資料編 174ページ目 1、府中市移動等円滑化促進方針等推進協議会規則 趣旨 第1条、この規則は、府中市附属機関の設置等に関する条例、かっこ平成27年3月府中市条例第1号、第9条の規定に基づき、府中市移動等円滑化促進方針等推進協議会、かっこ以下、協議会、という。の組織及び運営に関し必要な事項を定めるものとする。 協議会の委員 第2条、協議会の委員は、次に掲げる者のうちから、市長が任命し、又は委嘱する。 かっこ1、学識経験を有する者、2人以内 かっこ2、公共交通事業を行う者、5人以内 かっこ3、関係行政機関の職員、5人以内 かっこ4、福祉関係団体の推薦する者、6人以内 かっこ5、子育て関係団体の推薦する者、1人 かっこ6、教育関係団体の推薦する者、1人 かっこ7、商工関係団体の推薦する者、1人 かっこ8、公募による市民、2人以内 かっこ9、府中市の職員、1人 会長及び副会長 第3条、協議会に会長及び副会長を置き、委員の互選によりこれらを定める。 2、会長は、協議会を代表し、会むを総理する。 3、副会長は、会長を補佐し、会長に事故があるとき、又は会長が欠けたときは、その職務を代理する。 協議会の会議 第4条、協議会の会議は、会長が招集し、会長が議長となる。 2、協議会は、過半数の委員の出席がなければ会議を開くことができない。 3、協議会の議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数のときは、会長のけっするところによる。 4、会長は、必要があると認めるときは、委員以外の者を協議会の会議に出席させて意見を聴き、又は説明を求めることができる。 部会 第5条、協議会の部会、かっこ以下この条において、部会、という。に属すべき委員は、会長が指名する。 2、部会に部会長を置き、会長の指名する委員がこれに当たる。 3、部会長は、その部会の事務をしょう理する。 4、部会長に事故があるときは、あらかじめその指名する部会に属する委員がその職務を代理する。 5、ぜん条の規定は、部会の会議について準用する。この場合において、同条ちゅう、協議会、とあるのは、部会、と、会長、とあるのは、部会長、とよみかえるものとする。 6、協議会は、その定めるところにより、部会の議決をもって協議会の議決とすることができる。 ざっそく 第6条、この規則に定めるもののほか協議会の運営に関し必要な事項は、会長が協議会に諮って定める。 付則 この規則は、令和5年4月1日から施行する。 175ページ目 2、府中市移動等円滑化促進方針等推進協議会市民部会設置要領 趣旨 第1、この要領は、府中市移動等円滑化促進方針等推進協議会市民部会を設置することについて、府中市附属機関の設置等に関する条例、かっこ平成27年3月府中市条例第1号、第7条及び府中市移動等円滑化促進方針等推進協議会規則、かっこ令和5年3月府中市規則第20号。以下、規則、という。第5条に定めるもののほか、必要な事項を定めるものとする。 名称 第2、部会の名称は、府中市移動等円滑化促進方針等推進協議会市民部会、かっこ以下、市民部会、という。とする。 しょしょう事項 第3、市民部会は、次に定める事項について、調査審議するものとする。 かっこ1、府中市移動等円滑化促進方針等推進協議会、かっこ以下、協議会、という。への諮問事項に関し、必要な市民意見の集約に関すること。 かっこ2、前号に掲げるもののほか、協議会の会長が必要と認めること。 委員 第4、市民部会の委員は、規則第5条第1項の規定に基づき、次に掲げる者のうちから、協議会の会長が指名する。 かっこ1、学識経験を有する者 かっこ2、福祉関係団体の推薦する者 かっこ3、子育て関係団体の推薦する者 かっこ4、教育関係団体の推薦する者 かっこ5、商工関係団体の推薦する者 かっこ6、公募による市民 部会長 第5、市民部会の部会長は、規則第5条第2項の規定に基づき、第4第1号に掲げる者から、協議会の会長が指名する。 ざっそく 第6、この要領に定めるもののほか市民部会の運営に関し必要な事項は、会長が協議会に諮って定める。 付則 この要領は、令和5年9月11日から施行する。 176ページ目 3、府中市移動等円滑化促進方針等推進協議会委員名簿 委員ナンバー1番 区分、学識経験を有する者 日本大学 理工学部交通システム工学科、教授 えもり ひさし 会長 委員ナンバー2番 区分、学識経験を有する者 國學院大學 観光まちづくり学部、准教授 だいもん はじめ 副会長、市民部会長 委員ナンバー3番 区分、公共交通事業を行う者 東にほん旅客鉄道株式会社、八王子支社 企画総務部、経営戦略ユニットマネージャー えのもと さとし、かっこ前任 くらしな だいち 委員ナンバー4番 区分、公共交通事業を行う者 京王電鉄株式会社 鉄道事業本部計画管理部、計画担当課長 しのだ たかひろ、かっこ前任 にごりさわ まさし 委員ナンバー5番 区分、公共交通事業を行う者 西武鉄道株式会社 鉄道本部計画管理部、駅まち創造課長 いわさわ たかあき 委員ナンバー6番 区分、公共交通事業を行う者 京王電鉄バス株式会社 安全技術部、安全推進・サービス向上担当課長 かしわぎ ようすけ 委員ナンバー7番 区分、公共交通事業を行う者 小田急バス株式会社 バス事業本部営業部、営業担当課長 ハマダ もりゆき、かっこ前任 たかはし ひでゆき 委員ナンバー8番 区分、関係行政機関の職員 国土交通省、関東運輸局 交通政策部、バリアフリー推進課長 すぎた みちよ、かっこ前任 ひらい やすのり 委員ナンバー9番 区分、関係行政機関の職員 国土交通省、関東地方整備局 そうぶ国道事務所、交通対策課長 おおもり たかし 委員ナンバー10番 区分、関係行政機関の職員 東京都都市整備局 都市基盤部交通企画課、交通政策担当課長 たけやま のぶゆき 委員ナンバー11番 区分、関係行政機関の職員 東京都建設局 北多摩南部建設事務所、補修課長 わたり あつし、かっこ前任 のだ さとる 委員ナンバー12番 区分、関係行政機関の職員 警視庁府中警察署 交通課長 ほりき ともひろ、かっこ前任 なかはら つよし 委員ナンバー13番 区分、福祉団体の推薦する者 府中市シニアクラブ連合会 副会長 たかす みやこ 市民部会委員 委員ナンバー14番 区分、福祉団体の推薦する者 府中市身体障害者福祉協会 副会長 のだ かずひこ 市民部会委員 委員ナンバー15番 区分、福祉団体の推薦する者 府中市肢体不自由児者父母の会 顧問 かわい あや 市民部会委員 委員ナンバー16番 区分、福祉団体の推薦する者 府中市聴覚障害者協会 副会長 たかの じゅんこ 市民部会委員 委員ナンバー17番 区分、福祉団体の推薦する者 府中視覚障害者福祉協会 会長 もり とみえ、かっこ前任 会計 おおた けいこ ともに市民部会委員 委員ナンバー18番 区分、福祉団体の推薦する者 府中市精神障害者を守る家族会 会長 のむら ただよし 市民部会委員 委員ナンバー19番 区分、子育て関係団体の推薦する者 NPO法人ママチャーリーズ 理事長 なりかわ あや 市民部会委員 委員ナンバー20番 区分、教育関係団体の推薦する者 府中市立小中学校PTA連合会 庶務幹事 あべ まさこ 市民部会委員 委員ナンバー21番 区分、商工関係団体の推薦する者 むさし府中商工会議所 理事 ばば としゆき、かっこ前任 ひじかた やすし ともに市民部会委員 委員ナンバー22番 区分、公募による市民 府中市しら糸台在住 あらがね けいいち 市民部会委員 委員ナンバー23番 区分、公募による市民 府中市すみよし町在住 たかの よしこ 市民部会委員 委員ナンバー24番 区分、府中市の職員 府中市 都市整備部長 まつむら ひでゆき 役職めい、肩書は答申時点のもの、かっこ選出区分別、敬称略 177ページ目 4、用語集 移動等円滑化基準 意味 旅客施設、車両、道路、信号機、ろがい駐車場、都市公園、建築物等について、移動等円滑化のために必要な構造及び設備等に関する基準のこと。各施設管理者が施設を新設・増築又は改築する際は、本基準に適合させるよう、バリアフリー法で定められている。 移動等円滑化促進地区 意味 市町村が作成する移動等円滑化促進方針で設定する地区で、移動等円滑化を促進する必要がある地区のこと。バリアフリー法において、次の三つの要件が定められている。 まる1、生活関連施設の所在地を含み、かつ、生活関連施設相互間の移動が通常徒歩で行われる地区であること。 まる2、生活関連施設及び生活関連経路を構成する一般交通用施設について、移動等円滑化を促進することが特に必要であると認められる地区であること。 まる3、当該地区において移動等円滑化を促進することが、総合的な都市機能の増進を図る上で有効かつ適切であると認められる地区であること。 一般交通用施設 意味 道路、駅前広場、通路など一般交通の用に供する施設 エスコートゾーン 意味 視覚障害者用横断たいのこと。視覚障害者が安全に最短距離で横断歩道を渡れるように、横断歩道の中央部に視覚障害者が認知できる突起ぶつを敷設し、横断歩道を安全かつ直線的に進めるようにするもの LGBTQ 意味 性的マイノリティ、かっこ性的少数しゃ、を表す総称のひとつ。LGBTQとは、レズビアン、かっこ女性同性愛者、ゲイ、かっこ男性同性愛者、バイセクシュアル、かっこ両性愛者、トランスジェンダー、かっこ性自認が出生時に割り当てられた性別とは異なる人、クイア、かっこ規範的な性の在り方以外を包括する言葉、やクエスチョニング、かっこ自らの性の在り方について、特定の枠に属さない人、わからない人、の頭文字をとった言葉である。 オストメイト 意味 様々な病気や事故などにより、腹部に排せつのためのストーマ、かっこ人工肛門・人工膀胱、をぞう設した人のこと。オストメイトは、ストーマ用装具を装着することによって、手術前と同じように社会生活を送ることができる。 音響式信号機 意味 信号機が青になったことを視覚障害者に知らせるため、誘導音を出す装置がついている信号機のこと。 可動式ホームさく 意味 車両ドア部分に設けられた可動さく部が、車両ドアと連動して開閉することにより、乗客と進入する列車とを安全に区画する安全装置の一つである。 178ページ目 共生社会 意味 障害のある人もない人も、女性も男性も、お年寄りも若い人も、全ての人がお互いの人権や尊厳を大切にし、支え合い、誰もがいきいきとした人生を送ることができる社会のこと。 車椅子使用者用駐車施設 意味 車椅子使用者が円滑に利用できるようにするため、幅3.5メートル以上が確保された駐車施設のこと。バリアフリー法に基づき一定の場合に設置が義務付けられている。 公共用通路等、かっこ道路以外 意味 旅客施設の営業時間内において常時一般交通の用にきょうされている一般交通用施設であって、旅客施設の外部にあるもの。 交通バリアフリー法 意味 高齢者・身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律のこと。その趣旨は、次のとおりである。 高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の利便性・安全性の向上を促進するため、 まる1、鉄道駅等の旅客施設及び車両について、公共交通事業者によるバリアフリー化を推進する。 まる2、鉄道駅等の旅客施設を中心とした一定の地区において、市町村が作成する基本構想に基づき、旅客施設、周辺の道路、駅前広場等のバリアフリー化を重点的・一体てきに推進する。 心のバリアフリー 意味 様々な心身の特性や考え方を持つ全ての人々が、相互に理解を深めようとコミュニケーションを取り、支え合うこと。 ユニバーサルデザイン2020、行動計画、では、まる1、障害のある人への社会的障壁を取り除くのは社会の責務であるということを理解し、まる2、障害のある人、かっこ及びその家族、への差別を行わないよう徹底し、まる3、自分とは異なる条件を持つ多様な他者が抱える困難や痛みを想像し共感する力を培うこと、がポイントとされている。 サービス介助士 意味 高齢の人や障害がある人を手伝うときの、おもてなしの心、と、介助技術、を学び、相手に安心していただきながら手伝いができる人のこと。 視覚障害者誘導用ブロック 意味 視覚障害者の歩行移動の円滑化と安全確保のため、床面に設置する突起のあるブロック等のこと。歩行方向を案内することを目的とした線状ブロック等と、前方の危険の可能性又は歩行方向の変更の必要性を予告し、注意喚起をする点状ブロック等がある。 JIS 意味 日本産業規格、かっこJ、I、S、はJapanese、Industrial、Standardsの略。日本の産業製品に関する規格や測定法などが定められた日本の国家規格のこと。標準化の意義は、自由に放置すれば、多様化・複雑化・無秩序化するモノやコトについて、公正性の確保や、安全や健康の保持などの観点から、技術文書として国レベルの規格を制定し、これを全国的に統一及び単純化すること。 社会的障壁 意味 障害がある人にとって、日常生活又は社会生活を営む上で障壁となるような、社会における事物、制度、慣行、観念その他一切のもののこと。 179ページ目 重点整備地区 意味 市町村が作成する移動等円滑化基本構想で設定する地区で、重点的かつ一体てきに移動等円滑化のための事業を実施する必要がある地区のこと。バリアフリー法によって、次の三つの要件が定められている。 まる1、生活関連施設の所在地を含み、かつ、生活関連施設相互間の移動が通常徒歩で行われる地区であること。 まる2、生活関連施設及び生活関連経路を構成する一般交通用施設について、移動等円滑化のための事業が実施されることが特に必要であると認められる地区であること。 まる3、当該地区において移動等円滑化のための事業を重点的かつ一体てきに実施することが、総合的な都市機能の増進を図る上で有効かつ適切であると認められる地区であること。 障害者の権利に関する条約 意味 障害者の人権や基本的自由の享有を確保し、障害者の固有の尊厳の尊重を促進するとともに、障害者の権利を実現するための措置等を規定するもの。 障害者差別解消法、かっこ障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律 意味 全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進することを目的とした法律のこと。 生活関連経路 意味 生活関連施設相互間の経路のこと。 生活関連施設 意味 高齢者、障害者等が日常生活又は社会生活において利用する旅客施設、官公庁施設、福祉施設その他の施設のこと。 地域拠点 意味 府中市都市計画マスタープランで定める拠点で、地域の中心として、地域住民に行政支所機能、診療じょ、食品スーパーなど、主として日常的なサービス機能を提供する拠点のこと。 中心拠点 意味 府中市都市計画マスタープランで定める拠点で、市域各所から公共交通アクセス性に優れ、市民に、行政中核機能、相当程度の商業集積などの高次の都市機能を提供する拠点のこと。 適用除外認定車両 意味 移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備並びに旅客施設及び車両等を使用した役務の提供の方法に関する基準を定める省令、かっこ移動とう円滑化基準、第43条及び同省令附そく第3条の規定に基づき、運輸局長が行う移動円滑化基準の適用除外に係る自動車の認定を受けた車両のこと。 特定事業 意味 基本構想における生活関連施設、生活関連経路及び特定車両のバリアフリー化を具体化するためのもの。バリアフリー法第2条で定める、7つの事業、かっこ公共交通特定事業、道路特定事業、ろがい駐車場特定事業、都市公園特定事業、建築物特定事業、交通安全特定事業及び教育啓発特定事業、をいう。 内方線付き点状ブロック 意味 鉄軌道駅のプラットホームの縁ばなに近づいていることの注意喚起及びプラットホームのない方を表示する機能を持つブロックのこと。点状ブロックとプラットホームの内側を示す線状突起、かっこ内方線、とを組み合わせて配列したもの。 180ページ目 日常生活拠点 意味 府中市都市計画マスタープランで定める拠点で、地域拠点より更に身近な地域の拠点として、現在の生活サービス水準を確保するために必要な機能の維持を図る拠点のこと。 認知症サポーター 意味 認知症高齢者にやさしい地域づくりを目指し、厚生労働省が全国で養成講座を開催している制度のこと。認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする人たちのこと。 ノーマライゼーション 意味 障害者を特別視するのではなく、一般社会の中で普通の生活を送ることができる条件を整えるべきであり、共に生きる社会こそノーマルな社会であるという考え方のこと。 ノンステップバス 意味 床面をちょうていしょう構造として乗降ステップをなくし、高齢者や児童も乗り降りが容易なバスのこと。車内段差も僅少にした設計により、乗降じ・走行時とも安全性が高い車両であり、補助スロープやニーリング装置、かっこ床面を更に下げる装置、により、車椅子での乗降もスムーズに行うことができる。 ハートビル法 意味 高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律のこと。高齢者や身体障害者が、困難なく利用できる建物の建築の促進を目的としたものであり、鉄道駅や百貨店、ホテルなどといった、不特定多数の人が出入りする公共的な建物で、高齢者や身体障害者などへの対応が建物の保有者に義務付けられた。 バリアフリー 意味 高齢者、障害者等が社会生活をしていく上で障壁、かっこバリア、となるものを除去、かっこフリー、すること。物理的、社会的、制度的、心理的、情報面などあらゆる障壁を除去するという考え方である。 ホームドア 意味 ホームからの転落や列車との接触事故防止等の安全対策として、プラットホームを壁面で囲い、ドアを取り付けて、列車の乗降に合わせて開閉させるもの。日本では、ホーム構造や列車車両編成の違い等に応じて、天井までを完全にホームを覆うフルスクリーンタイプ又は高さが腰高以下の可動式ホームさくのタイプを設置することが一般的である。 やさしい日本語 意味 文法・言葉のレベルや文章の長さに配慮することで、分かりやすくした日本語のこと。外国人にも迅速に正しい情報を伝えるための手段として取組が始まった。 ユニバーサルデザイン 意味 年齢、性別、国籍及び個人の能力にかかわらず、はじめからできるだけ多くの人が利用可能なように、利用者本位、人間本位の考え方に立って快適な環境をデザインすること。 ユニバーサルデザインタクシー 意味 健常者はもちろん、足腰の弱い高齢者、妊娠中の女性、ベビーカー使用者なども含め、全ての人が使いやすい新しいタクシーのこと。予約制の福祉限定による利用に限らず、誰もが利用でき、車椅子に乗ったまま乗車が可能な構造になっている。 181ページ目 ろそくたい 意味 歩行者の通行の用にきょうし、又は車道の効用を保つため、歩道の設けられていない道路又は道路の歩道の設けられていない側のろたん寄りに設けられた帯状の道路の部分で、道路ひょうじによって区画されたもの。 資料編、以上。 奥付 府中市バリアフリー基本計画 発行び、令和7年2月 発行、府中市都市整備部計画課 郵便番号、1 8 3の0 0 5 6 東京都府中市寿町1丁目5番地 電話番号、0 4 2の3 3 5の4 3 2 5、かっこ直通 府中市バリアフリー基本計画、以上。