イベント 観光ガイドツアー「郷土かるた標識をめぐり、武蔵府中の歴史を知ろうツアー」 日時:2月18日(火)午前9時半〜正午/荒天中止 集合場所:府中駅北口改札前 定員:20人(抽せん) 費用:200円 コース:ケヤキ並木〜武蔵国府跡〜大國魂神社〜高札場〜高安寺〜善明寺 申込み:1月27日(月)まで(必着)に、往復はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、返信用宛名を記入して、〒183-8703観光プロモーション課「観光ガイドツアー」係(問合せ:電話335-4095)へ/オンライン申込み可 認知症サポーター「ささえ隊」(1)ステップアップ講座・(2)養成講座 日時:(1)2月18日(火)午前10時〜11時半・(2)21日(金)午後2時〜3時半 場所:(1)紅葉丘・(2)四谷文化センター 対象:(1)同養成講座を受講済みの方、(2)市民、市内在勤・在学の方 定員:各先着20人 費用:無料 内容:(1)演劇を使った心理療法を通して、認知症当事者や家族の思いを体験し理解を深める、(2)認知症の正しい理解と対応 講師:地域包括支援センター職員 申込み:同支援センター(1)あさひ苑(電話369-0080)・(2)よつや苑(電話334-8141)へ 問合せ:高齢者支援課(電話335-4537) 生涯学習センター 電話:336-5700 ■新 府中市史刊行記念「やはり府中はすごかった!」 日時:2月15日、3月1日(土)午後2時〜4時(全2回) 場所:講堂 対象:高校生以上の方 定員:先着290人 費用:1000円 内容:府中市の考古・美術工芸・近現代史を学ぶ 講師:副島弘道氏(大正大学名誉教授)ほか 申込み:当センターへ ■デジタルスタンプを作ろう! 日時:2月16日から3月16日の毎週日曜日時 午後1時半〜3時(全5回) 場所:パソコン教室 対象:スマートフォンやタブレット等が使える小学生以上の方 定員:先着5人 費用:6000円 内容:SNS等で使用できるスタンプ用のデータを作成 講師:礒谷公也氏(キャラクターデザイナー) その他:スマートフォン、またはタブレット持参 申込み:当センターへ 郷土の森博物館 電話:368-7921 入場料:300円/中学生以下150円 ■武蔵府中の歴史講座〜寺社から探る府中史 日時:1月25日(土)午後2時〜4時 場所:本館大会議室 対象:高校生以上の方 定員:先着20人 費用:300円 内容:「変化する鎮守祭礼」 申込み:電話で当館へ ■自然観察会「園内に冬鳥は来たか!?」 日時:1月26日(日)午前9時半〜正午/雨天中止 集合場所:当館正門 費用:300円 内容:北から渡って来る冬鳥を探しながら園内を歩く その他:小学生以下は保護者同伴 申込み:当日直接会場へ ■星空観望会「オリオン星雲を見よう!」 日時:2月1日(土)午後7時・8時/雨天・曇天中止(当日午後3時に決定) 集合場所:当館正門 定員:各先着50人 費用:300円、中学生以下150円 その他:中学生以下は保護者同伴 申込み:1月18日(土)から電話で当館へ ■(1)竹とんぼ教室、(2)わらぞうり教室 日時:(1)2月2日(日)・(2)11日(祝)午後1時〜3時 場所:ふるさと体験館 定員:先着(1)10人・(2)8人 費用:(1)200円、(2)1000円 その他:小学4年生以下は保護者同伴 申込み:(1)1月16日(木)、(2)2月3日(月)から電話で当館へ 「新府中市史」刊行物語 第2回「府中御殿と豊臣秀吉・徳川家康」  今回は「新 府中市史 近世 通史編」で取り上げられている内容から、府中御殿について紹介します。  府中御殿は、江戸幕府を開いた徳川家康が、鷹狩り等を行う際の宿泊施設として全国各地に建てた「御殿」と呼ばれる施設の一つです。 府中本町駅の東隣の「御殿地」と呼ばれる一角がその跡地であると言い伝えられてきましたが、発掘調査の結果、徳川家の「三葉葵紋」の鬼瓦等が出土したことから、ここに徳川家の御殿があったことが裏付けられました。  家康の宿泊施設として使われた府中御殿ですが、その起源は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉が奥州(現在の東北地方)の平定に向かった際にその帰路に建てさせた宿泊施設であることが、近年の調査で分かってきました。  秀吉自身が、府中御殿を訪れたのかどうかは今のところ定かではありません。しかしながら、府中御殿の建てられた翌年の正月、秀吉の甥の豊臣秀次が、京都から奥州に向かう途上で府中を訪れ、江戸から来た家康と面会したことが家康の家臣の日記に記されており、この時、府中御殿が用いられたと考えられています。  府中御殿の建てられた天正18年は、秀吉から関東地方の支配を任された家康が江戸に入った、戦国時代から江戸時代への、いわば時代の節目となる年ですが、大きな変革の波にさらされながらも、府中は歩みを止めることなく、秀吉や家康の活動の拠点として、さらには甲州道中の宿場町として新たな一歩を踏み出していくこととなったのです。 ひろば ■「ストレッチヨーガ」会員募集 日時:活動は毎週火曜日の午前10時〜11時45分 場所:市民活動センター「プラッツ」ほか 対象:18歳以上の女性 定員:先着4人 費用:入会金1000円、月額6000円(体験1回目無料、2・3回目1500円) 内容:ヨーガを通じた心と体の健康の維持、技術の向上 講師:吉岡瑛子氏(日本瞑想ヨーガ協会認定講師) 申込み・問合せ:同会・木本宛(電話362-6879)へ ■親子リトミック「おさんぽ」会員募集 日時:活動は水曜日の午前9時半〜正午のうち40分間 場所:男女共同参画センター「フチュール」 対象:6か月〜3歳児と保護者 定員:先着7組 費用:月額3000円(教材費・保険料が別に必要) 内容:親子でピアノのリズムに合わせて体を動かす、様々な楽器に触れる、季節の行事や創作 講師:吉田聖子氏(リトミック講師) 申込み・問合せ:同会事務局(rythmique.osanpo.piano@gmail.com)へ 官公庁から ■東京消防庁災害時支援ボランティア募集 内容:地域の防災リーダーとして、災害時に消防署の後方支援活動等を実施 申込み・問合せ:府中消防署(電話366-0119)へ ■(1)面接対策セミナー・(2)就職面接会 日時:(1)2月19日(水)午後2時〜4時・(2)27日(木)午前10時〜正午、午後2時〜4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:多摩地域で就業希望の方 定員:先着(1)30人・(2)各50人 費用:無料 申込み:1月15日(水)午前9時から東京しごとセンター多摩(問合せ:電話042-521-6761)へ ■都消費生活調査員募集 日時:任期は令和8年3月まで 対象:18歳以上の都民 定員:300人(選考) 内容:食品表示の店舗調査、商品・サービスの表示・広告調査、生鮮食品等の内容量調査のうち、いずれかの調査と消費生活に関するテーマ調査 その他:謝礼は調査1回につき3000円ほか 申込み:2月12日(水)までに、東京くらしWEBのホームページから 問合せ:都生活文化スポーツ局企画調整課(電話03-5388-3076) ■中小企業退職金共済制度 対象:中小企業で働く従業員(パートタイマー、家族従業員含む) 費用:掛金は5000〜3万円(全額非課税で一部を国と市が助成) 申込み:同共済のホームページから 問合せ:同共済事業本部(電話03-6907-1234) ■国民年金保険料12月分の納期限及び口座振替日 日時:1月31日(金) 場所:納付場所は郵便局、金融機関、またはコンビニエンスストア 問合せ:府中年金事務所(電話361-1011)