市からのお知らせ 各事業の申込み(先着順)で、時間の記載のないものは、午前8時半から受付 募集 市非常勤職員 (時間額制会計年度任用職員) 採用日時:業務繁忙状況に応じて決定 時給:1180円/交通費、期末・勤勉手当支給及び有給休暇あり(一定の要件あり) 内容:野菜の下処理等の調理補助、食器具等の洗浄業務 募集要項:同センターで配布(平日のみ)/ダウンロード可 申込み:6月20日(金)まで(必着)に、必要書類を同センター(〒183-0003朝日町3の13/問合せ:電話366-8374)へ 子ども・子育て審議会委員 任期:7月30日(水)から令和9年7月29日(木) 対象:平日の昼間に開催する会議に出席できる市民/現在、市の審議会・協議会等の公募委員の方を除く 募集人数 3人(うち2人は18歳以下の子どもの保護者) 内容:子ども・子育て支援に関する施策推進についての調査・審議ほか その他:会議中の託児(1歳以上の未就学児)あり 申込み:6月16日(月)まで(必着)に、小論文「安心して子どもを産み育てられるまちづくりに向けた行政と地域住民の役割について」(800字以内)、住所、氏名、生年月日、職業、電話番号、子どもがいる方は子どもの生年月日を記入して、〒183-8703子育て応援課(問合せ:電話335-4192)へ 資源循環推進標語コンクール作品 対象:市内在住・在勤・在学の@小・中学生・A高校生以上の方 種別:@小・中学生の部、A一般の部 内容:食品ロスの削減、ごみの分別、プラスチックごみの削減、大量消費のいずれかをテーマにした標語(1人1点/未発表の作品に限る) 申込み:9月12日(金)まで、オンラインで受付/はがき(標語、テーマ、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、@は学校名・学年も記入して、同日まで(必着)に、〒183-8703資源循環推進課(問合せ:電話335-4437)へ)での申込み可 ※詳細は、市のをご確認ください。 ※入賞者には賞状と記念品を贈呈します。 ※作品の著作権は市に帰属します。 エコレシピコンクール作品 対象:市民、市内在勤・在学の方(グループ可) 内容:食品ロスの削減につながる料理のレシピ 申込み:9月26日(金)まで、オンラインで受付/決められた用紙(市役所資源循環推進課に用意/同日まで(必着)に、〒183-8703資源循環推進課(電話:335-4437)へ)での申込み可 ※詳細は、市のホームページをご確認ください。 ※入賞者には賞状と記念品を贈呈します。 芸術文化協会の会員  同会は、芸術文化活動を愛好する市民の皆さんで組織している文化団体です。  現在、文芸・美術・舞踊・演劇・音楽・生活文化・伝統芸能等の各分野で31団体約5000人の会員が自主的に活動しており、活動の成果を発表する場として、毎年秋に開催する「市民芸術文化祭」にも参加しています。  各団体では、会員を募集しています。ぜひ、活動にご参加ください。 問合せ:文化生涯学習課(電話335-4130)、または2次元コードの各団体の連絡先 成人の日記念 青年のつどい実行委員 対象:平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれの市内在住・在勤・在学の方で、平日の夜に開催する実行委員会(月1回程度)に出席できる方 募集人数:3人 内容:令和8年1月12日(祝)に開催予定の青年のつどいの企画・運営ほか 申込み:6月12日(木)まで、オンラインで受付 問合せ:児童青少年課(電話335-4427) 審議会・協議会等 会議名:保健計画・食育推進計画推進協議会 日時:6月16日(月)午後6時45分 会場:保健センター 定員:先着3人 傍聴の申込み:6月13日(金)までに同センター(問合せ:電話368-5311、ガイダンス番号2)へ 会議名:市民協働推進会議 日時:6月19日(木)午後2時 会場:第2庁舎3階会議室 定員:先着3人 傍聴の申込み:前日までに協働共創推進課(問合せ:電話335-4414)へ 会議名:市立公園指定管理者制度導入効果検証委員会 日時:6月23日(月)午後3時 会場:第2庁舎6階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:6月20日(金)までに公園緑地課(問合せ:電話335-4311)へ 会議名:文化芸術推進計画検討協議会 日時:6月25日(水)午後3時 会場:第2庁舎3階会議室 定員:先着5人 傍聴の申込み:前日までに文化生涯学習課(問合せ:電話335-4464)へ 府中を生かした商品をご提案ください!推し商品づくり支援事業  市では、府中にゆかりのある商品の開発等の経費を補助しています。ぜひ、ご応募ください。 問合せ:産業振興課(電話335-4142) 対象:市内の商業者で、市税を完納している方 補助額:対象経費の3分の2以内(上限30万円) 申込み:6月30日(月)までに、決められた用紙(市役所同課、むさし府中商工会議所に用意、ダウンロード可)で、同課へ 商品の具体例  これまでに府中産の野菜を使用したスコーンや競馬のジョッキーをイメージしたパンツ等、本事業を活用してユニークな商品が多数開発されました。 写真:コボコボ椎茸スコーン 市民協働・共創促進事業 中高生世代の居場所「Co-Ko Place(ココプレ)」を開設  6月3日(火)に、中高生世代の居場所づくりを目的とした「Co-Ko Place(ココプレ)」を、住吉文化センター内に開設します。  ココプレは、学校や家庭以外で安心して過ごせる「第三の居場所」として、自習や読書、ゲーム、会話を楽しむなど、思い思いの時間を過ごすことができる場所です。  専任のスタッフや現役大学生が常駐しているため、学習支援や日常の悩みごとの相談もできます。ぜひ、ご利用ください。 問合せ:児童青少年課(電話335-4427) 日時:毎週火曜日(6月10日・24日、8月5日・12日、令和8年1月6日、祝日を除く)、8月9日・16日(土)午後5時半〜8時半 場所:住吉文化センター 対象 中学・高校生年代の方 費用:無料 申込み:当日直接会場へ