期間中の催し 梅のライトアップ 日時:2月15日(土)・16日(日)・ 22日(土)から24日(休)の午後5時〜8時(入場は午後7時半まで)/雨天中止 場所:南側梅園、平右衛門広場、旧府中町役場横梅園 特別投映 ナイトプラネタリウム 日時:ライトアップ開催日の午後5時半・6時半(各約15分)/ライトアップが中止の場合は中止 場所:プラネタリウム 費用:無料 内容:当日の星空案内 申込み:当日の午後4時半から本館総合受付で整理券配布  お茶室で特別呈茶 日程:2月1日(土)・2日(日)・8日(土)から10日(月)・12日(水)から15日・22日、3月1日(土)・2日(日) 場所:茶室「梅欅庵」 費用:500円 内容:梅まんじゅう付きの呈茶 ※数量限定、終了後は通常の呈茶(400円)になります。 野点茶会 日時:2月11日(祝)・16日(日)・23日(祝)・24日(休)午前11時〜午後3時/雨天の場合は会場変更、または中止 場所:旧府中町役場横梅園 費用:600円 講師:府中市茶道連盟 梅まつり手作り工房 日時:2月16日、3月2日(日)午前10時〜正午、午後1時〜3時 場所:ふるさと体験館 費用:300〜500円(制作物により異なる) 内容:梅の花にちなんだ作品の制作 梅の木散歩 日時:2月18日・25日(火)午後1時半〜3時 場所:旧府中町役場前集合 内容:梅園を散策しながら、梅の雑学や各品種の解説を聞く 講師:大坪孝之氏(日本梅の会会長) ボランティアによる星空観望会 日時:2月22日(土)午後6時半〜8時/雨天・曇天の場合は翌日 場所:本館前芝生広場集合 武蔵国府太鼓「響会」演奏会 日時:2月23日(祝)午前11時、午後2時/雨天中止 場所:旧郵便取扱所前 古民家探検ツアー 日時:期間中の毎週土曜日時 午後1時〜2時 場所:旧府中町役場前集合 内容:復元建築物の解説を聞きながら園内を巡る 博物館スタッフが選ぶ 梅フォトコンテスト 内容:期間中に園内で撮影した梅の写真を募集 申込み:3月9日(日)までに、撮影した梅の写真データ(10MB以内のJPEGファイル/ファイル名は「氏名 作品名」/1人1点)を同館のの応募フォームから 梅まつり俳句募集 内容:期間中、園内設置の投句箱で同まつりを題材にした作品を受付 選者:芝 喜久子氏(俳人協会会員) 猿芸工房 猿まわし 日時:開催当日に同館公式X(旧ツイッター)でお知らせ 場所:本館前芝生広場 大道芸・職人芸・キッチンカー 期間中、園内では大道芸や職人芸の披露、キッチンカーの出店が不定期で行われます。 アルバルク東京連携事業 ライブビューイングでトップチームを応援しよう!  本市をマザータウンとして活動しているアルバルク東京と仙台89ERSが対戦する試合のライブビューイングを開催します。また、ゲスト等によるトークショーも行います。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。 問い合わせ:スポーツタウン推進課(電話335-4477) 日時:2月8日(土)午後1時20分トークショー・1時55分ティップオフ 場所:ミッテン9階 費用:無料 申込み:当日直接会場へ ※フードコート内に大型モニターと観覧席を設置します。 ※フードコートで飲食物を購入すると、サイン入りグッズが当たる抽せんに参加できます。 障害のある方向け 体操教室  市では、障害や性別等に関わらずスポーツを楽しめる機会を提供することを目的として、障害のある方を対象に、アルバルク東京のチアリーダーによる体操教室を開催します。ぜひ、ご参加ください。 問合せ:障害者福祉課(電話335-4545) 日時:2月18日(火)午前10時半〜11時半、午後1時半〜2時半 場所:郷土の森総合体育館 対象:障害のある18歳以上の市民 費用:無料 申込み:2月7日(金)まで、オンラインで受付