お知らせ 総合計画に関する市民意識調査にご協力ください  市では、第7次府中市総合計画後期基本計画の策定に向けて、市民の皆さんの意見を伺う市民意識調査を行います。  対象の方に調査票を郵送しますので、オンラインで回答、または同封の返信用封筒で返送してください。 日時:6月2日(月)から20日(金) 対象:18歳以上の市民、1500人(無作為抽出) 問合せ:行政経営課(電話335-4006) 6月1日は人権擁護委員の日  人権擁護委員は、人権侵害や家族間・近隣関係のもめごと等の身の上の問題について相談を受け付けています。また、市では人権身の上相談を無料で実施しています。  実施日等の詳細は、同ページの6月の相談をご覧ください。 問合せ:広聴相談課(電話366-1711) オンブズパーソンによる出張相談 日時:6月13日(金)午後1時半〜4時 場所:白糸台文化センター 内容:市政への苦情申立ての相談 申込み:当日直接会場へ 問合せ:広聴相談課(電話366-1711) スズメバチの巣にご注意を  スズメバチは、夏から秋にかけて攻撃的になり危険です。巣を見つけても近づかず、静かに後ずさりで離れましょう。  市では、市民が所有し、現に所有者が居住している住居(集合住宅の共有部分を除く)にあるスズメバチの巣に限り駆除しています。  なお、ほかの種類のハチの巣の駆除は、ご自身で行うか、専門業者に依頼してください。 ■ハチに刺されないための予防と  刺されたときの処置 ◯ハチは黒い色に対して敏感に反応します。外出の際は、白色や明るい色の服等を身に付けましょう ◯室内に入ってきたときは、追い払わず、窓を開けて静かに出ていくのを待ちましょう ◯刺されたときは、水や保冷剤で傷口を冷やし、速やかに医師の診療を受けましょう 問合せ:環境政策課(電話335-4195) 家庭の使用済み食用油の回収 日時:毎月第4日曜日(11・12月は第3日曜日) 午前9時〜11時 場所:各文化センター ※食用油以外の油や飲食店等の営業活動で発生した食用油は引き取りません。施設の安全上、回収時間外にお持ちいただくことはお控えください。回収された食用油は、主にバイオディーゼル燃料として再利用されます。 問合せ:資源循環推進課(電話360-0355) ふちゅうカレッジ出前講座  市では、皆さんが主催する学習会等に市職員が出向き、市の業務や制度等について、専門知識を生かして解説する講座を実施しています。 日時:原則、平日の午前9時〜午後5時のうち2時間以内 場所:市内で申込者指定の場所 対象:市内在住・在勤・在学の方で構成された10人以上の団体 費用:無料/講座により材料費等の実費が必要 ※詳細は、第2庁舎4階文化生涯学習課、生涯学習センター、各文化センターほかで配布するパンフレット、または市のホームページをご覧ください。 申込み:開催予定日の20日前までに、決められた用紙(同課に用意)で、同課(問合せ 電話 335-4394)へ/オンライン申込み可 補聴器購入費用の助成  市では、高齢者の生活支援の促進を図るため、購入費用の一部を助成します。 対象:次の全てに該当する方 ◯65歳以上で、市に住民票があり、市内に居住している ◯前年(1月から5月に申請する場合は前々年)の合計所得金額が210万円未満 ◯聴力が両耳とも40デシベル以上、または片耳が70デシベル以上 ◯聴覚障害による補聴器購入費(補装具購入費)の支給を受けることができない ◯本助成金の交付を過去5年以内に受けていない 助成額:補聴器本体の購入費用の2分の1(上限4万円) 申込み:購入前に必要書類(市役所高齢者支援課、各地域包括支援センターに用意、ダウンロード可)を同課(問合せ:電話335-4106)へ ※必要書類等の詳細は、市のホームページをご確認ください。 ※交付決定を受けた年度内での購入が必要です。 在宅療養市民啓発講演会の動画を公開  3月6日に開催した講演会「老後に知りたい2つのはなし」の動画を市のに公開しましたので、ぜひ、ご覧ください。 期間:令和8年3月31日(火)まで 内容:自宅で受けられる医療や在宅介護にかかる費用等について 問合せ:高齢者支援課(電話335-4106) 介護支援専門員実務研修等費助成金 対象:市内の居宅介護支援事業所・介護予防支援事業所等に勤務(予定可)している介護支援専門員 助成額:各研修の受講料全額 内容:介護支援専門員、主任介護支援専門員の資格取得・更新に必要な研修の受講料の補助 申込み:令和8年2月27日(金)まで(必着)に、必要書類(市のを確認)を〒183-8703介護保険課(問合せ:電話335-4030)へ 肝炎ウイルス検診 日時:6月2日(月)から令和8年2月28日(土) 場所:協力医療機関 対象:昭和61年3月以前生まれの市民/過去にB型・C型肝炎ウイルス検診を受けたことがある方・職場等で検診機会がある方を除く ※昭和60年4月1日から昭和61年3月31日生まれの方には、受診勧奨通知を送付しています。 費用:無料 内容:血液検査によるB型・C型肝炎ウイルス検査 申込み:令和8年2月20日(金)までに、保健センター(問合せ:電話368-5311、ガイダンス番号2)へ 歯と口の健康週間「歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり」  6月4日(水)から10日(火)は歯と口の健康週間です。  いつまでも健康で、いきいきと笑顔で過ごすために、歯科疾患を予防し、歯と口の健康づくりに取り組みましょう。 問合せ:保健センター(電話368-5311、ガイダンス番号2) 歯と口の健康相談 日時:6月19日(木)午後1時半〜3時 場所:保健センター 対象:市民 定員:先着10人 費用:無料 内容:歯科医師による相談 申込み:6月3日(火)から電話で同センター(問合せ:電話368-5311、ガイダンス番号2)へ コミュニティバスの運賃の方針に関するアンケートにご協力ください  市では、今後のコミュニティバスの運賃の方針について、道路運送法に基づき、市民の皆さんの意見を伺うアンケートを実施します。 方針:幅広く利用していただく観点から、現在の運賃と同額とする 実施期間:6月14日(土)まで 回答方法:オンラインで回答、または意見書(第2庁舎7階計画課、ふるさと府中歴史館2階情報公開室、中央図書館、各文化センター、市政情報センターに用意)で、同課(問合せ:電話335-4325)へ 6月の相談とオンブズパーソンの面談日 ■市役所広聴相談課(電話366-1711) 次の相談は、相談日の4週間前から先着順で受付 (電話・市のホームページからオンライン申込み可) ◯法律相談…月・水・金曜日 午後2時〜4時半、第2・第4土曜日時 午前9時〜11時半情 ◯税務相談…火曜日 午後1時〜4時 ◯行政相談…3日・17日(火)午後2時〜4時 ◯人権身の上相談…5日・19日(木)午後2時〜4時 ◯登記相談…6日・20日(金)午後1時〜4時 ◯交通事故相談…10日・24日(火)午後1時半〜4時 ◯不動産取引相談…12日・26日(木)午後2時〜4時 次の相談は、2日(月)から先着順で受付(電話・市のホームページからオンライン申込み可) ◯遺言書等暮らしの書類作成相談…12日(木)午後1時〜4時 ◯年金・労働相談…21日(土)午前9時〜正午 情 ※情は市政情報センターでの相談です。  相談日当日の申込みは、直接同センター(電話336-1818)へ 次の相談は、随時受付 ◯犯罪被害者等支援相談…平日の午前8時半〜午後5時 ■市役所総合窓口課(電話335-4553)  おくやみ手続き相談…平日の午前8時半〜午後5時15分 ■消費生活センター(電話 360-3316) 消費生活相談…平日の午前10時〜正午、午後1時〜4時 ■男女共同参画センター「フチュール」相談室(電話351-4602) 女性問題相談(DV、家族関係等)…月〜土曜日時 午前9時〜正午、午後1時〜5時(電話・面接、土曜日は電話のみ)、水・金曜日時 午後6時〜9時(電話) ※性別にかかわらず、ご相談いただけます。 ■多文化共生センターDIVE(電話319-0008) 外国人相談…月〜土曜日(祝日含む) 午前11時〜午後3時 ■青少年総合相談(電話090-5408-2667/電子メール可) 月曜日時 午後2時〜6時、水・木曜日時 午後1時〜5時、土曜日時 午前9時〜午後1時 ■オンブズパーソンの面談日時 ご自身の利害に関わる市政への苦情申立については、平日の午前8時半〜午後5時に事務局職員が受け付け、次の日程で面談を行います。 9日・23日(月)…菅井紀子氏(弁護士)、13日・27日(金)…田中嘉彦氏(大学教授)午後1時〜4時 市役所広聴相談課 ※13日は、午後1時半〜4時に白糸台文化センターでの出張相談です。 オンブズパーソン事務局(電話366-1711=広聴相談課内)