マイナポイントの予約・申込支援について
更新日:2020年9月1日
マイナポイントとは、令和2年度に国が実施する事業で、令和2年9月から令和3年3月末までの間に、対応するキャッシュレス決済サービスでチャージまたは物品等の購入を行うと、25%にあたるポイント(1人当たり上限5,000円分)を国が付与するものです。
マイナポイントを取得するには、以下の手続きが必要になります。
1.マイナンバーカードの申請・取得
2.マイナポイントの予約
3.マイナポイントの申込(キャッシュレス決済サービスを1つ選択)
マイナポイント事業の詳細については、こちら(外部サイト)をご覧ください。
マイナポイントの付与について
マイナポイントの付与は、「マイナポイントの申込日」または「令和2年9月1日」のいずれか遅い日から、令和3年3月31日までに行われたチャージまたは物品等の購入に対して行われます。
そのため、以下のような場合にはマイナポイントは付与されませんので、ご注意ください。
- マイナポイントの申込み後、令和2年8月末までに行ったチャージまたは物品等の購入
- 令和2年9月1日以降に、マイナポイントを申込む前に行ったチャージまたは物品等の購入
マイナポイントの予約・申込について
マイナポイントの予約・申込は、ご自身で手続きすることが可能です。手続き対応機種など、詳しくは総務省のマイナポイントHP「マイナポイントの予約・申込方法」(外部サイト)をご覧ください。
また、市ではマイナポイント予約・申込の支援窓口を設置しています。
下記の「マイナポイント予約・申込支援窓口におけるお願い事項」 「マイナポイント予約・申込のご注意点」をあらかじめご確認いただいた上で、ご来庁いただきますようお願い致します。
【開設時間】
平日の午前8時30分から午後5時まで
第2・4土曜日の午前8時30分から正午まで
期間 | 場所 |
---|---|
令和2年7月6日(月曜日)~7月10日(金曜日) | 市役所1階市民談話室 |
令和2年7月11日(土曜日)~8月8日(土曜日) | 市役所1階総合窓口課 特設ブース |
令和2年8月11日(火曜日)~9月30日(水曜日) | 市役所1階市民談話室 |
令和2年10月1日(木曜日)~ | 市役所1階総合窓口課 特設ブース |
【必要な持ち物】
- マイナンバーカード
- 利用者証明用パスワード(マイナンバーカード取得時に設定した数字4桁の暗証番号)
注記:市外在住の方も支援しますが、3回連続で入力を誤ると住民票のある市区町村窓口で手続きが必要になりますので、ご注意ください。
- 各キャッシュレス決済事業者が指定する決済サービスID及びセキュリティコード
注記:各決済サービスの申込方法については、総務省のマイナポイントHP「キャッシュレス決済サービス検索」(外部サイト)から検索を行い、登録サービス名をクリックした上でご確認ください。
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、お手持ちの端末でマイナポイント予約・申込が行える場合には、窓口には来庁せず、ご自身でお手続き頂きますよう、ご協力をお願い致します。
市の窓口以外でも、マイナポイント予約・申込を実施できる場所があります。
詳しくは、総務省のマイナポイントHP「マイナポイント手続スポット検索」(外部サイト)をご覧ください(順次、マイナポイント手続スポットは追加されます)。
マイナポイント予約・申込支援窓口におけるお願い事項
マイナポイント申込支援をご希望の方には、窓口にご来庁いただく前に以下の3点をお願いしています。円滑な支援の実施のため、ご協力の程よろしくお願い致します。
1.マイナポイントを申込む決済サービス1つをあらかじめ決めておいてください。
マイナポイント事業に対応している決済サービスについては、総務省のマイナポイントHP「登録キャッシュレス決済サービス」をご覧ください。 また、登録キャッシュレス決済サービスであっても、申込時点によってはマイナポイント申込が行えないサービスもあります。詳細については、以下の資料をご覧ください。
現時点で申込みが可能な決済サービス一覧(外部サイト)(令和2年7月1日時点)
今後申込みが開始される予定の決済サービス一覧(外部サイト)(令和2年7月1日時点)
2.決済サービスを利用するために必要な手続き(例:決済サービスアプリのダウンロード、アカウント設定等)を完了させておいてください。
現在、対応している決済サービスを利用していない場合は、マイナポイント申込みを行う前に、ご自身で対応決済サービスの利用申し込みをしていただく必要があります。
3.あらかじめ
総務省のマイナポイントHP「キャッシュレス決済サービス検索」(外部サイト)から、申込を希望する決済サービスの詳細を確認しておいてください。
- マイナポイント付与の方式(チャージまたは物品等の購入のいずれか)や、マイナポイントが付与されるタイミング、マイナポイントの有効期限などは、各決済サービスごとに異なります。
- 一部の決済サービスは、決済サービスアプリや店頭からしか申込ができないものもあり、当支援窓口ではマイナポイントを申込むことができない場合があります。
- 決済サービスによっては、マイナポイント申込み前に、別途ご自身で各決済サービスが求める事前の登録手続き(利用者情報の登録等)が必要となるものもあります。詳細については、以下の資料をご覧ください。
事前登録が必要な決済サービス一覧(外部サイト)(令和2年7月1日時点)
4.当支援窓口では、各決済サービスの詳細についてのお問い合わせはお答えできません。総務省のマイナポイントHP「キャッシュレス決済サービス検索」(外部サイト)から検索を行い、登録サービス名をクリックした上で、各決済サービスのお問い合わせ窓口にご連絡ください。
マイナポイント予約・申込の注意点
次のような場合には、 マイナポイント予約・申込の手続きが行えません。
- マイナンバーカードの有効期限が切れている
- 利用者証明用電子証明書の有効期限が切れている
- 利用者証明用パスワードを覚えていない又は3回連続で入力を誤ってしまった
- マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書が搭載されていない
- マイナンバーカードのICチップが壊れている
上記に該当する方は、住民票のある市区町村窓口で対応が必要となります。
マイナンバーカードの電子証明書を更新した日はマイナポイントの予約・申込が行えません。
電子証明書を更新する前にマイナポイントの予約・申込を行うか、電子証明書を更新した翌日以降にするようにしてください。
マイナポイントは、1つの決済サービスに対して1回のみ申し込むことが出来ます。
マイナポイント申込完了後は、決済サービスの変更など、申込内容の変更は出来ませんので十分ご注意ください。
その他、総務省のマイナポイントHP「よくあるご質問」(外部サイト)についてもご参照ください。
マイナンバーに関するコールセンターについて
国において、マイナンバーの総合フリーダイヤルを開設しています。
【電話番号】0120-95-0178
注記:一部IP電話等で左記に繋がらない場合は050-3627-0952(有料)
注記2:英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応は0570-010076
【開設時間】平日:9:30~20:00 土日祝:9:30~17:30
注記:マイナンバーカードの紛失・盗難によるカードの一時利用停止については24時間365日対応
音声ガイダンスに従ってお聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
1番 | マイナンバーカード・電子証明書・個人番号通知書・通知カードに関するお問い合わせ |
---|---|
2番 | マイナンバーカードの紛失・盗難について |
3番 | マイナンバー制度・法人番号に関するお問い合わせ |
4番 | マイナポータルに関するお問い合わせ |
5番 | マイナポイントを活用した消費活性化策に関するお問い合わせ |
このページは市民部 総合窓口課が担当しています。
