新型コロナウイルス感染症について
更新日:2022年2月28日
新型コロナウイルスについて
中華人民共和国湖北省武漢市において、令和元年12月以降、新型コロナウイルス感染症の発生が複数報告されて以来、世界各国で患者発生が報告されています。
我が国においては、令和2年2月から、感染症法の「指定感染症」に指定され、法に基づく医師の届出、積極的疫学調査、患者への医療提供などを行う対象となります。
(参考)コロナウイルスとは
人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスです。人に感染症を引き起こすものは、これまで6種類が知られていますが、深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるSARS-CoV(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS-CoV(中東呼吸器症候群コロナウイルス)以外は、感染しても通常の風邪などの重度でない症状にとどまるとされています。
新型コロナウイルスに関するQ&A(府中市作成)
新型コロナウイルスに関するQ&A(令和2年12月21日更新)
(PDF:877KB)
新型コロナウイルス感染症 都民向け感染症ハンドブック
新型コロナウイルス感染症 都民向け感染症予防ハンドブック
(PDF:1,141KB)
このハンドブックは、東京iCDC専門家ボード感染制御チームにおいて検討し、令和2年12月17日に発行されたものです。新型コロナウイルスがどのように感染するか、感染を防ぐにはどうすればよいかなど役立つ情報が掲載されていますので、ぜひご活用ください。
ハンドブックの内容
- 東京都民 新型コロナウイルス感染症対策5つの約束
- 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)とは?
- 新型コロナウイルス感染症にかかると、どのような症状がでますか?
- どうやって感染するの?
- 気になる症状があるときに、気をつけることは?
- 感染伝播予防の徹底
対策 1. 常にマスクをつけます
対策 2. 手洗いをしましょう!
対策 3. 換気
対策 4. 環境消毒
対策 5. 3密の場面を避けましょう
- 感染予防に関するQ&A
予防のポイント
令和2年11月19日に開催された東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議において、新たな注意喚起が都知事から行われました。
感染リスクが高まる「5つの場面」に基づく行動に注意するとともに、「5つの小(こ)+こころづかい」を強く意識して、今冬の感染拡大防止の徹底に努めましょう。
出典:令和2年10月23日開催の新型コロナウイルス感染症対策分科会資料(抜粋)
出典:令和2年11月19日開催の都知事会見資料(抜粋)
国の新型コロナウイルス感染症対策分科会は、感染が広がりやすい具体的な7つの場面を示しました。感染を防ぐためにも、日々の行動の中でこれらの点に十分に注意してください。
日常生活においては、過剰に心配することなく、風邪やインフルエンザと同様に、まずは咳エチケットや手洗い等の感染症対策を行うことが重要です。
- 流水と石鹸による手洗いを頻回に行いましょう。特に外出した後や咳をした後、口や鼻、目などに触る前には手洗いを徹底しましょう。
- 咳やくしゃみをする場合には、口と鼻をティッシュや手で覆いましょう。その後、ティッシュは捨て、流水と石鹸で手を洗いましょう。
マスクをつけられない方へのご理解をお願いします
マスクをつけられない方がいます
新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、マスクを着用することが新しい生活様式のひとつとなりました。
しかし、発達障害、感覚過敏、皮膚の病気、呼吸器の病気など、様々な理由でマスクをつけると肌に痛みを感じたり、気分が悪くなったり、身体に異変を生じてしまうためマスクをつけられない方がいます。
社会全体の理解が必要です
マスクの着用が当たり前となった今、マスクをつけていない人を見たら、まずは「何か事情があるかもしれない」と想像してみてください。
障害や症状があってマスクをつけられない人がいることを知り、その特性や事情を理解し、お互いに思いやりの心を持って過ごしましょう。
意思表示カード
障害や病気などでマスク着用が困難な方は、「マスクをつけられません」と周囲にお知らせし、意思表示をすることで、理解してもらえるように工夫する方法があります。
その工夫の1つである意思表示カードなどは、インターネット上でダウンロードできるものもありますので、ご活用ください。
マスク等の着用が困難な状態にある発達障害のある方等への理解について(厚生労働省)(外部サイト)
コロナ禍における障害のある方への配慮について(東京都福祉保健局)(外部サイト)
東京都のPCR等検査無料化事業
東京都は、必要な検査が無料で受けられる取組を実施しています。詳細は、PCR等検査無料化事業(東京都福祉保健局)よりご確認ください。
対象者
(1)飲食、イベント、旅行等の活動に際して、ワクチン接種証明や陰性の検査結果を確認する必要がある方のうち、無症状で下記に該当する方
・基礎疾患、副反応の懸念など健康上の理由によりワクチン接種を受けられない方
・12歳未満の子供
(2)発熱などの症状のない無症状の都民の方で、下記に該当する方
・感染している可能性に不安を抱える方
・あらかじめ感染不安を解消しておきたい事情がある方
診療・検査医療機関の一覧
発熱等、新型コロナウイルス感染症が疑われる症状がある場合は、一覧中のかかりつけの医療機関へご相談ください。かかりつけの医療機関が一覧に無い場合や、休診の場合は「かかりつけ患者以外も対応可」な医療機関にご相談ください。
症状が出たときは
流行地域(外部サイト)から帰国・入国された方、あるいは、これらの方と接触された方で、咳や発熱等の症状がある場合には、マスクを着用するなどし、「新型コロナ受診相談窓口(帰国者・接触者電話相談センター)」(下記をご参照)にご相談いただいた上で、速やかに受診していただきますよう、ご協力をお願いします。
また、医療機関の受診にあたっては、流行地域への滞在歴があることあるいは流行地域に滞在歴がある方と接触したことを事前に申し出てください。
注記:流行地域については、東京都福祉保健局「新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について」のページにリンクしています。
新型コロナウイルス感染症に関する電話相談窓口(コールセンター)等
東京都 新型コロナウイルス感染症電話相談窓口
新型コロナウイルス感染症に関する一般相談窓口です。
電話番号 0570-550-571
対応時間 午前9時から午後9時まで(土曜・日曜・祝日を含む)
東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する最新情報を提供するために、東京都が開設したサイトです。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に資するよう、厚生労働省で開発を進めてい
た新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA:COVID-19 Contact Confirming(外部サイト)
Application)(外部サイト)がリリースされました。このアプリは、新型コロナウイルス感染症の感染者と接触した可能性について、通知を受け取ることができます。自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会をまもるために、接触確認アプリをインストールしましょう。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application(厚生労働省ホームページ内リンク)(外部サイト)
アプリの概要、その他については、厚生労働省ホームページをご覧ください。
新型コロナ受診相談窓口(帰国者・接触者電話相談センター)
発熱や呼吸器症状があり、中国(湖北省または浙江省)、韓国( 大邱広域市または慶尚北道清郡)への渡航歴や、患者との接触歴がある方からの電話相談をお受けするセンターを設置しています。
緊急事態措置相談センター
改正特別措置法に定める要請・指示等の措置に対する市民や事業者の疑問や不安に対応するため、東京都は、新たに専用のコールセンターを設置いたしました。
電話番号 03-5388-0567
対応時間 午前9時から午後7時(土日祝日を含む毎日)
厚生労働省
電話番号 0120-565653
対応時間 午前9時から午後9時まで(土曜・日曜・祝日を含む)
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症情報のLINE公式アカウント
在宅医療・介護関係者のみなさまへ
府中市の在宅医療介護を崩壊させないために
府中市内の新型コロナウイルス感染拡大防止と府中市の在宅医療介護を崩壊させないことを目的に、市内有志の在宅医療・福祉の専門家により「府中コロナ会議」が立ち上がりました。令和2年4月28日に初オンライン会議を開催以降、定期的に情報交換と課題の把握、その課題解決に向けて、医療や福祉、行政、企業、市民などの立場に関係なく、みんなで動くために活動している団体です。
これまでに、「府中市新型コロナウイルス感染症在宅医療・介護対応ガイド(PDF:2,882KB)」の作成や物品窓口の開設、アンケート調査等、さまざまな情報提供を行っています。
(参考)個人防護具(PPE)着脱動画(「府中コロナ会議」ホームページより)
- 着衣
- 脱衣
- 訪問先の玄関での着脱
府中コロナ会議に関する問合せ先
府中コロナ会議事務局(居宅介護支援事業所 life design village FLAT内)
電話:042-302-3457
「在宅医療・介護関係者のみなさまへ」の記事に関する問合せ先
府中市福祉保健部高齢者支援課
電話:042-335-4106
関連情報
新型コロナウイルス感染症について(東京都多摩府中保健所)(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について(東京都福祉保健局)(外部サイト)
新型コロナウイルスに係る厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)の設置について(厚生労働省)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページは政策経営部 政策課が担当しています。
