広報ふちゅう 令和7年(2025年) 1月15日号 第2066号 笑顔がいっぱい! 「はぐ」で遊んじゃおう! 発行:府中市 編集:政策経営部秘書広報課 〒183-8703(個別郵便番号) 府中市宮西町2の24 電話:042-364-4111(代表) FAX:042-366-1457 (府中市の市外局番は042) ホームページ:https://www.city.fuchu.tokyo.jp/ 地域子育て支援センター「はぐ」で遊ぼう! お住まいの地域で一緒に子育て 親子で楽しむ子育てひろば  地域子育て支援センター「はぐ」は、市内4か所の保育所に併設しているひろば室です。  色々なおもちゃで遊んだり、季節ごとのイベントを行ったりして、地域で子育ての仲間づくりができます。  また、保育士等による相談も充実しているので、初めてのママ・パパも安心して利用できます。ぜひ、遊びに来てください。 問合せ:各地域子育て支援センター「はぐ」 「はぐ」でできること ● 親子で一緒におもちゃ等で遊べます! ● 親同士で子育ての情報交換ができます! ● 保育士・看護師・栄養士に子育ての悩み相談ができます! イベントや講座を毎月開催! 「はぐ」では、親子で楽しめる季節のイベントや子育てに役立つ様々な講座を行っています。 開催日等の詳細は、市のホームページをご確認ください。 はぐ子育て講座 保育士による手遊びや工作、人形劇等の親子で楽しめるイベントです はぐっとセミナー 専門の講師から、健康管理や親子遊び等の子育てに役立つポイントを学べる講座です ぴーかーぶー 0歳児を対象に、2週にわたって親子交流を楽しむイベントです 地域子育て支援センター「はぐ」 「はぐ」は市内4か所の保育所に併設しています 「はぐ」きたやま 場所:北山町3の27の9(北山保育所内) 問合せ:電話042-573-2512 「はぐ」さんぼんぎ 場所:府中町3の23の1(三本木保育所内) 問合せ:電話365-6212 「はぐ」ひがし 場所:若松町3の21の4(東保育所内) 問合せ:電話362-5200 「はぐ」すみよし 場所:住吉町2の30の47(住吉保育所内) 問合せ:電話351-3701 令和8年開設予定の本町・日吉保育所(仮称)にも「はぐ」ができます! 利用日時:平日の午前9時半〜正午、午後1時半〜4時 対象:未就学児と保護者、妊娠中の方 定員:各先着8組 費用:無料 申込み:利用希望日の30日前から市のLINE公式アカウントで受付 予約はLINEで簡単! 「はぐ」の様子が分かる紹介動画を公開していますので、ぜひ、ご覧ください。 そのほかの子育てひろば  「はぐ」以外にも親子で遊べる子育てひろばを開催していますので、ぜひ、お越しください。詳細は、市のホームページをご確認ください。 出張版「はぐ」 すきっぷ 親子の触れ合い遊びや絵本の読み聞かせのほか、近隣の親子との交流を楽しんだり、保育士に子育ての悩みを相談したりできます。 場所:中央・西府・紅葉丘文化センター、男女共同参画センター「フチュール」 申込み:利用希望日の30日前から市のLINE公式アカウントで受付 ポップコーン 地域の子育てボランティアと一緒に遊んだり、親子の触れ合いや親同士の交流を深めたりして、楽しみながら仲間づくりができます。 場所:白糸台・新町・是政・押立・四谷・片町文化センター、郷土の森総合体育館 申込み:利用希望日の30日前から市のLINE公式アカウントで受付 ポップコーン・パパ パパと子どもの親子遊びや制作、絵本の読み聞かせ、歌のほか、パパ同士の交流を楽しめます。 場所:東・北山・住吉・小柳・本町・三本木保育所 申込み:利用希望日の30日前から市のLINE公式アカウントで受付 予約不要!保育所の園庭開放 色々な遊具や安全な砂場がある市立保育所の園庭で遊べます。 場所:各市立保育所 申込み:当日直接保育所へ 参加者の声 子どもの成長を感じます! 市のホームページで「はぐ」を知り、1年前から参加しています。ママ友と遊び場所等の情報交換ができて助かっていますし、先生もフレンドリーで子どもも楽しく参加できています。最初は恥ずかしがり屋だった子どもも、今では積極的に色んなことに興味を持つようになりました! 初めてでも絶対楽しめます! 普段はママが「はぐ」を利用していますが、今日は初めて「ポップコーン・パパ」に参加しました。おもちゃがたくさんあるので子どもも楽しく遊べていますし、同年代のお子さんと交流できるのがうれしいです。パパ同士の交流も程よくて、初めての人も絶対楽しめるので、ぜひ、一度参加してみてください! 友好都市ウィーン市ヘルナルス区へのホームステイ派遣生を募集  市では、友好協定を締結しているオーストリア共和国ウィーン市ヘルナルス区を訪れ、両区市の親善を深めるホームステイ派遣生を募集します。 問合せ:多様性社会推進課(電話335-4131) 日時:8月7日(木)から18日(月) 対象:次の全てに該当する方 ●令和7年2月7日時点で、継続して市内に1年以上住み、派遣終了時まで継続して市民である ●平成19年4月2日から平成22年4月1日生まれで、保護者の同意が得られる ●本市の代表としての自覚をもち、友好都市との交流を積極的に行うことができる ●英語、またはドイツ語でコミュニケーションがとれる ●異文化に関心があり、日本と本市の文化等を紹介できる ●市や府中国際友好交流会が実施した海外派遣事業に参加したことがない ●事前に開催する研修(全5回)に参加できる 定員:6人(選考) 費用:25万円(予定) ※条件により荒奨学資金貸付を利用できます。詳細は、教育総務課(問合せ:電話335-4428)にお問い合わせください。 申込み:2月7日(金)までに、決められた用紙(男女共同参画センター「フチュール」に用意、ダウンロード可)をオンラインでアップロード ※3月1日(土)、または16日(日)のいずれかの指定日に面接を行います。応募多数の場合は、書類審査による一次選考を行う場合があります。 2月11日(祝) 府中駅伝競走大会開催に伴う交通規制  2月11日(祝)は、同大会開催に伴い、車両交通規制を行います。また、午前9時40分〜午後0時20分に次のバス停留所を休止・移動します。交通規制については、お問い合わせください。ご理解とご協力をお願いします。 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4499) ■臨時休止する停留所 ◯京王バス…寿町1丁目、府中町1丁目、ルミエール府中 ■移動する停留所 ◯京王バス…市民球場前(桜通り→府中街道) 市からのお知らせ 募集 市非常勤職員(月額制会計年度任用職員) ■工業技術情報センター相談員 採用日時:4月1日(火) 対象:製造業等での開発製造や公共機関等での中小企業の相談支援の経験がある方、または中小企業診断士、もしくは技術士の資格をもつ方 募集人数:1人(試験) 内容:同センターの運営に関する業務ほか 募集要項:1月29日(水)まで、市役所産業振興課で配布(平日のみ)/ダウンロード可 申込み・問合せ:1月29日(水)まで(必着)に、必要書類を〒183-8703産業振興課(電話335-4142)へ ■図書館業務専門員 採用日時:4月1日(火) 対象:司書、または司書教諭の資格をもつ方(令和7年3月末までの取得見込みを含む) 募集人数:若干名(試験) 募集要項:1月31日(金)まで、中央図書館で配布(20日・21日を除く)/ダウンロード可 申込み・問合せ:1月31日(金)午後5時まで(必着)に、必要書類を同館(〒183-0055府中町2の24/電話362-8647)へ 男女共同参画推進協議会委員 任期:4月から令和9年3月 対象:18歳以上の市民/現在、市の審議会・協議会等の公募委員の方を除く 募集人数:3人以内 申込み:2月15日(土)まで(必着)に、小論文「府中市の男女共同参画のまちづくりについて」(800字以内)、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を記入して、男女共同参画センター「フチュール」(〒183-0034住吉町1の84/電話351-4600)へ/応募書類は返却しません 都市計画審議会市民委員 任期:6月から令和9年5月 対象:平日の昼間に開催する会議(年2〜4回程度)に出席できる18歳以上の市民/現在、市の審議会・協議会等の公募委員の方を除く 募集人数:2人以内 申込み:2月5日(水)まで(必着)に、小論文「応募理由とあなたが考える魅力あるまちづくり」(800字以内)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号を記入して、計画課(〒183-0056寿町1の5/電話335-4335)へ/応募書類は返却しません 市民農園の利用者 農園名・区画名・面積・利用料・区画数:お問い合わせください 利用期間:4月1日(火)から令和9年1月31日(日) ※区画数は、状況により変更する場合があります。 ※区画によっては、日陰等により使いづらい場合があります。 ※利用料は各年度の4月に納入してください。 対象:自分の区画・共用スペースを週に1回以上除草するなど、責任を持って維持管理できる市民 申込み:1月27日(月)まで(必着)に、往復はがきに希望農園・区画名(1世帯1農園1区画のみ)、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用宛名を記入して、〒183-8703産業振興課「市民農園」係(電話335-4143)へ/オンライン申込み可 ※現在、ほかの市民農園を利用している世帯は申込みできません。 ※1世帯での重複申込みや名義を借りての申込みは、その世帯全ての申込みを無効とします。 芸術文化活動奨励援助事業  年間を通じて芸術文化活動を行う団体に、定期事業や記念事業等に伴う府中の森芸術劇場使用料の一部を援助します。 日時:5月1日(木)から令和8年3月31日(火)に実施する事業 対象:8割以上が市内在住・在勤・在学の方で構成される10人以上の団体(営利目的の団体を除く) 申込み:1月31日(金)まで(必着)に、決められた用紙(同劇場臨時窓口(生涯学習センター内)に用意、同劇場のホームページからダウンロード可)と必要書類を同劇場臨時窓口(〒183-0001浅間町1の7/電話335-6210)へ 子どもの学習・生活支援事業 4月生利用者 対象:令和7年1月現在、就学援助、または生活保護を受けている小学6〜中学2年生 申込み:2月7日(金)まで(必着)に、決められた用紙(各文化センター、市政情報センター、市役所生活福祉課に用意、ダウンロード可)で、〒183-8703生活福祉課(電話335-4191)へ/オンライン申込み可 図書館のホームページの広告主を募集  図書館に広告掲載を希望する事業者等を募集します。 問合せ:中央図書館(電話362-8647) 掲載期間:4月から令和8年3月/1か月単位 掲載位置:図書館のホームページのトップページ トップページのアクセス数:1か月約8万4000アクセス 広告料:1か月1枠1万円(税込み) ※申込み方法等は、図書館のホームページをご確認ください。 令和6年度 一般・特別会計補正予算  令和6年度一般会計等の補正予算が第4回市議会定例会で承認・可決されました。 一般会計の補正予算(第3号)では、衆議院議員選挙の実施に伴う経費として、歳入・歳出それぞれ1億1728万3千円を増額し、令和6年度の予算総額は、1304億3400万4千円となりました。  国民健康保険特別会計補正予算(第1号)では、過誤納還付金の増額に伴う経費を補正しました。なお、歳出予算の事業費組替による補正のため、予算総額の増減はありません。 問合せ:財政課(電話335-4025) 募集 コミスポボランティア・コミスポリーダー ■コミスポボランティア 登録期間:3年 対象:市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)の方、または市内で活動している営利・宗教・政治目的でない団体 内容:スポーツ・レクリエーション事業の運営協力 ■コミスポリーダー 登録期間:2年 対象:市内在住・在勤・在学の18歳以上の方で、スポーツ指導の経験があり、救命講習を受講済みの方 内容:指導者派遣、スポーツイベント・教室での指導ほか ※後日、登録説明会を開催します。 ◆共通項目◆ 申込み:2月7日(金)まで(必着)に、登録希望区分(複数可)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号、団体の方は団体名、代表者の氏名・電話番号を記入して、スポーツタウン推進課「コミスポ」係(〒183-0056寿町1の5/問合せ:電話335-4499)へ/オンライン申込み可 敬老の日記念大会運営業務の委託事業者 対象:募集要項(1月29日(水)まで、市役所高齢者支援課で配布/ダウンロード可)で定める参加資格を有する事業者 選考方法:プロポーザル方式 申込み:1月29日(水)まで(必着)に、必要書類を〒183-8703高齢者支援課(問合せ:電話335-4011)へ お知らせ 総合計画に関する市民意識調査にご協力ください  市では、第7次府中市総合計画の指標の到達度を測るとともに、今後の市政運営に役立てるため、基本施策に対する満足度や重要度等について、市民の皆さんの意見を伺う市民意識調査を行います。 対象の方に調査票を郵送しますので、オンラインで回答、または同封の封筒で返送してください。 日時:1月20日(月)から2月14日(金) 対象:住民基本台帳から無作為に抽出した18歳以上の市民3000人 問合せ:行政経営課(電話335-4006) ご意見をお聞かせください 特定個人情報保護評価書(全項目評価書)(案)  市では、公表している特定個人情報保護評価書の再評価を行い、修正した同評価書(全項目評価書)(案)を作成しました。この案について、市民の皆さんのご意見を受け付けます。  この案は、1月22日(水)から2月21日(金)に、市役所総合窓口課、ふるさと府中歴史館2階市政情報公開室、各文化センター、市政情報センター、中央図書館、市のでご覧になれます。 趣旨:住民基本台帳に関する事務における特定個人情報(個人番号を含む個人情報)の保護のための具体的措置に関する評価書 内容: ◯住民基本台帳に関する事務の概要 ◯特定個人情報保護の対策 意見の提出演:1月22日(水)から2月21日(金)(必着)に、意見、住所、氏名を記入して、〒183-8703総合窓口課(問合せ:電話335-4333)へ/オンライン提出可 差押不動産の合同公売  市税の滞納により差し押さえた財産(不動産)を期間入札による公売で売却します。公売に関する詳細は、市のをご確認ください。 入札期間:1月31日(金)から2月7日(金)(必着) 開札日時:2月12日(水)午前10時 公売会場所:都庁第2本庁舎 内容: ◯所在地…住吉町3の88の9 ◯地目…雑種地 ◯面積…639.00u ◯見積価額…1億1300万円(公売保証金1130万円) ◯売却区分番号…第G2906号 ※市税の完納等で公売を中止する場合があります。 問合せ:納税課(電話335-4460) フードドライブを実施します 日時:1月20日(月)から24日(金)の午前9時〜午後4時 場所:市役所1階 内容:フードドライブへの提供のために購入したものではなく、賞味期限が1か月以上先で、未開封かつ生鮮食品でない食品(調味料以外の酒類不可)の募集 問合せ:資源循環推進課(電話335-4437) 広報紙「広報ふちゅう」・市のホームページの広告主を募集  令和7年度の広報紙「広報ふちゅう」、市のホームページに広告掲載を希望する事業者等を募集します。 問合せ:秘書広報課(電話335-4019) ■広報紙「広報ふちゅう」の広告 掲載号:4月1日号から令和8年3月15日号(月2回発行) 発行部数:1号当たり6万6000部 広告の規格:縦4.2cm×横7.8cm/広告は広告主が作成 枠数:1号につき先着6枠 広告料:1号1枠3万円(税込み) 申込み:2月7日(金)までに、広告代理店の共同印刷所(寿町3の13/電話368-2001)へ/予定数に達しない場合は10日(月)から先着順で受付 ■市のホームページのバナー広告 掲載期間:4月から令和8年3月/1か月単位 掲載位置:市のホームページの(1)トップページ・(2)第2階層(くらし・手続き、健康・福祉、子育て・教育、防犯・防災、文化・スポーツ・生涯学習、施設案内、行政情報)ページ ホームページのアクセス数:1か月約54万4000アクセス 広告料:1か月1枠(1)3万円・(2)1万円(税込み) ※申込み方法等は、市のホームページをご確認ください。 マイナンバーカード関連サポート  令和6年12月2日から、従来の健康保険証は新たに発行されなくなり、同保険証として利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行しました。  同カードの申請に必要な写真撮影から交付申請までのサポートや、既に同カードをお持ちの方に健康保険証利用登録や公金受取口座の登録支援も行いますので、ぜひ、ご利用ください。 問合せ:府中市マイナンバーカードコールセンター(電話0120-657-115) 日時・場所:1月18日(土)…武蔵台文化センター、1月19日(日)…四谷文化センター、1月26日(日)…片町文化センター、2月1日(土)…西府文化センター、2月2日(日)…押立文化センター 時間:午前10時〜午後5時 費用:無料 申込み:当日直接会場へ ■マイナンバーカードの交付申請サポート  新規申請の場合、QUOカード1000円分を贈呈します。また、次のいずれかを持参いただくと、後日マイナンバーカードを自宅へ郵送します。 ◯マイナンバー通知カード(個人番号通知書でも可)と本人確認書類2点 ◯顔写真付き1点を含む本人確認書類2点 ■健康保険証利用登録・公金受取口座登録支援  健康保険証利用登録には、マイナンバーカードを、公金受取口座登録には、同カードと本人名義の通帳等を持参してください。 ※各登録には、会場での暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。 お知らせ 医療費のお知らせを発送  令和5年11月から令和6年10月に保険診療で医療機関等を受診した次の方に、受診歴や医療費等を記載したお知らせを1月末までに発送します。 ◯令和6年12月31日時点で府中市国民健康保険に加入している方 ◯令和6年中に同健康保険から後期高齢者医療制度に切り替わった方(同健康保険加入分の情報を記載) ※令和5年11月以降に同健康保険の資格を喪失した方で、同お知らせの発行を希望する方は、保険年金課(問合せ:電話335-4044)へご連絡ください。 市登録手話通訳者認定試験 日時:2月23日(祝) 場所:第2庁舎3階会議室 対象:令和7年4月1日時点で、市内在住・在勤・在学の18歳以上の方で、合格後、市内での通訳活動や研修会等に参加でき、次のいずれかに該当する方 ◯市の手話講習会通訳基礎クラス及び養成クラスを修了(令和7年3月末までの修了見込みを含む) ◯手話の学習経験が3年以上 費用:無料 内容:手話表現・読み取り、面接 その他:筆記用具・イヤホンの使用できるICレコーダー等持参 申込み:1月29日(水)まで(必着)に、必要書類(市役所障害者福祉課に用意、ダウンロード可)を、〒183-8703障害者福祉課(問合せ:電話335-4545)へ/オンライン申込み可 各計画案に関するオープンハウス  市では、各計画案の展示物に対してご意見をいただくため、自由に入退場できるオープンハウスを開催します。職員が対応可能な日程は、市のホームページをご確認ください。 ■北山町・西原町地区地区計画等(原案) 日時:1月21日(火)から27日(月)の午前8時半〜午後9時(21日は午前10時から、27日は午後4時まで) 場所:武蔵台文化センター 問合せ:計画課(電話335-4335) ■地域公共交通ネットワーク再編計画(素案) 日時:(1)1月27日(月)から31日(金)の午前8時半〜午後9時(27日は午後1時から、31日は午後4時まで)、(2)2月1日(土)から3日(月)の午前8時半〜午後10時(3日は午後4時まで)・(3)4日(火)午前10時〜午後6時 場所:(1)四谷・武蔵台・是政・西府・白糸台文化センター、(2)市民活動センター「プラッツ」、(3)フォーリス 問合せ:計画課(電話335-4325) ありがとうございました 寄付(敬称略) ■財産活用課(庁舎管理)へ ノジマ 省エネルギー製品等一式 ■保健・福祉基金へ 東京馬主協会 100万円 ■社会福祉協議会へ 倉林三郎 1万円/東京三協信用金庫 10万円 子ども・子育て 2月28日(金)まで 児童手当の制度改正に伴う申請  児童手当の制度改正(拡充)に伴う令和6年10月分以降の同手当を申請していない方は、1月31日(金)までに申請案内を送付しますので、2月28日(金)まで(必着)に手続きをしてください。 案内が届かない場合や、不明な点がある場合は、子育て応援課コールセンター(問合せ:電話0570-08-8105)へお問い合わせください。 ■第3子以降の多子加算 児童手当を受給している方で、平成14年4月2日から平成18年4月1日に生まれた子どもを含めて3人以上の子どもを養育している場合、申請することで同手当の多子加算額が増額されます。 申請していない方は、2月28日(金)までにオンラインで申請してください。 小・中学校新1年生に就学通知書を発送  4月に小・中学生になる方に、就学通知書を1月31日(金)までに届くように発送しますので、オンライン、または返信用はがきで回答してください。  なお、病気等で入学できない方、通知書が届かない方は、学務保健課(問合せ:電話335-4436)へご連絡ください。 シニア 後期高齢者医療費等通知を発送  令和5年9月から令和6年8月に保険診療で医療機関等を受診した、後期高齢者医療制度に加入している方に、医療費等を記載した通知書を東京都後期高齢者医療広域連合から1月下旬に発送します。 問合せ:保険年金課(電話335-4033) 審議会・協議会等 会議名:教育委員会定例会 日時:1月23日(木)午後2時 会場:教育センター 定員:なし 傍聴の申込み:前日までに教育総務課(問合せ:電話335-4424)へ 会議名:環境審議会 日時:1月23日(木)午後6時 会場:市役所3階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに環境政策課(問合せ:電話335-4196)へ 会議名:生涯学習審議会 日時:1月24日(金)午後3時 会場:中央文化センター 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに文化生涯学習課(問合せ:電話335-4394)へ 会議名:環境美化推進委員会 日時:1月29日(水)午後2時半 会場:市役所2階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに環境政策課(問合せ:電話335-4195)へ 会議名:国民健康保険運営協議会 日時:1月30日(木)午後1時半 会場:第2庁舎3階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに保険年金課(問合せ:電話335-4044)へ 会議名:障害者等地域自立支援協議会 日時:1月31日(金)午前10時 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに障害者福祉課(問合せ:電話335-4545)へ 掲示板 納期限のお知らせ 1月31日(金)は、市都民税・森林環境税(普通徴収)、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料の納期限です。 問合せ:納税課(電話335-4449)、介護保険課(電話335-4021)、保険年金課(電話335-4033) 2月の休館日 ■文化センター ◯各文化センター 11日・23日(祝) ◯中央・武蔵台・住吉・紅葉丘文化センター 3日(月) ◯白糸台・押立・四谷・片町文化センター 17日(月) 問合せ:地域コミュニティ課(電話335-4137) ■体育館 ◯郷土の森総合体育館 3日(月)・12日(水)・20日(木) ◯押立・栄町・四谷体育館 5日(水)・10日(月)・20日(木)・21日(金)/栄町体育館の会議室は2月まで・体育室は3月まで利用不可 ◯白糸台・本宿体育館 3日(月)・12日(水)・13日(木)・25日(火) 問合せ:郷土の森総合体育館(電話363-8111)、各地域体育館はスポーツタウン推進課(電話335-4488) ■生涯学習センター(電話336-5700)  3日(月)・19日(水)/図書館は20日(木)も ■府中市美術館(電話336-3371)  3日・10日・17日(月)・25日(火)から28日(金) ■府中の森芸術劇場(電話335-6211)  4月まで ■府中の森芸術劇場分館(電話319-9737)  17日(月) ■ルミエール府中(市民会館(電話361-4111)、中央図書館(電話362-8647))  3日(月)・4日(火)・17日(月)・18日(火) ■市民活動センター「プラッツ」(電話319-9703)  17日(月) ■市政情報センター(電話336-1818)  17日(月)/図書館機能も休止 ■子ども家庭支援センター「たっち」(電話354-8700)  10日(月) ■子ども家庭支援センター「しらとり」(電話367-8881)  毎週日曜日、11日(祝)・24日(休) ■男女共同参画センター「フチュール」(電話351-4600)  11日(祝)・26日(水) ■介護予防推進センター「いきいきプラザ」(電話330-2010)  2月まで ■心身障害者福祉センター「きずな」(電話360-1312)  毎週日曜日、第2・4土曜日、24日(休) ■ふれあい会館(電話334-3011)  毎週日曜日、11日(祝)・24日(休) ■ふるさと府中歴史館(電話335-4471)  毎週月曜日(24日を除く)、25日(火) イベント情報 イベント フレイル予防講習会「健康になるための4つの秘訣」 日時・場所:下の表のとおり 対象:市民(市外在住の家族同伴可) 定員:各先着30人 費用:無料 内容:心身の衰えを防ぐための体操ほか 申込み:1月16日(木)午前9時から電話で介護予防推進センター「いきいきプラザ」(問合せ:電話330-2010)へ 家族介護者教室(1)認知症について学ぼう・(2)誤嚥性肺炎と嚥下障害 日時:(1)1月24日(金)、(2)2月1日(土)午後2時〜3時 場所:(1)押立・(2)新町文化センター 対象:家族を介護している市民ほか 定員:先着(1)15人・(2)10人 費用:無料 内容:(1)認知症に関する講演、高齢者への福祉サービスの紹介、(2)口くう機能の衰えの予防法を学ぶ 講師:(1)白川裕一氏(しらかわ醫院院長)、(2)松宮春彦氏(もぐもぐクリニック院長) 申込み:地域包括支援センター(1)おしたて(電話363-1661)・(2)しんまち(電話340-5060)へ 問合せ:高齢者支援課(電話335-4537) 市民ギャラリー「府中市立小中学校連合書写展」 日時:1月25日(土)から2月4日(火)の午前10時〜午後5時(1月27日、2月3日を除く/4日は午後3時まで) 場所:府中市美術館 費用:無料 内容:児童・生徒が授業で制作した作品の展示 問合せ:同館(電話336-3371) 市民環境セミナー「府中市の大気環境と植物」 日時:2月1日(土)午後2時〜4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着260人 費用:無料 講師:伊豆田猛氏(東京農工大学教授) 申込み:当日直接会場へ 問合せ:環境保全活動センター(電話335-4410) 発達障害者の家族交流会 日時:2月13日(木)午前10時半〜正午 場所:地域生活支援センター「ふらっと」 対象:発達障害の診断を受けている18歳以上の方の家族 定員:先着5人 費用:無料 内容:障害への理解・日常生活や就労等に関する情報交換 問合せ:同センター(電話370-1781) 防災シンポジウム「迫る大地震!わたしたちはどうする?」 日時:2月15日(土)午後1時〜3時40分 場所:ルミエール府中 対象:市民 定員:先着300人 費用:無料 内容:基調講演「能登半島地震の経験から伝える自主防災活動の大切さ」、パネルディスカッション 講師:坂野満氏(石川県志賀町富来地頭町区区長) その他:手話通訳あり 申込み:1月29日(水)までに、防災危機管理課(問合せ:電話335-4098)へ/オンライン申込み可 デジタル性暴力を知っていますか 日時:2月15日(土)午後1時半〜3時半 場所:男女共同参画センター「フチュール」/オンライン(Zoom)でも実施 定員:先着40人/オンラインは先着60人 費用:無料 内容:性的な画像等がSNS等で拡散される仕組みと影響を学ぶ 講師:内田絵梨氏(NPO法人ぱっぷす理事) 申込み:2月13日(木)まで、オンラインで受付/会場参加は2月12日(水)まで、電話可 問合せ:同センター(電話351-4600) 特別観覧室貸切り 初心者のためのBOAT RACE 多摩川バックヤードツアー  ボートレース多摩川の特別観覧室「ROKU」を貸し切り、初心者を対象としたレース観戦の楽しみ方等の解説や場内見学のほか、ボートの擬似操縦体験等を行います。ぜひ、ご参加ください。 問合せ:観光プロモーション課(電話335-4095) 日時:2月23日(祝)午前11時〜午後5時 場所:ボートレース多摩川 対象:20歳以上の方 定員:20人(抽せん) 費用:3000円 講師:高木圭右氏(元ボートレーサー) 申込み:1月30日(木)まで、オンラインで受付 ※詳細は、市のホームページをご確認ください。 ふちゅう情報コーナー 掲載内容は、当事者間で責任をお持ちください ひろば ■中国語初級講座〜春節好・新年の挨拶 日時:2月16日(日)午前9時〜正午 場所:市民活動センター「プラッツ」 費用:無料 内容:中国語の会話や文法の勉強を通して中国の文化を学ぶ 申込み・問合せ:華語の友事務局(電話090-6487-5278)へ ■赤い羽根「つながりワーカー養成講座」 日時:2月27日(木)午前9時半〜11時半 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:先着25人 費用:無料 内容:地域で孤立している方に気付き見守るための方法を、動画視聴とグループワークで学ぶ その他:詳細は、まもりすくんのホームページを確認 申込み:2月25日(火)までの午前9時〜午後5時に、同団体(問合せ:電話042-502-9500)へ ■陶芸体験会 日時:1月23日・30日、2月6日・13日(木)午前9時45分〜11時45分(全4回) 場所:新町文化センター 対象:市民 定員:先着4人 費用:無料 申込み・問合せ:陶芸炎・大塩宛(電話365-7903)へ ■「天空の森やちほ」に泊まる八千穂高原スキーバスツアー 日時:3月7日(金)から9日(日) 場所:午後7時にKDX府中ビル(宮町1の1の40)前集合 定員:先着40人 費用:4万2000円、3歳〜小学生は3万7000円/市外在住の方は8800円が別に必要 その他:旅程等の詳細は、フォレストリゾートのホームページを確認 申込み・問合せ:同予約コールセンター(電話0570-038-489)へ ■日常英会話初級体験講座 日時:1月24日(金)午後5時50分〜7時50分 場所:多摩交流センター 定員:先着3人 費用:無料 講師:下山邦男氏(元別府大学短期部准教授) 申込み・問合せ:午前10時以降に、Friday English・長谷部宛(電話363-0699)へ ■「水彩画サークルオリーブの会」作品展 日時:1月31日(金)から2月2日(日)の午前10時〜午後8時(2日は午後5時まで) 場所:市民活動センター「プラッツ」 費用:無料 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同会・小椋宛(電話090-8729-3902) ■バドミントン総合選手権大会(1)高校生の部・(2)一般の部 日時:2月16日(日)午前9時 場所:郷土の森総合体育館 対象:市内在住・在勤・在学の高校生以上の方 費用:1人1種目(1)700円・(2)1300円(府中市バドミントン連盟未登録者は登録料(1)100円・(2)800円が別に必要) 内容:種目は(1)(2)男女シングルス・ダブルス・(2)男女シングルス・ダブルス(1部・2部)、壮年ダブルス(45歳以上の男女)、女子初心者の部 申込み:1月24日(金)までに、同連盟・渡辺宛(問合せ:電話090-4704-6457)へ イベント 観光ガイドツアー「郷土かるた標識をめぐり、武蔵府中の歴史を知ろうツアー」 日時:2月18日(火)午前9時半〜正午/荒天中止 集合場所:府中駅北口改札前 定員:20人(抽せん) 費用:200円 コース:ケヤキ並木〜武蔵国府跡〜大國魂神社〜高札場〜高安寺〜善明寺 申込み:1月27日(月)まで(必着)に、往復はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、返信用宛名を記入して、〒183-8703観光プロモーション課「観光ガイドツアー」係(問合せ:電話335-4095)へ/オンライン申込み可 認知症サポーター「ささえ隊」(1)ステップアップ講座・(2)養成講座 日時:(1)2月18日(火)午前10時〜11時半・(2)21日(金)午後2時〜3時半 場所:(1)紅葉丘・(2)四谷文化センター 対象:(1)同養成講座を受講済みの方、(2)市民、市内在勤・在学の方 定員:各先着20人 費用:無料 内容:(1)演劇を使った心理療法を通して、認知症当事者や家族の思いを体験し理解を深める、(2)認知症の正しい理解と対応 講師:地域包括支援センター職員 申込み:同支援センター(1)あさひ苑(電話369-0080)・(2)よつや苑(電話334-8141)へ 問合せ:高齢者支援課(電話335-4537) 生涯学習センター 電話:336-5700 ■新 府中市史刊行記念「やはり府中はすごかった!」 日時:2月15日、3月1日(土)午後2時〜4時(全2回) 場所:講堂 対象:高校生以上の方 定員:先着290人 費用:1000円 内容:府中市の考古・美術工芸・近現代史を学ぶ 講師:副島弘道氏(大正大学名誉教授)ほか 申込み:当センターへ ■デジタルスタンプを作ろう! 日時:2月16日から3月16日の毎週日曜日時 午後1時半〜3時(全5回) 場所:パソコン教室 対象:スマートフォンやタブレット等が使える小学生以上の方 定員:先着5人 費用:6000円 内容:SNS等で使用できるスタンプ用のデータを作成 講師:礒谷公也氏(キャラクターデザイナー) その他:スマートフォン、またはタブレット持参 申込み:当センターへ 郷土の森博物館 電話:368-7921 入場料:300円/中学生以下150円 ■武蔵府中の歴史講座〜寺社から探る府中史 日時:1月25日(土)午後2時〜4時 場所:本館大会議室 対象:高校生以上の方 定員:先着20人 費用:300円 内容:「変化する鎮守祭礼」 申込み:電話で当館へ ■自然観察会「園内に冬鳥は来たか!?」 日時:1月26日(日)午前9時半〜正午/雨天中止 集合場所:当館正門 費用:300円 内容:北から渡って来る冬鳥を探しながら園内を歩く その他:小学生以下は保護者同伴 申込み:当日直接会場へ ■星空観望会「オリオン星雲を見よう!」 日時:2月1日(土)午後7時・8時/雨天・曇天中止(当日午後3時に決定) 集合場所:当館正門 定員:各先着50人 費用:300円、中学生以下150円 その他:中学生以下は保護者同伴 申込み:1月18日(土)から電話で当館へ ■(1)竹とんぼ教室、(2)わらぞうり教室 日時:(1)2月2日(日)・(2)11日(祝)午後1時〜3時 場所:ふるさと体験館 定員:先着(1)10人・(2)8人 費用:(1)200円、(2)1000円 その他:小学4年生以下は保護者同伴 申込み:(1)1月16日(木)、(2)2月3日(月)から電話で当館へ 「新府中市史」刊行物語 第2回「府中御殿と豊臣秀吉・徳川家康」  今回は「新 府中市史 近世 通史編」で取り上げられている内容から、府中御殿について紹介します。  府中御殿は、江戸幕府を開いた徳川家康が、鷹狩り等を行う際の宿泊施設として全国各地に建てた「御殿」と呼ばれる施設の一つです。 府中本町駅の東隣の「御殿地」と呼ばれる一角がその跡地であると言い伝えられてきましたが、発掘調査の結果、徳川家の「三葉葵紋」の鬼瓦等が出土したことから、ここに徳川家の御殿があったことが裏付けられました。  家康の宿泊施設として使われた府中御殿ですが、その起源は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉が奥州(現在の東北地方)の平定に向かった際にその帰路に建てさせた宿泊施設であることが、近年の調査で分かってきました。  秀吉自身が、府中御殿を訪れたのかどうかは今のところ定かではありません。しかしながら、府中御殿の建てられた翌年の正月、秀吉の甥の豊臣秀次が、京都から奥州に向かう途上で府中を訪れ、江戸から来た家康と面会したことが家康の家臣の日記に記されており、この時、府中御殿が用いられたと考えられています。  府中御殿の建てられた天正18年は、秀吉から関東地方の支配を任された家康が江戸に入った、戦国時代から江戸時代への、いわば時代の節目となる年ですが、大きな変革の波にさらされながらも、府中は歩みを止めることなく、秀吉や家康の活動の拠点として、さらには甲州道中の宿場町として新たな一歩を踏み出していくこととなったのです。 ひろば ■「ストレッチヨーガ」会員募集 日時:活動は毎週火曜日の午前10時〜11時45分 場所:市民活動センター「プラッツ」ほか 対象:18歳以上の女性 定員:先着4人 費用:入会金1000円、月額6000円(体験1回目無料、2・3回目1500円) 内容:ヨーガを通じた心と体の健康の維持、技術の向上 講師:吉岡瑛子氏(日本瞑想ヨーガ協会認定講師) 申込み・問合せ:同会・木本宛(電話362-6879)へ ■親子リトミック「おさんぽ」会員募集 日時:活動は水曜日の午前9時半〜正午のうち40分間 場所:男女共同参画センター「フチュール」 対象:6か月〜3歳児と保護者 定員:先着7組 費用:月額3000円(教材費・保険料が別に必要) 内容:親子でピアノのリズムに合わせて体を動かす、様々な楽器に触れる、季節の行事や創作 講師:吉田聖子氏(リトミック講師) 申込み・問合せ:同会事務局(rythmique.osanpo.piano@gmail.com)へ 官公庁から ■東京消防庁災害時支援ボランティア募集 内容:地域の防災リーダーとして、災害時に消防署の後方支援活動等を実施 申込み・問合せ:府中消防署(電話366-0119)へ ■(1)面接対策セミナー・(2)就職面接会 日時:(1)2月19日(水)午後2時〜4時・(2)27日(木)午前10時〜正午、午後2時〜4時 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:多摩地域で就業希望の方 定員:先着(1)30人・(2)各50人 費用:無料 申込み:1月15日(水)午前9時から東京しごとセンター多摩(問合せ:電話042-521-6761)へ ■都消費生活調査員募集 日時:任期は令和8年3月まで 対象:18歳以上の都民 定員:300人(選考) 内容:食品表示の店舗調査、商品・サービスの表示・広告調査、生鮮食品等の内容量調査のうち、いずれかの調査と消費生活に関するテーマ調査 その他:謝礼は調査1回につき3000円ほか 申込み:2月12日(水)までに、東京くらしWEBのホームページから 問合せ:都生活文化スポーツ局企画調整課(電話03-5388-3076) ■中小企業退職金共済制度 対象:中小企業で働く従業員(パートタイマー、家族従業員含む) 費用:掛金は5000〜3万円(全額非課税で一部を国と市が助成) 申込み:同共済のホームページから 問合せ:同共済事業本部(電話03-6907-1234) ■国民年金保険料12月分の納期限及び口座振替日 日時:1月31日(金) 場所:納付場所は郵便局、金融機関、またはコンビニエンスストア 問合せ:府中年金事務所(電話361-1011) イベント 市民活動センター「プラッツ」 問合せ:電話319-9703 ■入門講座「見つけよう!語り合おう!読み聞かせの魅力」 日時:2月14日(金)午前10時〜11時半 場所:第5会議室 定員:先着20人 費用:無料 講師:にじいろクレヨン(当センター登録団体) ■専門講座「支援者を増やし、団体活動が豊かになるための資金調達」 日時:2月15日(土)午後1時半〜4時半 場所:第3会議室 定員:先着30人 費用:2000円、当センター登録団体・ソーシャルビジネスラボ登録事業者・つなぎすと府中養成講座修了生・学生1000円 内容:ファンドレイジングの本質や方法を学ぶ 講師:今給黎辰郎氏 ◆共通項目◆ その他:託児(1歳以上の未就学児、先着2人、500円)希望の方は、2月6日(木)までに当センターへ 申込み:当センターへ/オンライン申込み可 心身障害者福祉センター「きずな」 問合せ:電話360-1312、FAX:368-6127 ■装具・福祉機器・住宅改善相談 日時:(1)2月1日(土)午前9時〜正午・(2)20日(木)午後1時〜4時 ※上記日程以外に平日も相談可、申込み時に相談日・場所を決定します。 場所:当センター 費用:無料 内容:理学・作業療法士による相談 申込み:(1)1月24日(金)、(2)2月13日(木)までに、当センターへ ■当事者相談 日時:(1)2月1日(土)午後1時半〜5時・(2)5日(水)午後1時〜5時 場所:(1)当センター、(2)市民活動センター「プラッツ」 対象:(1)肢体・(2)視覚障害のある方と家族ほか 費用:無料 申込み:当センターへ ■視覚障害者向け講座「カフェを楽しもう(テイクアウト体験)」 日時:2月5日(水)午後1時半〜3時 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:視覚障害のある市民 定員:先着8人 費用:無料(飲み物の購入費が別に必要) 内容:飲み物の購入体験と情報交換 申込み:2月3日(月)までに、当センターへ ■フラワーアレンジメント講座 日時:2月14日(金)午後1時20分〜2時45分 場所:当センター 対象:身体障害のある市民 定員:先着8人 費用:1500円 申込み:1月24日(金)から2月7日(金)に、当センターへ ■地域生活・就労支援センターみ〜な合同学習会 日時:2月28日(金)(1)午後2時〜3時・(2)6時〜7時 場所:市民活動センター「プラッツ」/オンライン(Zoom)でも実施 対象:市内在住・在勤の方 定員:各先着30人/オンラインは各先着30人 費用:無料 内容:(1)障害年金の基本・(2)SNSやインターネットでの詐欺や契約トラブルを学ぶ 講師:(1)府中年金事務所職員、(2)東京都消費者啓発員 申込み:2月21日(金)までに、当センターへ/オンライン申込み可 社会福祉協議会 電話:364-5382 ■わがまち支えあい協議会 日時・場所:お問い合わせください 内容:地域の課題を共有して解決するための協議会定例会 申込み:当協議会へ ■考えよう、話し合おう!災害困りごとワークショップ 日時:2月15日(土)午後2時〜3時半 場所:ふれあい会館 対象:市内在住・在勤・在学の中学生以上の方 定員:先着30人 内容:災害時の困りごとに対して自分たちができることを考える 講師:宮崎賢哉氏(災害支援・防災教育コーディネーター) 申込み・問合せ:府中ボランティアセンター(電話364-0088)へ ■わがまちタウンミーティング「『みらい』に活力を!〜見つけようやりがい、いきがい」 日時:2月16日(日)午後1時半〜3時半 場所:第2庁舎3階会議室 定員:先着50人 内容:地域活動の体験談、参加団体による事業・活動紹介 申込み:当協議会へ ■成年後見制度入門講座「元気なうちに決めておこう」 日時:2月26日(水)午後1時半〜3時半 場所:ふれあい会館 対象:市民 定員:先着40人 費用:無料 内容:任意後見制度や家族信託等の説明、質疑応答 講師:渡辺和成氏(司法書士) 申込み・問合せ:権利擁護センターふちゅう(電話360-3900)へ 子ども・子育て 進路・将来を世界中の先輩と考える〜平和のためのSDGs課題、どう解決? 日時:(1)2月2日(日)午前10時〜11時・5日(水)午後8時〜9時・(2)9日(日)午前10時〜11時・13日(木)午後8時〜9時・(3)16日(日)午前10時〜11時半・18日(火)午後7時半〜9時 対象:中学・高校生 定員:各25人(抽せん) 費用:無料 内容:(1)母国で起きている戦争に関する講演活動や医療支援プロジェクトに取り組むウクライナ出身者・(2)母国で教育を禁じられた女性たちに学習機会を提供しているアフガニスタン出身者・(3)フィリピンで学校建設や道路建設を行っている日本人大学生による活動報告、意見交換 その他:オンライン(Zoom)で実施 申込み:1月25日(土)まで、オンラインで受付 問合せ:多様性社会推進課(電話335-4131) デフバレーボール女子日本代表選手と中学生が交流しました  11月15日(土)に東京2025デフリンピックが開幕します。  同大会に向けてデフバレーボール女子日本代表の強化合宿が行われ、令和6年12月15日に代表選手たちが市内の中学生と交流しました。 同大会では、本市がレスリングの競技会場となっており、今後も関連イベントを開催する予定です。  交流の様子や同大会の詳細は、市のホームページをご覧ください。 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4477) 両雄激突! 府中市長杯争奪 府中ダービーマッチに無料招待  本市を活動拠点とする東芝ブレイブルーパス東京と東京サントリーサンゴリアスが対戦する府中ダービーが開催されます。  激戦必至の試合に、市民等の皆さんを招待します。 問合せ スポーツタウン推進課(電話 335-4477) 日時:2月15日(土)午後2時5分キックオフ 場所:秩父宮ラグビー場(港区北青山) 対象:市民、市内在勤・在学の方 定員 150人(抽せん) 申込み:1月29日(水)まで、オンラインで受付 子ども・子育て スマイルサッカー教室 日時:2月8日(土)(1)午後1時10分〜2時10分・(2)2時20分〜3時半・16日(日)(3)午前9時20分〜10時20分・(4)10時40分〜11時50分 場所:生涯学習センター 対象:(1)(3)5歳〜小学2年生、(2)(4)小学生 定員:各先着15人 費用:2200円 内容:障害や経験の有無に関係なく、誰でも楽しめるサッカー教室 講師:田中三千太郎氏(日本サッカー協会公認B級コーチ)ほか その他:動きやすい服装で、体育館履き持参 申込み:オンラインで受付 問合せ:同センター(電話336-5700) 親子で野鳥観察&鳥の巣箱を作ってみよう! 日時:2月15日(土)午前9時〜11時半 場所:武蔵台公園ほか 対象:小学3〜6年生と保護者(2人1組) 定員:10組(抽せん) 費用:1組1000円 講師:府中野鳥クラブ会員 申込み:1月26日(日)まで、オンラインで受付 問合せ:環境政策課(電話335-4315) 学習教室の入会説明会 日時:2月15日(土)午前10時〜正午 場所:ふれあい会館 対象:新小学3〜新中学3年生の保護者 定員:先着40人 内容:授業の説明、講師の紹介、各教室の懇談、個別相談ほか その他:教科等はお問い合わせください 申込み・問合せ:シルバー人材センター(電話366-2322)へ 気候YOUTH会議 日時:3月9日・16日(日)午後1時半〜5時(全2回) 場所:東京多摩未来メッセ(八王子市明神町) 対象:市内在住・在勤・在学の中学生〜24歳の方 定員:5人程度(選考) 内容:気候変動問題を府中・日野・多摩市の若者で話し合う 申込み:2月2日(日)まで、オンラインで受付 ※申込み時に小論文「気候変動問題への意見」(300字程度)の提出が必要です。 問合せ:環境政策課(電話335-4196) 子ども家庭支援センター「たっち」 問合せ:電話354-8700 ■0歳交流会「ころりんクラブ」 日時:(1)2月5日・19日、3月5日、(2)2月12日・26日、3月12日(水)午前10時15分〜11時15分(各全3回) 対象:交流ひろばの利用登録(予定可)をしている市民で、(1)令和6年6・7月・(2)8・9月生まれの第1子と母親 定員:各16組(抽せん) 内容:初めて子育てをする方の仲間づくりほか 申込み:1月22日(水)まで、オンラインで受付 ■多胎児交流会「そらまめクラブ」 日時:2月8日(土)午前10時15分〜11時15分 対象:交流ひろばの利用登録(予定可)をしている市民で、令和3年4月2日以降生まれの双子、または三つ子と親 定員:10組(抽せん) 内容:エコバッグ製作、参加者同士の交流ほか その他:未就学の兄弟姉妹の参加可 申込み:1月25日(土)まで、オンラインで受付 ◆共通項目◆ 場所:同ひろば 費用:無料 シニア スマホ活用講座 日時:1月21日(火)午前9時〜10時半・11時〜午後0時半 場所:市役所2階会議室 対象:65歳以上の市民 定員:各先着5人 費用:無料 内容:LINE等のアプリの活用方法、アプリを用いた地域交流事業の紹介 その他:スマートフォンの貸出し可 申込み:1月17日(金)までに、電話で高齢者支援課(問合せ:電話335-4117)へ シルバー人材センター入会希望者説明会 日時:2月4日(火)午前9時〜10時 場所:ふれあい会館 対象:短期的・補助的な仕事を探している60歳以上の市民 定員:先着20人 申込み・問合せ:同センター(電話366-2322)へ 介護予防推進センター「いきいきプラザ」 問合せ:電話330-2010 ◆共通項目◆ 対象:65歳以上の市民 費用:無料 ■介護予防講座「脳の元気度チェック」 日時:(1)1月23日(木)午後2時45分〜4時・(2)29日(水)午前10時〜11時半・(3)31日(金)午後1時15分〜2時半 場所:(1)西府・(2)紅葉丘・(3)新町文化センター 定員:各先着15人 内容:認知機能低下予防に関する講話と検査 講師:健康長寿医療センター研究所研究員 申込み:1月16日(木)午前9時から電話で当センターへ ■介護予防ミニ講話と相談会 日時:(1)1月28日(火)午後2時45分〜3時45分、(2)2月5日(水)午前10時半〜11時半 場所:(1)武蔵台・(2)紅葉丘文化センター 定員:各先着6人 内容:(1)体の痛み・(2)心のセルフケアに関する講話と相談 申込み:1月16日(木)午前9時から電話で当センターへ ■元気一番!!ひろめ隊〜運動普及員による体操 日時・講座名・場所・定員:お問い合わせください 申込み:当日直接会場へ ■文化センターで筋力トレーニング 日時:(1)2月3日(月)午後2時45分〜3時45分・(2)6日(木)午後1時半〜2時半 場所:(1)片町・(2)西府文化センター 定員:各先着20人 内容:筋力トレーニングの(1)基礎・(2)応用 申込み:1月16日(木)午前9時から電話で当センターへ スポーツ レクリエーションのつどい 日時:1月26日(日)午前9時半〜午後3時 場所:押立体育館 対象:市民 費用:無料 内容:ラリーテニス、ボッチャ、玉入れほか その他:体育館履き持参 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同体育館(電話367-0750) 市制施行70周年記念 キテキテ府中 FUCHU SOUP MARCHE 府中スープマルシェ 1月26日(日)  スープや、スープに合う軽食を取りそろえたマルシェを開催します。ワークショップやゲーム等、お子さんも楽しめる催しもありますので、ぜひ、お越しください。  スープで心も体もほっこり温まりませんか。 問合せ:まちづくり府中(電話:370-1960/平日の午前9時〜午後5時半) 日時:1月26日(日)午前11時〜午後4時 入場:自由(無料) 場所:けやき並木通り ※詳細は、まちづくり府中のHPをご確認ください。 パリ2024パラリンピック出場選手が参加! ブラインドサッカーを体験しよう!  専用のアイマスクを付けて音の出るボールを蹴る、ブラインドサッカーの体験会を開催します。大人も子どもも、障害の有無にかかわらずどなたでも参加できますので、ぜひ、お越しください。 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4477) 日時:2月2日(日)午後1時〜3時 場所 日吉体育館 対象 小学生以上の方 定員:先着30人程度(当日参加枠あり) 費用:無料 内容:ブラインドサッカー体験、現役選手によるデモンストレーション 申込み:オンラインで受付/当日参加は直接会場へ 知的・発達障害のある子ども向け のびのびサッカー教室  市では、次代を担う子どもたちにスポーツに親しめる機会を提供することを目的として、障害のある子どもたちが体を動かす楽しさやサッカーの魅力を体験できる教室を開催します。 問合せ:障害者福祉課(電話335-4545) 日時:2月8日(土)午後2時〜3時 場所:FC東京パーク府中(宮町1の41の2) 対象:市内在住の知的・発達障害のある小学生 定員:20人(抽せん) 費用:無料 講師 FC東京普及部コーチ 申込み:1月31日(金)まで、オンラインで受付 市長コラム140 笑顔の府中「立行司」  昨年の広報「ふちゅう」一月一日号で一面を飾っていただいたのは、大相撲の行司、本市在住の三代目木村容堂(本名:洞澤裕司)さんでした。入門の動機、日々の仕事内容やスケジュール、今後の目標等、一年の始まりにふさわしい記事だったと思っています。そして、9月に最高位の立行司のひとり、第四十二代式守伊之助を襲名し、現在行われている初場所からは、さらに上位の第三十九代木村庄之助を襲名しています。立行司は行司の横綱といわれる役職。府中市民として誇らしい限りです。  超満員の両国国技館。結びの一番で軍配を返す気持ちはどんな心境でしょうか。まして、千秋楽の優勝決定戦を想像すると鳥肌が立ちそうです。最高潮に心技体が充実した関取と同じ土俵上。両者の呼吸と観客の大声援は耳に入ってくるのでしょうか。仕切りの一瞬の静けさから、激しい立ち合い、早い動き。勝者に軍配をあげるまでの時間はもはや想像できません。とにかくすごい役目です。  皆さんにお願いです。ごひいきの力士も気になるところですが、国技大相撲のど真ん中で、気の遠くなるような時間と努力を積み重ねた府中市民の立行司、木村庄之助さんを応援してください。午後6時少し前、最後の取組を仕切るのは必ず彼です。立行司は腰に短刀を差して土俵に上がると聞きました。16歳の初土俵から見ていた夢は、より大きな責任と覚悟を伴う大仕事なのです。 府中市長 高野律雄