イベント 認知症サポーター「ささえ隊」養成講座 日時:9月6日(土)午前10時〜11時半 場所:新町文化センター 対象:市民、市内在勤・在学の方 定員:先着20人 費用:無料 内容:認知症の正しい理解と対応 講師:地域包括支援センターしんまち職員 申込み:事前に同支援センター(電話340-5060)へ 問合せ:高齢者支援課(電話335-4106) NiziU Live with U 2025 日時:9月6日(土)午後6時半・7日(日)午後5時 場所:府中の森芸術劇場 費用:1万2500円(全席指定) 出演:NiziU その他:3歳以下の入場不可 申込み:同劇場のホームページを確認 問合せ:チケットふちゅう(電話333-9999) 農業体験講座(秋冬野菜@A・ABコース) 日時:@9月13日、11月8日・29日、12月13日(土)、A9月14日(日)、10月25日、11月22日、12月6日(土)午前9時半〜11時半(各全4回)/雨天の場合は翌日 場所:西府町農業公園 対象:市民(小学生以下は保護者同伴) 定員:各20組50人(抽せん) 費用:1組1500円 内容:@白菜、大根、カリフラワー、チンゲン菜、春菊・Aキャベツ、ブロッコリー、レタス、ほうれん草、水菜の種まき・苗植えから収穫までの体験 ※栽培品目は種苗の状況により変更する場合があります。 講師:ファクティブ(同公園運営事業者) 申込み:8月8日(金)まで(必着)に、往復はがきに参加希望コース、参加希望者全員の住所・氏名・年齢・電話番号、返信用宛名を記入して、〒183-8703産業振興課「農業体験講座」係(電話335-4143)へ/オンライン申込み可 認知症でも安心!わがまち府中 日時:9月20日(土)午後1時半〜3時 場所:ルミエール府中 対象:市民 ※認知症の方と一緒に来場し、見守りを希望する場合は、申込時にお知らせください。 定員:先着250人 費用:無料 内容:認知症の方や、その家族が安心して暮らしていくために、一人ひとりが地域でできることを考える講演会 講師:涌井智子氏(都健康長寿医療センター研究所研究員) 申込み:事前に社会福祉協議会(電話336-7055/FAX362-9093)へ/オンライン申込み可 問合せ:高齢者支援課(電話335-4106) 初級点字講習会 日時:10月2日から令和8年3月5日の木曜日時 午前10時〜正午(全20回) 場所:ふれあい会館ほか 対象:市民、市内在勤・在学の方 定員:15人(抽せん) 費用:3500円 講師:館 佳子氏(日本点字図書館点訳奉仕員) 申込み:8月29日(金)まで(必着)に、決められた用紙(市役所障害者福祉課に用意)で、〒183-8703障害者福祉課(問合せ:電話335-4545)へ/オンライン申込み可 生涯学習センター 問合せ:電話336-5700 ■ゼロから学ぶPowerPoint基礎講座 日時:9月4日・11日・25日(木)午後1時半〜4時半(全3回) 場所:パソコン学習室 対象:高校生以上の方 定員:先着5人 費用:3500円 内容:基礎知識を学び、プレゼン資料を作成 講師:柳川 守氏(悠学の会)ほか その他:USBメモリ持参 申込み:事前に当センターへ ■10〜12月定期講座の申込み受付 内容:教養・生活実技・スポーツ講座(講座案内は市内公共施設で配布、当センターのホームページからダウンロード可) 申込み:8月31日(日)まで(必着)に、往復はがきに講座番号、講座名、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号、返信用宛名を記入して、当センター(〒183-0001浅間町1の7)へ/オンライン申込み可 ■生涯学習フェスティバル運営ボランティア募集 対象:市内在住・在勤・在学の中学生以上の方 定員:30人(抽せん) 内容:10月7日(火)から13日(祝)の作品展の手伝い、10月11日(土)から13日(祝)に開催する同フェスティバルの前日準備、当日のイベントの手伝いほか 申込み:8月31日(日)までに、当センターへ/電話不可/オンライン申込み可 市民会館(ルミエール府中) 問合せ:電話361-4111 ■ルミエールで落語勉強会 日時:9月7日(日)午後2時 場所:コンベンションホール 定員:先着40人 費用:1000円 出演:桂 伸しん、桂 しん華 申込み:事前に当館へ ■秋の大測定会 日時:9月13日(土)午前9時半〜11時半(最終受付は午前11時) 場所:コンベンションホール 費用:無料 内容:握力、片足立ち、姿勢等の健康測定 申込み:当日直接会場へ ひろば ■ビームライフル初心者夏期無料講習会 日時:8月17日(日)午前10時〜午後1時・2時〜5時 場所:郷土の森総合体育館 対象:小学4年生以上の方(小学生は保護者同伴) 定員:各先着12人(1人1回) 内容:射撃講習・体験、技術指導府中市ライフル射撃協会指導員 その他:体育館履き持参/講習を修了した小・中学生は登録手続きをすると、同体育館での練習が可能 申込み:8月15日(金)までに、同協会のホームページから 問合せ:同協会・坂井(fuchu.rifle@gmail.com) ■TOKYO ROKUTAI FES 日時:10月4日(土)午前9時〜午後5時・5日(日)午前9時〜午後5時半 場所:味の素スタジアム 内容:ランニング大会 その他:種目・定員・費用の詳細は、同イベントの特設ホームページを確認 申込み:同ホームページから 問合せ:同イベント事務局(tokyo-rokutai-fes@pia.co.jp) ■北山幼稚園展示会 日時:8月16日(土)から18日(月)の午前10時〜午後3時 場所:同園(西原町3の3の4) 対象:2歳以上の未就園児と保護者 定員:各先着20組 費用:無料 内容:園児の作品を展示 申込み・問合せ:同園・井上(電話042-573-0248)へ/同園のホームページから申込み可 官公庁から ■三鷹の森ジブリ美術館へ抽せんでご招待 日時:10月1日(水)午前10時・11時、正午、午後1時・2時・3時・4時 場所:同館 対象:府中・武蔵野・小金井・西東京・調布・三鷹市民 定員:各300人程度(抽せん/1組6人まで) その他:招待状は9月11日(木)以降発送予定 申込み:8月22日(金)まで(必着)に、はがき(1組1枚)に代表者の住所・氏名(ふりがな)・電話番号、参加希望者全員の氏名(ふりがな)・年齢、参加希望人数、入館希望時間を記入して、〒181-8555三鷹市芸術文化課(問合せ:電話0422-29-9861)へ/三鷹市のホームページからオンライン申込み可 ■国際電話の発信・着信の休止手続きを受け付けます 内容:特殊詐欺による被害防止のため、「+1」や「+44」等から始まる桁数の多い番号の国際電話には、出ない・掛け直さないようご注意ください。海外との電話が不要な場合は、国際電話の発信・着信の休止を無償で受け付けます。 日時:8月14日(木)までの平日の午前9時〜午後3時 場所:市役所1階 対象:固定電話を使用している方(携帯電話については別途説明あり) その他:府中警察署(問合せ:電話360-0110)では申込を随時受付 申込み:当日直接会場へ ■熱中症かなと思ったら  電話で東京消防庁救急相談センター(電話♯7119)に相談、または東京消防庁のから「東京版救急受診ガイド」で対応方法を確認してください。意識がない・うまく動けない・麻痺がある・言動がおかしい時は、迷わず119番通報してください。電話がつながりにくい場合がありますが、つながるまで電話を切らないでください。掛け直すと順番が最後になってしまいます その他:消防署・消防出張所でも通報を受けることができます 問合せ:府中消防署(電話366-0119) ■都立多摩職業能力開発センター府中校・キャリアアップ講習8月受付分 対象:中小企業で働いている都内在住・在勤の方 内容:仕事に役立つ講習、資格試験の受験対策 申込み:8月10日(日)までに、同校(問合せ:電話367-8204)へ ■東京における都市計画道路の整備方針(仮称)中間のまとめの公表・意見募集 日時:7月29日(火)から8月29日(金) 場所:第2庁舎7階計画課、都庁第一本庁舎都民情報ルームほか/市・都のホームページでも閲覧可 その他:ご意見のある方は、8月29日(金)まで(当日消印有効)に、意見・提案を記入して、〒163-8001都都市整備局街路計画課(問合せ:電話03-5388-3379)へ/FAX・電子メール・都のホームページでの提出可 ■都営住宅入居者募集 ポイント方式・単身者・車いす使用者向け・シルバーピア 対象:都が定める所得基準等に該当する都民 その他:申込書は8月12日(火)まで、都住宅供給公社府中窓口センター、第2庁舎5階住宅課、市役所西エントランス、白糸台・西府文化センター、市政情報センターで配布 申込み:8月18日(月)まで(必着)に、郵送で渋谷郵便局へ/募集サイトから申込み可 問合せ:同公社募集センター(電話0570-010-810) ■おもちゃの病院 日時:8月9日(土)午前10時〜午後1時 場所:旧府中グリーンプラザ分館 対象:市民 費用:無料/部品代は実費負担 内容:壊れたおもちゃの修理/1世帯2点まで その他:付属品や説明書持参 問合せ:リサちゃんショップけやき(電話360-3751) ■福祉の店「は〜もにぃ」 日時:@8月8日(金)・A21日(木)・B22日(金)午前11時〜午後2時半 場所:旧府中グリーンプラザ分館 内容:@ちえホーム・Aケアチーム大芽・B童里夢工房の実演販売 問合せ:社会福祉協議会「は〜もにぃ」(電話340-0212)