人もいます。お正月は花火があがったりはしますがあまり大きいイベントはないので、静かに過ごす人が多いかもしれないですね。 ワン:中国での正月は春節といって旧暦でお正月を意味するので、毎年時期が違います。1月下旬から2月上旬頃ですね。1週間くらい休暇を取り、帰省して家族と過ごすことが多いです。   中国では、春節に餃子を食べると縁起が良いとされています。旧暦の大晦日の夜12時前に家族で作り始め、年を越して深夜1時頃に食べるという風習があります。何百個と作る餃子のうち5個ほどにコインを入れて、コインの入っている餃子を食べた人は次の年が幸運になれるといわれています。 高野市長:年が変わるときに餃子を食べる習慣があるのですか。日本の年越しそばや、おせち料理に近いのかもしれませんね。私は年が変わるときは毎年大國魂神社にいます。その他、日本のお正月といえば、初日の出やおせち料理、子どもたちはお年玉をもらったりしますよ。 クシャール:私は日本で元旦に山に登って初日の出を見ました。たくさんの人で混んでいましたが、日本の文化を感じられたのでとても良かったです。 レベッカ:高野市長に質問ですが、府中の未来をどのようにしたいか、市長のビジョンを教えてください。 高野市長:今日、皆さんとお話をさせていただいたように、外国の方も安心して暮らせる国際交流都市にしたいと思っています。国際交流サロンや多文化共生センターDIVE等で、外国の方が暮らしやすいようサポートしていきたいと思っています。 クシャール:どうして国際交流都市にしていきたいと思うのですか。 高野市長:色々な国の文化や言語の違いを知り、みんなが違う考え方を持っているということを理解すれば、困ったときにお互いを助け合うことができます。それは、府中市だけでなく世界の平和にもつながるはずです。皆さんと会って話をしていると、より強くそう思います。   あとは、都心のようににぎやかなまちというよりは、住むのにも仕事をするのにも良いまちであり続けたいなと思います。 ワン:これから外国人も暮らしやすいまちにするためにどのようにしていきたいですか。 高野市長:やはり外国の方にも優しいまちでありたいです。色々なサービスが外国語に対応したり、色々な言語が話せる人が市役所にいたり、あとはまちのなかで会ったら、「ハロー」や「ニイハオ」だったり、みんなが言い合えるようなまちにしていきたいです。小学校や中学校でもそういったことを教えていくことが大事だと思います。 レベッカ:とても良いことです。小さいときから外国の人と壁を作らずつながることはとても大事な経験だと思います。特に小さいときに違う文化の人と話す経験をすると、ずっと忘れないと思います。 高野市長:府中に住んでいて、今までに大変なこともあったかと思いますが、色々な話を伺えて、そして府中に愛着を持っていただいていることが分かって、とてもうれしく思いました。これから先も府中で何か困ったこととか、変えた方が良いことがあれば、ご意見を聞かせていただきたいと思います。   世界では戦争が続いていたり、胸を痛めるようなこともたくさんありますが、今年が平和でより良い世界になるよう、まずはここ府中市から、多文化共生に向けて歩みを進めてまいります。   本日はありがとうございました。 一同:ありがとうございました。 撮影協力:428cafe+(四谷2の41の3) 国際交流サロン  市内に住む日本人と外国人が交流を深め、共に楽しく生活していくことを目指し、日本語学習会や文化交流活動、生活情報の提供を行なっています。 場所:住吉町1の84 ステーザ府中中河原4階(男女共同参画センター「フチュール」内) 問合せ:電話352-4178(平日の午前9時〜正午、午後1時〜5時/金曜日は午後9時まで/土・日曜日、祝日、年末年始、フチュール休館日を除く) 多文化共生センターDIVE  外国人の生活面での困りごと全般の一次相談窓口として、情報提供やサポートを行うほか、多文化共生に関するイベント等を開催しています。 場所:宮町1の100 ル・シーニュ5階(市民活動センター「プラッツ」内) 問合せ:電話 319-0008(月〜土曜日の午前10時〜午後5時/外国人住民相談窓口は午前11時〜午後3時/年末年始、ル・シーニュ休館日を除く) 新春を迎えて  明けましておめでとうございます。  市民の皆様におかれましては、令和7年の新春をお健やかにお迎えのこととお喜び申しあげます。  昨年は、市制施行70周年を迎え、この記念すべき年を多くの市民の皆様とともに祝い、記念式典や、市民パレード等を通して、ふるさと府中へのさらなる愛着と誇りを育むことができました。また、市民協働都市としての魅力についても存分に発揮することができたと実感しております。  さらに、馬場大門のケヤキ並木が国の天然記念物の指定を受けて100周年を迎えたことを契機に、「府中市けやき並木を守り育てる条例」を施行しました。美しくかけがえのない財産であるけやき並木を未来永劫にわたり守り、育て、次世代に確実に引き継いでいくため、一層の努力を尽くしてまいります。  さて、本年11月には、東京2025デフリンピックの開催に伴い、本市におきましても郷土の森総合体育館において、レスリング競技が行われます。今大会は、1924年にフランスのパリで第1回が開催されてから、100周年にあたる記念すべき大会であり、日本では初めての開催となります。この開催を好機と捉え障害の有無や人種、性別等を超え、多様性を認め合い、誰もが笑顔で暮らすことのできる共生社会の実現に向けた取組を積極的に進めてまいります。  本年は「安心をつくる・やさしく包む・平和を紡ぐ」の3つを市政運営のテーマとして掲げました。地震や水害等の自然災害から市民の皆様の安全・安心を守るため、危機管理体制の充実・強化を図るとともに、防災意識や地域力の向上に取り組み、関連する様々な事業を積極的に実施してまいります。また、団塊の世代の方が75歳以上となる超高齢社会を迎えることから、地域でつながる仕組みが今まで以上に重要となってまいります。市民の皆様とともに支え合い、やさしさに包まれたまちづくりを推進してまいります。今年は、太平洋戦争の終結から、80年の節目の年です。世界平和への願いと愛する郷土を未来に引き継ぐために、世代を超えて平和の大切さを強く認識し、さらなる平和意識の醸成に取り組んでまいります。  これからも、市民の皆様との対話と協働を通じて、希望があふれる本市の未来を拓いてまいりますので、引き続き、市政へのご理解とご協力をお願い申しあげます。  本年が市民の皆様にとりまして、夢と希望に満ちた一年となりますよう、心からお祈り申しあげ、新年のご挨拶といたします。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 府中市長 高野律雄 トップチーム 市長を表敬訪問 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4477) 2024 J1リーグシーズン終了報告 FC東京 12月9日 ■来訪した方  森重真人選手  波多野 豪選手  中村帆高選手  森重選手は「お世話になった地域に来られるというのはすごく良い機会でしたし、感謝しております。入場者数が増えてきているので、そこに成績がついてくればもっと盛り上がると思います。来シーズンは最終節までドキドキワクワクさせられるように頑張りたいです」と今シーズンの振り返りと来シーズンの抱負を話してくれました。 全日本女子硬式クラブ野球選手権大会優勝・ ヴィーナスリーグ2024シーズン終了報告 読売ジャイアンツ女子チーム 12月20日 ■来訪した方  宮本和知監督  東 ここあ選手  田中美羽選手  田中選手は「市民球場での試合は、どの会場よりも多くの方に見に来ていただき、応援していただきました。来シーズンも、府中市から女子野球をもっともっと盛り上げていきますので、今後とも応援よろしくお願いします」と今シーズンの振り返りと来シーズンの抱負を話してくれました。 市からのお知らせ 各事業の申込み(先着順)で、時間の記載のないものは、午前8時半から受付 募集 体験農園の入園者 日時:3月から令和8年1月 対象:期間中、継続して農作業に取り組める市民 内容;農家の指導のもと、農作業を体験し、野菜を収穫 その他:農園の詳細は、お問い合わせください 申込み:1月14日(火)まで(必着)に、往復はがきに希望農園名(第2希望まで)、住所、氏名、年齢、電話番号、返信用宛名を記入して、〒183-8703産業振興課「体験農園」係(問合せ:電話335-4143)へ/オンライン申込み可 生涯学習審議会委員 任期:4月から令和9年3月 対象:平日に開催する会議に出席できる18歳以上の市民/現在、市の審議会・協議会等の公募委員の方を除く 募集人数:2人以内 申込み:1月20日(月)まで(必着)に、小論文「私が考える府中市の生涯学習の将来について」(800字以内)、住所、氏名、年齢、職業、電話番号を記入して、文化生涯学習課(〒183-0056寿町1の5/問合せ 電話 335-4394)へ/電子メール可/応募書類は返却しません 府中の森芸術劇場本館・分館指定管理者候補者選定委員会委員 任期:3月から8月 対象:平日の昼間に開催する会議に出席できる18歳以上の市民で、指定管理者候補者として応募する事業者との関係がない方/現在、市の審議会・協議会等の公募委員の方を除く 募集人数:2人 申込み:1月20日(月)まで(必着)に、応募動機、小論文「府中の森芸術劇場本館・分館の管理・運営についての私の考え」(800字以内)、住所、氏名(ふりがな)、年齢、職業、電話番号を記入して、文化生涯学習課(〒183-0056寿町1の5/問合せ 電話 335-4464)へ/電子メール可/応募書類は返却しません 支援をお願いします 令和6年沖縄県北部豪雨災害義援金   市では、令和6年に発生した沖縄県北部豪雨で被災された方々を支援するため、市民の皆さんの義援金を市役所地域福祉推進課で受け付けています。  また、直接日本赤十字社に振り込むこともできます。詳細は、市のホームページをご確認ください。 問合せ:同課(電話335-4161) 1月の相談とオンブズパーソンの面談日 ※原則、年末年始・祝日は受け付けません。 ■市役所広聴相談課(電話366-1711) 次の相談は、相談日の4週間前から先着順で受付 (電話・市のからオンライン申込み可) ◯法律相談…月・水・金曜日時 午後2時〜4時半       11日・25日(土)午前9時〜11時半 情 ◯税務相談…火曜日時 午後1時〜4時 ◯行政相談…7日・21日(火)午後2時〜4時 ◯人権身の上相談…9日・16日(木)午後2時〜4時 ◯登記相談…10日・17日(金)午後1時〜4時 ◯交通事故相談…14日・28日(火)午後1時半〜4時 ◯不動産取引相談…9日・23日(木)午後2時〜4時 次の相談は、6日(月)から先着順で受付(電話・市のホームページからオンライン申込み可) ◯遺言書等暮らしの書類作成相談…9日(木)午後1時〜4時 ◯年金・労働相談…18日(土)午前9時〜正午 情 次の相談は、随時受付 ◯犯罪被害者等支援相談…平日の午前8時半〜午後5時 ※情は市政情報センターでの相談です。  相談日当日の申込みは、直接同センター(電話336-1818)へ ■市役所総合窓口課(電話335-4553)  おくやみ手続き相談…平日の午前8時半〜午後5時15分 ■消費生活センター(電話360-3316) 消費生活相談…平日の午前10時〜正午、午後1時〜4時 ■男女共同参画センター「フチュール」相談室(電話351-4602) 女性問題相談(DV、家族関係等)…月〜土曜日時 午前9時〜正午、午後1時〜5時(電話・面接、土曜日は電話のみ)、水・金曜日時 午後6時〜9時(電話) ■多文化共生センターDIVE(電話319-0008) 外国人相談…月〜土曜日(祝日含む) 午前11時〜午後3時 ■青少年総合相談(電話090-5408-2667/電子メール可) 月曜日:午後2時〜6時、水曜日:午後1時〜5時、土曜日:午前9時〜午後1時 ■権利擁護センターふちゅうの相談(電話360-3900・FAX362-9093) ふくし法律相談…21日(火)午後1時半〜4時(予約制) ■オンブズパーソンの面談日時 ご自身の利害にかかわる市政への苦情申立については、平日の午前8時半〜午後5時に事務局職員が受け付け、次の日程で面談を行います。 14日(火)・20日(月)…菅井紀子氏(弁護士)、24日・31日(金)…田中嘉彦氏(大学教授) 午後1時〜4時 市役所広聴相談課 オンブズパーソン事務局(電話366-1711=広聴相談課内) お知らせ 農林業センサスにご協力をお願いします  2月1日(土)を調査期日として、農林業センサスが全国一斉に実施されます。  この調査は、農林業を営む全ての農家・林家・法人を対象に5年ごとに実施され、調査結果は、農林行政の企画・立案・推進のための基礎資料として利用されます。  1月中旬から、調査員証を携帯した統計調査員が伺いますので、ご協力をお願いします。 問合せ:情報戦略課(電話335-4059) 事業主の方へ 給与支払報告書の提出  令和6年中に従業員へ給与を支払った事業主は、1月31日(金)までに、給与支払報告書を提出してください。提出先は、従業員が令和7年1月1日現在(令和6年中に退職した場合は退職時)に居住する住所地の市区町村です。  なお、令和7年度市(都)民税の納付に関して、普通徴収を希望する場合は、「普通徴収切替理由書」を添付してください。添付がないものは、特別徴収となります。 問合せ:市民税課(電話335-4442) 税理士による無料申告相談 日時:2月10日(月)午前9時半〜午後4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:市内在住の年金受給者・給与所得者ほか(土地、建物、株式等の譲渡所得がある方や、初めて住宅ローン控除を受ける方を除く) その他 前年の申告書の控え・e-Taxの利用者識別番号(ID・パスワード)が分かるもの持参 申込み:1月10日(金)午前9時からオンラインで受付 問合せ:市民税課(電話335-4441) 空き家対策無料相談会 日時:1月10日(金)午前9時〜正午 場所:中央文化センター 定員:先着15組 申込み・問合せ:全国空き家アドバイザ−協議会東京支部・杉本宛(電話080-7063-7121)へ 歯と口の健康相談 日時:1月16日(木)午後1時半〜3時 場所:保健センター 対象:市民 定員:先着10人 費用:無料 内容:歯科医師による歯と口に関する相談 申込み:1月7日(火)から電話で同センター(電話368-5311、ガイダンス番号2)へ ありがとうございました 寄付(敬称略) ■政策経営部(一般寄付金)へ 浅間町みどり会 9万1394円 ■社会福祉協議会へ 倉林三郎 1万円/明治安田生命保険相互会社武蔵野支社 11万1400円/府中女性防火の会 1万円/河内邦男 5万円 ■教育部(学校教育事業)へ 一小PTA トロンボーン1本、ベレー帽40個 掲示板 休止 ■コンビニ交付サービス  1月9日(木)午後8時〜11時 問合せ:総合窓口課(電話335-4333) ■公共施設予約システム  1月16日(木)午前3時〜6時・23日(木)午前0時〜7時 問合せ:情報戦略課(電話335-4057) 審議会・協議会等 会議名:総合計画審議会 日時:1月17日(金)午後3時半 会場:市役所4階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに政策課(問合せ:電話335-4010)へ 会議名:公共施設マネジメントモデル事業検討協議会 日時:1月27日(月)午後2時 会場:市役所4階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:1月24日(金)までに建築施設課(問合せ:電話335-4358)へ 入浴時のヒートショックにご注意を  冬場の入浴は、急激な温度変化で血圧が変動するため、転倒等の事故が発生しやすくなります。先に脱衣所や浴室を温める、風呂の温度は41度以下で入浴は10分まで、食後すぐや飲酒・服薬後の入浴は避けるなど注意しましょう。 問合せ:高齢者支援課(電話335-4537) 70年のその先へ。令和7年度市職員募集  市では、令和7年4月1日付採用の市職員を募集しています。  未来の府中市を創り上げていく仕事に挑戦してみませんか。 問合せ:職員課(電話335-4051) ■事務職上級(大卒程度・社会人経験者) 対象:平成元年4月2日から平成11年4月1日に生まれ、民間企業等において、正社員・正職員として従事した職務経験が通算3年以上ある方 募集人数:約15人 ■保育士職中級(短大卒程度・社会人経験者) 対象:昭和59年4月2日以降に生まれ、保育士資格をもつ方で、同資格取得後に保育所等において、正社員・正職員として保育士職の業務に従事した職務経験が通算3年以上ある方 募集人数:約5人 ◆ 共通項目 ◆ 募集要項:1月5日(日)まで、ダウンロード可 申込み:1月5日(日)まで、オンラインで受付 ※試験日、受験資格等の詳細は、募集要項をご確認ください。 ※通算可能な職務経験は、1つの民間企業等での継続した勤務が1年以上のものに限ります。 市制施行70周年記念 府中子ども博士授与式&さかなクントークショー  市内在住・在学の小・中学生を対象に募集した、府中に関する研究成果における「府中子ども博士」の称号の授与式を開催します。  また、授与式後に、さかなクンのトークショーを開催します。 問合せ:文化生涯学習課(電話335-4394) 各部の「府中子ども博士」と研究テーマ ◯小学校低学年の部…岩見咲良さん「ブルーベリー」 ◯小学校高学年の部…秋山律己さん「現在の府中の名木百選について」 ◯中学生の部…………甘利滉司郎さん「府中×下河原線」 日時:1月18日(土)午後2時〜4時 場所:ルミエール府中 対象:市民 定員:先着100人 費用:無料 申込み:1月16日(木)まで、オンラインで受付 イベント情報 イベント フレイル予防講習会「健康になるための4つの秘訣」 日時:@1月10日(金)・A14日(火)午前9時半〜10時半 場所:@是政・A四谷文化センター 対象:市民(市外在住の家族同伴可) 定員:各先着30人 費用:無料 内容:心身の衰えを防ぐための体操ほか 申込み:1月4日(土)午前9時から電話で介護予防推進センター「いきいきプラザ」(問合せ:電話330-2010)へ 府中の森めばえコンサート出張編〜箏×打楽器Duo「いとこまち」 日時:1月11日(土)午前11時、午後2時 場所:フォーリス 費用:無料 内容:曲目は宮城道雄…「春の海」、滝 廉太郎…「花」ほか 出演:町田夢子(箏)、伊藤綾香(打楽器) 申込み:当日直接会場へ 問合せ:府中の森芸術劇場(電話335-6210) 多摩郷土誌フェア 日時:1月18日(土)午前10時〜午後5時・19日(日)午前10時〜午後3時 場所:柴崎学習館(立川市柴崎町) 内容:多摩地区の23市町が発行する郷土・歴史・文化財・自然関係の書籍の展示・販売 問合せ:ふるさと文化財課(電話335-4376) 生涯学習センター 問合せ:電話336-5700 ■航空自衛隊は今、宇宙領域へ〜取組と展望 日時:2月1日(土)午後2時〜4時 場所:講堂 定員:先着290人 費用:500円 内容:宇宙作戦群の取組と今後の展望の紹介 講師:航空自衛隊宇宙作戦群職員 ■楽しい生涯学習ボランティア 入門講座 日時:2月5日(水)午後1時半〜4時半 場所:研修室 定員:先着40人 費用:無料 内容:同ボランティアの役割等を学ぶ 講師:朝武紀雄氏(社会教育主事有資格者)ほか ◆ 共通項目 ◆ 対象:高校生以上の方 申込み:当センターへ 郷土の森博物館 問合せ:電話368-7921 入場料300円/中学生以下150円 ■星空観望会「地球に近づいた火星と環が消えそうな土星を見よう!」 日時:1月12日(日)午後6時〜7時半/雨天・曇天中止(当日午後3時に決定) 集合場所:当館正門 定員:先着120人 費用:300円、中学生以下150円 その他:中学生以下は保護者同伴 申込み:1月5日(日)から電話で当館へ ■市制施行70周年記念 天文講座  「大人のための星空入門」 日時:@1月18日(土)、A2月9日(日)午後3時半〜4時20分 場所:プラネタリウム 費用:600円、中学生以下300円 内容:@令和7年に起こる火星接近や流星群等の天体ショー、A過去70年間に起きた日食や宇宙探査等、歴史に残る出来事の紹介 申込み:当日直接当館へ/@1月4日(土)・A26日(日)からオンライン申込み可 府中市美術館 問合せ:電話336-3371 ■市民ギャラリー  「北多摩地区中学校美術展」 日時:1月16日(木)から23日(木)の午前10時〜午後5時(23日は午後1時まで) 費用:無料 内容:府中・国分寺・国立・立川・小平・狛江・東大和市の生徒が制作した作品の展示 ■鑑賞プログラム「あーちゅびーのおしゃべりツアーはじめて編〜対話を通して作品を楽しくみてみよう!」 日時:1月18日(土)午前10時半〜正午、午後2時〜3時半 場所:常設展示室ほか 対象:高校生以上の方 定員:各15人(抽せん) 費用:コレクション展観覧料のみ(200円、高校・大学生100円) 内容:楽しく話しながら展示作品を鑑賞 講師:「あーちゅびー」会員(美術鑑賞ファシリテーター)ほか 申込み:1月9日(木)まで(必着)に、往復はがき(1人1枚)に、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、参加希望時間、返信用宛名を記入して、当館「おしゃべりツアー」係(〒183-0001浅間町1の3)へ/オンライン申込み可 ふちゅう情報コーナー 掲載内容は、当事者間で責任をお持ちください ひろば ■保護猫の譲渡会&野良猫相談 日時:1月4日(土)午後1時〜4時 場所:聖マルコ教会(美好町3の8の2) 費用:無料 内容:市内で活動する団体が保護している猫の譲渡会、キャットフードドライブ、野良猫・飼い猫の相談 申込み:当日直接会場へ 問合せ:猫にゃんネットワーク府中事務局(電話090-3538-1726) ■背骨コンディショニング体験会 日時:1月7日・14日(火)午前10時〜11時 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:18歳以上の市民 定員:各先着10人 費用:500円 内容:背骨のゆがみを整える体操 講師:渡邉朋子氏(パーソナルトレーナー) 申込み:問合せ ホオノキ・同宛(電話090-7835-3184) ■浅間山公園冬鳥の観察会 日時:2月8日(土)午前9時〜正午/荒天の場合は9日(日) 場所:多磨霊園正門ロータリー集合 定員:先着30人 費用:300円 講師:府中野鳥クラブ会員 その他:小学生以下は保護者同伴/双眼鏡持参(貸出しは事前申込みが必要) 申込み:問合せ:都立武蔵野公園サービスセンター(電話361-6861)へ ■府中童謡の会38周年記念の集い 日時:1月24日(金)午後1時半〜4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 費用:2000円 内容:岩波 滋氏(元宮内庁楽長)による笙の演奏、保育園児による歌の披露、新春を祝う民舞 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同会・藤原宛(電話090-8591-7389) ■都立農業高校アグリカレッジ受講生募集 日時:4月から令和8年3月の土曜日時 午前9時〜正午(月2・3回/全26回) 場所:同校本町農場(本町4の15) 対象:都民 定員:7人(抽せん) 費用:4万800円 内容:野菜作り等を通じて農業を学ぶ 申込み:2月14日(金)までに、同カレッジ・田中宛(問合せ:電話042-473-2776)へ ■シニア向けテニス講習会 日時:2月1日(土)午前9時半〜午後4時/雨天の場合は8日(土) 場所:平和の森庭球場 対象:硬式テニスでラリーができる60歳以上の市民 申込み:1月20日(月)まで(必着)に、往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、テニス歴、返信用宛名を記入して、スポーツタウン推進課(〒183-0056寿町1の5)へ 問合せ:府中市庭球連盟・長谷川宛(電話090-5771-1112) ■市長杯争奪卓球大会 日時:2月9日(日)午前9時〜午後5時 場所:郷土の森総合体育館 対象:市民、市内在勤・在学の方 費用:1組1000円 内容:男子・女子ペアマッチ 申込み:1月16日(木)までに、決められた用紙(第2庁舎4階スポーツタウン推進課に用意)で、同課へ/郵送不可 問合せ:府中市卓球連盟・関田宛(電話090-6175-9671) ■「東京多摩いのちの電話」電話相談員ボランティア養成講習受講者募集 日時:5月から令和8年2月・4月から6月の原則土曜日 場所:多摩地区の公共施設ほか 対象:令和7年4月1日時点で、23〜65歳の方 その他:2月2日(日)午前10時、午後2時からcocobunjiプラザ(国分寺市本町)で説明会を開催/募集要項や申込用紙等の詳細は、同団体のホームページを確認 申込み:2月28日(金)までに、同団体事務局(問合せ:電話328-4441)へ ■心臓を守るお薬教室「心不全ってなに?!〜上手にお薬を飲むコツ」 日時:1月18日(土)午後2時〜4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着30人 費用:無料 内容:心不全に関する講演会、薬の飲み方の講習 申込み:榊原記念病院のホームページから 問合せ:同病院(kikaku@shi.heart.or.jp) イベント 中央図書館 問合せ:電話362-8647 ■新春!新書おみくじ 日時:1月4日(土)から6日(月)の午前9時〜午後5時 場所:3階特集棚 定員:先着50人 内容:タイトルが隠された新書から、おみくじを引くように選んで借りる 申込み:当日直接会場へ ■検索レスキュー(OPAC検索案内) 日時:1月8日・15日・22日・29日(水)、26日(日)午後2時〜3時半(15分程度) 費用:無料 申込み:当日直接当館へ ■不用雑誌の配布 日時:1月22日、2月19日、3月19日(水)午前9時 場所:3階休憩コーナー(午前9時半からは1階リサイクル図書コーナー) その他:1人10冊まで/なくなり次第終了/手さげ袋持参 申込み:当日直接会場へ 心身障害者福祉センター 「きずな」 問合せ:電話360-1312・FAX368-6127 ■グループホーム見学会 日時:2月1日(土)午前10時〜正午 場所:グループホームこんぺいとう(矢崎町4の13の1)/当センター集合・解散 対象:市内在住・在勤で18歳以上の肢体障害のある方と家族等の同伴者 定員:先着6人 費用:無料  申込み:1月6日(月)から24日(金)に、当センターへ/オンライン申込み可 ■地域交流イベント「盲目のヴァイオリニスト穴澤雄介さんコンサート」 日時:2月2日(日)午前11時〜正午 場所:フォーリス 費用:無料 申込み:当日直接会場へ ■身障手帳・愛の手帳のサービス  個別相談 日時:2月10日(月)から14日(金)の午後1時〜3時半(11日を除く) 場所:当センター 対象:市民 費用:無料 申込み 1月24日(金)から2月5日(水)に、当センターへ ■リラクゼーションヨガ(初心者向け) 日時:2月13日(木)午後1時20分〜2時50分 場所:当センター 対象:身体障害のある方で歩行が可能な方 定員:先着10人 費用:無料 申込み:1月15日(水)から2月12日(水)に、当センターへ 地域生活支援センター「あけぼの」 問合せ:電話358-1085・FAX 336-9085 ■高次脳機能障害促進事業学習会 日時:1月22日(水)午後7時〜8時45分 場市民活動センター「プラッツ」  定員:先着50人 費用:無料  内容:障害者就業・生活支援センターオープナーの紹介、高次脳機能障害がある方への就労・生活支援を学ぶ 申込み:1月15日(水)までに、当センターへ/オンライン申込み可 ■家族相談 日時:2月6日(木)午後1時半〜3時 場所:市民活動センター「プラッツ」  対象:障害のある方の家族 定員:先着20人 費用:無料 内容:障害のある方の通院先に関する情報交換 申込み:2月5日(水)までに、当センターへ/オンライン申込み可 社会福祉協議会 問合せ:電話364-5382 ■わがまち支えあい協議会 日時・場所:お問い合わせください 内容:住民同士が支えあう主旨のもと、地域の課題を共有して解決するための協議会定例会 申込み:当協議会へ ■介護者の会 日時・場所:お問い合わせください 対象:家族を介護している方 費用:各100円 内容;介護の悩み・困っていること等の話し合い 申込み・問合せ:当協議会(電話336-7055)へ ■ボランティア・協力会員 入門研修 日時:1月18日(土)午前10時〜正午 場所:ふれあい会館 定員:先着12人 内容:ボランティア活動時の心構え、在宅福祉助け合い事業の説明 申込み:問合せ:府中ボランティアセンター(電話364-0088)へ ■児童・生徒のボランティア活動紹介展 日時:2月1日(土)・2日(日)午前10時〜午後6時 場所:フォーリス 費用:無料 内容:市内小・中学・高校生のボランティア活動のパネル展示、ボランティア団体等による演奏や踊り等のステージ発表 その他:同展示の写真は、2月1日(土)から28日(金)に、当協議会のホームページにも掲載 問合せ:府中ボランティアセンター(電話364-0088)へ ■サロン交流会 日時:2月8日(土) 場所:ふれあい会館 対象:地域サロンを立ち上げたい方や運営している方ほか 申込み:当協議会へ ひろば ■離乳食体験〜基本のおかゆの作り方 日時:1月14日(火)午前10時半〜11時半 場所:府中緑町・学びの保育園(緑町1の6の3) 対象:妊婦、生後4か月までの子どもの保護者 定員:先着5人 費用:無料 内容:離乳食初期から完了期までのおかゆの作り方を学ぶ 申込み:問合せ 同園(電話319-2220)へ ■「アロハプア・フラダンス」会員募集 日時:活動は原則第1〜3火曜日の午前10時半〜正午 場所:市民活動センター「プラッツ」ほか 費用:入会金1000円、月額4000円 内容:フラダンスを学びながら体力作り 講師:石井博美氏(フラインストラクター) 申込み・問合せ:同団体事務局(電話335-5239)へ ■「府中手品サークル」会員募集 日時:活動は第1・3日曜日の午前10時〜正午 場所:中央文化センター 費用:月額1000円 内容:マジックの勉強 講師:井戸川哲也氏(マジック講師) 申込み・問合せ:松村宛(電話090-2733-8558)へ ■「写童12」会員募集 日時:活動は第2火曜日の午前10時〜正午 場所:生涯学習センターほか 費用:入会金1000円、年額2万円 内容:デジタルカメラの撮影技術を学ぶ 講師:宮沢あきら氏(日本写真家協会会員) 申込み・問合せ:北原宛(電話090-4139-2299)へ 官公庁から ■都立多摩職業能力開発センター府中校・キャリアアップ講習1月受付分 対象:中小企業で働いている都内在住・在勤の方 内容:仕事に役立つ講習、資格試験の受験対策 申込み:1月10日(金)までに、同校(問合せ:電話367-8204)へ ■蜜蜂を飼育している方へ  蜜蜂を飼育する場合は、毎年1月末まで、または飼育開始日が決まった時点で飼育届の提出が必要です その他:詳細は、都のホームページを確認 問合せ:都農業振興事務所振興課(電話042-548-4868) ■府中交通少年団員募集 対象:新小学1〜5年生になる市民 費用:年会費1500円程度 内容:月2回程度の交通安全イベントへの参加、鼓笛隊の結成、交通ルールの学習ほか その他:制服の貸与あり 申込み・問合せ:府中警察署交通課(電話360-0110)へ ■はたちの献血キャンペーン 日時:2月28日(金)まで 内容:冬期は献血者が少なく、輸血用血液が不足します。若者を中心に、献血へのご理解とご協力をお願いします その他:献血は、日本赤十字社の血液センターや献血ルーム、献血バス等でできます 問合せ:都保健医療局疾病対策課(電話03-5320-4506) ■下水道モニター募集 日時:4月1日(火)から令和8年3月31日(火) 対象:令和7年4月1日時点で、都内在住の18歳以上の方(公務員・過去に同モニターを経験した方・島しょ在住者を除く)で、ホームページの閲覧とメールの送受信ができる方 定員:1000人程度(選考) 内容:アンケートの回答ほか その他:回答数に応じて図書カードを贈呈 申込み:1月7日(火)午前10時から2月28日(金)午後5時に、都下水道局のホームページから 問合せ:同局広報サービス課(電話03-5320-6511) ■おもちゃの病院 日時:1月11日(土)午前10時〜午後1時 場所:旧府中グリーンプラザ分館 対象:市民 費用:無料/部品代は実費負担 内容:壊れたおもちゃの修理 その他:1世帯2点まで/付属品や説明書を持参 問合せ:リサちゃんショップけやき(電話360-3751) ■福祉の店「は〜もにぃ」 日時:@1月10日・A17日・B24日(金)午前11時〜午後2時半 場所:旧府中グリーンプラザ分館 内容:@さくらの杜・A童里夢工房・Bちえホームの実演販売 問合せ:社会福祉協議会「は〜もにぃ」(電話340-0212) 子ども・子育て おたのしみ福袋 日時:1月4日(土)から13日(祝)(各館休館日を除く) 場所:各図書館 内容:幼児・児童向けの本が数冊入った「おたのしみ福袋」の貸出し(中央図書館のみ中学・高校生向けもあり)/なくなり次第終了 問合せ:中央図書館(電話362-8647) 子育てママでも働きたい! 仕事と育児の両立支援講座 日時:1月14日・21日(火)午前10時〜11時半(全2回) 場所:生涯学習センター 対象:小学2年生以下の保護者 定員:先着20人 費用:2000円 講師:塚本智美氏(キャリアデザイン講師) 申込み:問合せ:同センター(電話336-5700)へ 妊婦さん向け見学会 日時:1月14日(火)、2月17日(月)午後2時〜2時半 場所:子ども家庭支援センター「たっち」 対象:妊婦と中学生以上の家族 費用:無料 内容:同センターの利用説明と見学 申込み:当日直接同センター(電話354-8700)へ プラネタリウム特別投映 「ベビープラネタリウム」 日時:@1月19日、A2月2日(日)午前10時15分〜10時45分 場所:郷土の森博物館 費用:600円、中学生以下300円(同館入場料300円、中学生以下150円が別に必要) 内容:乳幼児でも安心して親子一緒に楽しめる@生解説・A映像番組「ノンタン」 申込み:当日直接同館(問合せ:電話368-7921)へ/@1月5日・A19日(日)からオンライン申込み可 新米ママとパパのための子育てイベント 日時:2月9日(日)午前10時〜正午 場所:男女共同参画センター「フチュール」 対象:令和6年8月から11月生まれの第1子と両親 定員:先着14組 費用:無料 内容:ストレッチ(母親)、触れ合い遊び(父親と子)、交流会ほか 講師:府中市助産師会 その他:動きやすい服装で、バスタオル1枚持参 申込み:1月9日(木)から電話で同センター(問合せ:電話351-4600)へ 1月の子育てひろば 日時・場所・対象・申込み:市のホームページで確認 問合せ:地域子育て支援センター「はぐ」さんぼんぎ(電話365-6212) 1月の図書館おはなし会 日時・場所・対象・申込み:図書館のホームページで確認 問合せ:中央図書館(電話362-8647) シニア 介護予防推進センター 「いきいきプラザ」 問合せ:電話330-2010 ◆ 共通項目 ◆ 対象:65歳以上の市民 費用:無料 申込み:1月4日(土)午前9時から電話で当センターへ ■1月文化センター会場講座 日時・講座名・場所・定員:お問い合わせください ■介護予防ミニ講話と相談会 日時:@1月16日(木)・A17日(金)・B21日(火)午前10時半〜11時半 場所:@武蔵台・A紅葉丘・B西府文化センター 定員:各先着6人 内容:@A介護予防・B栄養に関する講話と相談 市制施行70周年記念 郷土の森博物館 特別展「古代たまの寺とみほとけ」  6世紀の仏教伝来とともに寺院が建立され、その教えは人々の生活に大きな影響を与えました。「たま」(古代武蔵国の多磨郡)では、「武蔵国分寺」のような寺院ばかりでなく、各地に小規模な仏堂等、仏教信仰の場が出現しました。  本展では、「たま」における発掘調査の成果を中心に、仏教が広まった過程を探ります。 問合せ:郷土の森博物館(電話368-7921) 日時:1月25日(土)から3月9日(日)の午前9時〜午後5時(入館は午後4時まで/休館日を除く) 場所:本館特別展示室 費用:同館入場料のみ(300円、中学生以下150円) 申込み:当日直接会場へ  ■関連講演会@「国府のなかの寺と堂」A「国分寺造営前後の仏教受容〜多磨郡内を中心に」 日時:@2月23日(祝)、A3月1日(土)午後2時〜4時 場所:本館大会議室 定員:各80人(抽せん) 費用:300円 講師:@深澤靖幸氏(同館館長)、A依田亮一氏(国分寺市市史編さん室長) 申込み:2月3日(月)まで(当日消印有効)に、往復はがきに住所、氏名、電話番号、参加希望講演会名、返信用宛名を記入して、同館「特別展講演会」係(〒183-0026南町6の32)へ/オンライン申込み可 ジュニアスポーツ指導者講習会 「ジュニア期におけるマルチスポーツの重要性」 なぜ欧州やニュージーランドの名門校では練習時間が短いのか 〜海外のウェルビーイング研究を事例に 日時:2月3日(月)午後7時〜9時 場所:第2庁舎3階会議室 対象:市内在住・在勤・在学のジュニアスポーツの指導者、小・中学生の保護者ほか 定員:60人(抽せん) 費用:無料 講師:大山 高氏(筑波大学教授) 申込み:1月17日(金)まで、オンラインで受付 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4499) ボートレース平和島 1月のレース ■サンケイスポーツ杯争奪・東京ダービー 日時:4日(土)から9日(木) ■JESCOカップ・ボートレース平和島劇場開設記念 日時:20日(月)から25日(土) ■BTSオラレ上越開設記念 日時:29日(水)から2月3日(月) ※その他場外・指定席限定発売等の詳細は、ボートレース平和島公式ホームページでご覧ください。 問合せ:ボートレース平和島サービスセンター(電話03-3768-9200) 文化センターの催し ●対象は市民/費用等の記載がないものは無料 ●申込みの記載のないものは、当日直接会場へ ●申込受付は、午前8時半〜午後9時(休館日を除く) ●申込みは、原則として電話不可 ●問合せは、各文化センターへ 中央文化センター 電話364-3611 フォークダンスの集い 日時:1月5日・19日(日)午前10時 グラウンドゴルフの集い 日時:1月8日・15日・22日(水)午前9時/雨天中止 場所:府中公園 白糸台文化センター 電話363-6208 囲碁の集い 日時:1月4日・18日(土)午後1時半 対象:小学生以上の方 カラオケの集い 日時:1月6日・20日(月)午後1時半 対象:60歳以上の方 新春の集い 日時:1月9日(木)午後1時半 内容:まゆ玉飾り、お汁粉の配布(午後2時から) ニューイヤーミニコンサート 日時:1月9日(木)午後3時 定員:先着50人 内容:木管五重奏 申込み:受付中(電話可) 大人の革細工教室 日時:2月8日(土)午後2時 対象:高校生以上の方 定員:先着15人 費用:2000円 内容:カードケース、キーホルダー 申込み:20日(月)から受付(電話可) 西府文化センター 電話364-0811 囲碁の集い 日時:1月4日・11日・18日(土)午後1時 新春の集い 日時:1月8日(水)午後0時半 定員:先着120人 内容:舞踊、カラオケ、コーラス 民踊教室 日時:1月10日・24日(金)午後1時半 内容:「竹」 武蔵台 電話042-576-3231 新春の集い 日時:1月11日(土)午後1時半 定員:先着80人 内容:落語、手品 申込み:受付中 節分の集い 日時:2月1日(土)午前9時半 内容:豆まきほか その他:6日(月)から年男・年女の方を募集 新町文化センター 電話366-7611 養生気功の集い 日時:1月15日(水)午後1時半 定員:先着10人 内容:養生気功による健康法 囲碁の集い 日時:毎週火曜日 午前10時 青空太極拳 日時:毎週水曜日 午前10時/雨天中止 場所:当センター北側広場 住吉文化センター 電話366-8611 まゆ玉の集い 日時:1月8日(水)午後2時 定員:先着100人 内容:まゆ玉飾り、お汁粉の配布ほか 新春の集い 日時:1月10日(金)午後1時半 内容:カラオケ、新舞踊、抽せん会ほか 民踊の集い 日時:1月15日(水)午後1時半 内容:「郡上おどり」 是政文化センター 電話365-6211 まゆ玉の集い 日時:1月11日(土)午前10時 対象:3歳以上の方(未就学児は保護者同伴) 内容:まゆ玉飾り、正月遊び 民踊の集い 日時:1月15日(水)午後1時半 内容:「郡上おどり」 紅葉丘文化センター 電話365-1188 ダーツする会 日時:1月6日・20日・27日(月)午後1時 新春の集い 日時:1月10日(金)午後1時 定員:先着70人 内容:演芸の発表、ジャズショー 申込み:当日の午後0時半から受付 民踊の集い 日時:1月15日(水)午後1時半 内容:「郡上おどり」 歌声広場 日時:1月17日・24日(金)午後1時 定員:各先着30人 内容:カラオケ 申込み:当日の午後0時50分から受付 新春バードウォッチング 日時:1月25日(土)午前9時/雨天中止 場所:多磨霊園(当センター集合) 対象:小学生以上の方(小学2年生以下は保護者同伴) 定員:先着30人 申込み:6日(月)から19日(日)に受付 防災訓練 日時:2月1日(土)午前10時半 定員:先着60人程度 内容:起震車・煙体験、AED操作訓練ほか 申込み:当日の午前10時10分から受付 押立文化センター 電話042-488-4966 囲碁・将棋の集い 日時:毎週土曜日時 午後1時 四谷文化センター 電話367-1441 新舞踊教室 日時:1月9日(木)午前10時 内容:「こしの都」 節分の集い 日時:1月29日(水)@午後3時・A3時50分 対象:@3歳以上の方(未就学児は保護者同伴)、A年男・年女の方 定員:先着@20人・A30人 内容:@折り紙工作、おはなし会、豆まき見学、A豆まき 申込み:9日(木)から受付 片町文化センター 電話368-7001 民踊の集い 日時:1月15日(水)午後1時半 内容:「郡上おどり」 エンディングノートの書き方講座 日時:1月22日(水)午前10時 定員:先着20人 申込み:8日(水)から受付 文化センター 子ども向け催し情報  このほか、文化センターでは、右の表のとおり子ども向けの催しを行います。  詳細は、市のホームページをご確認いただくか、各文化センターへお問い合わせください。 中央文化センター:節分の集い、折り紙教室、子ども科学体験 白糸台文化センター:お正月遊びをしよう「コマまわし、羽つき、ビニールたこ作り」、節分の集い、製作教室、バルーン教室 西府文化センター:陶芸教室、お菓子づくり教室、水墨画教室、ピョンちゃんまつり 武蔵台文化センター:親子スタンプアート教室、工作教室、ガトーショコラ教室 新町文化センター:人形劇「さんまいのおふだ」、節分の集い、子どもコックさん 住吉文化センター:スーミン子どもまつり、節分の集い 是政文化センター:工作サークル「ちびまるちゃん」 紅葉丘文化センター:お日様文庫、節分の会 押立文化センター:節分の集い、幼児工作サークル 四谷文化センター:折り紙教室 片町文化センター:つくってあそぼう! 1月12日(日) 府中市消防団出初式  府中市消防団による消防ポンプ車分列行進や基本操法演技、一斉放水、睦消防組による木遣りやはしご乗りの実演等を行う、府中市消防団出初式を行います。ぜひ、ご覧ください。 問合せ:防災危機管理課(電話335-4068) 日時:1月12日(日)午前10時 場所:府中公園 ※当日午前7時から市内各防災センターでサイレンを1分間鳴らします。 消防ポンプ車パレード  出初式に先立ち、市内で22台の消防ポンプ車等がパレードを行います。 日時:1月12日(日)午前9時/荒天中止 コース: ◯大國魂神社東鳥居〜京所通り〜小金井街道〜学園通り〜いちょう通り〜府中公園 ◯大國魂神社西鳥居〜府中街道〜学園通り〜いちょう通り〜府中公園 小正月の伝統行事 どんど焼き  無病息災を願う伝統行事のどんど焼きを行います。なお、正月飾り等の受付はできません。 ■四谷文化センター 日時・内容:1月4日(土)午前8時半…設営 6日(月)から10日(金)の午前8時半〜午後5時(9日は正午から)…一般公開 11日(土)午前8時…点火式、団子の配布ほか ※6日から団子引換券を配布(先着200人、電話不可)します。 問合せ:同センター(電話367-1441) ■多摩川緑地押立地区(押立町5丁目) 日時・内容:1月11日(土)午前9時…設営 12日(日)午前9時〜午後3時半…一般公開/午後2時…お汁粉配布(先着200人) 13日(祝)午前8時…点火、餅の配布(先着200人) 問合せ:押立文化センター(電話042-488-4966) 市制施行70周年記念 成人の日記念青年のつどい 日時:1月13日(祝)@午前10時半、A午後0時半・B2時半 場所:ルミエール府中 対象:平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの方で、@一中・四中・八中の出身者、A二中・七中・九中・浅間中の出身者、B三中・五中・六中・十中の出身者 ※府中市立中学校出身以外の方は、希望する部にご参加ください。 内容:来賓祝辞、代表の言葉、恩師からのメッセージの上映、中学生合唱ほか ※再会スポットを府中公園に設けます。詳細は、市のホームページをご覧ください。 問合せ:児童青少年課(電話335-4427) 知的・発達障害のある子ども向け のびのびサッカー教室  市では、次代を担う子どもたちにスポーツに親しめる機会を提供することを目的として、障害のある子どもたちが体を動かす楽しさやサッカーの魅力を体験できる教室を開催します。 問合せ:障害者福祉課(電話335-4545) 日時:1月11日(土)@午後2時〜3時・A3時〜4時 場所:FC東京パーク府中(宮町1の41の2) 対象:市内在住の知的・発達障害のある@小学生・A中学・高校生 定員:各20人(抽せん) 費用:無料 講師:FC東京普及部コーチ 申込み:1月8日(水)まで、オンラインで受付 令和6年12月1日現在の世帯と人口 世帯数:13万1327(104増) 人口 男:13万4364(104減) 女:13万584(39増) 計:26万948(143増) うち外国人住民数:6574 ( )は前月比