このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 防犯・防災
  • 文化・スポーツ・生涯学習
  • 施設案内
  • 行政情報

現在のページ

  1. トップページ
  2. 健康・福祉
  3. 障害のある方への支援
  4. 障害のある方の仕事・保養
  5. 令和5年度障がい者成人教室「あすなろ学級」学級生募集
本文ここから

令和5年度障がい者成人教室「あすなろ学級」学級生募集

更新日:2023年3月1日

 知的障がいのある成人が、地域でより有意義な生活をするために、自立への方法や余暇を充実させる活動を学び、また、その中で周りの人とのコミュニケーション能力を学ぶ場として、開講します。

活動日程・内容・会場

 月1回程度、日曜日の午後1時30分から4時に、主に生涯学習センターで活動します。
 (令和5年度は4月から翌年3月の間に最大11回の予定)
注記:活動内容によっては、ほかの曜日・時間帯・会場で行うことがあります。
注記:新型コロナウイルス感染症の拡大状況等により変更となる場合があります。

対象

 知的障がいのある18歳以上の(かた)で、会場(または集合場所)まで一人で来ることができ、活動に一人で参加できる、市民または市内在勤の(かた)

定員

 50人
注記:応募者多数の場合は抽せん。

費用

 次の費用がかかります。

  • 傷害保険料300円(予定。受講が決まってから、最初の活動までに集めます。 )
  • 材料費や交通費、入場料などの実費

活動内容

 自立する力やコミュニケーション能力をつけるために、次の活動を計画的に実施します。

全体活動

 社会見学、レクリエーション活動などをみんなで一緒にします。行事ごとに話し合いをしながら、役割分担を決めたり、発表したりします。いろいろな人の意見を聞くことにより、一人一人が考え、お互いの個性を認めあうよう学習します。準備段階から後片付けまでをみんなで協力して進めますので、1つの活動をみんなで協力して作りあげること、またそのすばらしさを学習します。

コース別活動

 「うごこうコース」と「つくろうコース」の2グループに分けて活動します。
(コース別活動の内容の例)
 うごこうコース…軽スポーツ(キックベース、卓球など)
 つくろうコース…工作、ハンドベルなど

協力

 一般市民の方々(かたがた)が、ボランティアスタッフとして運営や支援、指導をします。

申込み

 令和5年3月15日(水曜日)までに、受講申込書に必要事項を記入し、障害者手帳(愛の手帳など)の写しを添えて、文化生涯学習課生涯学習係(府中駅北第2庁舎4階)へ。
注記:ファックス不可(印刷が不鮮明になることがあるため)。
注記:郵送可。令和5年3月15日必着で、〒183-0056府中市寿町1丁目5番地 府中駅北第2庁舎4階 文化涯学習課生涯学習係へ。

問合せ先

 府中市文化スポーツ部文化生涯学習課生涯学習係
 電話:042-335-4394
 ファックス:042-365-3593

その他

 受講の可否は、4月上旬に通知します。受講が決定した(かた)には決定通知書と必要書類(健康調査票など)をお送りします。また、4月30日(日曜日)に保護者説明会・開講式を行う予定です。詳細は、決定通知書に記載しますのでご確認ください。

注記1:この講座は一年を通して受講していただくために構成されています。バス研修やアウトドア活動などの行事のみ、コース別活動のみの参加を希望される(かた)については、申込みを固くお断りします。

注記2:申込書の中に、希望のコースを選ぶ項目があります。片方のコースを希望する人が多い場合は、抽選します。その結果、希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。

関連情報

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ

このページは文化スポーツ部 文化生涯学習課が担当しています。

本文ここまで

このページのトップに戻る

以下フッターです。

府中市役所

〒183-8703 東京都府中市宮西町2丁目24番地
電話:042-364-4111(代表) e-mail:fsmail@city.fuchu.tokyo.jp

市役所へのアクセス

フッターここまでこのページのトップに戻る
Copyright © Fuchu City. All Rights Reserved.