お知らせ 令和6年度総合計画に関する市民意識調査の結果  市では、第7次府中市総合計画に掲げた各施策の重要度や満足度、指標の現状値等を把握し、今後の市政運営に活用していくため、総合計画に関する市民意識調査を実施しましたので、この調査結果の概要をお知らせします。  なお、調査の結果は、ふるさと府中歴史館2階市政情報公開室、中央・各地区図書館、市政情報センター、市のホームページでご覧になれます。 問合せ:行政経営課(電話335-4006) 調査の概要 期間:1月20日から2月14日 調査地域:市内全域 対象:18歳以上の市民、3000人(無作為抽出) 調査・回答方法:郵送・オンライン 回答数:1086人(回答率36.2%) 調査結果 ■まちづくりに対する重要度  市のまちづくりに対し、「重要」と回答した人の割合が最も高いのは、「子ども・子育て支援の充実」(32.7%)で、次いで「高齢者サービスの充実」(31.6%)、「災害に強いまちづくりの推進」(31.2%)となっています。  これに対し、割合が最も低いのは、「都市農業の育成」(3.6%)で、次いで「市民参加と協働によるまちづくり」(3.7%)、「互いを尊重し、つながり合うまちづくりの推進」(3.8%)となっています。 ■施策に対する満足度  市の施策に対し、「満足」「まあ満足」と回答した人の割合が最も高いのは、「緑と生きものを育むまちづくりの推進」(73.1%)で、次いで「都市基盤の保全・整備」(63.8%)、「循環型社会形成の推進」(59.7%)となっています。  これに対し、「不満」「やや不満」と回答した人の割合が最も高いのは、「社会保障制度の充実」(25.5%)で、次いで「生活の安定の確保」(14.9%)、「にぎわいの創出」(14.4%)となっています。 国民年金保険料学生納付特例(納付の猶予)の受付 対象:次の全てに該当する20歳以上の学生 ◯令和7年度に大学等に在学予定(一部対象外の学校あり) ◯市に住民票があり、59歳以下の国民年金第1号被保険者 ◯前年の収入が一定額以下 申込み:申請書(市役所保険年金課、府中年金事務所に用意、ダウンロード可)、学生証両面の写しを〒183-8703保険年金課(問合せ:電話335-4066)へ/オンライン申請可/代理人の場合は代理人の本人確認書類が必要 ※令和6年度同特例承認者には、4月初旬に日本年金機構から申請書を送付します。 土地及び家屋価格等縦覧帳簿の縦覧 日時:6月2日(月)までの平日 場所:市役所資産税課 対象:土地、または家屋の固定資産税・都市計画税が課税されている方 内容:市内の土地、家屋の評価額等が記載された帳簿の縦覧 その他:本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)を持参 問合せ:同課(電話335-4443) 新製品開発等のための製造業等活性化事業補助金  市内製造業者等が行う新製品・新技術開発、市場開拓等の経費を補助します。 対象:市内で製造業等を営む中小企業者 対象事業・補助率・補助限度額:お問い合わせください/予算の範囲内 申込み:4月9日(水)から5月14日(水)の月・水・金曜日に、工業技術情報センター(問合せ:電話335-4474)へ 社会福祉士資格取得・介護職員初任者研修費用助成金 ■社会福祉士資格取得費用 対象:次の全てに該当する方 ◯社会福祉士試験合格から1年以内 ◯社会福祉士として、市内の事業所に3か月以上継続して就労している ◯同種の助成金やそのほかの交付金を受けていない(教育訓練給付金等を除く) 対象経費用:入学金及び学費 助成額:次のいずれかの少ない額(上限10万円/予算の範囲内) ◯対象経費から同給付金等を除いた額 ◯対象経費の3分の1 ■介護職員初任者研修費用 対象:次の全てに該当する方 ◯介護職員初任者研修修了から9か月以内 ◯研修修了後、市内の事業所に3か月以上継続して就労している(登録ヘルパーは、従事時間が90時間を超えている場合に限る) ◯同種の助成金やそのほかの交付金を受けていない(教育訓練給付金等を除く) 対象経費用:受講料 助成額:対象経費から同給付金等を除いた額(上限8万円/予算の範囲内) ◆共通項目◆ 申込み:決められた用紙(市役所地域福祉推進課に用意、ダウンロード可)で、同課(電話335-4161)へ 支援をお願いします 令和7年大船渡市赤崎町林野火災義援金  市では、令和7年に発生した同火災で被災された方々を支援するため、市民の皆さんの義援金を市役所地域福祉推進課、ふれあい会館で受け付けています。  また、直接日本赤十字社に振り込むこともできます。詳細は、市のホームページをご確認ください。 問合せ:同課(電話335-4161) 副市長・教育委員の選任(任命)・退任 第1回市議会定例会で、副市長の選任・教育委員の任命が同意されました。 ■副市長を選任 古森寛樹氏と田中佐世子氏が4月1日に副市長に就任しました。任期は4年です。 ■浅野以千郎副市長が退任 副市長の浅野以千郎氏が、3月31日に退任しました。 浅野氏は、令和5年4月1日から副市長として2年にわたり、市政の発展に尽力されました。 ■教育委員を任命 山中ともえ氏が4月1日に教育委員に就任しました。任期は4年です。 府中市LINE公式アカウントの「ごみ」の機能がさらに便利になりました!  府中市LINE公式アカウントでは、ごみの分別検索や収集日のリマインド機能等、様々なサービスを提供していますが、次の機能を追加しました。ぜひ、ご活用ください。 問合せ:資源循環推進課(335-4437) 追加機能 ◯家庭ごみの有料袋・粗大ごみシール取扱店のマップ検索 ◯英語・中国語(簡体)・韓国語でのごみの分別検索・リマインダー ■ごみ・資源物分別アプリのサービス終了 機能の追加に伴い、現在配信中の同アプリは6月30日(月)でサービスを終了します。7月1日(火)以降は、同アプリは更新されませんので、府中市LINE公式アカウントをご利用ください。