広報ふちゅう 令和7年(2025年) 2月15日号 第 2068 号 地域の力 自治会 発行:府中市 編集:政策経営部秘書広報課  〒183-8703(個別郵便番号) 府中市宮西町2の24 電話:042-364-4111(代表) FAX:042-366-1457 (府中市の市外局番は042) ホームページ:https://www.city.fuchu.tokyo.jp/ 自治会ってなんだろう?  自治会と聞くと、「どんなことをしているのか分からない」「活動に参加しなければいけないから大変そう」と感じる方もいると思いますが、皆さんの暮らしを支えている大切な組織です。  今号では、そんな自治会の活動例や、今年度初開催の「自治会・町会活動コンテスト」の結果等をお知らせします。 問合せ:地域コミュニティ課(電話335-4137) 自治会とは  地域住民によって自主的に結成され、皆さんの暮らしを支える最も身近な組織です。「自治会」「町会」「町内会」等、呼び方は異なりますが、全て同じものを指し、どなたでも加入できます。  また、自治会には多様な年齢や職業、経験のある方が加入しているため、個人では解決が難しい問題も、一緒に解決策を考えることができるほか、地域でのつながりは、災害時等のいざという時に助け合う力にもなります。  市内では現在、378の自治会が活動しており、住みやすい地域づくりのために協力し合いながら様々な活動に取り組んでいます。 自治会の活動について  自治会では、清掃活動や防犯パトロール等、住みやすい地域づくりに向けた活動のほか、地域の方々の交流の場となるイベント等も実施しています。 活動例 募金活動、運動会、清掃活動、防災訓練、防犯パトロール、祭り等 この他にも様々な活動を行っています! 餅つきについて、美好町二丁目自治会 今喜夛さんのコメント  週末にイベントを実施することで、地域の方々の交流の機会を作ることができていると思います。  餅つきは5年ぶりの開催でしたが、たくさんの方に楽しんでいただけて良かったです。また、夏に開催している盆踊りでは、若者の曲を取り入れたところ、中学生が運営等を手伝ってくれるようになり、その友達や保護者の方も来てくれるなど、大盛況のイベントへと変化させることができました。  地域の方と関係を築けると、災害時等に助け合いやすくなると思うので、関係作りのきっかけとなれるよう、今後も変化も取り入れながらイベントを継続して実施していきたいと思います。 若い世代も気軽に参加できる 自治会・町会を目指す取組 紅葉丘第一町会の福田さんのコメント デジタルツールを活用したデジタル町会(町会のDX化)  今までの町会の「面倒くさそう」というイメージを払拭するためには、実際に会うつながりも大事ですが、緩いつながりで時間があるときに参加できる、という形を作らなければいけないと思い、デジタルツール(LINE、ブログ、インスタグラム等)を活用し始めました。  LINEでは、町会のお知らせ等を通知する町会の公式アカウントを運用しています。また、それとは別にトークルーム「ザ・ごきんじょ」を作成し、スーパーのお買い得情報や趣味の話等、気軽に会話できる場を設けています。今後は、話題別にトークルームを増やしていけたらと思っています。  ブログでは、紙媒体の回覧板と同じ内容を掲載しています。ブログだと自分のタイミングで確認ができるほか、過去の掲載内容も見ることができるので便利です。  また、デジタルツールを活用するに当たり、都の助成等を活用してスマホ教室を開催することで、若い方だけでなく高齢者も利用できる環境づくりを目指しています。 ウェルカム・パックの作成  若い方から「町会に入るメリットは何ですか」と聞かれることが多いため、町会に参加するメリット・デメリットを記載した資料や、町会の概要の資料等を同封した「ウェルカム・パック」を作成し、町会加入のお知らせとして配布しています。  メリットには、行政への要望やご近所での困りごと等、個人では解決が難しい問題に取り組めること、町会の方と気軽にオンラインでも交流できること等を挙げています。デメリットには、持ち回りで役員を担っていただくことや、町会費がかかること等を明示しています。  このパックのおかげで、町会のことがよく分かったという声をいただけるようになり、若い世代の方の加入も少しずつ増えてきています。今後は、近くの商店や病院の情報を入れるなど、情報を充実させていきたいと思っています。 初開催 自治会・町会活動コンテスト  地域課題に対する自治会・町会活動に関して、4部門(デジタル、会員勧誘、防災・減災、自慢の取組)を募集し、応募のあった10の取組から受賞取組が決まりました。 デジタル部門 紅葉丘第一町会「デジタル町会(町会のDX化)への試み」 主な取組 上記をご覧ください 会員勧誘部門 紅葉丘第一町会「ウェルカム・パックの作成」 主な取組 上記をご覧ください 防災・減災部門 分梅町自治会連合会 「私達の地域の防災はデジタル技術を活用して私達で守る〜共助のスクラム」 主な取組 ◯中長期防災計画を作成し、継続的な防災活動を実施 ◯重点項目の毎年の見直しや、ドローンを活用した情報収集等の工夫した防災訓練を実施  分梅町自治会連合会 山岡さん 杉田さん のコメント  今まで地道に取り組んできた活動を評価いただけてうれしいです。今後も地域の皆さんの安全・安心につながる活動を続けていきたいと思います。 自慢の取組部門 車返住宅管理組合「笑笑サロン」「夏の会」 主な取組 ◯笑笑サロン:「チョットにぎやかな喫茶店」をコンセプトに、月に1回、参加費100円で、お菓子を食べながら会話やゲームを通して住民同士が交流できるサロンを開催 ◯夏の会:7・8月にヨガやコンサート等のイベントを実施 車返住宅管理組合 宮田さん 立石さん のコメント  居住者がお互いに心配し合える関係作りができればと思い活動してきました。これからも地域の方が安心して暮らせるよう取り組んでいきたいと思います。 市から自治会へのサポート 市では、公会堂・掲示板の整備に関する補助や、市政情報の回覧に関する委託料の支払い等で自治会を支援しています。 ●公会堂整備事業補助金…新設・改修・補修等の費用を補助 ●掲示板整備事業補助金…新設・建て替え・修繕の費用を補助 ●自治振興業務委託料(市政情報の回覧等に関する委託料)  …加入世帯数が10世帯以上の自治会に対し、4月1日時点での加入世帯数に乗じた金額を支払い 詳細は、市のホームページをご確認ください。 電子回覧板を配信しています  自治会で回覧する市からのお知らせを、市のLINE公式アカウントからも、毎月20日の正午に配信しています。  利用登録方法は、お問い合わせください。 お知らせします 市職員・特別職の給与等 市職員・特別職の給与等は、市議会の議決によって定められる条例や これに基づく規則によって定められ、支給状況を毎年お知らせしています。  各項目は次の通りです。 @人件費の状況(普通会計決算) A人件費比率の推移(普通会計決算) B職員給与費の状況(普通会計予算) C職員の平均給料月額・平均給与月額・平均年齢の状況(令和6年4月1日現在) D職員の初任給の状況(令和7年1月1日現在) E職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(令和6年4月1日現在) F一般行政職の級別職員数の状況(令和6年4月1日現在) G定員の状況(各年度4月1日現在) H職員手当の状況 I退職手当の状況(令和6年4月1日現在) J特別職の報酬等の状況(令和6年4月1日現在) 詳細は、お問い合わせください。 問合せ:職員課(電話335-4051) お知らせします 令和5年度 人事行政の運営等の状況  府中市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、令和5年度の人事行政の運営等の状況をお知らせします。  各項目は次のとおりです。 @職員の任免及び職員数の状況 A職員の採用試験の状況 B職員の平均給料月額・平均年齢の推移(各年度4月1日現在) C職員の勤務時間・その他の勤務条件の状況 D職員の休業の状況 E職員の分限及び懲戒処分の状況 F職員の服務の状況 G職員(部長職)の退職管理の状況 H職員の研修及び人事評価の状況 I職員の福祉及び利益の保護の状況 J公平委員会による報告  詳細は、お問い合わせください。 問合せ 職員課(電話 335-4051) 市からのお知らせ 募集 市非常勤職員(月額制会計年度任用職員) ■女性問題相談員 採用日時:4月1日(火) 対象:同相談員等として5年以上の職務経験がある方 募集人数:1人(試験) 内容:配偶者等からの暴力や日常生活全般の相談業務、講座の企画・運営ほか 募集要項:3月2日(日)まで、男女共同参画センター「フチュール」で配布/ダウンロード可 申込み:3月2日(日)まで(必着)に、必要書類を同センター(〒183-0034住吉町1の84/問合せ:電話351-4600)へ ■年金相談員 採用日時:4月1日(火) 対象:社会保険労務士の資格をもつ方で、障害年金に関する業務の経験がある方、または同等の見識があり、国民年金や障害年金に関する業務経験が10年以上ある方 募集人数:5人(試験) 内容:年金相談業務、各種届出書の受理ほか 募集要項:2月21日(金)まで、市役所保険年金課で配布(平日のみ)/ダウンロード可 申込み:2月21日(金)まで(必着)に、必要書類を〒183-8703保険年金課(問合せ:電話335-4066)へ ■障害福祉窓口業務支援員 採用日時:4月1日(火) 対象:障害福祉分野での業務経験が1年以上ある方  募集人数:若干名(試験) 内容:各種障害者手帳等の申請に係る窓口・電話対応業務ほか 募集要項:2月25日(火)まで、市役所障害者福祉課で配布(平日のみ)/ダウンロード可 申込み:2月25日(火)まで(必着)に、必要書類を〒183-8703障害者福祉課(問合せ:電話335-4162)へ ■障害福祉相談員 採用日時:4月1日(火) 対象:相談支援専門員、介護支援専門員、介護福祉士等のいずれかの資格をもつ方、または障害福祉施設等での勤務経験が3年以上ある方  募集人数:若干名(試験) 内容:障害福祉サービスに関する相談業務・申請事務ほか 募集要項:2月25日(火)まで、市役所障害者福祉課で配布(平日のみ)/ダウンロード可 申込み:2月25日(火)まで(必着)に、必要書類を〒183-8703障害者福祉課(問合せ:電話335-4962)へ ■基幹相談支援センター相談員 採用日時:4月1日(火) 対象:社会福祉士、精神保健福祉士、保健師のいずれかの資格・免許をもち、障害福祉施設等での勤務経験が3年以上ある方 募集人数:若干名(試験) 内容:地域移行に関する相談業務、障害者虐待に関する業務ほか 募集要項:2月25日(火)まで、市役所障害者福祉課で配布(平日のみ)/ダウンロード可 申込み:2月25日(火)まで(必着)に、必要書類を〒183-8703障害者福祉課(問合せ:電話335-4167)へ ■保育施設等指導検査専門員 採用日時:4月1日(火) 対象:保育士の資格をもち、園長経験が3年以上ある方、または同等の乳幼児期の教育・保育に関する専門的知識がある方 募集人数:1人(試験) 募集要項:2月28日(金)まで、市役所子育て応援課で配布(平日のみ)/ダウンロード可 申込み:2月28日(金)まで(必着)に、必要書類を〒183-8703子育て応援課(問合せ:電話335-4964)へ 福祉施設 指定管理者候補者選定委員会委員 任期:4月から9月 対象:平日の昼間に開催する会議に出席できる18歳以上の市民で、指定管理者候補者として応募する事業者との関係がない方/現在、市の審議会・協議会等の公募委員の方を除く 募集人数 1人 申込み 2月28日(金)まで(必着)に、小論文「市立の福祉施設の管理・運営についての考え方」(800字以内)、住所、氏名(ふりがな)、年齢、職業、電話番号を記入して、〒183-8703高齢者支援課(問合せ 電話 335-4117)へ/電子メール可/応募書類は返却しません 地域包括支援センターみなみ町が移転します  地域包括支援センターみなみ町は、3月1日(土)から南町4の43の106に移転します。なお、担当地区や電話番号に変更はありません。 問合せ:高齢者支援課(電話 335-4537) ■地域包括支援センターみなみ町の担当地区等 担当地区:住吉町、分梅町(2〜5丁目)、南町 電話番号:電話336-1250 マイナンバーカードの電子証明書更新はお早めに  マイナンバーカードの電子証明書の有効期限は、同カードの発行から5回目の誕生日です。また、e-Taxによる確定申告等の手続きには、有効な電子証明書が搭載されている同カードが必要です。更新は、有効期限の3か月前から行えます。更新後、使用できるようになるまで2日程度かかりますので、ご予約のうえ、お早めに更新をお願いします。 問合せ:府中市マイナンバーカードコールセンター(電話0120-657-115) 日時:@月曜日・A火〜金曜日、第2・4土曜日の午前9時10分〜正午、午後1時〜4時半 場所:@市役所総合窓口課、Aふるさと府中歴史館(同館休館日の場合は同課) 持ち物:マイナンバーカード ※暗証番号が不明な場合は、同カード以外の本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)を持参してください。 申込み:平日の午前8時半〜午後5時に、同コールセンターへ/オンライン申込み可 募集 ジュニアリーダー講習会新規講習生 対象:新小学4〜6年生の市民 定員:30人(抽せん) 費用:800円(参加する講習会に応じて、宿泊費等2万5000円程度が別に必要) 内容:野外活動やレクリエーション等の講習会(9回程度)を通じた小学4年〜高校生との交流・リーダーシップの養成 講師:府中市青少年委員会 申込み:2月28日(金)まで、市のLINE公式アカウントで受付 問合せ:児童青少年課(電話335-4427) 令和7年度 奨学金制度(給付・貸付・交通遺児)の利用者 対象:高校、高等専門学校、専修学校、短期大学、大学等への進学希望者や在学生 募集要項:3月24日(月)まで、市役所教育総務課で配布(平日のみ)/ダウンロード可 申込み:3月14日(金)から24日(月)の平日の午後5時までに、必要書類を同課(問合せ:電話335-4428)へ/郵送不可/選考 ※対象や奨学金の額等の詳細は、募集要項や市のHPをご確認ください。 ※荒奨学資金貸付金(海外留学・海外ホームステイ)については、広報ふちゅう4月15日号でお知らせします。 お知らせ ひば湯へどうぞ 日時・場所:お問い合わせください 対象:65歳以上、または小学生以下の市民 定員:各先着50人 内容:無料での入浴と乳酸菌飲料の配布 申込み:2月18日(火)から22日(土)に、本人確認書類(健康保険証、運転免許証等)を持って、利用したい浴場で入浴券の受取り 問合せ:高齢者支援課(電話335-4011) ありがとうございました 寄付(敬称略) ■政策経営部(一般寄付金)へ 匿名 100万円 ■社会福祉協議会へ 匿名 10万円/分梅町第三自治会1万円/西府地区シニアクラブ連合会松亀会 3万円 子ども・子育て 就学相談資料の配布 日時:2月22日(土)午前9時〜11時半 場所:子ども発達支援センター「はばたき」 対象:令和8年度に小・中学校に入学予定で、心身の発達等に心配な点がある子どもの保護者 内容:同相談の流れほか 申込み:当日直接会場へ 問合せ:同センター(電話364-6620) 審議会・協議会等 建築審査会 日時:2月21日(金)午後3時 会場:第2庁舎3階会議室 定員:先着3人 傍聴の申込み:前日までに建築指導課(問合せ:電話335-4476)へ 公共施設マネジメントモデル事業検討協議会 日時:3月5日(水)午前10時 会場:市役所4階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに建築施設課(問合せ:電話335-4358)へ 掲示板 納期限のお知らせ  2月28日(金)は、固定資産税・都市計画税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料の納期限です。 問合せ:納税課(電話 335-4449)、介護保険課(電話 335-4021)、保険年金課(電話 335-4033) 3月の休館日 ■文化センター ◯各文化センター 20日(祝) ◯西府・新町・是政文化センター 3日(月) 問合せ:地域コミュニティ課(電話 335-4137) ■地区図書館(臨時休館) ◯白糸台図書館(問合せ:電話 360-3443)、武蔵台図書館(問合せ:電話 042-576-6390)4日(火)・5日(水) ■体育館 ◯郷土の森総合体育館 3日(月)・11日(火)・21日(金) ◯押立・栄町・四谷体育館 3日(月)・18日(火)・19日(水)・28日(金)/栄町体育館の体育室は3月まで利用不可 ◯白糸台・本宿体育館 10日(月)・11日(火)・21日(金)・26日(水) 問合せ:郷土の森総合体育館(電話363-8111)、各地域体育館はスポーツタウン推進課(電話335-4488) ■生涯学習センター(問合せ:電話336-5700)  3日(月)・19日(水)・21日(金) ■郷土の森博物館(問合せ:電話368-7921)  毎週月曜日(3日を除く)、11日(火) ■府中市美術館(問合せ:電話336-3371)  毎週月曜日、1日(土)から14日(金) ■府中の森芸術劇場(問合せ:電話335-6211)  4月まで ■ルミエール府中(市民会館(問合せ:電話361-4111)、中央図書館(問合せ:電話362-8647))  4日(火)・17日(月)・18日(火) ■子ども家庭支援センター「たっち」  (問合せ:電話354-8700)  10日(月) ■子ども家庭支援センター「しらとり」  (問合せ:電話367-8881)  毎週日曜日、20日(祝) ■男女共同参画センター「フチュール」  (問合せ:電話351-4600)  9日(日)・19日(水) ■心身障害者福祉センター「きずな」  (問合せ:電話360-1312)  毎週日曜日、第2・4・5土曜日、20日(祝) ■ふれあい会館(問合せ:電話334-3011)  毎週日曜日、20日(祝) ■ふるさと府中歴史館  (問合せ:電話335-4471)  毎週月曜日 休止 ■コンビニ交付サービス   2月20日(木)午後5時半〜11時・23日(祝) 問合せ:総合窓口課(電話335-4333) 物価高騰対応重点支援給付金  物価高騰により、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、給付金を支給します。 問合せ:府中市物価高騰対応重点支援給付金コールセンター(電話0120-505-003/平日のみ) 支給対象:令和6年12月13日時点で、本市の住民基本台帳に登録されており、世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税の世帯 支給額:1世帯3万円 申請期限:5月31日(土)(当日消印有効) 振込時期  ●申請不要の世帯には、3月中旬頃から順次世帯主の指定口座に振込み ●振込先の変更や申請書を提出する世帯には、書類を受け付けてから4週間程度で指定口座に振込み ■申請が不要な世帯  過去の給付金で振込先口座が登録されており、対象となり得ることが確認できた世帯に、支給案内等を送付します。 ※振込先等を変更する世帯は、2月28日(金)までに、同コールセンターへご連絡ください。 ■申請が必要な世帯  令和6年1月2日以降に転入した方を含む世帯等で、対象となり得ることが確認できた世帯には、確認書類等を送付しましたので、必要事項を記入して返送してください。  2月25日(火)までに確認書類等が届かない場合は、同コールセンターへお問い合わせください。 ※対象要件や必要書類等の詳細は、市のホームページをご確認いただくか、同コールセンターへお問い合わせください。 子育て世帯への給付(子ども加算) 問合せ:子育て応援課コールセンター(電話 0570-08-8105/平日のみ) 支給対象:次の全てに該当する世帯 ●令和6年12月13日時点で、同一世帯に平成18年4月2日以降に生まれた子どもがいる ●物価高騰対応重点支援給付金の対象である 支給額:対象の子ども1人につき2万円 振込時期:対象となり得ることが確認できた世帯には、2月末までにお知らせを送付し、3月末頃から順次同給付金と同一の口座に振込み(申請不要) ※令和6年12月14日から令和7年7月31日(木)に生まれた新生児も対象です。また、単身で学校の寮に入っているなど、別世帯の子どもを扶養している場合も対象となることがあります(確認書類等の提出が必要)。詳細は、市のホームページをご確認ください。 イベント情報 イベント 郷土の森観光物産館梅まつりフェア  郷土の森博物館での梅まつり開催に合わせて梅まつりフェアを開催します。梅の関連商品や市内特産品を販売するほか、テントやキッチンカーでの飲食物の販売等も行います。 日時:3月1日(土)・2日(日)午前10時 場所:同物産館 内容: ◯府中産野菜のワンコインセール(費用:100円/1人当たりの購入制限あり)  ※なくなり次第終了します。 ◯刑務所作業製品の展示即売会 ◯青木屋・市内障害者施設製作の商品販売 ◯コボコボパン・府中はちみつ(1日のみ)の販売 ◯アートクレイ工房のシルバーチャーム作り 問合せ:観光プロモーション課(電話335-4095) わがまち支えあい協議会@中央ささえあいの会・Aにしふエリアささえ愛の会 日時:@3月1日(土)午後1時〜3時・A7日(金)午後1時半〜3時半 場所:@ふれあい会館、A西府文化センター 内容:住民同士が地域の課題を共有して解決するための定例会 申込み・問合せ:社会福祉協議会(電話364-5382)へ イタリアから学ぶ避難所のあり方〜災害関連死を防ぐTKB48とは 日時:3月9日(日)午後2時〜4時 場所:生涯学習センター 対象:高校生以上の方 定員:先着290人 費用:1000円 内容:災害時に必要なトイレ・食事・ベッドに関する環境改善の必要性を学ぶ 講師:水谷嘉浩氏(Jパックス代表取締役) 申込み・問合せ:同センター(電話336-5700)へ 観光ガイドツアー「桜花爛漫の武蔵国分寺・東山道武蔵路跡を歩く」 日時:3月25日(火)午前9時〜正午/荒天中止 集合場所:西国分寺駅南口広場 定員:20人(抽せん) 費用:200円 コース:黒鐘公園〜武蔵国分尼寺・僧寺跡〜真姿の池湧水群〜国分寺〜国分寺薬師堂〜東山道武蔵路跡 申込み:2月28日(金)まで(必着)に、往復はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、返信用宛名を記入して、〒183-8703観光プロモーション課「観光ガイドツアー」係(問合せ:電話335-4095)へ/オンライン申込み可 点字講習会 ■中級点字 日時:4月10日から令和8年3月5日の木曜日時 午後1時半〜3時半(全22回) 対象:初級点字程度の学習経験があり、講習会終了後に点訳ボランティアとして活動できる市民 定員:若干名(抽せん) ■視覚障害(中途失明)対象者点字 日時:4月10日から9月25日の木曜日時 午前10時〜正午(全20回) 対象:18歳以上の市民で、視覚障害の身体障害者手帳をお持ちの方、または将来失明の恐れがある方 定員:3人(当講習会未受講の方を優先して抽せん) 内容:点字の読み書きの基本 ◆ 共通項目 ◆ 場所:ふれあい会館ほか 費用:無料 講師:館 佳子氏(日本点字図書館点訳奉仕員) 申込み:3月14日(金)までに、電話で障害者福祉課(問合せ:電話335-4545)へ 新しい自分と出会う〜からだメンテナンス 日時:4月11日・25日、5月9日・23日、6月13日(金)午前10時〜11時半 場所:ルミエール府中 対象:市民 定員:各20人(抽せん) 費用:1200円(全回参加は5000円) 内容:エアロビクス、筋力トレーニングほか 講師:高信敦子氏(健康運動指導士) 申込み:3月16日(日)までに、電子メールに参加希望日、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入して、市民会館「からだメンテナンス」係(問合せ:電話361-4111)へ 郷土の森博物館 問合せ:電話368-7921 入場料300円/中学生以下150円 ■武蔵府中の歴史講座〜寺社から探る府中史 日時:2月22日(土)午後2時〜4時 場所:本館大会議室 対象:高校生以上の方 定員:先着20人 費用:300円 内容:「古代国府と仏事」 申込み:電話で当館へ ■ホームムービーの日 in 東京府中「昭和の府中にタイムスリップ」 日時:2月23日(祝)@午後1時・3時・A5時半 場所:旧田中家住宅 定員:各先着40人 内容:昭和の府中の映像上映、映像の所蔵者と当館学芸員による解説 その他:Aは上映する映像が異なる 申込み:@当日直接会場へ、A当日の午後4時から会場で整理券を配布 ■お手玉づくり教室 日時:2月23日(祝)午後1時〜3時 場所:ふるさと体験館 定員:先着10人 費用:400円 その他:小学3年生以下は保護者同伴 申込み:電話で当館へ ■ゴムスタンプを彫ろう 日時:3月2日(日)午後1時〜3時 場所:ふるさと体験館 定員:先着8人 費用:300円 その他:小学4年生以下は保護者同伴 申込み:電話で当館へ ■星空観望会「すばるを見よう!」 日時:3月15日(土)午後7時・8時/雨天・曇天中止(当日午後3時に決定) 集合場所:当館正門 定員:各先着50人 費用:300円、中学生以下150円 その他:中学生以下は保護者同伴 申込み:2月28日(金)から電話で当館へ 「新府中市史」刊行物語 第3回「平将門と武蔵国」 問合せ:ふるさと文化財課(電話335-4386)  今回は、「新 府中市史 原始・古代通史編」で取り上げている「平将門の乱と武蔵国」について紹介します。  平将門は、桓武平氏の流れをくむ、常陸国(現在の茨城県)を拠点とした関東の豪族です。その将門が10世紀半ばに、関東を中心に起こしたのが、平将門の乱(承平・天慶の乱)です。将門は一時、関東全域を傘下に収め、天皇に対抗して、自ら「新皇」と名乗ったといわれています。この乱のきっかけの1つに、武蔵国府を中心とする地域で起こった事件があるのではないかと考えられています。その事件とは、地域の有力者で、当時の武蔵国の役人も兼ねていた武蔵武芝と、国司として都から赴任した興世王・源経基との間に起きた紛争で、その仲介に将門が乗り出したことです。  平将門の乱について著した「将門記」(11世紀頃成立)には、平安時代前期の武蔵国府を示す記述があります。国の役所の中枢施設(国庁)を示す「廰(庁)」、その周辺に設けられた実務的役所を示す「国衙」「府衙」、さらに工房や市、祭祀施設や寺院等、広く関連施設を含めた「府下」等の言葉が登場します。実際、発掘調査の成果でも、この記事と一致する国府の構造が明らかになっています。具体的には、通史編「発掘から見た古代の武蔵国府」をお読みいただければと思います。 イベント 府中の森芸術劇場 問合せ:電話335-6211 チケットふちゅう 問合せ:電話333-9999 4月まで全館休館 ■武蔵国 府中けやきカップ 日時:3月23日(日)@午後1時・A1時半〜2時半・2時45分〜3時45分・B午前11時〜正午、午後2時〜3時 場所:ルミエール府中 定員:各先着@100人・A8人・B15組 費用:@入場料3000円、小学生以下1500円、A3000円、小学生以下1500円(入場料が別に必要)、B1組2000円 内容:@女流棋士によるトーナメント公開対局と解説、A指導対局、B親子将棋入門教室 出演:中倉彰子(女流二段)、中倉宏美(女流二段)、藤森哲也(五段/解説)ほか その他:A指導女流棋士は当日抽せん 申込み:2月17日(月)から3月16日(日)に、日本女子プロ将棋協会のホームページで受付 問合せ:同協会(lpsa@joshi-shogi.com) ■ベイビーブーコンサート〜心に響く!5人のラブソング 日時:5月31日(土)午後1時半 場所:ふるさとホール 費用:6000円(全席指定) その他:未就学児の入場不可 申込み:チケット予約開始は2月28日(金)/発売は翌日から 市民活動センター「プラッツ」 問合せ:電話319-9703 ■フードドライブ 日時:2月22日(土)から28日(金)の午前8時半〜午後10時 場所:総合案内 内容:フードドライブへの提供のために購入したものではなく、賞味期限が1か月以上先で、未開封かつ生鮮食品でない食品(調味料以外の酒類不可)の募集 申込み 当日直接当センターへ ■ランチコンサート 日時:2月26日(水)午後0時15分〜0時45分 場所:市民活動交流スペース 定員:先着50人 費用:無料 内容:大正琴の演奏 出演:琴伝流大正琴 琴香会(当センター登録団体) 申込み:当日直接会場へ ■もしも今、大地震が発生したら?〜今日から始める防災アクション 日時:3月8日(土)午前10時〜正午 場所:市民活動交流スペース 対象:高校生以上の方 定員:先着16人 費用:無料 申込み:当センターへ/オンライン申込み可 ■大人のバルーンアート体験 日時:3月15日(土)午前10時〜11時半 場所:第1会議室 対象:50歳以上の方 定員:先着10人 費用:無料 講師:コミート(当センター登録団体) 申込み:当センターへ/オンライン申込み可 心身障害者福祉センター「きずな」 問合せ:電話360-1312 FAX:368-6127 ■装具・福祉機器・住宅改善相談 日時:@3月1日(土)午前9時〜正午・A13日(木)午後1時〜4時 ※上記日程以外に平日も相談可、申込み時に相談日・場所を決定します。 費用:無料 内容:理学・作業療法士による相談 申込み:@2月21日(金)、A3月6日(木)までに当センターへ ■当事者相談 日時:@3月1日(土)午後1時〜5時・A5日(水)午後1時〜5時 対象:@肢体・A視覚障害のある方と家族ほか 費用:無料 申込み:当センターへ ■視覚障害者向け講座「革細工体験」 日時:3月5日(水)午後1時半〜3時 対象:視覚障害のある市民 定員:先着5人 費用:300円 その他:汚れても良い服装で参加/作品は後日受渡し 申込み:2月17日(月)から26日(水)に、当センターへ ■折り紙講座 日時:3月21日(金)午後1時15分〜2時45分 定員:先着6人 ■座って誰でもフラダンス講座 日時:3月24日(月)午後1時15分〜2時45分 定員:先着10人程度 内容:椅子に座って行う簡単なフラダンスを学ぶ ◆ 上記2記事の共通項目 ◆ 対象:身体障害のある市民 費用:無料 申込み:2月17日(月)から3月7日(金)に、当センターへ 地域生活支援センター「あけぼの」 問合せ:電話358-1085 FAX:336-9085 ■家族さろん 日時:3月4日(火)午後1時半〜3時 場所:当支援センター 対象:高次脳機能障害のある方の家族 内容:障害への理解・日常生活や就労等に関する情報交換 ■音と動きのワークショップ 日時:3月9日(日)午前10時〜11時半 場所:市民活動センター「プラッツ」 対象:障害のある方 定員:10人(抽せん) 内容:音楽やリズムに合わせて体を動かす ◆ 共通項目 ◆ 費用:無料 申込み:3月3日(月)午後4時までに、当支援センターへ/オンライン申込み可 子ども・子育て 0歳から親子で楽しめる英語学習! 日時:3月10日・17日・24日(月)午前10時半〜11時半(全3回) 場所:生涯学習センター 対象:0〜3歳児と保護者 定員:先着3組 費用:1組3000円 内容:季節に合わせた本の読み聞かせ、自宅での英語学習の取り組み方を学ぶほか 講師:井上貴広氏(多摩ファミリーアカデミー代表) 申込み・問合せ:同センター(電話336-5700)へ ふちゅう情報コーナー 掲載内容は、当事者間で責任をお持ちください ひろば ■「初心者乗馬クラス」会員募集 日時:活動は4月から令和8年3月の水・木・金曜日の午前8時半〜午後0時半(祝日、春・夏・冬休み期間を除く) 場所:東京競馬場 対象:18〜45歳の乗馬経験がない方で、3月26日(水)、または27日(木)の見学会、4月3日(木)の説明会、4月9日(水)から11日(金)・16日(水)から18日(金)の初期講習会に全回参加できる方 定員:10人(抽せん) 費用:1870円 その他:申込み方法等の詳細は、JRAのホームページを確認 問合せ:同競馬場(電話363-3141) ■司法書士による無料相談会 日時:2月24日(休)午後1時半〜3時半 場所:市民活動センター「プラッツ」 内容:相続登記義務化・商業登記・成年後見等の相談 申込み:当日直接会場へ 問合せ:東京司法書士会府中支部(電話301-5008) ■終活についての学習会 日時:3月14日(金)・22日(土)午後1時15分〜4時半 場所:市民活動センター「プラッツ」 定員:各先着15人 費用:無料 内容:相続・生命保険・葬儀について学ぶ 講師:森岡潤家氏(行政書士)ほか 申込み・問合せ:府中人(電話306-9532)へ ■参加・体験・感動!府中ふれあいこどもまつり 日時:3月16日(日)@午前11時〜午後2時20分・A午後0時半〜1時50分・B2時半〜3時半 場所:ルミエール府中 対象:A4歳〜小学生 定員:先着A15人・B150人 費用:@無料(500円程度必要なコーナーあり)、A1000円、B2000円、2歳以下無料 内容:@遊びコーナー、A体を使った遊びや体操等のワークショップ・B「ジンマサフスキーのサイレントコメディマジック」公演 講師:Aストウミキコ氏(振付家)ほか 申込み・問合せ:同実行委員会(電話070-8596-3583)へ ■「親子でアグリ」農業体験 日時:@3月15日、4月19日、6月28日(土)午前9時半(6月28日は午前9時)、A3月22日、5月10日、6月21日(土)午前9時(各全3回) 場所:JAマインズ@西府支店(分梅町3の65の1)・A多磨支店(白糸台1の11の10) 対象:市内在住の小学生以下の子どもと保護者 定員:@10組・A15組(抽せん) 費用:1組1000円 内容:じゃがいも・枝豆等の栽培・収穫:その他 生育状況により日程・内容を変更する場合あり 申込み:@2月25日(火)までに、同西府支店(電話 360-8911)・(2)27日(木)までに、同多磨支店(電話 336-1541)へ ■春休み日帰りバスツアー!!「家族で考えるゴミ問題」 日時:3月25日(火)午前7時45分〜午後4時 場所:大國魂神社集合 対象:市内在住の小学生と保護者 定員:60人(抽せん) 費用:2000円、小学生1000円 内容:二ツ塚処分場の見学、空飛ぶいちご東京(分梅町3の43)でいちご狩り 申込み:2月28日(金)までに、電子メール本文に参加希望者全員(3人まで)の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を入力して、東京武蔵府中ロータリークラブ(問合せ:musashifuchurc@gmail.com)へ ■春の朗読会 日時:3月9日(日)午後2時〜3時半 場所:中央文化センター 対象:小学生以上の方 定員:先着150人 費用:無料 内容:「器量のぞみ」、府中の昔ばなしほか 講師:楯岡眞弓氏(構成・演出) 申込み:当日直接会場へ 問合せ:朗読グループ八重の会・西田宛(電話090-4675-5947) 官公庁から ■観光情報センタースタッフ募集 日時:勤務は土・日曜日、祝日を含む週2〜4日程度で、午前8時45分〜午後1時、または午後1時〜5時15分 対象:18歳以上の方 定員:1人(選考) 内容:接客、事務補助、観光案内ほか 申込み:2月28日(金)までの平日(25日を除く)の午前9時〜午後5時に、履歴書(写真添付)と申込書(同センターに用意、府中観光協会のからダウンロード可)を持って、同センターへ 問合せ:同協会(電話319-1700) ■若年・中年単身者の就労自立モデル構築事業(都営住宅入居者募集) 対象:令和6年6月30日以前から継続して多摩地域に在住している18〜59歳の単身居住者で、所得制限等の要件を満たす方 定員:10戸(府中市民を優先して選考) 内容:1年の期限付きで同住宅に入居し、家計相談・就労支援等を受けながら就労自立を目指す 申込み:2月26日(水)まで(必着)に、決められた用紙(市役所生活福祉課に用意)を都住宅政策本部経営企画課(〒163-8001新宿区西新宿2の8の1都庁第二本庁舎13階)へ/同本部のからオンライン申込み可 問合せ:インクルージョンセンター東京オレンヂ(電話319-2010) ■国民年金保険料1月分の納期限及び口座振替日 日時:2月28日(金) 場所:納付場所は郵便局、金融機関、またはコンビニエンスストア 問合せ:府中年金事務所(電話361-1011) 子ども・子育て キユーピーの環境教育「食品ロスの取組からわたしたちの暮らしと環境を考えてみよう」 日時:3月22日(土)午前10時〜11時45分、午後2時〜3時45分 場所:キユーピーマヨテラス(調布市仙川町) 対象:市内在住・在学の小学生と保護者(1組3人まで) 定員:各36人(抽せん) 費用:無料 内容:食品ロスを通して地球温暖化対策について考える、施設見学ほか 講師:キユーピー社員 申込み:3月2日(日)まで、オンラインで受付 問合せ:環境政策課(電話335-4196) レッツ!親子ビクス@ママと赤ちゃん・Aママと歩けるよ 教室名・日時・対象・講師:お問い合わせください 場所:ルミエール府中 定員:各24組48人(抽せん) 費用:1組3500円 内容:@エアロビクス(母親のみ)ほか、A幼児のパラシュート遊び、親子でダンス、工作ほか その他:兄姉・妊娠中の方の参加不可 申込み:3月2日(日)まで(必着)に、往復はがき(1組1枚1教室まで)に希望教室名、住所、親子の氏名(ふりがな)、子どもの生年月日・教室開始時の月齢、電話番号、返信用宛名を記入して、市民会館「親子ビクス」係(〒183-0055府中町2の24/問合せ:電話361-4111)へ/電子メール可 シニア スマホ活用講座 日時:2月28日(金)午前9時〜10時半・11時〜午後0時半 場所:市役所3階会議室 対象:65歳以上の市民 定員:各先着5人 費用:無料 内容:LINE等のアプリの活用方法、アプリを用いた地域交流事業の紹介 その他:スマートフォンの貸出し可 申込み:2月25日(火)までに、電話で高齢者支援課(問合せ:電話335-4117)へ シルバー人材センター 入会希望者説明会 日時:3月4日(火)午前9時〜10時 場所:ふれあい会館 対象:短期的・補助的な仕事を探している60歳以上の市民 定員:先着20人 申込み・問合せ:同センター(電話366-2322)へ 介護予防推進センター「いきいきプラザ」 問合せ:電話330-2010 ■はじめてのコラージュ 日時:3月5日(水)午前10時〜正午 対象:65歳以上の市民 定員:先着4人 費用:500円 内容:雑誌等を切り抜いて作る西洋貼り絵 講師:橋 圭太郎氏(美容師) 申込み:2月17日(月)午前9時から電話で当推進センターへ ■思い出トークカフェ 日時:3月の毎週金曜日時 午後1時半〜3時(全4回) 対象:65歳以上の市民 定員:先着6人 費用:1500円 内容:子どもの頃や青春時代の思い出話をして脳を活性化 講師:吉田恭子氏(思い出トークカフェROKUMARU代表) 申込み:2月17日(月)午前9時から電話で当推進センターへ ■健康レッスン レッスン名・番号・日時・定員・内容:お問い合わせください 対象:自分で通所・体調管理ができる60歳以上の市民(別途レッスンにより条件あり) 費用:1000円 申込み:2月16日(日)午前9時から当推進センターへ/オンライン申込み可 ■元気一番!!ひろめ隊〜運動普及員による体操 日時・内容:当推進センターのホームページを確認 対象:65歳以上の市民 費用:無料 申込み:当日直接会場へ スポーツ かけっこ教室「走るって楽しい♪」 日時:3月26日(水)@午前9時45分〜10時35分・A11時〜正午、B午後1時〜2時20分 場所:市民陸上競技場/雨天の場合は押立体育館 対象:市内在住・在学の小学@1・2年生、A3・4年生、B5・6年生 定員:@20人・A25人・B30人(抽せん) 費用:無料 講師:Grow Sports講師 申込み:3月5日(水)まで、オンラインで受付 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4499) パパ・ママ&プレキッズ  市では、次代を担う子どもたちにスポーツに親しめる機会を提供 することを目的として、FC東京と連携し、ボールを使って体を動か す楽しさを体験するイベントを開催します。 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4477) 日時:3月9日(日)@午後1時〜1時40分・A1時45分〜2時35分 場所:FC東京パーク府中(宮町1の41の2) 対象:市内在住の@令和4年4月2日から令和5年4月1日・A令和3年4月2日から令和4年4月1日生まれの子と親(2人1組) 定員:各20組(抽せん) 費用:無料 申込み:2月26日(水)まで、オンラインで受付 スポーツ ノルディックウォーキング体験講習会 日時:3月26日(水)午前10時〜11時半/雨天中止 場所:市民陸上競技場 対象:16歳以上の市民 定員:30人(抽せん) 費用:無料 講師:日本ノルディックウォーキング協会講師 その他:ポールの貸出し可 申込み:3月5日(水)まで(必着)に、決められた用紙(第2庁舎4階スポーツタウン推進課に用意)で、同課「ノルディックウォーキング体験講習会」係(〒183-0056寿町1の5/問合せ:電話335-4499)へ/オンライン申込み可 郷土の森総合体育館 春のスポーツ教室 教室名・コース名・日時・対象・定員:お問い合わせください 費用:毎回の体育館使用料150円、中学生以下70円 申込み:2月17日(月)から24日(休)に、オンラインで受付 問合せ:同体育館(電話363-8111) 地域体育館健康体操教室(4〜7月) 会場・教室名・日時・対象・定員・内容:お問い合わせください 費用:毎回の体育館使用料100円、小学生40円 申込み:2月22日(土)から28日(金)に、参加者の住所・宛名を記入し、85円切手を貼付したはがきを持って、直接各地域体育館(府中朝日フットボールパークの教室は白糸台体育館でも可)へ/日吉体育館は23日の午後6時以降・25日、白糸台・本宿体育館は25日を除く/1人1教室/電話不可/オンライン申込み可 問合せ:白糸台体育館(電話363-1004)、押立体育館(電話367-0750)、栄町体育館(電話367-0611)、日吉体育館(電話363-2501)、本宿体育館(電話366-0831)、四谷体育館(電話368-7455) ジャパンラグビー リーグワン 観戦バスツアー  東芝ブレイブルーパス東京と埼玉パナソニックワイルドナイツが対戦する試合会場まで送迎するチケット付き観戦バスツアーを実施します。 問合せ:スポーツタウン推進課(電話335-4477) 日時:3月22日(土)午後3時5分キックオフ 場所:秩父宮ラグビー場(港区北青山) 対象:市民、市内在勤・在学の方 40人(抽せん) 費用:1500円、中学生以下500円 申込み:3月2日(日)まで、オンラインで受付 ※集合時間等の詳細は、市のホームページをご確認ください。 3月1日(土)から7日(金) 春の火災予防運動 令和6年度東京消防庁 火災予防標語 目で確認 声出し確認 火の用心  市民の皆さんの火災予防意識を高め、火災や火災による死傷者の発生、財産の損失を防ぐことを目的に、3月1日(土)から7日(金)に、春の火災予防運動を実施します。 問合せ:防災危機管理課(電話335-4068) ■市内の火災発生状況  市内では、令和6年に57件(前年比19件減)の火災が発生し、焼損床面積は115u(前年比14u増)でした。主な出火原因は「電気機器関係」が20件、「放火(疑いを含む)」が13件、「たばこ」が8件でした。 ■電気火災を防ぐポイント  市内の住宅火災の原因の約4割が電気火災です。日頃から次のことに注意しましょう。 ●電気ストーブの近くに衣類等を置かない ●使わないコンセントは抜く ●プラグに表示された電気量以上の使用をしない ●コンセントにほこりをためない ●コードを折り曲げたり、家具等の下敷きにしたりしない ■充電式電池からの火災に注意しましょう  スマートフォンやデジタルカメラ等に使用されている充電式電池が原因による火災が増えています。次の点に注意しましょう。 ●過度な衝撃を与えない ●膨張、充電できない、バッテリーの減りが早くなった、充電中に熱くなる  等の異常がある場合は使用をやめ、製造事業者や販売店に相談する ●処分する場合は、危険ごみとして捨てる、または、家電量販店等の  リサイクル回収ボックスを利用する 火災予防運動に伴う主な催し 火災予防コンサート in 府中 日時:3月1日(土)午前10時半〜午後2時半 場所:フォーリス 出演:東芝府中吹奏楽団、NEC府中吹奏楽団、コスモス・ベアーズ 府中消防署開署80周年記念広報イベント 1日消防署長・太田光代さん指揮による消防演習・トークショー 日時:3月2日(日)午前9時半〜10時20分 場所:フォーリス 皆さんからの提案をお待ちしています! 府中市と事業コラボしませんか? 市民協働・共創促進事業  市民活動団体や事業者等と市の協働・共創により、行政課題の解決を目的とする事業の提案を募集します。  同事業には、市が課題として掲げるテーマに関する解決策を募集する「テーマ型」と、自由な発想に基づく提案を募集する「フリー型」があります。 対象:法人、または市内に活動基盤を持つ5人以上の団体 申込み:10月31日(金)まで、オンラインで受付 2月26日(水)午後2時から、市民活動センター「プラッツ」で説明会を開催します。詳細は、市のホームページをご確認ください。 問合せ:協働共創推進課(電話335-4414) クラウドファンディング型ふるさと納税を活用した公益活動支援事業補助金 「ファンファーレ」提案事業の募集  「地域を盛り上げたい」「地域の困りごとを解決したい」といった府中を元気にする事業を募集します。  ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディングを実施し、寄付総額に応じて補助金を交付します。 対象:次の全てに該当する事業 ◯市内で実施し、地域課題や社会的課題の解決を図る ◯令和7年度に完了し、補助対象経費が100万円以上 補助額:補助対象経費額(寄付総額から手数料を控除した額が上限) その他:書類・公開プレゼンテーションによる審査あり 申込み:4月4日(金)まで、オンラインで受付 2月26日(水)午後2時から、市民活動センター「プラッツ」で説明会を開催します。詳細は、市のホームページをご確認ください。 問合せ:協働共創推進課(電話335-4414) 母子保健事業(子育て教室・相談) 問合せ:子育て世代包括支援センター「みらい」(電話368-5333) 各子育て教室・相談等は、市のホームページでご案内しています。 各子育て教室・相談等の予約は、市のLINE公式アカウントで受け付けています。